myabiの日記: PWM制御簡易パワーパック 3
1/10に購入したDCモータ用PWM制御キット。
購入直後に組み立てて、所持していた12Vモータと9V電源を繋いで動作確認。この時は繋いだモータの特性によるものかPWM音がほとんど発生しませんでした。(モータに耳を近付けてよーく聞くとどうにかPWM音がどうにか判るレベル)
その後、6P中立OFFスイッチと12V1.5A電源を購入し、壊れたポイントマシンスイッチのコネクタを使ってPWMキットを簡易パワーパックに仕上げました。(『簡易』なのは、出力段にショート断の回路を付けていないため)
完成したので試走レールを展開してフィーダ線を取り付け、作った簡易パワーパックを接続。M車を乗せてスイッチを入れた途端、すんごく響くPWM音。
M車をバラしてモータ単体にして回しましたが、やはり響き渡るPWM音。どうやらモータの特性によりPWM音発生に大きな違いがあるようです。(試しに前述の12Vモータも繋いでみましたが、やはり音が小さくてよく注意しないと聞き取れないレベル)
試した車輌は165系でしたが、かなりチョッパ音に似た音が響くので、こりゃ201系専用かな。(笑)
なお、スイッチによる走行方向切り替えは問題ありませんでした。当然ですが。
あと、PWM駆動のお陰か、心なしか普通のパワーパックよりも加速減速がスムーズな感じがしました。ボリュームを最低にしてもPWMが切れないので必然的に常点灯状態になるというのも利点かな。PWM音が響き続けるという難点はあるけど。(最低の時はモータ単体でどうにか回る程度のトルクしかないので、車輌として組み込まれた状態だとまったく動かない)
なお、osamushi氏もPWMキットを組み上げてデアゴC62に繋いだそうですが、やはりPWM音が響いたそうです。チョッパ駆動の蒸機……シュールだ。
昔は (スコア:0)
PWM駆動にすると小型モーターは焼ける、なんて評価がありましたが
最近のモータだとどうなんでしょ?
# HOクラスのモーターだとパワトラでも大丈夫なのかな?
Re:昔は (スコア:1)
> PWM駆動にすると小型モーターは焼ける
寡聞にして初耳なんですが、どんな条件で、でしょう?
少なくとも、モータの定格以上の電圧は掛けてないので大丈夫だと思ってるんですが、
パルスの上げ下げの瞬間とか回転子の電極がブラシのところで切り替わる瞬間とかで
逆起電力が生じてそれが悪さをするってことでしょうか?
少なくとも、Nゲージの世界では結構前からPWMなパワーパックがメーカから出てるんで
大丈夫なはずですが。KATOのちょい高いパワーパックはPWMだし、TOMIXの常点灯システム
なんてのも、まんまPWMだし。
Re: (スコア:0)
ちらと記載されていたのを読んだだけなので、詳細はわかりません……
# 確か「PWMだけで駆動するとNゲージモータは焼ける可能性があるので
# 低速時だけ定電圧+パルスでアシストします~」といった文脈だったような?