アカウント名:
パスワード:
現状でも、その基本が守られない別件逮捕が常態化しているのに?
http://ja.wikipedia.org/wiki/別件逮捕 [wikipedia.org]によると、専門家の間でも大きく分けて“逮捕勾留を要件を欠いた違法なもの”とする意見と“別件については逮捕・勾留の要件は具備しているため、逮捕・勾留は適法なもの”とする意見があるようです。
いままで、の「いま」がいつのことなのかは不明ですが、かつては飲酒運転が違法ではなかった時代もあるようなので誤りとはいえないと思いますが。
「自動車取締令」(大正8年内務省令第1号)にも、「道路取締令」(同9年内務省令第45号)にも飲酒運転を禁止する条文は見あたらないようです。 昭和22年に定められた「道路交通取締法」に、「酒に酔いその他正常な運転ができないおそれ」のある無謀操縦の禁止がうたわれています。どうもそのあたりが飲酒運転禁止の始まりのようです。
「自動車取締令」(大正8年内務省令第1号)にも、「道路取締令」(同9年内務省令第45号)にも飲酒運転を禁止する条文は見あたらないようです。
昭和22年に定められた「道路交通取締法」に、「酒に酔いその他正常な運転ができないおそれ」のある無謀操縦の禁止がうたわれています。どうもそのあたりが飲酒運転禁止の始まりのようです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:3, すばらしい洞察)
なんだか逮捕したい人間を逮捕するために使われそうな予感。
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:2, すばらしい洞察)
そりゃ取り越し苦労ですって!
故意と過失の峻別は刑事事件の基本ですから。
#でも、違法コンテンツの「過失ダウンロード罪」とかが新設されればアウツ!
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:2, すばらしい洞察)
> 故意と過失の峻別は刑事事件の基本ですから。
現状でも、その基本が守られない別件逮捕が常態化しているのに?
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:1)
別に、別件逮捕だからといって故意と過失を曖昧にしているわけではありませんよ。
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:1)
http://ja.wikipedia.org/wiki/別件逮捕 [wikipedia.org]によると、専門家の間でも大きく分けて“逮捕勾留を要件を欠いた違法なもの”とする意見と“別件については逮捕・勾留の要件は具備しているため、逮捕・勾留は適法なもの”とする意見があるようです。
theta
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:0)
つい最近の埼玉でおきた幼稚園児の列に車が突っ込んで死傷者をだした事件でも、報道によると検察は危険運転致死罪での起訴をあきらめて業務上過失致死での起訴とする旨を遺族に伝えたそうです。幼稚園児4人が死亡したほどの行為(運転中にカセットの操作をしたと言われている)であるにもかかわらずにです。
それほど故意の立証というのは容易なことではないのですけどね。
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:1)
ではないからです。おわり。
#未成年致死傷罪とか作ったら、民衆の大きな支持を得られそうだなぁ。
#被害者の年齢が1下がるごとに懲役年数を0.5年ずつ追加ボーナス。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:(スコア-1:オフトピ)違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:0)
#親殺しが殺人の中で特に重罪だった時代は終わったのです。
Re:(スコア-1:オフトピ)違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:0)
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:0)
つまり「逮捕すること」が目的であって、その件の立証可能性などは問題にならないと思います。
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:0)
とはいえ裁判所のお墨付きをいただいているわけです。
だから「その件の立証可能性などは問題にならない」程度の逮捕礼状は出さないように、裁判所でのチェックを厳格にするようにすればいいことです。
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:0)
裁判所が簡単に変わるとも思えないし・・・・
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:1)
私なんかは、「大臣、議員、裁判官のなかで賄賂を受け取らないのは裁判官だけ」という理由のみで裁判官応援してしまいますが…ダメ?
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:1, 参考になる)
実際、政府から圧力を受けてよく判断が転ぶのが裁判官じゃないかい?
地方裁判所で国側に勝てても、最高裁でひっくり返される訴訟は結構多い。
一応、裁判官は選挙の時に国民が審査できることになってるが、
アレでやめさせられた奴がいたというニュースは聞かないので、実質的に国民からの圧力は無い。
じゃ、彼らに圧力をかけることができるのは誰かというと、人事を握ってる奴だ。
最高裁の判事たちは誰が指名するかというと、内閣が指名するんだな、これが。
裁判所長官の指名もそう。
いくらそれが正義だと判断しても、国にタテつく判決を支持した裁判官は結局飛ばされる。
政府の三権のうち、内閣と国会ほど密着[癒着?]してはいないし、一応独立していることにはなっていても、
この国の司法への政府圧力の強さは結構厳しいものがある。
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:0)
> アレでやめさせられた奴がいたというニュースは聞かない
そりゃあ、投票用紙がデフォルトで信任なんだもの、当然でしょ
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:0)
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:0)
斜に構えればカッコイイ!という発想は中学生辺りで卒業して欲しいわ。
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:2, すばらしい洞察)
すでに解雇されてる悪寒
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:2, おもしろおかしい)
>すでに解雇されてる悪寒
その前に就職しないといけない、というハードルはあるが。
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:1)
故意だろうと過失だろうと取り締まるから"全面的"なんだと解釈したんですが。
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:1)
私は、故意の場合は全面的にと解釈しました。
刑事政策の基本として「社会がその行為を罰することを望んでいるか否か」という視点があるんですよ。
で、知らずに踏んだリンクによって本人が意図しないまま違法コンテンツをダウンロードしたような場合にも処罰することを社会は望んでいないだろうと…そもそも、元コメントは「間違ってダウンロードしても逮捕されるような社会になるのだろうか?」でしたから。
なので一応「過失ダウンロード罪」にも言及しときました。
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:1)
社会は望んでいなくても、一部の団体はそれすらも望んでいる気がします。
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:1)
故意と過失の峻別方法は技術的にどのような方法が考えられるのでしょうか?
たとえば、MS Officeだとしたら、ダウンロードして、ライセンスキーの入力をした時点で「故意」とするとか・・・
あと、これって法律上にどう記載するかも興味あり。
#弟が警察官なのでノルマ遵守が大変そうだけどID
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:1, 参考になる)
故意と過失の峻別方法について、なにゆえ「技術的な方法」を考えなければいけないのでしょう? というか、「これとこれをこうしたら故意」なんて決めらません。故意というのはそういう条件を満たしたもの、というものではなく人間の意志ですから。
たとえばMS Officeの例でいえば、ダウンロード後ライセンスキーを入力して使っていたことが検察により立証されれば、裁判官(あるいは将来裁判員)は故意にダウンロードしたという心象が強くなるでしょう。しかし、フリーなソフトと思ってダウンロードしたけどインストーラ起動したらMS Officeと書かれていたので中止したのなら過失と見なされる可能性が強い。その中間はその他の要因でなんともいえない。
> あと、これって法律上にどう記載するかも興味あり。
故意でやったら罪に問う、とは書けても「どういうことをしたら故意」なんて記述はないでしょう、現在でもないのだから。
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:1)
法案ばかり作られてるのに、そこまで政府を信じなくても。
現政府は既得権益団体と、経済界の傀儡政府と言っても
差し支えない状況ですから。
何でもかんでも、全ては業界様の仰せのままに。
これからも、ろくな議論もなされないまま、次から次へと
業界寄りな法案がベルトコンベア式で採決されるんだろうね。
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:0)
その業界寄りの法案のおかげで日々の暮らしを成り立たせている沢山の人間がいる、
って事を心の片隅にでも留めて欲しいものですがね。
皆が皆、他人の幸せを妬んで足を引っ張り合うようでは、
自分の幸せすら遠のくばかりですよ。
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:1)
海外のように、消費者側の立場に立つ有識者との議論を
繰り返した末ならともかく、殆ど密室で業界側の意見だけで
決められたようなものですから。
つか、最近の法案で国民側の意見に耳を貸したものは
あまりありません。定額コキ使いホーダイ、お手軽レイオフ法、
派遣から正社員への雇用義務の撤廃。
ダウンロードの違法化も、著作権業界の要望のみを
受け入れて作られたようにしか見えないのは
うがちすぎでしょうか。
アメリカでは半分冗談に終わりましたが、
そのうち違法ファイルが入ってるPCにコンテンツ所有者が
ウイルスでも送り込んで破壊する事を認めかねませんね。
最悪、とりあえずPCを押収して違法ファイルを
放りこんどけば、それで別件逮捕できちゃうからなぁ。
マジでCIAの様な組織を立ち上げてしまえば、
一般人や政敵の端末に潜り込んでファイルを投棄とか。
冷戦時代のスパイ映画の見過ぎかもしれませんが、
権力側が悪用しようと思えばいくらでも悪用可能。
#流石にSFじみてきたので、話半分で読んで下さい。(^_^;
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:0)
とか思ったりするのだけど米国なら作りかねないか?
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:1, すばらしい洞察)
例えばアレやソレを使って、「何とかかんとか Vol1.iso」なるファイルを拾ったとすると
落とした人は中身をのぞいてメーカーらしきロゴやURLを発見したら、自分でサイト等を確認しに行き
確かに現在発売されている商品であり著作権が放棄されているようなものではないことを確認したら
危ない危ないと即刻削除……してももうすでに罪に問われるという恐ろしい法律になるわけです。
……まあ上に書いたのは冗談として、これはとりあえずP2Pファイル共有ソフトウェアの作者潰し(&YouTube潰し)が主な目的ですかねぇ。
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:1, おもしろおかしい)
まるで悪いことでもしているかのように語られるのはなぜなのでしょうか?
せっかく今まではダウンロードは合法だったのに
それが制限されるのは不満としか言いようがありません。
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:0)
> それが制限されるのは不満としか言いようがありません。
どんな法が出来てもそんなこと言われていただろうなぁ。
「いままで飲酒運転は合法だったのに、それが制限されるのは不満~」
なんて言っているひとがいたようで。
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:3, おもしろおかしい)
>いままで飲酒運転は合法だったのに、
まずひとつ、これがそもそも誤りなので例えとしておかしい。
ふたつ、例え話はフレームを生むだけで非建設的だ。
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:1)
いままで、の「いま」がいつのことなのかは不明ですが、かつては飲酒運転が違法ではなかった時代もあるようなので誤りとはいえないと思いますが。
テレビ愛知:解説委員室から [tv-aichi.co.jp]Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:0)
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:0)
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:0)
それまでバイクで普通に走れた山道が、お前みたいな馬鹿のせいで二輪通行禁止になるようにな。
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:0)
という事をアプリケーションが証明なり保障なりをしてくれていなければ、
実際怖くて誰も使えないのではないでしょうか?
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:0)
ダウンロード側の罪を問えるんだよね。極端な言い方をすると。
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:1)
「海賊版」の話だったと思うんですが、「盗作」も対象?
だとしたら確かに大変ですね...
# beingとかavexとか地雷がいっぱい
> 信用のある会社から市販のダウンロードコンテンツを買ったら
だとすると、その辺のスーパーで盗品を買わされる可能性も心配したほうがいいかも。
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:0)
法律には善意の第三者という概念があり、盗品と知らずして入手した場合にはその人および入手した物品は保護されます。
で、今回の話では、立法側がそういう「善意の第三者」の考え方を無視して問答無用で違法化してくるんじゃないだろうかって極端な反応をしているんじゃないかと。
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:1, 参考になる)
非親告罪化のほうに「明らかに商用的なもの」ってあるように、誰でも知ってるような著作物だったら「知りませんでした」じゃ済まないよなぁ。
それにしてもWinnyだのShareだの常用してる寄生虫どもは逃げ口上を考えるのに必死だな。
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:1)
それ、民事の話では?
刑事は、証拠物として押収される可能性がある。
>第99条 裁判所は、必要があるときは、証拠物又は没収すべき物と思料するものを差し押えることができる。但し、特別の定のある場合は、この限りでない。
>2 裁判所は、差し押えるべき物を指定し、所有者、所持者又は保管者にその物の提出を命ずることができる。
http://www.houko.com/00/01/S23/131.HTM [houko.com]
あと、220条に該当する場合ならば、令状無しで差し押さえが可能。
盗んだことを証明する為に、大抵は盗品を証拠物として押収するだろ?
証拠物無しで公判が維持出来るとは思えないし。
かなり後になって帰ってきてもな。
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:1, 参考になる)
そう立法すればね。
海賊版と知らずにダウンロードした場合が例外と規定されなかったらアウト。
(PSEだって中古が例外と明記されなかったからアウトだった)
> 誰でも知ってるような著作物
それを知らないことは罪ですか?
作品自体は知ってても「正規品」と騙されてダウンロードした場合は罪ですか?
「自作の作品です」と言われてダウンロードしたら「誰でも知ってるような著作物」だった場合は罪ですか?
立法するなら「ダウンロード」なんて乱暴な括りにせず、その辺ちゃんと明確に区分しろってことだろ。
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:1)
>海賊版と知らずにダウンロードした場合が例外と規定されなかったらアウト。
「非親告罪」とか「罰則を設ける」って話だから刑事罰の話でしょ?故意性は必要不可欠だけど。
>(故意)第38条 罪を犯す意思がない行為は、罰しない。ただし、法律に特別の規定がある場合は、この限りでない。
>2 重い罪に当たるべき行為をしたのに、行為の時にその重い罪に当たることとなる事実を知らなかった者は、その重い罪によって処断することはできない。
>3 法律を知らなかったとしても、そのことによって、罪を犯す意思がなかったとすることはできない。ただし、情状により、その刑を減軽することができる。
http://www.houko.com/00/01/M40/045.HTM [houko.com]
被告側は「海賊版と知らずに」やったことを証明しなければならないけどな。
「罪を犯す意思がない行為は、罰しない」みたいな条文は、これを被告側が証明出来てはじめて機能する。
推定無罪の原則はあるが、「海賊版と知らずに」ととぼけても何処まで通用するか。本当に知らなかった?マジですか。
と言うか、市販ソフトを扱っている小売店とかは、どういうチェックをすると海賊版じゃないと解るんだ?
問屋からの仕入れは不可能で、全てメーカー直になる?
問屋から仕入れた奴にメーカーがクレームを入れて、廃棄とメーカー直仕入れの契約をして丸く収まっても、
非親告罪だから「某店は○○の海賊版を売っていた」って警察にタレコミがあれば、ゴミ箱をあさられて逮捕される訳か。
傷害事件の様に、被害者との示談で起訴されない場合あるだろうけど、示談があろうと起訴されるケースもあるのか。
linuxとかだと、一部に他人の著作物が混じったケースって過去に何度かあったけど、タレコミがあったらな。
国策逮捕? (スコア:0)
天才と紙一重 (スコア:0)
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:0)
> なんだか逮捕したい人間を逮捕するために使われそうな予感。
逮捕したい人を逮捕するために使えばいいんじゃない?
オフトピックだろうが (スコア:0)
Re:オフトピックだろうが (スコア:0)