oddmakeの日記: 民主的手続きの話 2
日記 by
oddmake
「選挙で勝ったから何をしてもいい」のではなく、国民の信託は「憲法で認められた範囲で国政に関わってください」というレベルで付託されたもので、それ以上のことをしていいと認めた票では無いでしょうに。
# とか釣ってみるテスト(誰を
「選挙で勝ったから何をしてもいい」のではなく、国民の信託は「憲法で認められた範囲で国政に関わってください」というレベルで付託されたもので、それ以上のことをしていいと認めた票では無いでしょうに。
# とか釣ってみるテスト(誰を
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
ばくっ (スコア:1)
選挙による政権交代ほど、世の中で「民主的手続き」の名に値するものは少ない。
また政権を取れば日本郵政株式会社の100%株主としての権限がもれなく付いて来ることは
経済人なら誰もが承知していたはずだ。三井住友の頭取という立場で、いかに西川の子分
とはいえ、どれほど寝言を言っていいのか実験すべきではなかったと思う。
ま、会社法の手続きに従っていくらでも「民主的に」解任できるんですよね(確か (スコア:1)
財務大臣名で100%なので自動的に全株主同意になって、取締役に召集手続きをかけるようにせかす必要もなく、「一人で臨時株主総会を開いて」解任を決議できますから。
たぶんふつう選任解任とかって定時株主総会でするものだろうJK、来年の定時総会まで続投させろよKYとかそういう気分なんでしょうかね。まあ空気というか俺空気を読ませたいという人は、ある一定の偉いand/or一定以上の年齢and/or業界の人にはよくありがちなことのようです。
# それにしても想定外の人が釣れてしまった。
/.configure;oddmake;oddmake install