パスワードを忘れた? アカウント作成
581003 journal

von_yosukeyanの日記: エロマンガ島 2

日記 by von_yosukeyan

エロマンガ島(Erromango.I)とは、南太平洋メラネシア海域のニューへブリディーズ諸島のTafea群に属する火山島。面積975平方キロメートル。Santop山(887メートル)を最高峰として、5つの山があるが島全体はなだらか。周囲はサンゴ礁によって囲まれている。人口は約1500人程度が居住している。近年の地図では、イロマンゴと記載される例が増えている

1605年、スペイン人が西洋人としてはじめて到達。19世紀以来、白檀が発見されると白檀貿易とプランテーション建設のために英・仏の入植者が支配を強め、食人習慣のあった現地住民と奴隷貿易を行う。奴隷貿易と外国人の持ち込んだ伝染病、原住民の食人習慣によって、1万人以上あった島の人口は激減し、原生林も白檀採取と農園建設のために大半が消滅する

1887年にイギリス・フランスの共同統治領ニューへブリディーズ諸島の一部となる。1970年代以降、英系住民に反発する仏人入植者がエロマンガ島に隣接するタンナ島を中心に分離独立運動を繰り広げ、タンナ共和国の独立を宣言するが、1974年にフランス軍部隊によって鎮圧。以後もフランス系入植者の独立運動は続き、一時ニューへブリディーズ諸島全域に英系・仏系の独立派が割拠状態となる。79年、住民投票で一体化独立を主張する英系政党が勝利し、各地で仏系による叛乱が発生するが英仏両軍が軍事介入する中1980年バヌアツ共和国として独立。叛乱も英仏両軍及び、バヌアツ政府の要請で派遣されたパプア・ニューギニア軍によって年内に制圧

エロマンガ島は、これといった産業も観光資源もないため最貧地域として過疎化が進んでいる。なお、数年前に消滅したという噂が流れたが、一種の都市伝説のようだ

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  •  帝国書院の「新詳高等地図」(高校で使っている地図帳)ではエロマンガ島で、
    東京書籍の「新しい社会科地図」(中学で使っている地図帳)ではエロマンゴ島と表記されています。
    この辺りで中学と高校の違いが出るのかと。。

     あと目ぼしいところではオランダの高級リゾート地であるスケベニンゲンが、近年では
    スヘーヴェニンゲンと表記されることが多いです。
    このように、むかしから慣れ親しんだ地名が消えていくのは悲しい気分になりますね・・・

    あれ?
    • エロマンガの語源は、スペイン人が到達したときに原住民が「我々は人間だ」と言ったのを島の名前と勘違いしたから、らしいんですが良くわからないです

      ちなみに、食人習慣はアフリカ大陸にありそうな儀式的な意味合いではなく、純粋に食糧源として人を食べていたようです。何でも、食用に飼育されていた人間もいたとか
      親コメント
typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...