アカウント名:
パスワード:
>他は知らないけど、本やタウンに関しては日販に手数料を取られるので(書店が)、書店からするとあまり嬉しくないそうな。 確か手数料というか正味(仕入れ値)が変わります。通常で75%程度のところが90~95%だったかと。 トーハンのe-honがそんな感じだったので、本やタウンも似たようなものではないでしょうか。 私が書店で働いてた時の感覚だと、e-hon使うお客さんは受取の時以外の来店頻度も高かったように思います。
トーハン帖合の一部の書店だと、e-honよりさらに早い「ブックライナー [bookliner.co.jp]」が使えることがあります。 関東地方なら最速で翌々日には店頭に届きます。でもコレを使うと上記の正味に50円/冊の追加料金が発生するので余計にイヤがられるかも知れません(苦笑) (410円のジャンプコミックスをブックライナーで注文して、お客さんに入荷の電話連絡をしたら儲けはありません…)
訂正、ブックライナーの正味は85%でした。(プラス50円/冊、請求上限5000円/月) 本の値段や利用頻度によってはブックライナーの方が店の利益がちょっと多いですが、 e-honに比べて「痛んでいる本」が多いと言われています。 (実際、何度か電話して交換した経験があります)
1.店頭で「サークルKサンクス受取便で、楽天ブックスの商品を受け取りに来た」と伝える。2.お客さま側のレジ画面が「入力画面」に切り替わりましたら、コンビニ受取注文番号を入力。3.レジに表示された代金を支払います。※代済みの場合は¥0と表示されます。4.レシート(店舗控)にサイン。
メール便で翌日に届いたことなんてほとんどない。東京都区部なんだがね。予約商品がメール便で発送されると最悪で、手にできるのは発売日の翌々日だったりする。
amazonは市川に配送センターがある [cnet.com]からじゃないの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
オンライン書店 (スコア:1, 参考になる)
でも、個人的には、オンライン書店って、使えないんですよねえ。
だって、宅配でしょう。そのときに家にいないといけないでしょう。
そんなの無理ですから。
まあ、24時間の時間指定が可能な宅配便とかができれば話は別かも。
最近はいろんなものが24時間になってきてるから、宅配便だって
24時間サービスが出てきてもおかしくないよね。
リアル本屋は立ち読みができるというのがメリットで、ジュンク堂
とかはそのへんをうまく狙ってるのでしょうが、これから先、
日本が1億総デスマーチ時代へと突入していく中で、立ち読みなんて
ぜいたくな時間をすごせる人が減っていけば、やはり商売は厳しく
なるかもね。
Re:オンライン書店 (スコア:2, 参考になる)
どれもネットで注文して、近所の本屋で受け取り・支払い。
だいたい3~4日で受け取れますから、amazonとかよりはちょっと遅いけど、書店の店頭で取り寄せを頼むよりは早くて確実。
なので、「街の本屋さんがんばれ」って意味を込めて、コンビニ受け取りとかamazonのメール便よりもこっちをメインにしてます。
#以前住んでたとこでは近所の本屋が潰れちゃって、結構哀しいことになったので…
#目当ての本がある時はいいんだけど、「立ち読みしつつ買う本をてきとーに物色」というのはネット書店じゃ出来ないんですよね…
Re:オンライン書店 (スコア:1, 参考になる)
でも通常ルートで発注するより段違いに早いので、大事な得意先からの注文は本やタウンで手配する書店もあるとか。
(小さい書店の場合、通常ルートで発注すると1ヶ月近く放置プレイされたりすることもある)
Re:オンライン書店 (スコア:3, 参考になる)
>他は知らないけど、本やタウンに関しては日販に手数料を取られるので(書店が)、書店からするとあまり嬉しくないそうな。
確か手数料というか正味(仕入れ値)が変わります。通常で75%程度のところが90~95%だったかと。
トーハンのe-honがそんな感じだったので、本やタウンも似たようなものではないでしょうか。
私が書店で働いてた時の感覚だと、e-hon使うお客さんは受取の時以外の来店頻度も高かったように思います。
トーハン帖合の一部の書店だと、e-honよりさらに早い「ブックライナー [bookliner.co.jp]」が使えることがあります。
#e-honで注文した商品は完全梱包で店員が中身を見ることは禁止されていますが、関東地方なら最速で翌々日には店頭に届きます。でもコレを使うと上記の正味に50円/冊の追加料金が発生するので余計にイヤがられるかも知れません(苦笑)
(410円のジャンプコミックスをブックライナーで注文して、お客さんに入荷の電話連絡をしたら儲けはありません…)
#書店宛の「受注確認メール」や「会員管理ページ」にアクセスできる権限のある
#店員は注文内容を知ることができますのでご注意を(?)
Re:オンライン書店 (スコア:1)
訂正、ブックライナーの正味は85%でした。(プラス50円/冊、請求上限5000円/月)
#桶川SCMセンターがフル稼動の暁には最短で翌日店頭着にすると豪語してましたが本の値段や利用頻度によってはブックライナーの方が店の利益がちょっと多いですが、
e-honに比べて「痛んでいる本」が多いと言われています。
(実際、何度か電話して交換した経験があります)
#実現するのはいつの日か…
Re: (スコア:0)
> 書店からするとあまり嬉しくないそうな。
どうせオンライン書店で買うなら身近な書店にメリットがある手段で...
ってのが元コメの主旨だと思うんですが、その「手数料」ってのは
利用するくらいならよそで買ってほしいと思うくらいとられるんでしょうか?
# 引き渡しの手間を考えたら赤字になるくらい?
それにしたって、目的が単なる引取りであっても来店機会が増えてくれれば
ほかの本も買ってもらえるかも...というのが通常の店舗感覚だと思ってました。
赤字覚悟で目玉商品を設定するとかってそういう考え方ですよね。
Re:オンライン書店 (スコア:1, 参考になる)
つ「楽天ブックス」
両社とも、最寄りのコンビニで受け取りというのが可能です。
また、amazonには1500円以上で送料無料という縛りがあるのですが、
両社のコンビニ受け取りは小額の買い物でも送料が無料。
文庫一冊買うような場合はかなり便利ですよ。
Re: (スコア:0)
#田舎者で関係ないのでAC
Re:オンライン書店 (スコア:2, 参考になる)
不在連絡eメールサービス [kuronekoyamato.co.jp]と組み合わせて使えば仕事先からでも携帯でコンビニ受け取り指定ができます。
#bk1★★★ランク会員なのでID
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
実名と実住所と書名を毎回コンビニ店員にご報告なんて嫌すぎます。
Re:オンライン書店 (スコア:3, 参考になる)
セブンアンドワイで発注した本をセブンイレブンで受け取る場合、本は不透明な袋に密封されていて中が解らないようになっています。お店の人は、袋の表面にプリントされたバーコードを読んでレジ打ちするだけで、袋は開けなくても良いようになっていました(袋を開けてはならないという店員向けの注意が書いてありました)。
http://www.7andy.jp/esb/docs/info/promo/pr_ex01_all.html [7andy.jp]
theta
Re:オンライン書店 (スコア:1)
サークルKでの受け取りの場合ですが、メールから引用します。
ブラウン神父 (スコア:0)
そうか、木の葉を隠すには森の中。
エロ本という木の葉を隠すためには、森を作ればいいんだ!
……そんな金はありません。orz
Re:ブラウン神父 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
楽天は名前と注文番号を伝える
Re: (スコア:0)
オンライン書店のコンビニ受け取りは、基本的に注文票と金を用意すれば受け取れるしくみ。本来の受取人でない人が取りに来ても何ら問題はないのです。注文票を持ていて、金を払ってくれれば。
Re: (スコア:0)
まとめてここにお礼をさせていただきます。
実はそのコンビニで受け取った「宅急便」がネット通販で買った書籍で、書名がばっちり表に書いてあったんです。
別にエロ系でもなんでもない本なんですがちょっと嫌な気分になったので・・・。
確かNiftyだったかな?
Re:オンライン書店 (スコア:1)
まとめ買いしたりするとメール便の制限超えちゃうからそこが難点ではあるけど
Re: (スコア:0)
AmazonでアルバムCD1枚買うとメール便発送で翌日受け取れて送料もかからず便利
プライム会員になる必要すら感じなかったり
Re: (スコア:0)
メール便で翌日に届いたことなんてほとんどない。東京都区部なんだがね。
予約商品がメール便で発送されると最悪で、手にできるのは発売日の翌々日だったりする。
ひょっとしてうちだけ?
Re:オンライン書店 (スコア:1)
#ペリカンだと発送メールの翌日に不在通知がポストに入ってますが、結局受け取れるのは土曜の午前中なのであまり嬉しくない。
#でも虎の穴の使ってる業者のメール便は発送メールが来てから一週間くらい平気でかかるので、まだマシかなと思っている。
Re:オンライン書店 (スコア:1)
東京都区部(東側)です。
Re: (スコア:0)
amazonは市川に配送センターがある [cnet.com]からじゃないの?
Re: (スコア:0)
メール便も通常荷物も
通常のほうは受け取れず再配達することになってしまうがそれでも不在通知は翌日にあるよ
埼玉南部より
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
速達料金の設定があるので、近かろうが差を付けるはず。
Re:オンライン書店 (スコア:1, 興味深い)
宅配と同時に配達しているところは早く、メール便専門で配達するところで取り扱い量が少ない場合、
ある程度量がまとまってから配達していることがあり、タイミングによって遅くなるんじゃないかということです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:オンライン書店 (スコア:1, 参考になる)
# というわけで駅(の中のコンビニ)受け取りを使っています。
Re: (スコア:0)
#無論、重量的な意味で
Re: (スコア:0)
ただ、それでも24時間営業というわけではないのと、集配センターが(各自利用可能な
交通機関に鑑みて)近くにある人でないと使えない手ではありますが。
もちろん、どの宅配業者か、集配センターの場所、営業時間を確認してからパソコンを買いました。
あんな面倒なことは二度とごめんです。
書留郵便も、いつも必ず中央郵便局に取りに行きます。家で受け取ったためしがありません。
Re: (スコア:0)
買いたい本が店頭にない (スコア:0)
書店に行くと置いてない......
出てるのが判ってるとどうしても欲しくて、ついネットで買ってしまう
ってパターンが多いですね
......え、そんなにマニアックな本じゃないような.....
Re: (スコア:0)
自宅にいるのが難しいなら「ねこ」が配達しているところを狙っていくと良い。
荷物が届くと「誰もいなかったから持ち帰って預かっているニャン♪」
とメールで知らせてくれる。そのあと日本全国何処の営業所やコンビニにでも転送
できるので、家に帰れなくても受け取れる。
#重い荷物は「もてないニャン♪」とかいって断るのがたまに傷だが。
Re: (スコア:0)
というか、そういう状況になれば、本屋ばかりではなく、
あらゆるレジャー産業が衰退しますね。
# 本屋はレジャー産業だったのか!
Re: (スコア:0)
> そんなの無理ですから。
配送先住所の一部として 「配達希望」と書いてます。
地元の配送所がちゃんと見て配慮してくれないと意味ナイですが。
Re: (スコア:0)