アカウント名:
パスワード:
高校生の時に演劇部に所属していたのですが、大会などに行くと関係者の挨拶は四六時中「おはようございます。」でした。
比較的特殊な環境かもしれませんが、そういう世界もあるということで。
四六時中「ごきげんよう」と挨拶するのが普通ですよねー。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
やっぱ保守的 (スコア:1, 興味深い)
それにしても、もはやこれだけ普及しているテクノロジを否定するのも古き良きノスタルジーに浸りたいだけちゃうんか。とか思ってみたりする。
公衆電話って、毎日お金とか回収してメンテしないとテレホンカードすら使えなくなるのに、その人件費とか管理工数とかまで考えているんだろうか>キョーイクサイセイなんたら。
でもいろんな理由から、中には子供に携帯を持たせられない|持たせない保護者もいるだろうから、こういう落としどころも良いのかもしれないけど。
昔は「無くて」アタリマエだった。
けど、今の社会でそれが通用するんだろうか?
昔なら子供のナンギに「気がついた」周りの大人が子供を助けてあげれば良かったけど。
イマドキは下手に知らない子供を構うと捕まる恐れすらあるからなぁ。
普通に考えつく落としどころとしては「小学生用携帯」の策定と利用推進だろうか。
Willcomで子供向けピッチがあったけど、未だにそんなの使っているお子様見たことないし。
Re:やっぱ保守的 (スコア:3, おもしろおかしい)
http://anzen.m47.jp/mail-11540.html [m47.jp]
Re:やっぱ保守的 (スコア:3, おもしろおかしい)
何業界かはわからないけど。
Re: (スコア:0)
そのサイトで、男子児童は逃げたのにどうやって立ち去ったことを確認したか。
Re: (スコア:0, 既出)
マラソンで二位を抜いたら何位?
Re:やっぱ保守的<オフトピ (スコア:1)
高校生の時に演劇部に所属していたのですが、大会などに行くと関係者の挨拶は四六時中「おはようございます。」でした。
比較的特殊な環境かもしれませんが、そういう世界もあるということで。
Re:やっぱ保守的<オフトピ (スコア:1)
Re:やっぱ保守的<オフトピ (スコア:1)
Re:やっぱ保守的<オフトピ (スコア:1)
そして〆の挨拶は「ご・き・げ・ん、うるわしゅぅ~♪」@ひっぷあっぷ
Re: (スコア:0)
整体で「脊柱が曲がっていてよ」と言われたのでAC
Re:やっぱ保守的<オフトピ (スコア:1)
#某ファミレスの中で働いていたのでID
Re: (スコア:0)
これを読んで中学生の頃の話だと思ってしまった俺は、一般人には戻れないのか?
Re: (スコア:0)
Re:やっぱ保守的 (スコア:1)
> --
> 危ない! 松岡修造が狙ってる!
松岡修造が「おはよう!」を狙っているのかと・・・・orz
Re:やっぱ保守的 (スコア:1)
夜勤の人が出社したときの挨拶は(21:00ごろ)
「おはようございます」
です。
「おはようございます」は朝の挨拶ではなくて
その日はじめて会った時に対する挨拶だと
認識しております。
Re:やっぱ保守的 (スコア:1)
「おはようございました」
ですね。
(そう言う年配の人がたまにいる)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
コンビニのレジで「いただきます」と言ってしまったACより。
Re: (スコア:0)
客としてなら、それくらいよくあることだ。
Re: (スコア:0)
まあ、皆さん実際は分かってるとは思いますが、
こういうテキスト化するとどうという事無さそうな事案でも
いざ知らない人となると不安に駆られるほど治安の悪い地域というのは
日本中あちこちに存在します。栃木だけの問題じゃない。
怪しい事しようとする奴は、怪しくないよう装って近付いてくるのですから。
例えば、このケース [m47.jp]になると、ほら微妙でしょ?
栃木のケ
Re:やっぱ保守的 (スコア:1, 興味深い)
また、「性犯罪が悪化傾向」のソースをお願いします。
Re: (スコア:0)
お暇でなくても、ちらとご覧になる事をオススメします。
軽くうんざりできますよ。
性犯罪云々の件も、数ヶ月前の話ですので詳細は失念してますが、同じ県警発のメールで注意喚起がなされていました。
前年度の同月よりも○○%増加、のような形で具体的に件数が出てましたので、そのうち白書などにも掲載されるのではないでしょうか。
ちなみに当方が得ているのは福岡県警からの情報です。
Re:やっぱ保守的 (スコア:2, すばらしい洞察)
前年度が少なかったという可能性もありますから統計としては不適切ではないでしょうか
性犯罪の事例など、いつの時代にみてもうんざりできると思います。
性犯罪の歴史 (スコア:1, 興味深い)
http://kangaeru.s59.xrea.com/itazura.htm [xrea.com]
たしかにうんざりできますね.いつの時代でも.
警察白書はいまネット上ではH.19年度版が最新だけど,統計資料のところには検挙件数等が最近数年分しか載っていないですね.本文(わたしは未読)にはもっと長期のものがあるのでしょうか.
携帯電話の普及によって社会がどう変わり,それに応じて犯罪がどう変化したかということに関しては純粋に(かつ切実に)興味はあります.が,犯罪の動向については,http://mazzan.at.infoseek.co.jp/lesson2.html [infoseek.co.jp]にもあったように,少なくとも戦後全体程度の傾向を知って議論しないと話がかみ合わなくなるように思います.
Re: (スコア:0)
注意喚起のデータとして不適切だ、というのならそれは福岡県警に言って下さい。
単純に「増えてますから気をつけましょう」では悪いのですか?
「いつの時代もある」から気にするなというものでもないですし。
それよりも、この話はいま現在の事実として
「あいさつをしただけでも通報される」ほど子供と親が警戒している、
そしてそういう市民の意識の変化を受けて、警察も対応を迫られている。
そんな状況をまずふまえて、さて教育は保守的であるべきなのかなあ、どうなのかなあと。
そういう話ですよね。
Re: (スコア:0)
Re:やっぱ保守的 (スコア:1)
「ここ近年は性犯罪が悪化傾向」のソースとして不適切ではないかという意味です。
>「あいさつをしただけでも通報される」ほど子供と親が警戒している
「時」と「場所」などを抜きにした話をふまえて、論じるのもちょっとどうかと思いますが。
保守的な教育であっても、あやしいおじさんには注意せよと言われているはずです。
# 職場ならともかく、帰りがけの小学生に「おはよう」はあやしいと思います。
Re:やっぱ保守的 (スコア:1, 興味深い)
こんなの昔から一杯いたじゃん。
しかも出現場所が神社なんて墓場が心霊スポットというのと同じぐらい露出狂スポットじゃん。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
おはよう (スコア:0)
>男が女子中学生に対して「おはよう」と声をかけ、着ている上着を脱いでセーラー服上下姿を見せた
愛知にも出没するそうです。
http://anzen.m47.jp/mail-7513.html [m47.jp]
>男は2名で黒っぽい乗用車使用
これがダメならアメリカングラフティを有害指定するべきです。