パスワードを忘れた? アカウント作成
194970 journal

xanの日記: 周りの方が騒いでる?>ウィルコム 6

日記 by xan

周りの人の方が色々言ってくるんだよな、何故か。ウィルコム倒産とか聞いても、

 しょうがないか
 今までよく持った
 丁度いいタイミング
 オレがユーザーだったくらいだしいつものこと

くらいしか思わなかったからな。元々Air Edge(データ通信の方ね)を使うために契約したんだけど、最近のPCやネットブック用の端末がほとんど出てないので残念な気持ちに全くならない。ウィルコムのサイトみても、Expressカードスロット用の端末なんて1機種しかねぇ。実は数年前に倒産してたんじゃないのか?ってなラインナップ。むしろPCカードスロットつきのノートパソコンがいつまで販売されるかの心配をしなくて済むようになったからマァいいかなみたいな。

ところで今端末を買い換えた場合、二年経たないうちにサービス終了になったら月賦の残りはどうなるんだ?そろそろ新しい端末にしようと思ってたんだが…>PHS

そもそも売ってくれないか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • >Expressカードスロット用の端末なんて1機種しかねぇ。実は数年前に倒産してたんじゃないのか?

    売れないものを品揃えよくしてもねぇ(笑)

    誤解のないように書いておきますが、PHS事業自体は現在黒字(加入者を減らし続けていてもね)。

    では黒字なのになぜ倒産したのか。

    ウィルコムが会社更生法を申請、XGPと現行PHS再建の可能性は? [nikkeibp.co.jp]

    久保田氏は破綻の要因として、主に高速モバイルデータ通信「WILLCOM CORE XGP」への投資負担が重かったことを挙げた。当初は現行PHSサービスのキャッシュフローや既存株主からの追加出資をXGPへの投資に充てる予定だったが、通信市場の競争激化や世界的な金融危機よりこれらの目論見が外れた。このほか、既存借入金のリファイナンスを行えないなど、資金繰りの悪化により営業やマーケティング資金が枯渇した点も要因とのことだ。

    ウィルコムにとってデータ通信やスマートフォン事業の成否を握るはずの XGP への投資が重荷になったこと。また世界的な金融危機により資金繰りが悪化したこと。記事の続きにはこうありますね。

    会見で久保田社長は現行PHSサービスによるナローバンド市場で定額通話サービスが好調なほか、機器間通信や医療機関に市場拡大の可能性があると発言。 NTTドコモのMVNOとして提供している3Gデータ通信サービスやスマートフォンの投入は今後も行っていきたいとの姿勢を示した。

    現行PHSサービスの定額通話サービスが好調と言われるのは、新ウィルコム定額プランS [willcom-inc.com]のような学生向けの商品のため。それで新機種の投入もデザイン的にかゎゆすで端末価格の安い HONY BEE シリーズが多勢を占めています(先日も折畳み端末が出たばかり)。スマートフォンの今後の投入はどうですかね、評価が分かれるHybrid W-ZERO3 [willcom-inc.com]次第かもしれませんが…。ウィルコムとしてはこれがなくなるとデータ通信で新規加入者を獲得できなくなるため MVNO は何としてでも続けたいと思いますが、XGP へのつなぎとしての役割は終焉ですね。

    AIREDGEに代表されるデータ通信サービスはイーモバイルの追い上げが激しい市場なので、XGP が一般向けに営業展開されるまでは新規開発は凍結したかったというところでしょうか。PHS事業が続く限りデータ通信も存続しますが、XGPが別会社になるという話が出ている以上、今後のウィルコムから新機種として登場することはないと思います。すでに一部の機種では投げ売りも始まっていますし、この機会に1枚いかがでしょうかw
    データ通信カード [willcom-inc.com]

    # この数日はウィルコム倒産よりスノボの話題一色だったのでID

    --
    モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
    • AIREDGEに代表されるデータ通信サービスはイーモバイルの追い上げが激しい市場なので、XGP が一般向けに営業展開されるまでは新規開発は凍結したかったというところでしょうか。

      イー・モバイルはともかく、でしょうか。1.9GHz帯はウィルコムが占有してる訳じゃなく、自営網、つまり事業所コードレス電話との共用帯域になっています。自社管理外の機器との「完全な」互換性が必要とされる以上、これ以上の高速化が難しい部分になります。だから別仕様で別帯域 (を占有して) に挑戦せねばならない訳で。
      # やらないという選択肢があるとはちょっと…。

      あと元記事に戻りますが、

      ウィルコムのサイトみても、Expressカードスロット用の端末なんて1機種しかねぇ。

      モデム端末で複数機種の存在の必要性ってなんでしょう。逆にバリエーションを抑えればコストメリットは出るわけですが…。イー・モバイルはやたらめったら同種の端末を出します (例:D21HW、D21LC、D22HW、D26HWはHSPA対応状況は同一) けど、あれはバカ高く売ってるからでもあるわけで。

      余談ですが、ウィルコムのExpressCard対応端末はWS008HA、WS008HA1G (現行)、HX004IN (法人向け新製品) の2機種3モデル。更に細かく言えば、WS008HAは単体、RX410IN同梱モデル (通常PHS) と、RX420AL同梱モデル (W-OAM) があります (多分WS008HA1Gは単体かRX420AL同梱モデルのみ)。W-SIMという機構上、「機種数」は他社より減ってしまうのではないかと思います。

      親コメント
      • >モデム端末で複数機種の存在の必要性ってなんでしょう。

        用途、性能、コスト、相性。一機種で全て最高性能にしたら、コストが跳ね上がるのでは。また、PCカードタイプの端末は仕様的に使えない組み合わせが存在しました。その時は別機種に変更したんですよね。

        >逆にバリエーションを抑えればコストメリットは出るわけですが…。

        基本的にかかるものはかかってるはず。沢山作れば安くなるというのはある程度以上の数が出る場合は成り立たないのでは?まぁ、出てないのかもしれませんけど…

        現行機種はPCから飛び出す部分が大き過ぎるのでイマイチです。あれが限界なのでしょうかねぇ。

        >余談ですが、ウィルコムのExpressCard対応端末はWS008HA、WS008HA1G (現行)、HX004IN (法人向け新製品) の2機種3モデル。

        それが、WS008HAしか載ってないようなんですよねぇ>ウィルコムサイト。店に出向いてもデータ通信カードはおいてないところが目立ちます。

        親コメント
        • ああ、今は最適化レベルのものに別製品番号をつけて「新モデル」とかやってるんですねぇ (au向けSH001とSH004)。ウィルコムとイー・モバイルでは通信性能の改善とか言ってソフトウェアアップデートしてますけど、確かにこれじゃ特異な話になりますね。

          相性は…そういう製品 (同じI/Fで相性を理由にして何種類か用意するという事例) を寡聞にして知らないのですがあるんでしょうか。まぁPCカードの時代はともかく、USBなりExpressCardなりに相性問題があるとはちょっと考えづらいです (WS008HAはExpressCardのUSB2.0接続モード)。
          # 同じウィルコムのAX530Sなんかは後期ロットで相性改善とかやってます [sii.co.jp] (リンク先「製造番号」云々)。おいおい。
          # ああ、そういえばHX003ZTという問題もあったなぁ。

          あとウィルコムウェブサイトのWS008HA [willcom-inc.com]の機種名のところに「1GB版 新登場」とあるとおり、現行製品がWS008HA1G (これはウィルコムストアでの製品名です)。店頭に無いのは売れない…じゃなくて5月来安売りしてたための売り切れですね。W-SIM対応データ通信ジャケットはこの安売りで品薄になってます (こちらを買ってW-ZERO3に挿せば安上がりになる)。HX007ZT [willcom-inc.com]は法人向けなので別ページ (004INじゃなくて007ZTでした。すみません)。

          親コメント
          • >相性は…そういう製品 (同じI/Fで相性を理由にして何種類か用意するという事例) を寡聞にして知らないのですがあるんでしょうか。

            メーカー側から複数用意する理由はないでしょうね。今回は別にメーカーの都合を言っていた訳ではありません。

            たまに(結構?)、あまり使わないだろう一部仕様を切り捨てた端末を作ってしまうメーカーがあるんで、相性の問題が出るんだろうと思ってます。全ての仕様が盛り込まれた端末なら一種類でも良いのかもしれません。まぁ、それで消費電力が増えるようだと特にモバイル用途は厳しいですが、その辺はどうなんでしょうかね。

            >USBなりExpressCardなりに相性問題があるとはちょっと考えづらいです

            USBは普通に相性問題バリバリというイメージが。Windowsを使ってる限りそれほど感じませんが。最近のボードは安定してますけど、XPが出たばっかりの頃は酷かったですねぇ。

            親コメント
    • >売れないものを品揃えよくしてもねぇ(笑)

      まぁ、確かに買い換える必然性がないんですよね。魅力的な新規通信方式がサッパリ出てこなかったですし。結局、今でも1×時のままです。更に、ネットブックにはPCカードスロットもExpressCardスロットも(私の知る限り)ついてないんですよね。

      >ウィルコムにとってデータ通信やスマートフォン事業の成否を握るはずの XGP への投資が重荷になったこと。

      資金調達も重要な仕事ですから、要するに事業に失敗したという理由じゃないでしょうか。PHSが黒字とか切り分けてもあまり意味がないような?

      >それで新機種の投入もデザイン的にかゎゆすで端末価格の安い HONY BEE シリーズが多勢を占めています(先日も折畳み端末が出たばかり)。

      アレは良いですね。

      >AIREDGEに代表されるデータ通信サービスはイーモバイルの追い上げが激しい市場なので、XGP が一般向けに営業展開されるまでは新規開発は凍結したかったというところでしょうか。

      私もそれを見越してノートパソコンの更新を見送ってたんですが、そろそろ限界です。

      私はだいぶ気が長い方だと思いますけど、待てなかった人が多かったんじゃないですかね>追い上げ。

      親コメント
typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...