アカウント名:
パスワード:
NTT東日本の取締役が講演中に「インターネット接続は定額制にメリットがあるのであって、高速性はそれほど重要ではない」という趣旨の発言
述べていることは基本的にはその通りだと思うんですが、仮に「9.6kbps」で常時接続していても幸せじゃあないですよね。やっぱり最低限の「感覚的に」不便を感じない速度というのがあって、個人的には、それは1Mbps~程度だとおもってます。8Mbpsでりゃ、ftpでのdownloadも早くなってうれしいけど、Webページの閲覧程度だと、1Mbps以上あっても感覚的にはあんまり変わらないと思うんですよ。
実際、FTPでも、サーバ側の都合でスピードが出ないことも多々あるし、私の環境では、約1.4Mbpsくらいなんですが、かなり幸せです。ftpがもちっと速いといいなあ、なんて思うときはありますが。
そういうわけで、「フレッツISDNでは人は幸せにはなれない」に1票!
素朴な疑問ですが、次はなぜ「光」なのでしょうか? 二束三文で売られているEthernetではなぜダメなのでしょうか?
本当は短距離(1km未満、下手すると100m未満)のことを考えているのであまり当てはまらないのですが...
どうしても光というのならば、少なくとも既存の技術の流用で済ませないと金持ちの道楽になってしまいますよね。ある程度量産されたことがあるものというと、真っ先に挙がるのはfddiかなぁ(他にringが作れるので回線を止めずに工事ができるなどのメリットもある)... Gigabit Etherはまだまだ揺れそうだし。
日本全国と東京23区じゃ問題が違うのではないでしょうか? 全国規模ならば距離が問題になる一方、回線の本数はまずありません。かたや、東京23区などでは端末の多さゆえ、回線の数が問題になります。
以下端末周りに絞って(もともと端末周りの話だったので)、Ethernetだとswitching hubのように、回線を分岐ないしは接続する技術や製品が非常に安価に手に入ります。また、とくに都市部では端末は密度が高いため、距離の問題が長距離回線ほどには気になりません(せいぜい10mのオーダ)。100Base-TXは微妙ですが、10Base-Tならまず大丈夫でしょう(100Base-TXでも多段switchに走る手はあるが)。
むしろ、光の場合はFTTHだけに用いられるわけで、いわば「特需」です。Ethernetのように時間をかけてcostを落す余地があまりないのではないでしょうか。
>今では自明のことなんでしょうが、5年くらい前にはそうでも無かったと思います。もしかしたら9600BPSくらいでも暮らしていけるかもと思ってました(もう28800BPS時代だったかな)。当時はFTPでもHTTPでもさほど大きなデータは転送してなかったように思います。
データ転送量に関してはまさしくそのとおりですね。でも、5年くらい前でも、telnetのあまりの遅さにショックを受けませんでした?私の場合、ADSL環境になって一番最初にじーんときたのは、実はtelnetがストレスなくできたことでした。(^_^;)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
しかし最低限の速度は欲しい (スコア:1)
述べていることは基本的にはその通りだと思うんですが、仮に「9.6kbps」で常時接続していても幸せじゃあないですよね。やっぱり最低限の「感覚的に」不便を感じない速度というのがあって、個人的には、それは1Mbps~程度だとおもってます。8Mbpsでりゃ、ftpでのdownloadも早くなってうれしいけど、Webページの閲覧程度だと、1Mbps以上あっても感覚的にはあんまり変わらないと思うんですよ。
実際、FTPでも、サーバ側の都合でスピードが出ないことも多々あるし、私の環境では、約1.4Mbpsくらいなんですが、かなり幸せです。ftpがもちっと速いといいなあ、なんて思うときはありますが。
そういうわけで、「フレッツISDNでは人は幸せにはなれない」に1票!
Re:しかし最低限の速度は欲しい (スコア:1)
それはもちろん、まず定額で24時間インターネットへの接続ができるのが良いですけれど、あと安価であってほしい、さらに高速であればなお良いと思うです。人によって優先順位は変わると思うですが、アナログ回線で定額制というオプションがあるだけで随分違うような気もするですの。
早く全世帯に光ケーブルが敷設されるようになればいいのでしょうけれど……。
-------- SORAMINE Yukino
Etherじゃなくてわざわざ光? (スコア:1)
素朴な疑問ですが、次はなぜ「光」なのでしょうか? 二束三文で売られているEthernetではなぜダメなのでしょうか?
Re:Etherじゃなくてわざわざ光? (スコア:2, 参考になる)
10base-5:500m/segment
10base-2:200m/segment
10/100base-T:100m/node
100base-FX:ファイバの種類とhalf/full duplexでいろいろ、412m~10km over
ADSLが、局舎からの路線長によって速度が落ちるもの、銅線を使っているための減衰のためですから、
やはりkm単位の距離を安定して高速で結ぶのは光になるでしょう。
よく「読めない」といわれるLiberdade
Re:Etherじゃなくてわざわざ光? (スコア:1)
本当は短距離(1km未満、下手すると100m未満)のことを考えているのであまり当てはまらないのですが...
どうしても光というのならば、少なくとも既存の技術の流用で済ませないと金持ちの道楽になってしまいますよね。ある程度量産されたことがあるものというと、真っ先に挙がるのはfddiかなぁ(他にringが作れるので回線を止めずに工事ができるなどのメリットもある)... Gigabit Etherはまだまだ揺れそうだし。
Re:Etherじゃなくてわざわざ光? (スコア:1)
EthernetIIなら200mなんだけどね。
Re:Etherじゃなくてわざわざ光? (スコア:1)
光でもPOF(プラスチックファイバ)ならけっこう安いですけどね。
CATVだとPOF使ってることが多いです。
# Ethernetって保安器通るのかな?
Re:Etherじゃなくてわざわざ光? (スコア:1, すばらしい洞察)
FTTHはEternetだと思いますが・・・?
もしかして私の一人勘違い?
エーテルネット? (スコア:1)
たしかに
光の媒体はエーテルだから・・・
Re:エーテルネット? (スコア:1)
>
>たしかに
>光の媒体はエーテルだから・・・
茶々につっこむのも不粋ではありますが、ethernetはエーテルにちなんで名付けられたので、エーテルの綴りはやっぱりetherです。
# 辞書を見るとeternalの古語としてeterneというのがあるので、新しいネットワークを作って
# それをeternetと名付けるのはそれはそれで格好いいかも
Re:エーテルネット? (スコア:1)
>それをeternetと名付ける
それ、いったん敷設されたら、永遠にリプレースされないわけですよね?(笑)
となると、神のごとき凄いメディアを作れでもしないかぎり、
作って数年で人々は大変なめに会いそうです…。
「時代遅れ」ってなんだろうな?
Re:Etherじゃなくてわざわざ光? (スコア:0)
Re:Etherじゃなくてわざわざ光? (スコア:1)
日本全国と東京23区じゃ問題が違うのではないでしょうか? 全国規模ならば距離が問題になる一方、回線の本数はまずありません。かたや、東京23区などでは端末の多さゆえ、回線の数が問題になります。
以下端末周りに絞って(もともと端末周りの話だったので)、Ethernetだとswitching hubのように、回線を分岐ないしは接続する技術や製品が非常に安価に手に入ります。また、とくに都市部では端末は密度が高いため、距離の問題が長距離回線ほどには気になりません(せいぜい10mのオーダ)。100Base-TXは微妙ですが、10Base-Tならまず大丈夫でしょう(100Base-TXでも多段switchに走る手はあるが)。
むしろ、光の場合はFTTHだけに用いられるわけで、いわば「特需」です。Ethernetのように時間をかけてcostを落す余地があまりないのではないでしょうか。
Re:Etherじゃなくてわざわざ光? (スコア:1)
途中まで違うものにしたとしても、分岐のためのブリッジがやっぱりいっぱいいるだろうし。
むしろEtherのほうが非現実的じゃないのかなあ?
Re:Etherじゃなくてわざわざ光? (スコア:1)
10BASE-5 500m (-5や-2を知らない人もいるかも...)
10BASE-2 200m
10BASE-T 100m
と聞いてますが.電線(銅線)を使う限り,10Mbpsや100Mbpsで,
1Km単位は難しいのでは?
Re:Etherじゃなくてわざわざ光? (スコア:1)
これでも1Kちょいだもんなあ。
大半の人間はサービスは受けにくそうだ。
Re:そういや (スコア:0)
Re:そういや (スコア:1)
ページ当たりのデータが増大してる気もする (スコア:1)
は今では自明のことなんでしょうが、5年くらい前にはそうでも無かったと思います。もしかしたら9600BPSくらいでも暮らしていけるかもと思ってました(もう28800BPS時代だったかな)。当時はFTPでもHTTPでもさほど大きなデータは転送してなかったように思います。Gopherもまだまだ元気だったし。最近ですよね、64KBPSでも重いなんて感じるようになったのは。平気でHTML文書に100Kバイト以上のデータを貼り付けるような人がすごく増えてますから。ちょっと前(ほんの2,3年前)までは、そんな文書を公開したらメールで文句が来たりしたもんですが......。
そういう過去の経緯から考えると、「1.5MBPSくらいで十分」なんていってられなくなるかもしれませんよ。回線速度もサーバ資源も、どんどん閾値(なんのだ)が向上してますから。そのうちに高画素数デジカメの未編集データをばんばん貼り付けるのが普通になるかも。
いえ、いまだADSLを導入できない者のひがみですが(泣)。
Re:ページ当たりのデータが増大してる気もする (スコア:3, 参考になる)
ひとつは容量上がっても見栄え上げろというトレンド、もうひとつは人材レベルの低下と高速化が許す制作サイドのルーズさです。
同じ原画からでも、きっちり軽量化したwebページと、適当にAdobe系アプリで切り出してDreamweaverで適当に割り付けたwebページではサイズだけで3-40%程差が出ます。
ですが軽量化の出来ない人間も増え、軽量化自体がそれほど大事なプロセスとは捉えられなくなっています。
プロって何?とか、転送量の差分コスト君が払う?とか小一時間問いつめてやりたくも条件次第では後者が正義。
* どこの現場でもこう とは言いませんが。。
Re:ページ当たりのデータが増大してる気もする (スコア:1)
WORDやEXCELで作ったHTMLをそのままWEBで公開されてたりすると、泣きたくなります。
文書の体裁にも依るのですが、短いセンテンスが大量にあると、本文よりフォントタグの中身のほうが長かったりします。
あと、FrontPageの野放図なインデント。
(人に見やすくするため(?)のインデントなら、せめてタグの途中で改行するのは止めて欲しいと思うのは私だけ?)。
どちらにしても、一度掃除しないとWEBで公開できるレベルのクオリティじゃないですよね。
無駄なタグにせよ、ソースのインデントにせよ、ブラウザでレンダリングしたら見えないんだけど、その見えない部分も転送されてきてるんですから……
Re:ページ当たりのデータが増大してる気もする (スコア:1)
>今では自明のことなんでしょうが、5年くらい前にはそうでも無かったと思います。もしかしたら9600BPSくらいでも暮らしていけるかもと思ってました(もう28800BPS時代だったかな)。当時はFTPでもHTTPでもさほど大きなデータは転送してなかったように思います。
データ転送量に関してはまさしくそのとおりですね。でも、5年くらい前でも、telnetのあまりの遅さにショックを受けませんでした?私の場合、ADSL環境になって一番最初にじーんときたのは、実はtelnetがストレスなくできたことでした。(^_^;)