![日記 日記](https://srad.jp/static/topics/journal_64.png)
YoRの日記: 20xx年の某記事:思いつき 4
日記 by
YoR
「昔、半導体デバイスのことをシリコンと言っていた時期があった。現在ではシリコンは半導体として性能が低いためほとんど使われていないが、復権の動きがあるという。理由は資源量である。昨今の宇宙開発では地球近傍の小惑星を資源として利用する技術が普及したため、S型小惑星の精製後に大量のシリコンが余剰として産出する。この、安価なシリコンの量の暴力がほかの半導体の性能を打ちのめし始めたのだ。」
「昔、半導体デバイスのことをシリコンと言っていた時期があった。現在ではシリコンは半導体として性能が低いためほとんど使われていないが、復権の動きがあるという。理由は資源量である。昨今の宇宙開発では地球近傍の小惑星を資源として利用する技術が普及したため、S型小惑星の精製後に大量のシリコンが余剰として産出する。この、安価なシリコンの量の暴力がほかの半導体の性能を打ちのめし始めたのだ。」
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
レールガン射出装置込みの資源のほうが歩留まり高い (スコア:1)
高額で取引される見込みも高いし長期在庫化しても抑止力だと強弁可能。
くいっぱぐれなしで済む気がする。のっとられたら元も子もないけど。
// 『スターシップ・オペレーターズ』から妄想。
炭素のほうが更に量が豊富 (スコア:0)
人工ダイアモンド半導体にシリコンベース半導体が勝るとは思えない
Re:炭素のほうが更に量が豊富 (スコア:1)
そこ突込みあると思ってました。
一応ちょこっと調べてみると、地球近傍ではS型が多く、C型は小惑星帯より遠方のに多いとか。つまり地球の近くの小惑星しか開発できない時代の記事である、
ということにしておいてください。
Re: (スコア:0)
えっケイ素って地殻の元素組成で酸素に次いで2番目に多いでしょ?
# そもそも小惑星から掘ってくる必要あるのかという疑問は浮かぶが。