
JR東日本の⾸都圏エリアと東京モノレール、「駅ナンバリング」を導入へ 2
タレコミ by caret
caret 曰く、
東⽇本旅客鉄道株式会社 (JR東日本) は4月6日、同社の⾸都圏エリア 276駅に「駅ナンバリング」を導入し、駅名標の4ヵ国語(⽇英中韓)表記を実施すると発表した(JR東日本のプレスリリース、共同通信、産経新聞、ITmedia ビジネスオンライン、トラベル Watch、マイナビニュース)。
また、同社の子会社である東京モノレール株式会社も4月6日、東京モノレール羽田空港線に「駅ナンバリング」を導入すると発表した(東京モノレールのプレスリリース)。
JR東日本と東京モノレールの駅ナンバリングは、どちらも2016年10⽉1⽇以降に順次導⼊する。対象はJR東日本が電⾞特定区間(E電区間)の各駅、⾸都圏エリア 276駅で、東京モノレールは東京モノレール羽田空港線の全駅。
駅ナンバリングの表示方法は、アルファベット2⽂字で構成される路線記号 + 数字2桁の駅番号の組み合わせを路線カラーで表示する。東京モノレール羽田空港線については、"MO" を路線番号に採用する。
また、主な乗換駅には駅ナンバリングに加えて駅名をアルファベット3⽂字で表現した「スリーレターコード」を表示する。例えば、東京は "TYO" 新宿は "SJK" 池袋は "IKB" 渋谷は "SBY" 秋葉原は "AKB" となる。
JR東日本は、さらに駅名標への4ヵ国語表記を実施する。対象はホーム駅名標とホーム柱駅名標で、表示言語は既存の⽇本語・英語に、中国語(簡体字)・韓国語が加えて表示されるようになる。
2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックを見据え、訪日外国人によりわかりやすく安心して利用できるようにするのが狙い。
産経新聞によれば、JR東日本の冨田哲郎社長は「外国人のお客さまから批判の声が多かったが、路線数が多いため工夫が必要で、(私鉄各社に比べて)導入が遅くなった」と記者会見で述べたという。
余談ではあるが、国鉄時代に広く親しまれた「国電」の代わりとしてJR東日本が考案したE電の名称は全く定着せず忘れ去られたものと思っていたが、同社は未だに諦めていないようである。
再送 (スコア:2)
JR東日本の首都圏エリアと東京モノレール、「駅ナンバリング」を導入へ
東日本旅客鉄道株式会社 (JR東日本) は4月6日、同社の首都圏エリア 276駅に「駅ナンバリング」を導入し、駅名標の4ヵ国語(日英中韓)表記を実施すると発表した(JR東日本のプレスリリース [jreast.co.jp]、共同通信 [this.kiji.is]、産経新聞 [sankei.com]、ITmedia ビジネスオンライン [itmedia.co.jp]、トラベル Watch [impress.co.jp]、マイナビニュース [mynavi.jp])。
また、同社の子会社である東京モノレール株式会社も4月6日、東京モノレール羽田空港線に「駅ナンバリング」を導入すると発表した(東京モノレールのプレスリリース [tokyo-monorail.co.jp])。
JR東日本と東京モノレールの駅ナンバリングは、どちらも2016年10月1日以降に順次導入する。対象はJR東日本が電車特定区間(E電区間)の各駅、首都圏エリア 276駅で、東京モノレールは東京モノレール羽田空港線の全駅。
駅ナンバリングの表示方法は、アルファベット2文字で構成される路線記号 + 数字2桁の駅番号の組み合わせを路線カラーで表示する。東京モノレール羽田空港線については、"MO" を路線番号に採用する。
また、主な乗換駅には駅ナンバリングに加えて駅名をアルファベット3文字で表現した「スリーレターコード」を表示する。例えば、東京は "TYO" 新宿は "SJK" 池袋は "IKB" 渋谷は "SBY" 秋葉原は "AKB" となる。
JR東日本は、さらに駅名標への4ヵ国語表記を実施する。対象はホーム駅名標とホーム柱駅名標で、表示言語は既存の日本語・英語に、中国語(簡体字)・韓国語が加えて表示されるようになる。
2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックを見据え、訪日外国人によりわかりやすく安心して利用できるようにするのが狙い。
産経新聞によれば、JR東日本の冨田哲郎社長は「外国人のお客さまから批判の声が多かったが、路線数が多いため工夫が必要で、(私鉄各社に比べて)導入が遅くなった」と記者会見で述べたという。
余談ではあるが、国鉄時代に広く親しまれた「国電」の代わりとしてJR東日本が考案したE電 [wikipedia.org]の名称は全く定着せず忘れ去られたものと思っていたが、同社は未だに諦めていないようである。
なんか変だぞ (スコア:1)