パスワードを忘れた? アカウント作成
10318563 journal
日記

BlueJokerの日記: VMWare のアップデートにドハマり 3

日記 by BlueJoker

VMWare3.5で運用していた環境をハードごと最新化するという作業。

現状、最新のESXi5.5をダウンロードして新しいサーバ-にインストール。
3.5ベースのゲストOSをファイルとしてダウンロードしてPCを経由して新しいサーバに転送。
で、登録して仮想OSを動かそうとすると・・・。
ゲストOSで使用しているHDDイメージのファイルの形式が変更されたらしくて、ハードディスクイメージのファイルが見つからない、というメッセージが出て動かない状況に。

色々調べると要するにホストのVMWareごとバージョンアップして行くのがまっとうな感じ。
つまり、一旦、古いVMWare(3.5は無理だから4.0)をインストールして動作確認して、そこから5.5へバージョンアップというのがお作法な感じ。
OVF変換して~とか別で使っている5.1に入れて~とか試したものの轟沈。
変換できないし、5.1では同じディスクイメージファイルが見つからないエラーで起動しない、となりました。
最悪なことに余っているPCが無いので4.0入れるには5.5入れたマシンを一旦潰すしか無いんですよねぇ…。
また手間がかかるなぁ…。
いい手はないものか、と調べつつ月曜日から継続作業の予定。

その他、5,.5で導入されたクライアント(VMの入ったサーバーをコントロールするPC側のソフト)はインストールの際にメモリ4G要求してくるとかことごとくなんか地雷を踏んでいる今日このごろ。

この議論は、BlueJoker (27515)によって テキ禁止として作成されたが、今となっては 新たにコメントを付けることはできません。
  • by tkpngd (41518) on 2013年12月07日 5時02分 (#2507671)

    ESXi 5.5でも、ESX 3.5のHW version 4に対応しているっぽい(選択肢にある)ので、データ形式に互換性が無いということは無いと思うのですが...
    実際、手元に転がっていたHW version 4のVM構成ファイル一式(いつ作成したか記憶がない)をESXi 5.5に放り込んで、データストアブラウザからvmxをインベントリに追加したところ、普通に起動できました。
    # この移行手段はVMwareが推奨していない非常手段なので、いろいろ問題あるのですが...

    vmdkファイルが、[name].vmdkと[name]-flat.vmdkの2つで構成されている場合、[name].vmdkの中で指定しているファイルの位置は大丈夫か?等が気になる点ですかね
    あとは、スナップショットがあると、何か気にしないといけないことがあったような...

    # 5.5+web clientは、4GBでもインストールできるけど、全然メモリ足らない...

    • by tkpngd (41518) on 2013年12月07日 13時26分 (#2507802)

      自己フォロー

      HW v4でも、ある種のThinイメージを直接扱うと駄目な場合があるのを忘れてました。
      ただし、その場合には"サポートされていないか無効なディスク タイプ"というエラーになります。
      # ESX/ESXi 3.5がそんな形式で作成したかまでは覚えてません...少なくとも、ESXi 4.0が作成するものは問題ないようです。

      一時的にESXi 4系統を触るだけなら、仮想マシンとしてESXiを動かす方法もあるかと思います。
      ESXiだけでなく、VMware PlayerやWorkstationでも、Intel EPT/AMD RVIに対応しているCPUならば、ESXiを仮想マシンとして動かせます。
      # Player/Workstationの場合、インストール元にESXiのISOを設定してVM作成を進めると、ESXi用の設定で作成してくれます。
      # ESXiの場合、有償版の5.1以降でWeb Client併用でないと少し面倒です。

      親コメント
    • サポート契約をしているので問い合わせましたが、「3.5環境からOVF形式でバックアップして5.5へインポートしてね!」となりました。
      まあ、いろいろ環境的な話(セキュリティとか関連)があって最後は結局、5.5環境で再クライアントOS環境再構築となりました。

      しかし、まあ、仮想のSANでドライブ共有出来たりとVMWareの現状は凄いなぁと感心しました。
      正直、VirtualBoxで環境作っては壊し、みたいなのを個人でやっていただけなんですが、
      本格運用ということで今回、色々調べました。
      現状では仮想化の発展とにもかかわらず商用ミドルウェアのライセンス環境がついて行けていないなぁという辺りが
      現在の問題ではないかな、という感覚です。
      親コメント
typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...