アカウント名:
パスワード:
iTunesはデータベースです。日本語の扱いなどにまずい部分があったのは確かですが、一度従来の考えをリセットしないとAccessをExcelのように使おうとして四苦八苦する人みたいになります。ID3タグの入力、ブラウズ、検索、そしてプレイリストがiTunesのすべてです。
Windowsとやりとりするときに文字化けすることがあってiTunesで日本語をあまり使ってこなかったのですが、確かにiTunesのインクリメンタルサーチは日本語入力がオンになっているとものすごく処理落ちします。入力の途中で日本語入力がオンになっていることに気付いてバックスペースで戻ろうとすると、キータイプごとに検索処理が割り込んでCore 2 DuoのMacBookでももっさりします。これは何とかして欲しいところですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
黒いiTunesが、ただのクローンに (スコア:0)
iTunesにアドオンがいろいろつけられるようになって重いだけな気がする。
ぶっちゃけ、音楽さえ綺麗に聴ければいいのにさ。
Re:黒いiTunesが、ただのクローンに (スコア:1)
キャプチャ見る限りではただのクローン。
iTunesのいいところは「完結しているインターフェースとデザイン、ファンクション」なので、いらない機能がないところだと思うのだけど。
なんでもかんでもアドオン(Extensionでもプラグインでもいいけど)でやっつけてしまえってのは気に入らないなぁ。
iPodのソフトウェアアップデートはどうするんだろう?
楽曲購買は?
AppStore購買は?
ビデオ転送は?
まぁApple信者の戯れ言なので流してくれていただいてもかまいません。
でも正直なところ「これはないわ」ってのが感想です。
書痴の森へようこそ。
Emacs信者の戯れ事(フレームの元:-1) (スコア:2, 興味深い)
逆にiTunesの嫌いなところは、iPodサービスのような要らない機能が強制的に付いてくる所です。
Apple的にはそのために作ったんだからしかたのない部分だけれど、非iPodユーザーとしては
鬱陶しいだけなんですよね。
インターフェースにしても許容範囲ですが、さほど使い易いとは思えません。
#せめてEmacsキーバインドに対応して貰わないと……
>なんでもかんでもアドオン(Extensionでもプラグインでもいいけど)でやっつけてしまえってのは気に入らないなぁ。
だから要らない機能は入れなくて済むことには好感が持てます。
あと、もしこれが普及すれば、様々なテーマから自分好みのものをインストールして
自分の色に染め上げることもできるようになるかもしれませんね。私はiTunesの見た目
自体も、特に気に入ってるわけじゃ無いんですよ。
黒くないiTunes (スコア:2, 参考になる)
>自分の色に染め上げることもできるようになるかもしれませんね。
試してみたら既に対応済みでした。"Feather"と呼ばれてるみたいです。
Firefoxユーザーお馴染みの"Wallnut"もありました
拡張も幾つか出ています。
とりあえず"Vertical Filters"を入れてみました。
http://addons.songbirdnest.com/addon/1356 [songbirdnest.com]
Re:Emacs信者の戯れ事(フレームの元:-1) (スコア:2, すばらしい洞察)
[udon]
Re:マスストレージ信者の戯れ事 (スコア:0)
ちょっと許容できかねる出来栄えでしたねぇ・・・
これは自分だけの感想かと思っていたら、うちの職場の皆も、最初はあれには一日中かかりっきりになってiPodに曲を入れていたそうです。
エクスプローラーからフォルダをD&Dすれば終了、のシリコンオーディオをあれだけ回りくどくして、誰にどんな益があったのか。
当時は日本語でのソートすら出来なかったり、うっかりソートすると曲順が破壊されてしまうと言う。
そして音楽再生が重い、iPodに転送するのが遅いと、ちょっと考えられないくらいクオリティの低いアプリでした。
今は多少マシになったんでしょうけどね。
iPodもギャップレス再生にずっと対応しておらず、USB機器としてパソコンからは見えないという不親切さ。
そのうちiPodが壊れてからはiTunesを使うことも無くなって・・・
みんな、正直になろうぜ。Apple以外のものを歓迎しようよ。
半FS半DB時代の音楽特化型ファイルマネージャ (スコア:2, 興味深い)
でもiTunes(や他JukeBox)発の機能が、ファイル管理全般に浸透してきてるのは技術的に興味深い。プレイリストや、DB的に条件抽出する部分はスマートフォルダに発展してます。アートワークのCoverFlowはプレビュー機能としてFinderに移植されました。iPodがらみもバージョン管理的なもの、検索性、選択ミラーリングといった部分はもはや(それなりの技量の人間が)手で管理するより正確さや速さでファイルが増えれば増えるほどiTunesに軍配が上がりますよ。
だんだん世の中がファイルシステムからDB的なものの管理の仕方へと移行してきている気がします。(Google的とも言えますが。ZFSもデータベース的な思想が多く取り入れられてるし。)
しかしiTMSへの誘導がVerUpの度に増えていって商売っ気がかなり鼻につくようになってきました。iTMSの利益で開発費捻出してるのはわかるけど最近Apple(CMとかいろいろ)必死すぎ。これでユーザビリティ落ちて捨てられるなんていう本末転倒な事態にならないでほしいですね。
Re:マスストレージ信者の戯れ事 (スコア:1, すばらしい洞察)
どんだけ昔の話してるんだよ… と思いつつも,iTunesがクソ使いにくいという点には同意.オレにとっては,単なるiPod用の音楽・動画データ転送用ソフトだ.
Re: (スコア:0)
iTunesはデータベースです。日本語の扱いなどにまずい部分があったのは確かですが、一度従来の考えをリセットしないとAccessをExcelのように使おうとして四苦八苦する人みたいになります。ID3タグの入力、ブラウズ、検索、そしてプレイリストがiTunesのすべてです。
Re: (スコア:0)
に限界を感じてiTunesに移しました。
しかし、副次的な作用として、iTuneに入れれば、アーティスト名やアルバム名から
勝手にフォルダを作成、分類してくれるというメリットもありましたが、
もう、自分がわざわざ見るべきところでもないかな。
>エクスプローラーからフォルダをD&Dすれば終了、のシリコンオーディオをあれだけ回りくどくして、誰にどんな益があったのか。
すごく益があったんです(笑)。そういう人も居ます。
どっちもどっち。
Re:マスストレージ信者の戯れ事 (スコア:1)
>に限界を感じてiTunesに移しました。
私もこのUIのデザインセンスはむしろ評価しています。
CD数百枚分のデータを一元管理するヘビーユーザーならば、こういう設計の
方が良いでしょうし、そもそもアップルのメインターゲットとなるiTunesストア
から一曲単位で購入するユーザーからすると、『アルバム単位』と言う概念さえ
怪しいわけですよね?
#残念ながら私自身はiTunesストアから購入したことはないので噂だけ。
CDからのリッピングがメインとなる『IT後進国』である日本だからこそ、
アルバム単位という概念が未だに残っているだけでは。
Re:マスストレージ信者の戯れ事 (スコア:3, すばらしい洞察)
iTunesのサーチって、ほんとはインクリメンタルサーチなんですよ。
友人のアメリカ人たちのiTunesの使い方見てたんですが、サーチで一気にガガーッと範囲を縮めて見つけてポン。
アルバムも、アルバム名の数文字入れてそれっぽい範囲になった時点で再生ポン。
ブラウザ(3カラム)をほとんど使ってませんね、彼ら。
なるほど、原理原則に忠実です。
大量ファイルの管理における過去のツリー管理に対する否定と、
「タグと視覚」による検索ってのを実践してある訳です。
惜しむべくは、変換を経ない日本語でこれか効かない事。
これが修正されないかぎり、日本人(2バイト圏人?)だけは、
これまでやってきた「難解な使い方」ができないという理由をつけて、
使いにくいと喧伝し続けるんだと思います。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
余計な事ばかりしてくれるiTunesは基本的に使いませんね
iTunesストアから楽曲購入する場合限定
アルバム単位で曲順も考えて一つの作品としているアーティストもいるのに、
アルバム単位という考え方を否定するのが先進的だと思うのでしょうか?
文明的先進国は文化的に後退するのが世の必定でしょうかね
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
入力中の変換前の文字列を使用してインクリメンタルサーチしてくれます。
並び替えフィールドにひらがなで詠みを入れておかないと、変換するまでほとんど何もヒットしませんが。
#個人的には動作が重いのでオフにできるとうれしい。
Re:インクリメンタルサーチ (スコア:0)
Windowsとやりとりするときに文字化けすることがあってiTunesで日本語をあまり使ってこなかったのですが、確かにiTunesのインクリメンタルサーチは日本語入力がオンになっているとものすごく処理落ちします。入力の途中で日本語入力がオンになっていることに気付いてバックスペースで戻ろうとすると、キータイプごとに検索処理が割り込んでCore 2 DuoのMacBookでももっさりします。これは何とかして欲しいところですね。
Re:インクリメンタルサーチ (スコア:1)
ただ旧式Windowsマシン上ではあまりに重すぎて事実上役にたたないんですよね。むしろ
インクリメンタルサーチをOFFにするオプションが欲しいくらいだったり。
>バックスペースで戻ろうとすると、キータイプごとに検索処理が割り込んで
>Core 2 DuoのMacBookでももっさりします。これは何とかして欲しいところですね。
重いのはWindows版限定の話かと思ったけれど、どうやらそうでもなかったよう
ですね。コレで一安心。(何が?)
ひょっとしたら日本語のようなIMEを必要とする環境での開発をやってないのかも
しれませんね。なまじ変換前で確定していない状態の入力を中途半端に取得して、
変換をかけるたびに検索がかかると処理が重すぎるようになるのかも。
Re: (スコア:0)
そういうアーティストのCDばかり買っているけど、困ったことはありません。
どう困っているのかを具体的にかいてくれませんか。
私が iTunes に入れているアルバムは800枚ぐらいです。
ひょっとして、既存の取り込んだ mp3 の管理に フォルダ=アルバム という
管理をしていてそれを iTunes に理解しろというの? あなたの脳内の情報は
黙っていては伝わりません。
#iTunes 向けにタグをつけるのも簡単だから、そういう話じゃないと思うけど
それにフォルダーやファイル名を変更しないようにもできるし。
Re:マスストレージ信者の戯れ事 (スコア:1)
>CDからのリッピングがメインとなる『IT後進国』である日本だからこそ、
>アルバム単位という概念が未だに残っているだけでは。
と言っている事に対して、それはどうよ?と実例出して言ってるわけですが。
iTunesが余計な事を色々してくれるというのは、
このストーリー中でも他のコメントでさんざん出ているので今更言うまでもない。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:マスストレージ信者の戯れ事 (スコア:1)
想定外かどうかは知らないけれど、固まる原因にはなっていると思います。
>プレイヤーをマスストレージクラスで認識する方が性に合ってる人は確実に居て、
そういうWindowsユーザーはiPodとXPlayを組み合わせると幸せになれます。
iTunesに納得できないユーザーがいる事には同意。
私もiPod touchを使うためにiTunesを利用しているけれど、動作が遅い上に
何故ここでこのアクションが選択できないのかと言った不満があって苛々しながら
使っているし、コンテンツの再生機能は使っていないからセキュリティホールが頻繁
に見つかるQTを外したいけれど、それができない点が不満で、Appleには何度も
そういった不満を書いた感想を書き送っているけれどちっとも改善されない。
Re: (スコア:0)
具体的にどんな益があったのかなあと。
フォルダ管理を卒業したプレイヤーをamarokで知り、
同等のものでなければもううざったくて仕方なくなった自分だけど
外部プレイヤーの扱い方はとても納得行きかねる。
あとこれまであったMP3ファイルの、ネットワークで拾ってきた曲名なんかのブレ
(半角だったり全角だったり)を一括で直そうとしても
amarokみたいに簡単に行かないのは正直どうかと思った。
けどiTunesを自分が「いやいや」使ってます。と明言する一番の理由は
あの重さなのだ。
自分がわざわざWindowsをブートするのはDAWを使うときに限られるので
タスク
Re: (スコア:0)
これだからアンチはどうしようもないね
iPodに曲入れるなて猿でもできるわ
Re: (スコア:0)
元のコメントは移行に手間がかかるという話をしている。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
信者を名乗るくせにその程度のシステムの設定変更もできない奴は始めて見た。
C-p、C-n、C-f、C-b、C-h、C-dくらいが動けばとりあえずOKでしょ?
まさかC-x C-cで終了させたりしたいとかではないと。
OS XだけどiTunesでこれくらい使えるようにするとかなり快適だけどね。
Re: (スコア:0)
ひょっとしてOS X限定の話じゃないの?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
なんだ、やっぱりiTunesは非対応じゃん。
Re:黒いiTunesが、ただのクローンに (スコア:1)
元々大量に増えたボカロ曲を、カーオーディオ付属のアレなソフト(Kenwood Music Editor)で管理するのが面倒になったため、iPodを使って管理しようと考えたのが始まりですが、結局の処大して使い勝手が向上しないためにちょっと使ってやめてしまいました。
そもそも、アーティスト名やアルバム名など、限られたくくりでしか管理できないプレイヤーばかりなのは何とかならないんでしょうか。ボカロ関係では一つの曲を多のユーザーが編曲したり、歌ってみたり、コラボしたりとバリエーションが多岐にわたる例が多いので、ぶっちゃけ使い物になりません。
いっそアーティスト名・アルバム名なんてくくりはやめて、ニコニコ動画のように任意のタグを複数つけることで管理できた方がよっぽど便利に思えます。
そう言う意味で拡張機能によって機能を後付けできるこのプレイヤーには期待してます。
タグを任意の数追加、というのは無理でも (スコア:4, すばらしい洞察)
デフォルトで入っている項目だけでも編集出来る所が結構ありますよ。
例えばコメント、作曲者、グループ(プレイリストに非ず)、アーティスト、カスタム設定可能な
ジャンル、アルバムアーティスト、さらには番組等々。
もちろんこの他にも、曲名や作曲年、歌手などCDリッピングなら自動的に入力される部分も
編集可能です。
それでも不自由で仕方がない、使い物にならないという事なら、iTunesが悪いと言うより
かなり特殊な用途ではないかと。
#モデしちゃったのでAC
##モデ権毎週廻ってくるのはどういう事だ
Re:黒いiTunesが、ただのクローンに (スコア:1)
CD600枚7000曲ほどあり、作曲者単位、編曲者単位、マスタリングエンジニア単位、インストオンリー、カラオケオンリー等々で聴きますが結構何とかなっていますよ。それぞれCOMPOSER、ARRANGERといったカスタムタグを作って入力しています。
Re: (スコア:0)
グループはそのためにあるんだから使えばよかったのに
別にグループでなくとも、コメントででもいいし
Re:黒いiTunesが、ただのクローンに (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:黒いiTunesが、ただのクローンに (スコア:1)
foobar2000の方も検討してみます。
Re: (スコア:0)
Firefoxに20を超える拡張を入れて過不足なしとする方 [srad.jp]もいらっしゃいますし。