アカウント名:
パスワード:
病原体 = {ウィルス, 細菌, ...}
# 識者のコメント求む
(ウィルスが生物かどうかは、ウィルスの本性がなにか、ということよりも、「生物」という言葉をどう定義するか、というところに主要な論点がありそうな気がしますが)。
物理学者(情報系)・・・情報を遺伝して進化するから確実に生物
遺伝のさせ方が,根本的に違います.普通の生物は 情報を遺伝させるのに本質的には他者の介在を必要とはしませんが, ウイルスの場合は必要とします.
つまり,ウイルスは自分の増殖のためのメカニズムのかなりの部分を 宿主に依存しています(例えば,DNA/RNA の複製など). だから,薬剤開発という意味からすると,細菌に比べてウイルスは 叩くポイントが限られてしまいます.要は,ウイルスを叩こうと すると人間も叩いてしまいがちなのです.これが,対ウイルス剤の 開発を難しくしています
ウイルス() 《毒の意》光学顕微鏡では見ることができず、細菌濾過(ろか)器を通過してしまう病原体。生物と無生物の中間形とされ、大きさは二〇~三〇〇ナノメートル。(中略)単独では生命活動を営めず、生きた細胞に寄生して生活・増殖する。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
ダウト (スコア:2, すばらしい洞察)
○細菌
Re:ダウト (スコア:1)
私の中では なので、元タレコミの文意にも沿えると思うのですが。
# 識者のコメント求む
Re:ダウト (スコア:1)
これだとウイルスや細菌以外にも化学物質も含みますから
今回の話題には範囲が大きすぎるかと。
化学物質は進化しませんし。
kaho
「体」が広すぎるなら (スコア:1)
(ウィルスが生物かどうかは、ウィルスの本性がなにか、ということよりも、「生物」という言葉をどう定義するか、というところに主要な論点がありそうな気がしますが)。
Re:「体」が広すぎるなら (スコア:3, 参考になる)
違います。
・・・というのは生物学者(高等生物扱う)の言い方。
情報系の人は生物に入れたがりますね。
おおざっぱに言って
物理学者(実験系)・・・散逸系ではないのでただの物質
物理学者(情報系)・・・情報を遺伝して進化するから確実に生物
生化学者・・・・・・・・観察上違うから違うんじゃない?
生物学者(理論系)・・・現在分類上違うけどどこかでつながってるはず
生物学者(動物系)・・・違うことになってるけど似てるところもあるし・・
医者・・・・・・・・・・違うんだけど、説明が面倒だから・・
という感じでしょうか?(かなり予断入ってます)
ウイルスって、実はそれをテーマにして研究している人って非常に
少ないんですね。(pathogenとして治療しよう、という人ではなく)
日本だと獣医学系の研究室にいくつかあるくらいじゃなかったでしょうか。
それもあって外交的には「違う」ということになっていますが、あまり
見解が統一されていないようでして。
kaho
Re:「体」が広すぎるなら (スコア:1, 興味深い)
日本だと獣医学系の研究室にいくつかあるくらいじゃなかったでしょうか。
留保がついているとはいえ、それでは京大ウィルス研の立場がねぇです。
http://www.virus.kyoto-u.ac.jp/
Re:「体」が広すぎるなら (スコア:1)
あ、存在を知らなかった訳ではなくて、私の意識では医学系に分類して
いたので。
もしウイルスの起源とかまで研究されてるのでしたら単に私の不明の致す
ところですので関係者の方にはお詫びいたしたく候。
kaho
Re:「体」が広すぎるなら (スコア:1)
>少ないんですね。(pathogenとして治療しよう、という人ではなく)
ウイルス屋さんは微生物学関係の中では割と多い方ですよ.
ウイルスの場合は細菌に比べるとゲノムが小さいことと機構が単純なことから、分子生物学的な方面の研究がしやすいことと、ヒトのウイルスが医学と結びつきやすい分、研究を進めやすい(予算面からもね)こともあって、今はいちばん多いんじゃないかな?
#次が細菌か真菌(ただし生物系もモデルとして使う酵母類。糸状菌はごくマイナーだろうな)、それから原虫(マラリアは世界的には多そうだが)
ただしウイルスの生態が宿主への異変を伴うものですから、ウイルスの機構解明はまず病態との関わりと結び付けて考えられます.宿主を考えずにウイルス「だけ」をテーマにするってのはscienceとして視野が狭いと言われるかも.
Re:「体」が広すぎるなら (スコア:1)
遺伝のさせ方が,根本的に違います.普通の生物は 情報を遺伝させるのに本質的には他者の介在を必要とはしませんが, ウイルスの場合は必要とします.
つまり,ウイルスは自分の増殖のためのメカニズムのかなりの部分を 宿主に依存しています(例えば,DNA/RNA の複製など). だから,薬剤開発という意味からすると,細菌に比べてウイルスは 叩くポイントが限られてしまいます.要は,ウイルスを叩こうと すると人間も叩いてしまいがちなのです.これが,対ウイルス剤の 開発を難しくしています
Koichi
Re:「体」が広すぎるなら (スコア:0)
辞書的には (スコア:2, 参考になる)
ライコスの辞書で引いてみると [lycos.co.jp]、
てことで、生物ではないらしい。
#「ウイルス」で引かないと出てこないのね・・
> (ウィルスが生物かどうかは、ウィルスの本性がなにか、ということよりも、
>「生物」という言葉をどう定義するか、というところに主要な論点がありそうな気がしますが)。
というよりも、一般の人は「単独では生命活動を営めず」ということを知らんと思うので、
なんとなく「生物」だと思ってしまうのでは?
#私も「生物ではない」とは知らなかったし。
脱線 (スコア:0)