「Windows Vista は、過去のWindows用ソフトが使えるように後方互換性を考えて設計されているが、DirectSound HAL が廃止されるなど、完全な上位互換にはなっていない」 って感じで。
Windows API で使う構造体には、先頭にサイズを示すメンバがあり、その値の違いで仕様拡張されたデータがあるかどうか判断して挙動が変わるようなAPIがいろいろありますが、 仕様拡張されたデータを非対応のWindowsに渡すとまったく動作しなくなったりするあたりは、「Windowsは前方互換性を考えた設計である」とは全然言えないと常々思ってます。
汎用機、ミニコンって OS 単体で 5,000 円 ~ 50,000 円程度で済むようなコストでしたか。そもそも任意のハードベンダから購入しても利用できるような汎用 OS を採用していたものってどれだけありましたか。ハードウェア層で互換性問題を吸収する、という手段が使えないという事は忘れてないですよね?
Windows はエンドユーザが見える範囲であるシステムの重要な部分をごっそりと変更してしまうような改変を行う事がありますが、汎用機やミニコンだと後継機ではなく別製品として販売されてなかったですか。
それはいいんだけど (スコア:2, 興味深い)
「また気味の悪い設定項目が増えたなぁ」に1ガバス。
あと「IEの仕様が変わりましたが、設定変更で対応できます」で納得しないお客さん対応であちこちで修羅場増加の予感。
# 前方互換の余地を切り捨てなかった事は認めたい
# でもどんな方針打ち出しても叩かれるのがMS
Re:それはいいんだけど (スコア:1)
言葉足らず。
標準準拠しつつ前方互換の余地を切り捨てなかった事は認めたい
Re:それはいいんだけど (スコア:1)
だったらいっそのこと前方互換なんて切り捨てればいいのに
#というかIE7でなぜそれをやらなかったのか疑問でならない
Re:それはいいんだけど (スコア:2, すばらしい洞察)
同感。
MSは規格標準を重んじて過去のダメHTMLを切り捨てます。
過去のダメHTMLにしがみつきたいヒトは過去のIEを使ってて下さい。
近々セキュリティアップデートも終わるので推奨はしませんが、自己責任で、
ぐらいの事は言って良かったと思うんだよ。
大義名分も充分にあるんだし、
言ってる意味の分かるヒトの大部分は賛同するだろうし、
意味の分からないヒトの大部分にはそんなメッセージも届かず、
(あまり)文句を言われない状況になってたんじゃないかと思う。
Re:それはいいんだけど (スコア:2, すばらしい洞察)
きっとIE9、10がでても過去のHTMLを表示するためのオプションが用意されます
#Windowsシリーズの前方互換性はスゴイものがあるよ
Re:それはいいんだけど (スコア:1, 参考になる)
だからWinFSを辞めたんだね!
Vistaで動かないアプリは動かない方 [megalodon.jp]が悪い!
>#Windowsシリーズの前方互換性はスゴイ
NT,95の時は、サードパーティ製まで含めて凄かった話を良く聞くけど、
今はどうだかというと…自社以外は微妙 [wiredvision.jp]な印象。
責める気は無いが、英知を結集させても実際キツいんだろうな。
Re:それはいいんだけど (スコア:1)
>Vistaで動かないアプリは動かない方が悪い
これは全く正しい
Vista(=MSの最新OS)のガイドラインに沿ったアプリを作らない(作れない)のはソフト会社が悪いんだし、
そもそもVistaに対応する/切り捨てるのはソフト会社の自由
hoge社のアプリが動かないからってVistaやMSを責めるのはお門違い
hoge社を責めて対応させるか、他のアプリを使うか、おとなしくXPを使い続ける負け犬になればいい
個人的にはMSの最新OSに対応しないようなソフト会社なんてチンカスほどの価値もないと思うけど
それよりも過去のしがらみで正しい方向に進むのを阻害されることの方がユーザにははるかに不利益
Re: (スコア:0)
Re:それはいいんだけど (スコア:1)
仕様にあわせるんだ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それIE7に言ってやれよ
Re:それはいいんだけど (スコア:1)
>仕様にあわせるんだ
バグですら仕様です。ほかの方法で回避してはいけません :-P
Re:それはいいんだけど (スコア:1)
あなたが言いたいのは「後方互換性」では?
後方互換性 [wikipedia.org](backward compatibility): 新システムで、旧システムの資産を扱えるようになっている
前方互換性 [wikipedia.org](forward compatibility): 旧システムで、新システムの資産を扱えるようになっている
上位互換 [wikipedia.org](upper compatible): あるシステムの仕様がスーパーセットになっている。
下位互換 [wikipedia.org](upper compatible): あるシステムの仕様がサブセットになっている。
「Windows Vista は、過去のWindows用ソフトが使えるように後方互換性を考えて設計されているが、DirectSound HAL が廃止されるなど、完全な上位互換にはなっていない」
って感じで。
Windows API で使う構造体には、先頭にサイズを示すメンバがあり、その値の違いで仕様拡張されたデータがあるかどうか判断して挙動が変わるようなAPIがいろいろありますが、
仕様拡張されたデータを非対応のWindowsに渡すとまったく動作しなくなったりするあたりは、「Windowsは前方互換性を考えた設計である」とは全然言えないと常々思ってます。
Re:それはいいんだけど (スコア:1)
>「Windowsは前方互換性を考えた設計である」とは全然言えないと常々思ってます。
その通りだと思いますね
その必要があるとすら思いませんが…
Re: (スコア:0)
コンピュータ業界全般でいえば汎用機、ミニコンなんかと比べて全力を尽くしてるイメージはない。
Re:それはいいんだけど (スコア:2, すばらしい洞察)
汎用機、ミニコンって OS 単体で 5,000 円 ~ 50,000 円程度で済むようなコストでしたか。そもそも任意のハードベンダから購入しても利用できるような汎用 OS を採用していたものってどれだけありましたか。ハードウェア層で互換性問題を吸収する、という手段が使えないという事は忘れてないですよね?
Windows はエンドユーザが見える範囲であるシステムの重要な部分をごっそりと変更してしまうような改変を行う事がありますが、汎用機やミニコンだと後継機ではなく別製品として販売されてなかったですか。
また、OS 提供ベンダが「これはやってはダメ」と言ってる事も平気でやりまくるサードパーティのアプリベンダが大量にあり、そういった形で作られたソフトウェア資産が大量にある点も見逃せないポイントでしょう。
こうした点を踏まえた上で見ると、互換性の維持度は、汎用機やミニコン等と比べても価格に応じたレベルで遜色のない努力を行っていると感じられますよ。
Re:それはいいんだけど (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
20世紀に固執するから今年が何年かも忘れてしまうのだ。
Re: (スコア:0)
クロックが一桁MHzの頃のツール迄そのまま動いたりするんだけど。
Re: (スコア:0)
いや、だからそれってIBM汎用機に比べて全然大した事ないって話だと思うけど。
それにWindowsの場合1桁MHzの時代のDOSプログラムよりも2桁~3桁のころの3.1や9xのソフトの互換性が問題だったりするだろ。
さらに32ビットと64ビットの間の互換性の低さは類を見ないし。IBM汎用機だけでなくVMSやら各種UNIXやらと比べてもね。
Re: (スコア:0)
そんなに互換性低いんでしたっけ?
結構動いてるような。
#そりゃドライバは駄目ですが。
Re:それはいいんだけど (スコア:1)
とはいうもののほとんどパッケージソフトを使わないので(atokくらいだ)普通の人には参考にならないかも
#atokはソフトの性質上両方対応してて当然だから
すごく気に入って使ってるフリー/シェアウェアのソフトが
ちゃんと64bitバイナリが用意されているのを見ると
「俺の選択眼は間違ってなかった!!」と思えて優越感に浸れる
Re: (スコア:0)
動かないのは大抵OS云々って問題ではなく、固有環境の問題だけっぽいし。
Re:それはいいんだけど (スコア:1)
それは力及ばずIE7の標準準拠が依然として不完全すぎたからだと思いますが、いずれにしても実は8割方日本のせいなんじゃないの?という気がします。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:それはいいんだけど (スコア:1)
日本のMSなのかユーザなのかわからないけど、なにかしたのですか?
ほんと物知らなくてスイマセン。
#面倒だったらurl示してくれるだけでいいので
Re:それはいいんだけど (スコア:1)
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:それはいいんだけど (スコア:1)
>だったらいっそのこと前方互換なんて切り捨てればいいのに
って意見があって、
これが出来ないのは
>8割方日本のせいなんじゃないの?という気がします。
ってことですよね?
うーん、ごめんなさいぜんぜんわかんない。
>IE7のWindowsUpdate配布が世界で最も遅く、しかも未だ全自動にはなっていない
ますますわかんない。
何か行間を読む必要があるんですかね。
Re: (スコア:0)
気のせいで言ったことを本気で考えても答えがわかることはないでしょう。
今回は気のせいだったで流してあげましょう。
Re: (スコア:0)
それで十分な理由になってたとしても、私にはわかりません。
Re:それはいいんだけど (スコア:1)
-- やさいはけんこうにいちば〜ん!
Re: (スコア:0)
#もののわかってる人が叩くのとわかってない人が叩くのじゃ違うと思いたい
Re: (スコア:0)
そんな層居るのか?
「パソコンに初めから入ってる、インターネットの青いやつ」が標準だと思ってる層しか知らない。
6が7になって8になっても、そのうち慣れるさ