パスワードを忘れた? アカウント作成
11103411 journal
日記

sadakenの日記: 原子力規制委の新委員が原発事業者から600万円受け取っていたと 9

日記 by sadaken
本当かどうか知らんけど本当なら、世界で最も厳しい規制()っすな
原発扱っていいのは独立した第三者委員会をつくれるまっとうな国に限定した方がいいんじゃねえのって気はするわw
そんな国があればだが。
ま、日本の場合は原発に限らずいっつも業界の息のかかった第三者委員会()しか作れない国けどさw

結局民間企業がつくってる造る技術と、国がやってる監視する技術はまた別物だからな。
俺が脱原発に賛同しにくいなと思うのは結局それって、燃料買う金のないより管理する技術の低い途上国に移転するだけろっても思うからだが
どうせ管理できないなら事故が起きたときの被害総額の少ない途上国に投げるというのもアリか。

ネトウヨが原発好きなのって結局、国の駄目な部分を見たくないからそうせざるえんってのが大きいんだろうな。
奴らの使う電気なんてPCくらいだから、そんなもんはどうとでもなりそうだもんな。
そういや原発推進派のネトウヨは韓国の原発にも賛成するんだろうな、当然。
まさか日本だけOKなんて図々しいことは・・・・・・・・・いうな、ネトウヨなら。
それがネトウヨクオリティ(笑)

最新の日記

この議論は、sadaken (41076)によって ログインユーザだけとして作成されたが、今となっては 新たにコメントを付けることはできません。
  • by BlueJoker (27515) on 2014年06月15日 12時12分 (#2621310) 日記
    業界が金で政治・行政を歪めている米国の例。

    http://miyearnzzlabo.com/archives/18855
    「町山智浩 映画『FED UP』が描くアメリカの飢餓・肥満問題を語る」

    上院も下院も栄養士協会も酷いようですね。
    有権者がなんでほっとくんだろうと思う。(他山の石、か)
    • by argon (3541) on 2014年06月15日 13時38分 (#2621336) 日記

      有権者は票を、企業は政治資金を提供するから、政治家がどっちを向いて仕事をするのかという話に帰結される。

      親コメント
      • by yasuchiyo (11756) on 2014年06月15日 17時24分 (#2621391) 日記

        大企業にとって旨味が大きい方が、めぐりめぐって「会社員」たる一般有権者にも有利になりそうですが、
        日本の場合大企業はユニオンショップ制が多いので労組もそれなりの規模になり、カウンターも一応は備わっています。
        そういう意味で力を持ちにくい中小や個人事業は、どっちに付くかなぁ。

        親コメント
        • by dangan (17715) on 2014年06月15日 18時53分 (#2621416)

          日本の労組なんて、一昔前に昼休みに合わせてストライキするとかいう珍組織として世界的に有名になっちゃってるよね。

          今の労組なんてあの頃より組織率も低くて更にガタガタでしょうに……

          親コメント
    • by sadaken (41076) on 2014年06月16日 21時30分 (#2622065) 日記
      結局こういうのって結局は民主主義のバグみたいなもんですかね。
      しかし食券でも配るだけ日本政府よりは仕事してるといえるかもしれんな。
      日本の場合、支給額はまあ高いっちゃたかいけどよほど頑張らないともらえんからな。
      ちなみにアメリカとかフードスタンプだけで4000万人超えてるから、それだけで日本の生活保護よりよっぽど金はかかってるんですよね。
      あとついでにいえばあれって貧民救済プログラムの一番大きいのってだけで、州によっちゃ家賃なんかまで持つから日本の生活保護より高くなったりして
      この辺もアメリカを見習えとかほざくネトウヨが都合よく忘却してる事実だなw

      まあ実は生鮮食料品は高級品というのは日本もですけどね。
      実際スラドとか食い物の話題は牛丼とかジャンクフードばかりで、アメリカの貧民と大差ない食生活してる人が相当数いそうな気が。
      親コメント
  • by yasuchiyo (11756) on 2014年06月15日 17時33分 (#2621395) 日記

    だって、その技術に一番詳しいのはその業界の人に決まってるじゃないですか。

    はっきりいって、業界内部以外の研究機関や学者が相手にされていない(←高尚な理論があっても実務に耐えない)方が問題じゃないでしょうか。
    基礎研究と応用との間に越えられない壁ができてしまっていることがネトウヨの陰謀なら、ネトウヨ恐るべしですね。

    • 事故直後「これを乗り切ったら日本の原発がバンバン売れる!」
      炉心溶融に関する話題で「メルトダウンってなんですか?」
      「原子炉は二重の容器に履いているから大丈夫!」→穴空いてました
      「地震による原子炉施設の破壊はありません」→地震由来と思われるの亀裂から汚染水ドバドバ漏洩
      「魚には放射性物質は蓄積しません」→汚染されたアイナメ他漁獲停止
      「子供の甲状腺がんリスクはほとんど無い!」→50人確定
      etc etc etc...
      そして専門家集団であるはずの東電の対応と言ったら…

      そして今回の田中氏の件は600万どころでは無いという話も。
      個人的には代替のエネルギー源が見つからない限り(そしておそらくずっと見つからんと思う)、原発可動もやむなしという考えだけど、こいつらに日本の将来を預けたくないわ。

      --
      ん? 俺、今何か言った?
      親コメント
      • 「汚染水は完全ブロック」 →ダダ漏れでしたも追加で
        偉い人がその場しのぎの嘘ばかりつく伝統があるからな、原発云々より要するに国に対する信頼の問題だと思うんだよね、反対が根強いの。

        現実問題、水力はこれ以上増やせないから、安定電源というと原発以外じゃ火力しか無いわけで、燃料をほぼ全量輸入する日本で原発をなくすのは難しいと思うよ。
        それはそれで逆にリスクを負うわけだしな。

        >こいつらに日本の将来を預けたくないわ。
        でも本当にこれにつきるわ。
        東電なんて専門家集団なんて名ばかりでどうせ下請けに丸投げだったんじゃねえの。
        親コメント
    • by sadaken (41076) on 2014年06月16日 21時35分 (#2622067) 日記
      それはある、正論言って煙たがられてる場合もあるが、全く箸にも棒にもかからない人物って可能性の方が高かったりするもんな。
      そもそも研究には金がかかり、学者だって霞食っていきてるわけじゃねえからな。

      あとネトウヨは都合の悪い現実をスルーする強力フィルターを装備してるから脳天気に原発マンセーできるってだけで別に現実にたいした影響力はもってないだろうよ。
      あんな馬鹿がそんな影響ある地位にいっぱいいたら原発事故なんか待たずとも日本は滅んでるわw
      親コメント
typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...