アカウント名:
パスワード:
それと、最後の「【実用化に向けての今後の展望】」に
日本国内および近海での帯水層は約900億トンのCO2(日本の年間CO2総排出量の約70~80年間分)の貯留能力があると試算されており、相当の規模のCO2排出削減技術であるといえる
とあるが、逆に
生物的CO2固定化プロジェクトで研究が進んでいるようですね.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
Y2.1K問題? (スコア:4, 興味深い)
貯留するCO2量と新たに発生するCO2量の比率はどれくらいなんだろうか?
それと、最後の「【実用化に向けての今後の展望】」に
とあるが、逆に
光合成による固定化は (スコア:2, 参考になる)
生物的CO2固定化プロジェクト [rite.or.jp]で研究が進んでいるようですね.
他もググッてみるとCとO2に還元するより, 微生物や細菌に
何らかのエネルギーを与えて炭水化物を生成させる研究が多い.
与えるエネルギーをどこから持ってくるかが, 循環可能か否かのポイントかな?
Re:光合成による固定化は (スコア:2, 参考になる)
>何らかのエネルギーを与えて炭水化物を生成させる研究が多い
光合成じゃCO2の分解はできないからでは?
#光合成は炭素固定だけですよ。二酸化炭素の分解はできません。
#光合成反応系上で発生する酸素は全て水由来ですし。
---- redbrick
Re:光合成による固定化は (スコア:1)
そゆことではなくて、効率の良いCO2削減法を探っていくと、
微生物に処理させるのがベスト、ということでは?
CO2が削減できれば、なにも分解しなくても良いわけだし。
Re:光合成による固定化は (スコア:0)
Re:光合成による固定化は (スコア:1)
光合成の場合、Cだけ固定、ではなくて、CO2ごと固定。
化学反応的にはこんな感じ [odn.ne.jp]。
Re:光合成による固定化は (スコア:0)
Re:光合成による固定化は (スコア:1)
正確には、「光合成では、二酸化炭素をそのまま炭水化物の骨格に取り込む」と
言った方がよかったですね。
#確かに、意味不明瞭でした。申し訳ない。
---- redbrick
Re:光合成による固定化は (スコア:2, 興味深い)
私のいた研究室では、金属を使った人工光合成を研究してましたが、人工的に生物の光合成なみの反応を起こすのは、今のところ不可能です。
がんばってもCO2→CH3OH(メタノール)が限界。ついでに可視光ではさらに難しいので日光利用ができない(しかも、ウチではCOまでの還元でおしまいでした)。
生物はブトウ糖までもっていってくれます。メタノールまで還元できれば工業原料とか燃料にできるけどね。
学生時代は、こんなのやっても投入エネルギー>回収エネルギーじゃん、ってぼやいてました。
Re:光合成による固定化は (スコア:0)
投入エネルギー>回収エネルギーなのは、熱力学第2法則から考えてどうしようもないというか当然だと思うんだけど。
生物だってそうだろうに。
Re:光合成による固定化は (スコア:1)
言いたかったことは、還元に紫外光しか使えないから、実験にしろ、実際にプラントをつくるにしろ、紫外光発生装置が必要で、日光は使えないんです。
CO2を還元するための光源を働かせるのに、還元能力以上のエネルギーを要してしまう、ということで。
生物なら日光を利用できるから、この部分はいらないでしょ。
Re:光合成による固定化は (スコア:1)
研究結果発表して終わりなのかな?
実証施設を作ってみるとか、そういう新規プロジェクトはやらないのかな?>RITE