パスワードを忘れた? アカウント作成
14229007 story
お金

メルペイとd払いが9月にQRコード共通化へ。決済手数料も2.6%に統一 28

ストーリー by nagazou
キャッシュレス戦国時代続く 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

メルペイとd払いに使用されているQRコードが統一されるそうだ。共通化は9月初旬に行われるという。今回の共通化により、加盟店からみると一つののQRコードで「メルペイ」「d払い」の両方の利用者にサービスが提供できる。

今回のこの共通化に伴い、加盟店の決済手数料についても2.6%に統一する。新規の加盟店を対象に、メルペイは2021年6月30日まで、d払いは21年3月31日までの期間、決済手数料を無料にするとしている。

日経によると、統合による登録者数はのべ3千万人、対応する店舗は同330万か所以上になるそうだ。これによりソフトバンク系の「PayPay」などに対抗するつもりのようだ(ITmedia日経新聞)。

情報元へのリンク

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • わりと参加はしてるんだけどな

    via 統一QR「JPQR」 [jpqr-start.jp]

    PayPayがアレなのはともかく、そして手数料の問題はあるとはいえサポートする気があるなら、こっちにできれば大概OKなんで、いまいちニュース内容の実が実感できなくて微妙。

    --
    M-FalconSky (暑いか寒い)
    • by Anonymous Coward

      もともとメルペイはiD決済できてドコモ寄りだったんで、
      着々と事業譲渡の準備が進んでるな、って感じ。
      origamiは破綻、LINEは早々にSoftbankの軍門に下り、楽天はKDDIと協業体制。
      QRコードも、結局3台キャリアで寡占することになるでしょう。

      • by Anonymous Coward

        乱立したらしたで不便だ2種類しかない中国を見習えとうるさいくせに

        • by Anonymous Coward

          レジ上のポップの数が減るというだけで、どれに対応していて、どれに対応していかが変わるわけではないし、
          複数ペイに対応しているようなチェーン店だとストアスキャンで、そもそもQRのポップは使わないから
          ほとんど意味ないんじゃないかと。
          ユーザースキャンの零細店に普及しているのはPayPayぐらいでしょ。

  • by Anonymous Coward on 2020年07月04日 10時09分 (#3845410)

    コードの決済手数料は安いという話があるが、2.6%は高いなあ。
    それでもクレジットカードの3.2%/3.95%(Square)や、3~4%といわれる交通系電子マネーよりは安いけど。

    D払いはクレジットカードが使える店でしか使えない印象だなあ。例外は松屋と日高屋ぐらい。
    PayPayは現金しか使えなかった店で使えるようになったので価値があるのだけど。

    ユーザーが払う金額は一緒なので、コード決済よりクレジットカード決済の方が還元が多いなら、そちらを使うだろうし、対抗して還元を増やすと手数料を高くせざるを得ない。

    まあ、なんであれ、決済手段は使えてなんぼなので、使えるところ増やしてね、というところかな。

    クレジットカードは番号を控えられたら不正利用されるし、バーコードが毎回変わるコード決済の方が安全性は高い。
    カードは落としたら他人でも使えるけど、スマホはロックがあるので問題ない。
    コード決済は安全性を売りにしてもいいのかも。

    • Re:意外と高い (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2020年07月04日 12時52分 (#3845474)

      統一前の決済手数料がなぜか日経の記事にしか書かれていないので書いておくと、メルペイは1.5%から引き上げ、d払いは3.24%から引き下げ。
      d払いの旧手数料だとクレジットカードや電子マネーに対してまったくメリットがなかったし、メルペイの加盟店にとっては大改悪だね

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ポイント原資じゃね。1.5%ではクレカの卸値だわ。

        • by Anonymous Coward

          つまり旧メルペイ加盟店から強制的にポイント原資を徴収しようとしているわけですよね。これアマゾンが怒られてなかったっけ。

          • by Anonymous Coward

            メルペイもpaypayも、最初から「手数料無料(xxxx年xx月まで)」って書いて募集してますよ

            • by Anonymous Coward

              決済の手数料を取るのは当然だけど、なんでdocomoの囲い込みポイントの原資まで勝手に負担させようとしてるの?

              • by Anonymous Coward

                これまでのバラマキの回収では。dポイントが付与されるなんて書いてあったっけ?

    • by Anonymous Coward on 2020年07月04日 16時42分 (#3845591)

      クレジットカードはタッチ決済で店員にカードを渡す必要はなくなるし、ICでも客が自分で端末に挿入する方式に変わってるから番号を控えられることはなくなりました。
      不正使用被害の補償もクレジットカードならありますが、コード決済はどうなんでしょうか?

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        日本ではICクレジットカードでも、店員にカードを渡して挿してもらわないといけないところは結構あるよ。
        そういう店側の需要があるみたい。
        昔は接客業がマスクをするなんてありえない、とか言ってる店もあったのと同じ理屈なのかもしれない。

        不正使用の補償はD払いとPayPayとLINE Pay、メルペイ、Au Payはあるね。他は忘れた。
        今は亡きOrigami Payはなかった。

        • by Anonymous Coward

          > そういう店側の需要があるみたい。
          需要とかじゃなくPOSやカードリーダーの仕組み上そうなってるだけだぞ(あるいはテナントのレギュレーションがクソとかそこらへん
          小規模店向けのモバイル端末ならともかく、普通のPOSならどっかの機材更新タイミングで直るはず

    • by Anonymous Coward

      高いのは銀行間手数料が主因と聞きますが、ここに政府のメスが入りそうなので今後安くなるんですかね。利用者にメリットがあっても、店側にデメリットしかないなら続かないだろうなと

      • by Anonymous Coward

        そもそも銀行経由の送金手数料って金額が固定。でもキャッシュレス決済の手数料は歩合制。
        だから銀行の送金手数料とキャッシュレス決済の手数料に直接の関係がない。銀行の送金手数料が下がってもキャッシュレス決済業者の手数料は下がらない。

    • by Anonymous Coward

      クレジットカード経由のチャージは、1%後半台の手数料が発生するので(公正取引委員会レポート)。
      https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2020/apr/chouseika/200421_h... [jftc.go.jp]

      さらに1%のdポイントを付与するなら、ほぼ卸値で提供している状態。

      • by Anonymous Coward
        でもそれを店舗に転嫁していると、「QR決済もクレカと大して変わらない」になってしまって普及のスピードは落ちてしまいますね。
        • by Anonymous Coward

          ならば、その原資はどこから持ってくるのかという。
          PayPayはヤフージャパンから上納させてます。docomoであれば、通信料のほうから上納させるしか。

          • by Anonymous Coward

            有料化になる未来の手数料収入を担保に金借りて今ばらまいてるだけです。
            その未来になっても10兆円ぐらい流通量増やして、最終的な手数料収入を0.1%としても100億でも残れば良いんじゃないかな。
            投資家も銀行も上の方の数字と成長しか見ないなら、最終利益なんかどうでもいい感じになってるし。
            潰れるか生き延びれるまで輸血できるか、でしかないな。

        • by Anonymous Coward

          店舗や顧客にフリーライドしているQRが他より安くなかったら詐欺だろw

      • by Anonymous Coward

        ポイントバックは、利用者からの情報料が原資じゃないの?

        • by Anonymous Coward

          利用者とは、具体的に誰になりますか。

    • by Anonymous Coward

      確かApple Pay(NFC版)とかGoogle PayとかSamsung PayとかのNFC系は
      普通の番号と別のワンタイムクレカ番号で決済してるんじゃなかったっけ

    • by Anonymous Coward

      内訳が気になるね。
      クレジットカードだとざっくりとは国際ブランド(VISA/MASTER/JCB)が1%, イシュア(クレジットカードの発行会社)が1%, アクワイア(加盟店開拓)が1%の合計3%。

      実際に加盟店から手数料を取ってるのはアクワイアラなんだけど、すでに2%取られてるのでどう頑張っても3%切ると足が出るビジネスモデル。

      交通系電子マネーやQRコードペイメントはイシュア兼アクワイアな感じだけど、これを2%以上取るのが高いとは思わないけど、もっと攻めた価格体系はやっぱ難しいものなのかな。まあ、不正検知とかで投資はいるしな。。。

typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...