Microsoft に依存することは、海外企業に国の命運を握られてしまう可能性が否定できないから避けるべき、という根本的な視点が抜け落ちてませんか。この点においては Mozilla Corp. であろうと Opera Software ASA であろうと差はありません。(これは Mac でも当てはまります)
対象の製品のソースコードが入手可能で、国内において持続的にメンテナンスが可能な日本法人があればそこを支援する、という条件で Mozilla Corp. (Mozilla Japan) を支援するといった場合、Microsoft (MSKK) でも ok という話にもなりかねません。
Microsoft に依存することは、海外企業に国の命運を握られてしまう可能性が否定できないから避けるべき、という根本的な視点が抜け落ちてませんか。この点においては Mozilla Corp. であろうと Opera Software ASA であろうと差はありません。(これは Mac でも当てはまります)
Mozilla Corprationは収益目的の企業じゃないのですけど問題ありなのでしょうか?あと支援にしても、仮に支援が必要ならという話なのですが。
それは Mozilla Foundation じゃないでしょうか。Mozilla Corporation は Mozilla Foundation の製品における商用サポートを提供して Mozilla Foundation を維持する、収益目的の組織じゃないですか?
ワープロみたいな、早急な乗り換えがむずかしい商品は、Officeを使いつづけるという手が最善かと。
Web アプリに移行可能な業務上の資産がどれだけあるのかを数えた方が早い位、移行可能なものの方が少なくありませんか。そもそも、なぜ敢えて Web 化する必要があるのでしょうか。公開共通規格に則ったデータさえ利用できれば、その時点その時点で利用可能な製品を採用/開発すればいい話じゃないですか。それが "Microsoft Office "に依存しないようにしていくための第一ステップです。
また、お役人様方はいつも役所にいるだけとは限りません。外出先で利用する場合において、常に利用可能なアプリケーションは現状においてクライアント側で動作するアプリでしょう。ローカルで Web サーバを動かすなら、データはどこへ? 結局クライアント単体で完結させる必要があるなら Web アプリという形をとる必要は全くないのではないでしょうか。
日本はWindowsを殺しやすい環境かも (スコア:2, 興味深い)
国内ではブロードバンド網は十分整備されていて、ウェブを快適に利用できます。利用環境は十分整っているので、あとはウェブ上に色々な非IE非Windows上で動くアプリケーションを揃え、どのOSであっても、ウェブブラウザさえあれば、 なんでもできる様にするだけで、Windowsは殺せるのではないかと思います(実際にはOfficeがあるから、半殺しぐらいにしかできないかもしれませんが)。
ウェブがマイクロソフトを殺すなんてのはずいぶん前から言われてた事なんで、 あとは基本的にこの動きをどうやって速めるかだけです。タレコミ文とか Firefox紹介キャンペーンのコメントにも書いたんですけど、政府の標準プラットホームをWindowsではなく、Firefox(かOpera)にする。それでアプリケーションはそこの上で動くもの以外、調達しないという風にすれば、公共機関のコンピュータ関連の調達金額分、ウェブ向けのデベロッパの価値は市場で上がるのではないかと思います。どの程度の効果かはわかりませんが、動きを速めるのに役に立つでしょう。
経産省は今年度も全国の学校のPC1400台以上にLinuxを導入 [nikkeibp.co.jp]していたり、数年前からプラットホームとして、Linuxを導入する実験を行っていました。これは失敗だったんじゃないでしょうか?Firefoxをプラットホームとして使うという決定を下していれば、WindowsからLinuxという移行の難しさが格段に減るので、もっと大規模に実験は行えたんじゃないかなと。
ブロードバンドを積極的に導入したのに、ウェブブラウザをプラットホームとして使うという考えが無かったのは痛かったかもです。数年損しました。方針を転換して、がんばって欲しいものです。
#ちゃんとやらないとがんばってWindowsを殺した後に残るのはGoogleですけど。
いつも主観で書き込んでいます
Windowsを殺す理由が無い (スコア:4, すばらしい洞察)
どんなに、IEやWindowsから抜け出すお膳立てが揃っても、その必要性が無いなら、だれもやらない。
別にMSが好きなわけじゃない、FirefoxやLinuxが嫌いなのでもない、どちらかというと、好きでも嫌いでもない、なんとも思ってないのがあたりまえ。
Re:Windowsを殺す理由が無い (スコア:4, すばらしい洞察)
好きでも嫌いでもありませんでした。
しかし、一部の熱狂的なOSS支持者やアンチMSファンが無闇矢鱈にまき散らす
悪口を何度も目にしているうちに「キモイ」と感じてきました。
だから、別にFirefoxに変える必要がない場所ではIE7にしとけと言います。
それに、Firefoxはぜい弱性も多くてアップデートを頻繁に行う必要があるので、
「ブラウザは何がいいか?」なんて聞くようなスキルの人には勧められません。
Firefoxを何も知らない素人に進める人は、無責任な人か、逆に凄い親切な
責任感のある人だと思います。
深刻な脆弱性が出て修正されても、アップデートがまともに動かないとか、
フルインストールし直す必要が出てきたりするので、いちいち多数の無知な
ユーザの面倒をみてあげるのは億劫です。
IE7でWindowsUpdateしてろ、で済ましてしまう。
最悪なのは、「MS製品はバグが多くて危ない。OSSは安全」という都市伝説が
無知な人に広まりつつあることでしょう。
と書くと、アンチMSな人に叩かれるでしょうね。
そしてますますOSS(の支持者のこと)が嫌いになるわけです。
Re:Windowsを殺す理由が無い(余計なもの) (スコア:2, おもしろおかしい)
自分もね
Re:Windowsを殺す理由が無い (スコア:1)
ちなみに Firefox が Vista とかにきっちり対応して署名付けて申請すれば、Windows Update を利用して Firefox をアップデートしてくれるはずですよ。
もっとも、開発陣がわざわざ .msu による更新と言う手段を提供するかはわかりませんが。
# Windows Update で更新を配布しているサードパーティの例 [hirahira.net]。よくやるわ……。(笑)
Re:Windowsを殺す理由が無い (スコア:1)
もちろん、無知な人ではない。(他のことは無意識になってる)
まあ、この「安全」は「現実的にはこれ以上は無理」の意味だが。
IE7は現在入れるわけには行かない。(だから、WindowsUpdateは意識してる必要がある)
Firefoxは、そのうち必要になったら・・・てとこだね。
the.ACount
日本政府にはWindowsを殺す理由があります (スコア:1)
日本政府にはWindowsを殺す&OSSを推す、理由があるんですね。国内産業の育成とか、色々理由はありますが。経産省久米氏、“OSSへの支援は当然”とマイクロソフト古川氏へ反論〜Internet Week 2004 講演 [impress.co.jp]も参考になると思いますが。数少ない、明確に脱Windowsを推進する必要性を有し、実行に協力してくれる大きな組織ではないかなと。
それとサーバ分野でのLinuxと比べると、Firefoxの普及を積極的に支援をしてくれる組織はそんなに多くはないと思いますし。Firefox陣営には大きな味方になるのではないかなと。
いつも主観で書き込んでいます
Re:日本政府にはWindowsを殺す理由があります (スコア:3, すばらしい洞察)
オレもアンチMSでWindowsは嫌いです。でも、日本政府にWindowsを殺さねばならない理由があるとは到底思えませんし、「政府」という公的な組織が「Windows」という一民間企業の商品を「殺す必要」があると考える事に恐ろしささえ感じます。
リンク先にもあるように、必要なのは「選択肢が増える事」です。政府がWindowsを採用し、政府のWebサイトはIEでしか見れず、資料はすべてMS-Officeの書類、政府に提出する文書もMS-Word指定…なんて事になったら困るわけですが、政府のIT関連予算も適切で、民間も自由な環境でやりとりできれば、それでいいんじゃないですか? そんな世界でMSは死ぬかもしれないけど、殺す必要は無いでしょう。
もっと言えば、オープンソースの必要性に関しても慎重に考えるべきでしょう。もちろんオープンソースにはそれなりのメリットはありますが、オープンソースを選ぶか否かという事についても「選択肢が増える」べきであると思います。例えば今、文書公開時のフォーマットとしてPDFが使われる事も少なくありませんが、では「adobeはAcrobatのソースを公開すべき」でしょうか。そうとも思えません。
オープンソースの支援に異論はありませんが、目的と手段をはき違えてしまうと、オープンソースは善、それ以外は悪…という考えになりかねません。まぁ、もしそういう考えをお持ちならそれで構いませんが、それだとしても、民間企業の商品を「殺す」という考え方自体が、倫理的に「悪」ではないかと思えます。
Re:日本政府にはWindowsを殺す理由があります (スコア:1)
the.ACount
Re:日本はWindowsを殺しやすい環境かも (スコア:3, 興味深い)
若者の暮らし方を見れば、携帯電話と電車で事足りているようなので。
それゆえ Windows は、携帯機器上で成功を収めない限り衰退商品と運命をともにすることになります。
Re:日本はWindowsを殺しやすい環境かも (スコア:2, 興味深い)
『エロゲー』をどうにか出来ない限りは、日本におけるWindowsのシェアは
そうそう揺るがないと思いますよ。
# コアにadobe flashを採用しているtinkle bellのソフトなら
# windows以外の環境でも行ける気がするのですが・・・・・
# そういう話なのでAC
エロゲのユーザ数 (スコア:1)
エロゲーマーのWindowsユーザに占める割合って、10パーセント越えないんじゃないでしょうか?大勢に影響は無いような。
いつも主観で書き込んでいます
Re:エロゲのユーザ数 (スコア:1)
>エロゲーマーのWindowsユーザに占める割合って、10パーセント越えないんじゃないでしょうか?大勢に影響は無いような。
そんなMacユーザーやLinuxユーザーを敵に回す様な恐ろしい事を簡単に口にするなんて・・・。
ってか、現実には自分の用途に合ってさえいれば後は何でも良いからこそ、Linuxだって使用できる訳ですが。
Re:エロゲのユーザ数 (スコア:1)
特に、祭りに乗せられた様な人達は、Windowsって本来OSであるもの自体が強力なキラーアプリになってしまってましたから。
あと、その時期にPCの価格競争が始まって来たってのも大きかったかも。
PC98の386よりも、Windows機(ってかDOS/V機)の486の方が安かったり、それに伴い輸入ゲームなんかも入ってきたりで、現状の維持での移行ってのでは無かったですから。
Re:日本はWindowsを殺しやすい環境かも (スコア:1)
でじゃぶー
Re:日本はWindowsを殺しやすい環境かも (スコア:3, すばらしい洞察)
いや,だから,それをどうやって実現するかが問題なんじゃん.
こんなのWindows95時代から言われてた「アプリを作る連中はユーザが多いプラットフォームを好む」「ユーザはアプリが多くて一般的に使われているプラットフォームを好む」な鶏卵問題であって,それを「アプリが揃えば」なんて前提条件をおけばLinuxだってFreeBSDだってBeOSだって何でもWindowsを駆逐できるよ.
Re:問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:2, すばらしい洞察)
そのWebに接続するためのブラウザがIE以外になるという根拠は?
>もっとも使われているプラットホームである、ウェブを好みますし
というのであればもっとも使われているWebブラウザはIEなわけで、
そしてIEがもっとも使われているOSはWindowsです。
WindowsとMicorosoftを否定したいがために理論メタメタになってませんか?
Re:問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:1)
ちなみに国内で一番使われているUAは携帯電話内臓のものだと思われますが・・。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:1)
出来ればリッチなUIが使えて便利かもしれないですね。
携帯内蔵ブラウザではアプリケーションプラットフォームとしてはあまりに貧弱すぎますね…
Re:問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:1)
どうでしょう?アプリの制限など現状ではかなり厳しいですが、Nokiaのコミュニケーターみたいな端末がだんだんと増えてくれば次の戦場は携帯電話かも・・・とか。
逆に、PCなどのリッチな環境だと軽さや互換性を重視したフォーマットが出てこなさそうな気がするので。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:1)
携帯を前提にしたフォーマットや互換性が今後の課題になってくるでしょう
でも携帯の高機能化が進むとPDAとの境目が、ひいてはPCとの境目がどんどん曖昧になりますね
Re:問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:1)
「入札条件で,MS-WordやIEなど製品名と書いてしまうと競合が参加できない.しかし,そうでない書き方を普通のお役人たちは知らないし,一般の企業での発注条件も似たようなものだろう.だからMicrosoftの寡占が続いてしまう.オープンソースツールなど,より広く競合が参入できるような,発注仕様のテンプレートが望まれる」云々.
// TRON君のような過激な街宣があると,METIもやりづらかろうなぁ….
from もなか
Re:問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:2, すばらしい洞察)
それって、IEでもFirefoxでもどちらでもいいってだけでしょ。
IEもFirefoxも条件としては同じ。
なのに、IEは廃れて、Firefoxだけが生き延びる理由は?
IEが選ばれない理由 (スコア:1)
Firefoxが生き延びるかどうかは別です。Operaかもしれないし、NetFrontかもしれない。IEは特に選ぶ理由が無いのなら、経済的合理性(別のブラウザ+プラットホームを選択した方が安い)とかで選ばれなくなっていきます。なんらかの理由で競争に打ち勝つ事ができるのなら、今のシェアを確保できますが。それがなくなった場合の話ですよね。
いつも主観で書き込んでいます
Re:IEが選ばれない理由 (スコア:2, おもしろおかしい)
なら
導入費用¥0
人件費は導入費用に含まれていません.
Re:問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:2, すばらしい洞察)
>今はWindowsじゃないと使えないアプリケーションがあるので、生き残る理由はわかりますが。
ご自分のおっしゃるとおりこれだけでかなり強固な理由たりえます。
Windowsでないと使えないアプリがあるからWindowsを使う。
Windowsが使われるからアプリもWindows用になる。
わざわざWindowsを捨てなければならない要因が無い以上、Windowsは生き残ります。
独占がどうのこうの、というのは一般ユーザーがOSやブラウザを乗り換える理由たり得ません。
Re:問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:1)
おっしゃる事はわかるんですけど、ウェブはもうとっくにアプリケーションが 集まるのに相応しいほどの利用者数を誇っていると思われます。色々なアプリケーションが集まるのは時間の問題です。
私は一般ユーザが独占が問題だからOSやブラウザを乗り換えるなんて、一言も書いてません。 Windows以外のコンピュータが売れるとするならば、アプリケーションが揃っていて、 利用するのに問題がない為だと思います。他には価格が安いとかですね。
いつも主観で書き込んでいます
Re:問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:1)
「とっくに」利用者が集まっているはずなのに「未だに」アプリケーションが集まっていないのが現実ですけど…
WindowsとIEを捨てる理由が無いんですよ。
Webアプリケーション使いたいならWindows上でIEを使ってアクセスすればいい。
それならローカルなOfficeだって使えて便利。
そして「Webアプリでは出来ないこと」もある以上、WebアプリがWindowsの致命傷にはならないでしょう。
OSの価格がシェアを覆す理由にならないことは現実が証明してるし。
#なんの話だっけ?
Re:問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:1)
そこが今からの課題なんでしょう。
技術は不変だとできない事はできないままなんですけど、 進歩するので、解決は時間の問題ですね。
いつも主観で書き込んでいます
Re:問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:1)
「時間の問題」となんどもおっしゃっていますが、そりゃ当たり前です。
それが10年後か、100年後は知りませんが。
「Windowsを使用しない」「IEを捨て去るべき」ということを前提にした
話の展開ではあとはループするだけですよ。
もはやこの話題に議論する価値はないですね。
Re:問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:1)
手段はFLASHなんですけど、年賀状印刷ぐらいならあるんですよ。筆まめのウェブブラウザ上で動くFLASH版 [ascii.jp]。今のところ動作保証をWindowsでしかしてないので、マルチプラットホームではないんですけどね。
この程度ならできますし、他にも手段やできる範囲は今後増えていくものと思います。
いつも主観で書き込んでいます
Re:問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:1)
最重要事項ではありません。それに代わって最重要になったのは、やっぱりウェブアプリケーションを
作るのは困難なことだ、という単純な事実です。ごく最近も oldwave 氏が
Webアプリケーションは、たぶん皆が思っているより、ずっと設計が難しい [srad.jp]
と述べています。
この困難さには理由があって、Microsoft が IE6 まで作って Netscape を破壊した後、
みずからの基盤を壊してしまう危険性に気付いて改良をストップした、というのが大方の理解です。
IE7 もまた、Firefox に覇権を奪われないようにしつつ、ウェブアプリケーションの開発を容易に
してしまうような新機能は作らずに済ませよう、というバランスを取った製品だと私は見ています。
ですから、Firefox 3 か Firefox 4 か何かは分かりませんが、いずれ IE を置き去りにして、
今の Ajax などより優れたアプリケーション実行環境をばらまくべき時が来るものと思います。
Re:問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:1)
であって、IEやWindowsやMicrosoftを葬ることではないと思います。単に葬り
たいという気持ちだけでは書かれているとおり、Googleが成り代わるだけで
意味がない。
数ある選択肢の中で、IEやWindowsやMicrosoftはOne of themとなり、
その中で利用者(政府だって利用者に属しますよね)が、IEやWindowsを
選ぶならそれは仕方のないことではないのですか?
をいをい (スコア:1, 興味深い)
流石に特定一社を指定して排斥するってのは、政府の行動としては認められないものでは?
>最近、話題になるPC関連のアプリケーションなんて、ウェブ関連のものが大部分です。
それ間違い。それは飽く迄サービスですよ。
んで、その提供の為に一番好まれているアプリケーションこそIEじゃないですか。
少なくとも、企業内でのもの以外で十分に「アプリケーション」と呼べるレベルのWebアプリってどれだけ有りますか?
所詮現状では「お試し版としては、まあまあ使えない事も無い」ってレベルの物でしかないですよ。
ユーザーだって別に自ら進んで無理にでも金を払いたい訳でも無し、Webアプリが十分に「使える」物になれば、放って置いても勝手に普及しますよ。
Re:日本はWindowsを殺しやすい環境かも(オフトピ) (スコア:2, すばらしい洞察)
ただ、全てのアプリケーションをネットワーク上で快適に利用できるようになってくれば、OSはより管理ツール・整理ツールとしての性質を帯びてくるわけで、そこで生き残るOSがWindowsじゃない可能性はあるのかも?
個人的には、WindowsもMacもファイラーとしてはまだまだ満足できませんし……手でメモを書くような思考整理方法と書類整理の感覚を、パソコンに持ち込めたらどんなに快適かと。
逆に (スコア:1, すばらしい洞察)
>国内ではブロードバンド網は十分整備されていて
ってのは、所詮都市部しか考えて居ない人の意見です。
世の中、ちょっと遠出するだけで携帯電話も使えない場所だって有るのってのに。
Re:日本はWindowsを殺しやすい環境かも (スコア:1)
言及先の ITpro に書かれている記事、本当に読んでますか?
リースアップした中古 PC を導入したり、既存 PC に Knoppix を利用して Linux を導入しているのですが。つまり、PC を変更していないのです。
また、Microsoft に依存しないようにした結果 Opera 社に依存するのでは全く意味がありません。結局特定ベンダに依存してしまいます。また、Firefox にしても Mozilla Corp. に多大な貢献を受けており、Mozilla Corp. が潰れた場合維持管理し続ける事が出来るのか、結局 Mozilla Corp. に依存しているのではないか、という話があります。単に個人的に project fork した程度では、現状の Firefox 他のインストールベース全てをサポートしきれるものではないですよね。
そして、Web アプリにずいぶんと幻想を持っているようですが、高度に AJAX を利用した Web アプリでは、クライアント側の性能をかなり高いレベルで要求します。
そこまで高負荷にしないようにするとどうなるか。Google Docs が好例ですね。とてもではないですが、まともなアプリと呼べるレベルではありません。ちょっと気の利いたツールという程度です。
あと、本格的にそれをやったとしても、サーバ側で Windows Server + IIS + ASP.NET AJAX が残りそうな気がします。
Re:日本はWindowsを殺しやすい環境かも (スコア:1)
特定ベンダに依存するのは問題だというのに異存はありません。あとMozilla Corp.は本気で日本政府が支援したら、潰れないと思います。日本の財政が傾くほどの放漫経営はしないですよね。
Webアプリ=Ajaxではないですけど、その辺は改良の余地があるんでしょうね。
残る事自体は問題がないのではないかなと思います。
いつも主観で書き込んでいます
Re:日本はWindowsを殺しやすい環境かも (スコア:1)
Microsoft に依存することは、海外企業に国の命運を握られてしまう可能性が否定できないから避けるべき、という根本的な視点が抜け落ちてませんか。この点においては Mozilla Corp. であろうと Opera Software ASA であろうと差はありません。(これは Mac でも当てはまります)
対象の製品のソースコードが入手可能で、国内において持続的にメンテナンスが可能な日本法人があればそこを支援する、という条件で Mozilla Corp. (Mozilla Japan) を支援するといった場合、Microsoft (MSKK) でも ok という話にもなりかねません。
まして、Microsoft 依存の体質を抜くために特定企業を政府として支援する、なんていうのは馬鹿げた話です。日本政府が依存する海外企業を政府が支援して存続させる位なら、Microsoft に依存していた方がよほど支援などの必要なしに存続し続ける可能性が高いでしょう。
Microsoft に依存するのは NG だけど、JustSystems に依存するのは ok (一太郎依存体質は抜けてませんよね) というのは、結局日本企業だからという一点に尽きます。どうせ支援するなら JustSystems を支援した方がマシです。
もっとも、一太郎依存は一太郎のセキュリティホールを狙って攻撃されるという現実がある訳で、一太郎に依存するのもまた危険であるというのも、やはり一面としてあるものですが。
まともな UI と機能を持ったワープロを Web アプリ化しようとしても「Web アプリとして利用可能な機能」としては AJAX ですら無理があり、ActiveX や Java Applet、Flash などで実現しないと不能である、という点も指摘しておきましょう。
いずれも特定企業に依存するものですけどね。
Re:日本はWindowsを殺しやすい環境かも (スコア:1)
クライアントばかり見てません?目指す方向性としては、ウェブ標準依存って感じですかね。そうしておくと、Firefoxがアウトなら、その他のブラウザに乗り換えられます。それにFirefoxはGPLで配布されてるから、派生のソフトを国内で作る事も可能ではないでしょうか?
Mozillaとはライセンスがぜんぜん違うと思うのですが、MSのライセンスって、誰でも自由に派生商品作れますか?Mozillaの方はGPLで入手可能なので、Mozilla Corprotionが潰れても、自由に利用できますよね。
Mozilla Corprationは収益目的の企業じゃないのですけど問題ありなのでしょうか?あと支援にしても、仮に支援が必要ならという話なのですが。
ワープロみたいな、早急な乗り換えがむずかしい商品は、Officeを使いつづけるという手が最善かと。それがFirefoxを標準プラットホームとして、Windows上で使い始める大きな理由ですしね。移行のむずかしい既存の資産は流用できます。既存の資産を生かしつつ、オープン化を進められる。あとJavaはGPL化されてます(まだ完全にでは無いようですが)。
いつも主観で書き込んでいます
Re:日本はWindowsを殺しやすい環境かも (スコア:1)
Web アプリで動かす事ができないアプリケーションはクライアント OS 上で動かしてもしょうがないという現実が見えているのであれば、Web に拘る必然性なんてカケラもない事は分かりませんか。
そして、前のコメント [srad.jp]に書いたこと、覚えてますか? 誰でも派生物を作る事が出来る事が持続可能である事を保証する訳ではありません。結局、それを誰が面倒を見るの? という問題から全く抜けられていません。Firefox の派生物をメンテナンスし続ける公共団体でも作りますか?
それは Mozilla Foundation じゃないでしょうか。Mozilla Corporation は Mozilla Foundation の製品における商用サポートを提供して Mozilla Foundation を維持する、収益目的の組織じゃないですか?
Web アプリに移行可能な業務上の資産がどれだけあるのかを数えた方が早い位、移行可能なものの方が少なくありませんか。そもそも、なぜ敢えて Web 化する必要があるのでしょうか。公開共通規格に則ったデータさえ利用できれば、その時点その時点で利用可能な製品を採用/開発すればいい話じゃないですか。それが "Microsoft Office "に依存しないようにしていくための第一ステップです。
また、お役人様方はいつも役所にいるだけとは限りません。外出先で利用する場合において、常に利用可能なアプリケーションは現状においてクライアント側で動作するアプリでしょう。ローカルで Web サーバを動かすなら、データはどこへ? 結局クライアント単体で完結させる必要があるなら Web アプリという形をとる必要は全くないのではないでしょうか。
また、Web サービスの形態としては、専用のクライアントアプリが HTTP ベースでサーバと通信を行う形態をとる事もできます。この場合、時代が追い付いてきたらブラウザベースに移行する事も可能でしょう。通信レベルでの効率がいいかどうかは別として。その形態へ簡単に移行できる事を目指しているのが .NET Framework 3.x だったりもしますが。
現状、わざわざ効率を落としてまで友好国であるアメリカの企業 Microsoft を「排除」しなければならない理由なんてものはありませんよ。重要なのは実作業者の作業効率等を落とさず、利便性が低下しない事を踏まえた上での単一製品依存体質からの脱却でしょう。
Re:日本はWindowsを殺しやすい環境かも (スコア:1)
ウェブに移行しておけば、Firefoxがダメなら別のブラウザに乗り換えられますよね。
役所で使う様なアプリはAjaxの必要の無い、ウェブアプリで済む様なタイプの方が多いような気もしますが(この辺ははっきりわからないので、あいまいな部分ではありますが)
国内では無線のネットワークが普及しているので、そうでも無いかなと思います。
いつも主観で書き込んでいます
Mozilla Corpの目的 (スコア:1)
おっしゃるとおりで、Mozilla Corprationは一般企業と違って、収益自体が目的の会社じゃないんですよ。Mozilla Foundationを維持する為の組織です。非営利団体維持の為の手段で、マイクロソフトとかの様な私企業とは性格が異なると思います。
いつも主観で書き込んでいます
Re:Mozilla Corpの目的 (スコア:1)
それは Web 上の「コンテンツ」であって、複数のリソースやフォーム等、一連のコンテンツによって何らかの目的を達成するために構成された「Web サービス」の事じゃないですね。
Re:日本はWindowsを殺しやすい環境かも (スコア:1)
デスクトップクライアントアプリであっても、その時点である程度ユーザ数のいるデスクトップ OS を採用しておけば、開発者には困りませんね。
現状、日本では「たまたまそれが」Windows であるに過ぎないというだけです。
AJAX でなくても JavaScript が必須であるものは少なくありません。
最も簡単な話をすると、Enter が押されたらフォームを submit せずにフォーム上の次の項目へ遷移する、という非常にありふれた処理ですら JavaScript を要求します。
また、多数の情報を画面上で入力しつつ「いつ閉じられても途中から作業を継続できるようにする」といった要件が含まれたら、全て AJAX で行わないと要件を満たせなくなります。
PHS すらまともに利用できないエリアが少なくないのに、もっと短距離でしか利用できない無線 LAN とかでですか? 公衆回線を利用した場合、VPN によるパフォーマンスの低下などが大きな問題となりそうですが。
Re:Mozilla Corpの目的 (スコア:1)
性格は確かに異なります。
しかし、私企業であれ非営利団体であれ、日本の税金で海外の団体を支援してまで維持存続させる必要性など全くありません。そもそも、特定の組織に肩入れする事自体が問題です。
Re:日本はWindowsを殺しやすい環境かも (スコア:1, おもしろおかしい)
Windowsは不滅だ!!
--
何言ってるかよく分からなくなってきたのでAC
Re:日本はWindowsを殺しやすい環境かも (スコア:2, 興味深い)
# しかしこうやって皆の意見を聞いてると、本当にOfficeとDirectXが生命線だなぁ。
Re:日本はWindowsを殺しやすい環境かも (スコア:1, 興味深い)
Linuxで5年前のGUIなマルチメディアを使うアプリケーションをリコンパイルせずそのまま最新OSに持ってきて動きますかね?
てなわけでWin32APIも加えてあげてください。
包括的なサポートという意味で本当にDirectXは便利でした。
VistaでDirectSoundがなくなったのでOpenAL辺りに移行しないといけないので不便ですが。
DirectShowもOSのマルチメディアサポートとして統合されましたし。
Windows95時代からのツギハギだらけでしたが継続的に維持してきた強みでしょうね。
細かいドライバやライブラリ由来の不具合が多発するとはいえOS問わずほとんどのPCで動作させることが可能な規格。
それって他OSでありましたっけね?
例えばDirectShowであればデコーダー周りは各アプリケーションが独自に実装かGStreamerかPhononとグチャグチャ
# しかもABI互換が無いのが厄介
キャプチャデバイス関連だとVideo4Linux、現在はVideo4Linux2とそのほか独自実装とゴタゴタしすぎ。
統一したAPIがない上にABI変更とか継続の保証がないと開発も困るわけでそりゃ出ないよなぁ・・・と思います。
# 結局、V4Lで映像処理プログラムを書いていたが嫌気がさしてWin+DirectShowになったのでAC
## 資料もSDKもサンプルもMicrosoftを見ればOKになって開発効率は2倍に跳ね上がりました。
## 機種依存不具合も増えましたが動作可能なマシン数に比べたら可愛い物だ・・・
Re:日本はWindowsを殺しやすい環境かも (スコア:1)
>Linuxで5年前のGUIなマルチメディアを使うアプリケーションをリコンパイルせずそのまま最新OSに持ってきて動きますかね?
・・・Linuxってリコンパイルが前提なんじゃないのかな?
その為(?)にソース公開してるわけだし。
コンパイル済みバイナリの提供なんて手間を省く為の『サービス』の一環くらいに思ってましたが。
それと5年って設定は少々MSに分があり過ぎですね。5年前でもXPですから。
10年以上だと色々事情が変わってくると思いますよ。
# この辺は文化が違うので一概にどちらが良いとは言えないような気がします。