アカウント名:
パスワード:
その場合にもなお正当な手続きは残っていて、それを「革命」と呼びます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
仮に悪法だったとして、それを理由に無視することは許されないよね (スコア:0)
Re:仮に悪法だったとして、それを理由に無視することは許されないよね (スコア:1, 参考になる)
その法が現状にそぐわなくなってるのであれば、正当な手続きによって改変する努力をするのが本筋だね。
自力だけじゃどうにもならないなら、同士を募り力をつけて対処すれば良いだけ。同士が集まらないなら、結局それは独り善がりだということ。
範囲外適用には説得力ないよ (スコア:2, すばらしい洞察)
今回の場合、その前提は成立しない。
「法制定時にはまったく想定されていなかった状況」についての可否の検討なので
その法が適用できるのか否か?という時点 から問われている。
> その法が現状にそぐわなくなってるのであれば、
> 正当な手続きによって改変する努力をするのが本筋だね。
それをサボっているのはどっちなのか? ってことを棚上げにしていては社会人失格。
「その法が想定していない状況」が出現したコトを認めず、
正当な手続きも 可否の検討もサボっていることが 「そもそも論」として問題視されているわけだから。
「改変する努力をせよ」なんてのは なんの説得力もない。
Re: (スコア:0)
日本は民主国家じゃなくて"民主国家っぽい国"に過ぎないよ。
Re:仮に悪法だったとして、それを理由に無視することは許されないよね (スコア:1)
いや、違う。 (スコア:1, 興味深い)
法律が曖昧に定義されていたり、法の執行が行政機関の裁量によって決まったりするので、
カネや権力にモノを言わせることが出来る者の場合は違法行為が黙認されるし、逆にカネや
権力を持つ者にとって著しく都合が悪い存在は法の拡大解釈(言いがかりとも言う)で
国策逮捕されたりで、とても法治国家とも言えない。
とりあえず、著作権法は治安維持法じみてきてますね。
「著作権法違反」でウイルス作者が逮捕されたり、「著作権侵害の幇助」でプログラマが
逮捕されたりする一方、プロの著作権侵害(パクリ)は放置されてるという状況。
デジタル放送のコピーガード(B-CAS)は独占禁止法違反ですが行政は放置していますね。
Re: (スコア:0)
すげぇなぁ、あんた想像力豊かだな。作家か記者にならないか?
Re: (スコア:0)
バスの時間待ちで私有地にはみ出ていた信者が逮捕されたりとか。
そういう状況に危機感を感じた人間はほとんどいなかったようでした。
日本が法治国家でも民主国家でもないということを見せ付けられる思いでした。
Re:いや、違う。 (スコア:1, 参考になる)
これもなかなかすごい映像ですよね
テロリスト相手だから問題なしとかいうコメントが
ついているのを見るとお人よしぶりに暗澹たる気持ちになります
「国家権力の暴走」とかいうとかっこよく聞こえますが
むしろこんないい加減なことがまかり通るのは公務員の怠慢のような気がします。
Re: (スコア:0)
法治国家じゃないなぁと思いました。
Re: (スコア:0)
そういうのはお人よしとは言わないでしょう。
要するに「自分と正義を異にする者は死ね」と言ってるので、寧ろテロリストと気が合うはず。
Re: (スコア:0)
憲法73条1号、6号に定められております。
従って、法の執行が行政機関の裁量で決められることは、
憲法を根拠に認められており、法の根拠に基づくものです。
これは、執行=法の適用・運用に関する手続だから
国民の権利義務を直接確定するわけではないので、
裁量でOKという趣旨で定められたものです。
従って、
>法の執行が行政機関の裁量によって決まったりするので
というのは、わが国の統治活動が、行政の意思により行われている
とする論拠としては、少し的外れな気がします。
おそらく
・委任立法(行政に、内容についての決定を委任する趣旨の立法)が多い
・議員による立法が少なく、官僚による立法が多い
このような特徴が、日本の立法にはあり、
実質的に見ると、行政が、法の内容を決めてしまっている。
ということが、行政の意思により統治活動が行われている論拠としたほうが
良いように思われます。
まぁ、ただの言葉遣いの問題だとは思いますが。
Re: (スコア:0)
Re:仮に悪法だったとして、それを理由に無視することは許されないよね (スコア:2, 興味深い)
何か勘違いしてるようだけど、民主国家という政治体制をアメリカが採用したのではない、アメリカの政治体制を民主国家と呼ぶようになったんだ。
Republic (スコア:2, 興味深い)
イギリスの君主制から独立した後もやっぱり王っぽいものが欲しいってことで四年に一回仮想王を一般人から選出して、そいつを軍の国家元首および最高司令官(Commander-in-Chief)に置いて特に第二次世界大戦後はかなり自由な行政権を持たせています。
もしアメリカが民主制なら国民の代表である議会が絶対なはずですが、過半数で通過した法案が気に入らなければ拒否権を発動できますし(近年では胚幹細胞研究推進法案をブッシュが拒否とか)、奴隷を解放したり、日系人を収容したり、NSA に盗聴させたり自由に大統領令を発令できます。
連邦っぽい所が出てくるはこの仮想王の選出で、直接選挙かと思いきや実は選挙人団制が取られてて、下院側は州別人口比に基づいた435人、上院側は各州二名の100人によって選出されます。まさに連邦なわけで、有権者の票で負けても選出されちゃう [wikipedia.org]ケースもあります。
Re: (スコア:0)
Re:仮に悪法だったとして、それを理由に無視することは許されないよね (スコア:1)
現代民主主義とは明確に区別されて扱われている。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0, フレームのもと)
民主主義が都合の悪いものなると、日本は民主主義ではないと言う。
裁判制度が都合の悪いものになると、今度は日本の裁判制度はまともでないと言うだろう。
民主主義はてめぇのわがままを、何の苦労もかけずに通すためのシステムじゃねぇよ。
守りたい権利があるならば、自分で努力しろよ。
Re:仮に悪法だったとして、それを理由に無視することは許されないよね (スコア:1)
税金以外に金を払わない国民に対してもある程度恩恵を与えているのは「公平である必要はないが公平感は与えなければならない」からですし。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re: (スコア:0)
実際被選挙権も資産により制限されているし。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
国民の駄目さがちゃんと政治に反映されているだろ?
Re: (スコア:0)
悪法を作ってる人達が作った「都合のいい」手続きだということも忘れないで下さい。。。
Re: (スコア:0)
どんな手続きであれ、変えられないものはないよ。
Re: (スコア:0)
「正当な手続き」の範囲内では特定の人への都合よさは変わらないこともあるんですよね。
その場合にもなお正当な手続きは残っていて、それを「革命」と呼びます。
Re:仮に悪法だったとして、それを理由に無視することは許されないよね (スコア:1, 興味深い)
それは正当じゃないですから。
革命は手続きとしてはまったく違法なものであり、成功した場合に自分達で定めた新しい法によって事後免責されるに過ぎません。
Re:仮に悪法だったとして、それを理由に無視することは許されないよね (スコア:1)
手続き論で言うなら現行の日本国憲法についても大日本帝國憲法における適切な改正手続きを踏んでいない気がします。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:たかが著作権法のために革命? (スコア:1)
文化庁に働きかけてダメなら、国会議員に働きかける方法もある。
日本の国民の多くは誤解している?ように思われますが、法律を作るのは役所ではなく国会です。
もっとも、国会議員を動かすには、それなりの寄付とか、支援活動とか必要かもしれない。
それでも革命を起こすよりははるかに簡単でしょう。
Re:仮に悪法だったとして、それを理由に無視することは許されないよね (スコア:1)
やったもん勝ちって所はあります。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「当方に都合の悪い手続きはご用意しておりませんのでお引き取り下さい」
#役所では「前例がない」と呼ばれています。