パスワードを忘れた? アカウント作成
16560743 story
娯楽

囲碁の杉内寿子八段が女性棋士最年長勝利記録を更新中 29

ストーリー by nagazou
すご 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

朝日新聞の記事によると、囲碁の現役最年長棋士である杉内寿子八段が、96歳1カ月で、自身で更新している女性棋士最年長勝利記録を更に更新したそうだ。

今回は、77歳年下の横田日菜乃初段(19)に勝っての更新だそうで、夫の故・杉内雅男九段による、全棋士最年長記録の96歳10カ月に近づいているそうだ。

96歳で20歳近い棋士に勝利するとは、ちょっと形容し難いレベルではないだろうか。皆様は高齢者の知恵や能力に感嘆したことはあるだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 96歳のお年で公式戦の対局ができることがまずすごい。長時間の緊張状態を保つ必要があるわけで。もしかしたらその辺通り越して緊張しないのかもしれないけど。でも相手もプロなのでちょっとしたスキを見せると突っ込んで来そうなので、それなりに気は張っていないとならないと思う。

  • by Anonymous Coward on 2023年04月14日 16時11分 (#4444265)

    将棋には「プロ棋士」と「女流プロ棋士」の二種類がいて、「奨励会に入会し、昇級昇段規定を満たして四段に昇段すること」というプロ棋士の資格を得た女性はまだいない。(つまり女性プロ棋士は別リーグ)

    でも囲碁は「日本棋院の棋士採用試験に合格すること」というプロ棋士の資格を得た女性はふつうにいる(女性棋士を増やすため女流特別採用枠もあるが、そこを通らず男女混合の一般試験に合格した女性もいる)。棋戦も男女混合。(女性しか参加できない棋戦もあることはある)

    これは囲碁と将棋の男女比の違いによるものなのかな?それとも古来から「囲碁は女性のたしなみ」とされていた文化的背景によるものなのだろうか

    • by Anonymous Coward

      その文化的背景と、男女比ってのは同じでしょうね。
      囲碁の方が女性比率が高いんですと。

      ただし今現在はどうかわからない。今20代の将棋女流棋士が子供の頃は女の子の将棋指しはほとんど見なかったそうだけど、今子供将棋大会とか見るとけっこうな比率になってるとのこと。

      なので、女性将棋プロ棋士が登場するのは時間の問題ではないかな。

      それと囲碁の女性プロで96歳とかあるのは、囲碁の場合強制引退の規定が無いからってのもあるだろね。
      将棋だとプロも女流も勝てないと引退させられる。

      囲碁の場合、子育てとかで長期離脱してても復帰できたりするんじゃないかな?
      プロ棋士としては囲碁の方が女性にとってやりやすいのかも。

    • by Anonymous Coward

      プロ棋士じゃなくて棋士。
      女流プロ棋士じゃなくて女流棋士。
      別リーグなのは女流棋士の方。

    • by Anonymous Coward

      将棋は女流棋士リーグで五冠でもプロ棋士編入試験に合格できないという圧倒的な実力差があるのも不思議だ

      • by Anonymous Coward

        不思議でも何でもないと思う。
        文化的・歴史的・制度的な背景を元にした、価値観や職業・技芸への取り組み方の違いだろう。
        統計的には身体的な相違とそれを考慮しない昔からの規定・制度も無視できないが、上記は遥かに効いている。

        同条件で比較したいなら、まずは奨励会の男女比が同じにするところからじゃないかな。
        (そういった比較を希望することにさほどの意味があるとは思えないけど。)

        • by Anonymous Coward

          大学の男女比やスポーツからもさんざ言われてるが
          結局は差があるんだよ

          • by Anonymous Coward on 2023年04月14日 23時58分 (#4444603)

            医学部は公正に採点すると女子ばかりになってしまうんだよね

            親コメント
            • by Anonymous Coward on 2023年04月15日 1時23分 (#4444637)

              工学部は公正に採点してるけど男子ばかりになるってしまうんだよね

              親コメント
            • by Anonymous Coward

              よく言われる、平均は女子の方が高い、分散は男子の方が大きいって奴でしょ。
              偏差値70ちょいのラインなら平均に優れる女子が優勢なんで医学部は女子有利、
              偏差値90位を要求する囲碁や将棋のプロだと男子が有利、さらに目指す人数の差で差がつく。

          • by Anonymous Coward

            ん?実力差が無いなんて言ってないが。
            それが性差に基づく能力差によるという根拠が無い、少なくとも#4444358は示せていない、というだけ。

            「将棋は女流棋士リーグで五冠でもプロ棋士編入試験に合格できない」
            は「圧倒的な実力差」のエビデンスの1つだが、原因でも理由でも唯一の有力な根拠でもなく、他に優先して考慮するべき要因がいくらでもある。
            つまり分析になっていない。

            • by Anonymous Coward

              エビデンスも何も持ち出さずに何が言いたいのか

              • by Anonymous Coward

                言うに事欠いてそれか
                それを言うならせいぜい#4444358も#4444397も定性的な期待に過ぎん
                元コメの
                >性差に基づく能力差によるという根拠が無い、少なくとも#4444358は示せていない、というだけ。
                はどう足掻いても否定できんよ

              • by Anonymous Coward

                > >性差に基づく能力差によるという根拠が無い、少なくとも#4444358は示せていない、というだけ。
                > はどう足掻いても否定できんよ

                何で俺が性差による能力差があると根拠なく主張したことになってるんだよ。#4444358では「不思議だ」と言っているだけで原因や根拠については何も言っていない。言ってもいないことを勝手に読み取るとかエビデンス以前の問題外だ(念のため言っておくが#4444450と#4444502は別人)。性差による能力差があるなら囲碁でも同様になりそうなものなのにそうではないから不思議だなあと素朴に疑問に思っただけなんだが。「将棋は」と前置きした意味とここが何のストーリーなのかくらい考えてくれ

                囲碁は女性のたしなみとされていたとか正直知らなかったので文化的・歴史的な背景というのはわりと納得できる

      • by Anonymous Coward

        ここで当事者の女流棋士、上田初美女流四段によるコラムをどうぞ。

        藤井聡太、羽生善治……男性が活躍する一方で、なぜ女性の「棋士」は歴史上1人も誕生していないのか [bunshun.jp]

        極めて端的に要約すると、

        この疑問の9割9分を解決するのは「将棋の競技人口の男女比」である

        だそうで、

        私が小学生の大会によく出場していた20年程前、100人規模の大会でも会場にいた女子は私1人だった事は少なくない。当時の男女比率は9:1にも満たない程、将棋を指す女子は少なかった。現在は8:2か7:3程だろうか

        とのこと。
        上田初美女流四段は34歳、同じ女流四段の香川愛生(29歳、東京都出身)も同年代に女子はほと

        • by Anonymous Coward

          ピルはドーピングの一種に過ぎないと思うのだがね。過剰に広く認められている辺り後進性を感じる。

          • by Anonymous Coward

            目が霞むから目薬注すのもドーピングとか言いそう

  • by Anonymous Coward on 2023年04月14日 16時38分 (#4444287)

    「そんな記録には興味ございませんのことよ!」

  • by Anonymous Coward on 2023年04月14日 17時38分 (#4444341)

    経験キャッシュがないと逐次予測演算回すことになるからボケてなければ高齢はマイナス要素にはならんのよね

    # 経験キャッシュには二種類ある、本番実体験の実用的なキャッシュか予行演習での実用性に乏しい体験か

  • by Anonymous Coward on 2023年04月15日 14時24分 (#4444830)

    将棋界では藤井聡太に最年少名人・最年少7冠記録の更新の期待がかかっているけど、
    囲碁界では最年長記録が更新されていたのか。

    将棋だと歳をとると特に終盤の力が衰えるみたいで若手に勝てなかったりするけど、
    囲碁はその辺どうなんだろ?

    • by Anonymous Coward

      年を取ると読みの力が落ちるので、乱戦に持ちこんで戦術レベルの勝敗が全体の勝敗を決しやすい碁にすると若い方が勝ちやすい。
      戦略レベルの優劣に関して言うと経験がものを言うので年が上の方が勝ちやすい。

      一方、AIの登場もあり囲碁の研究が進むにつれて最適に近いとされる戦略がだいぶ変わってきているのですが
      年寄りは過去の経験にどうしても引きずられる傾向にあるので経験がマイナスになっている面もある。
      全部総合するとだいたい25歳ぐらいがピークじゃないかと思われている。

      30歳を超えた井山さんが第一人者なのはちょっと珍しい。とはいえ、彼も持ち時間が短い国際棋戦では成績良くないので、
      2日制の碁だとピーク年齢が上がって持ち時間が短い碁だとピーク年齢は下がるんだと思う。

typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...