アカウント名:
パスワード:
じゃあこれも、ってことで矢作俊彦インタビュー(Hotwired) [goo.ne.jp]から、ワープロの入力(カナ漢字変換)と編集の両機能について。
矢作はまず、タイプライターの登場で量産作家が生まれて教養が無くても気軽に文章を垂れ流す者が現れた、「タイプライターの発明がまず、文章を標準化し、かつ大衆化した。次にワープロが発明されたことで、いくとこまでいった」と指摘しています。ここで彼はレベル低下を問題にしているけれども、良いように言い換えれば、新技術が言葉を紡ぎ出す労力を大幅に減らした、文章生産が大衆に開放されてその裾野が広がった、ということになります。
続いて彼の作品『あ・じゃ・ぱ!』の製作過程の話へ。私はそれ読んでいないし教養もないから「脱構築」とか言われてもピンとこないんだけど、ワープロをサンプラーや画像編集ソフトのように使いmash-upしつつ書き上げたということでしょうか。「ワープロの検索機能がなかったら、あれは書けなかった」「ワープロが発明されたからできたことだけれども、ワープロが発明されないで、超人的な頭脳をもってこれをやったら」とも。
仮名漢字変換といえば,避けて通れない誤変換ですが, 昔は川又千秋 [bk1.co.jp]みたいな人がいて,「反在士(はんざいし)」だの「夢意識(むいしき)」だのといった素敵な造語をしていたのに, 最近は下らん(ただの)誤変換ばかり,という気はしますな.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
えー (スコア:0)
ワープロが誕生しても、文化には影響無いんじゃないか。
せいぜい誤変換で遊ぶくらいで、でもそれは漢字変換の話でワープロとは微妙に違うよね。
Re:えー (スコア:5, すばらしい洞察)
変化しているなら、それは文化が違ってきているといえるのではないかと思います。
道具が人間を規定すると言ったのは誰だったかな。まぁ火を使い始めたころから
技術の向上=文化の向上でもあると思います。
必ずしも「向上」ばかりじゃないかも知れないけど。
また、印刷物作成のハードルが下がり、以前は手間がかかった文書の配布が
飛躍的に簡単になったために、生活におよぼした影響も大きいと思います。
さらに、DTPはちょっと「ワープロ」とは違うかも知れないけど、
文書作成の最初から最終過程まで全て自分(あるいは最小組織単位
とでも言うか)でできるようになったことにより、「印刷文化」全体が
変化したでしょう。
Re:えー (スコア:2, 興味深い)
そう思ってた時期もありました。
でも、田中芳樹は原稿用紙時代からそういう書き方をしてたと知った時、「ああ、ワープロなんてしょせん清書機なのか」と思うようになりましたとさ。
Re:えー (スコア:3, 興味深い)
アウトラインプロセッサ的な「トップダウンに内容を膨らませる」書き方は手書きではなかなか難しいですね。せいぜい、「箇条書き」→「本編」の2段階ぐらい。
そういう文章の書き方をしてると、ワープロって便利だなって思いますね。
「原稿用紙○○枚分」といった量を指定されて、
ちょうどそれだけ分の文書を手書きで書く自信はありません。
Re:えー (スコア:1)
電子ベースで修正が容易になっている点ばかりでなく、脳の両側を使って文を作るという点で、ワープロが作文に与えた影響はやはり大きいと思いますね。
Re:えー (スコア:1, 興味深い)
>変化しているなら、それは文化が違ってきているといえるのではないかと思います。
イラストでもそうですよね。パソコンでイラストを描くようになった後、
紙のイラストを描いていて、描き損じたとき、
なぜか存在しないはずの「Ctrl+Z(UNDOのショートカット)」を、ついつい押そうとしますもの。
何度でもやり直せるのは、真剣さという点では退化ですが、
その分、大胆な構図や色使いなど、色々試せる点は
かなり考え方が変わりました。
Re:えー (スコア:4, すばらしい洞察)
パソコンが無い時代にワープロを作って,
日本語の文章を電子化すると言う流れを作ったと言う事において.
Re:えー (スコア:0)
これは技術以外のなにものでもない
Re:えー (スコア:0, すばらしい洞察)
学生時代にはじめて触ったコンピュータは日本語入力が出来なくて、メールなんかはローマ字で送りあってたりしたな。
日本のコンピュータを取り巻く環境がそういう文化になってた可能性もあると思うね。
ローマ字でblog書いてるとかさ。
Re:えー (スコア:0)
日本語ワープロなんてなかった時代でも、コンピューターで日本語処理はできてました。
Re:えー (スコア:3, 興味深い)
気の利いたフレーズを思いついても、紙にメモってからでないと、入力してるうちに何を入力しようとしてたのか忘れてしまうこともしばしばでしたよ。
「日本語処理」ではなく「日本語入力(かな漢字変換)」が肝なのよ、この話は。
Re:えー (スコア:2, 参考になる)
「文化の向上」です … 多分 (スコア:3, 興味深い)
和文タイプライター(邦文タイプライター)と言うものが有りました。
「タイプ印刷」などと言われたのですが、実物 [biglobe.ne.jp]を見ていただければ、
それを使っていたのが一部の職種だけだった理由はおわかりいただけると思います。
(扱うには実際なかなか厄介な代物でした)
初期の日本語ワープロは巨大でした [mycom.co.jp]が
(机の上に乗っている写真では無い事にご注意下さい)、
発表された時は「凄い」という感想を持ちました。
個人が使えるような値段じゃなかったんですけれど、欲しかった。
それは、PC・Macが日本語ワープロ機能を持っている事が
改めて意識される事さえなくなった今では、もはや理解されがたい感想なのかもしれませんが。
もし日本語ワープロが出来ていなければ、こうやってWeb上で 意見を交わす事なども不可能だったわけで。
まとまったお金を印刷につぎ込めるメディア企業しか大規模な情報発信が出来なかった昔より
今の方が文化の向上には良い環境だと思います … 使いようだけれど
確実に:「文化の向上」です (スコア:3, すばらしい洞察)
タイピストやってた親に言わせると、文章考えながら和文タイプ打つのはほぼ不可能で、
しかも、下書きの文章ではなく「一文字」に反応するから、
内容は見ないし、文章力もつかないと断言してました。
もともとワープロは公文書など書類を作るために生まれたものだけど、
年賀状とか、手書きより立派で見やすいとか色んな理由で一般に普及しました。
ここまでは技術の向上かも知れない。
でもワープロでもパソコンでも「かな漢字変換」を覚えた人たちが、
手書き以外の表現で、Eメール・Web作成・blog・チャットするのは文化の変化です。
もし入力が和文タイプ方式のまんまなら、インターネットは日本人にとって敷居の高い文化ですよ。
携帯だって初期は単漢字変換しかできなかったけど、今は文節入力になりましたよね。
それって、多くの日本人が連文節のかな漢字変換の方が便利だと感じてる証拠でしょう。
親コメントが何を言いたいのか分からないことはないけど、
ワープロ最大の功績「かな漢字変換」はコンピュータ技術者以外の一般人とPC、
その先にあるインターネットとの距離をぐーっと縮めた最大の要因です。
難解なコンピュータを一般にまで広めたのですから、間違いなく文化の向上です。
Re:確実に:「文化の向上」です (スコア:2, 参考になる)
タイピストさんだと、その巨大版は多分見たことが無いと思いますが、
あれの実態は実は「縮小版の輪転機」なのですよ。
一文字活字を拾って印刷して、その活字を戻す感じで動きます。
だから、「タイプ印刷」。まさしく清書用途なのです。
文章を書いて、推敲して(朱を入れて)、それを再度清書して、最後が和文タイプでした。
(英文・和文タイピストというのは、文章を作成する役割を担いません)
外に頼むと結構な金額になるし、原稿のやりとりにも時間がかかる。
しかも文章が大きく変われば最初からやり直し … 今思うと隔世の感が有りますね。
でも、そういう事が当たり前だった時代の人は元気に現役です。
あなたのお母さん(タイピストはほとんど女性だった)のように。私のように。
ワープロと思考についてなら、「かな漢字変換」は単に技術的な話で、
実は「推敲の手立て」が変わったことが大きいと思います。
(言葉を変えると、「コピー&ぺースト」ですけれどね)
この部分は、ワープロ前とワープロ後では決定的に違います。
ストック分が再利用できるというのはとても大きいのです。
# Wikipediaはそういう再利用性の獲得とWebが産み出した果実です
Re:確実に:「文化の向上」です (スコア:1)
実際に実用で見たのは車の免許の切り替えの時に
免許センターの周りの業者に頼んで書類作って
貰う時だけでした。
断言:「文化の向上」です (スコア:1, 興味深い)
> それを使っていたのが一部の職種だけだった理由はおわかりいただけると思います。
ある種に専門職でしたね。
あくまでも タイプライターなので、レイアウトとかを考え抜いた上での清書用です。
> もし日本語ワープロが出来ていなければ、こうやってWeb上で意見を交わす事なども不可能だったわけで。
実際のビジネス現場での業務においても、基本 手書きだった時代とは、その量・スピードとも変わりました。
手で書類を書いていた時代より、確実に内容そのものに時間がかけられるようになってます。
今時の人には信じられないかもしれないけど、企業の新人研修で ペン習字をやらせてたところも多かったんですよ。
上司によっては、内容より 字の上手下手で査定するなんてことも多々あったし。
まぁ、字が汚い書類はそれだけ 誤解や解読の手間が増える=非生産的という判断には それなりの説得力がありえてしまったわけだが。
今、各企業で盛んな 英語熱 TOEIC狂騒も、同じような無駄な遠回りだったと思われる時代がスグそこまで、来てるんでしょうな。
「オレらの時代は TOEICってな試験があって、その点数で語学力がドウコウ言われてたんだよ」
「(へぇ、PC使えば 誰とでも会話できるって想像できなかったんですねぇ) -by Google:自動通訳翻訳」
Re:断言:「文化の向上」です (スコア:0)
その点数が高くないと英語を使う国に出稼ぎに行けなかったんだ :-p
つい先日のBBCの記事、'Tower of Babel' translator made [bbc.co.uk]
(このシステムでは音声を使っていない、というのが凄いです)
偉大なムーアの法則の力は、間もなく本当に「翻訳こんにゃく」を作り出すのでしょうね。
何語から何語でも自由に意思疎通が出来る時代は、
「我は我、彼は彼」という意識が弱い日本人には、辛い時代かもしれないと、そんな事を思います。
Re:えー文化です (スコア:2, 興味深い)
漢字はやめてローマ字にすべきという
主張をした人もいた時代があったのですよ
Re:えー文化です (スコア:1, 参考になる)
「ローマ字を主な表記にすべし!」っていう運動が流行っていたような・・・
と思ってぐぐってみたら、まだ活動してるところ [age.ne.jp]があるんですね。
正直読みづらい。
Re:えー (スコア:1, おもしろおかしい)
ワープロが無いと誕生しなかった作品もありそう。
小説や脚本はもちろん、漫画のシナリオも。
個人的にはPCだといろいろできるだけに、気づくと余計なことを始めてしまうのでワープロ専用機の方がいいです。
Re:えー (スコア:1)
そういえば、シャープの場合、「書院パソコン」のようにAT互換機そのものだった場合もあったし…
MZ書院 [wikipedia.org]ってのもあったけど。
文豪なんて、CP/M専用マシンだったりとか…(笑)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:えー (スコア:1)
今回の受賞はその文脈で考えればよいのでは?
Re:えー (スコア:1)
パソコンを買ったことをきっかけに小説を書くように
なったそうですね。
また、京極夏彦さんのように DTP ソフトウェアで
執筆する方もいます。
こういったツールの存在が何かを生み出したってことで
いちおう文化との関わりもあるんじゃないかと
個人的には思いますね。
技術と文化 (スコア:2, 興味深い)
じゃあこれも、ってことで矢作俊彦インタビュー(Hotwired) [goo.ne.jp]から、ワープロの入力(カナ漢字変換)と編集の両機能について。
矢作はまず、タイプライターの登場で量産作家が生まれて教養が無くても気軽に文章を垂れ流す者が現れた、「タイプライターの発明がまず、文章を標準化し、かつ大衆化した。次にワープロが発明されたことで、いくとこまでいった」と指摘しています。ここで彼はレベル低下を問題にしているけれども、良いように言い換えれば、新技術が言葉を紡ぎ出す労力を大幅に減らした、文章生産が大衆に開放されてその裾野が広がった、ということになります。
続いて彼の作品『あ・じゃ・ぱ!』の製作過程の話へ。私はそれ読んでいないし教養もないから「脱構築」とか言われてもピンとこないんだけど、ワープロをサンプラーや画像編集ソフトのように使いmash-upしつつ書き上げたということでしょうか。「ワープロの検索機能がなかったら、あれは書けなかった」「ワープロが発明されたからできたことだけれども、ワープロが発明されないで、超人的な頭脳をもってこれをやったら」とも。
Re:技術と文化 (スコア:1, 興味深い)
(それでも、校正でも見つからなかった禁止文字の使用があったとか。)
今ならもうちょっと効率のよい方法もあるのかな。
Re:技術と文化 (スコア:1)
仮名漢字変換といえば,避けて通れない誤変換ですが, 昔は川又千秋 [bk1.co.jp]みたいな人がいて,「反在士(はんざいし)」だの「夢意識(むいしき)」だのといった素敵な造語をしていたのに, 最近は下らん(ただの)誤変換ばかり,という気はしますな.