アカウント名:
パスワード:
もうずいぶん昔になるが、DOSのフリーソフトで、アセンブラで行動ルーチンを記述する対戦ゲームがあったなあ。戦艦を動かすんだったっけ。名前がどうしても思い出せない……。
フリーソフト紹介本に「とにかくアセンブラが壁だ」とだけ書いてあってプレイした感想が全く書いてなかったので、ああ諦めたのかな、とか思った覚えがあります。小学校低学年のお子様だった自分も当然のように諦めました。
> アートディンクのロボットでビルを建てるゲームの言語。
ハウメニロボットですね。
アートディンクだとカルネージハート [wikipedia.org]とか。当時、fjとかMLで通信対戦をやってましたが、プログラムをPSとPC間で転送する方法が無いので、基本的に目コピー。規模が大きいプログラムは入力が面倒なので「4×4」のたった16チップなプログラムで対戦するのが流行りました。
自分が気合い入れて作った12×12をフルにつかった機体が、4×4なプログラムの機体にボコボコにされたときはorzになったものです…
ハウメニロボット"2"ですよん。Cベースの言語でした。#ハウメニロボットはロボを操作して行動を学習させるのですが、直接的なプログラミングはできません。
BASICベースの言語だとテクノソフトの「コムサイト」とかオリジンシステムズの「オメガ」なんてのもありました。どちらもロボットタンクの思考ルーチンをプログラミングするゲームでしたが、コムサイトは平坦な空間で一対一の対戦、オメガは地形のあるマップ上での多対多の対戦でした(タンク同士を通信で連携させる)。
アートディンクなら「地球防衛軍」という宇宙船同士の戦闘(ただしゲームフィールドは2次元)もありました。もっともこれはプログラミングというよりも行動条件のパラメータ設定といったほうがよいかもしれませんが。
ハウ・メニ・ロボット2というより、HR2 か。
>アートディンクだとカルネージハートとか。>自分が気合い入れて作った12×12をフルにつかった機体が、4×4なプログラムの機体にボコボコにされたときはorzになったものです…
私も、4x4のにボコボコにされて凹みました。 4x4のプログラムは、1ループにかかる時間が短くて、反応が機敏なのですよねぇ。一方、色々なパターンを想定した12x12のプログラムは、規模が大きい分反応が鈍い。で、反応速度の差で、4x4のが勝利。 色々いじっても勝てなくて、諦めてしまいました。コンテスト入賞作ぐらいのなら、4x4のをボコボコに出来たのでしょうけど。
数え上げてみたら、アプリケーションに付属する制御用言語みたいのが妙に多かったので便乗して列挙してみます。
#カードワースやRPGツクールは含まれるんだろうか、とか思いつつID
Tera term マクロを使っていらっしゃる方,いませんか?
マイナーとは思ってなかったのですが,ここまで名前が出てこないとは…
じゃあもっとマイナーなところでOFP [wikipedia.org]の内臓エディタ・スクリプト関係とか。
元々ただのFPSなんだけど、これをリアルタイム大戦略みたいなモノ [wikipedia.org]にしちまったり、GUIまでいじれるからゲームとは一切関係無いモノまで作れてワロタw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
プログラミング可能な何か (スコア:1)
マイナーなところで・・・アートディンクのロボットでビルを建てるゲームの言語。
Re:プログラミング可能な何か (スコア:1)
もうずいぶん昔になるが、DOSのフリーソフトで、アセンブラで行動ルーチンを記述する
対戦ゲームがあったなあ。戦艦を動かすんだったっけ。名前がどうしても思い出せない……。
フリーソフト紹介本に「とにかくアセンブラが壁だ」とだけ書いてあってプレイした感想が
全く書いてなかったので、ああ諦めたのかな、とか思った覚えがあります。
小学校低学年のお子様だった自分も当然のように諦めました。
Re:プログラミング可能な何か (スコア:1)
> アートディンクのロボットでビルを建てるゲームの言語。
ハウメニロボットですね。
アートディンクだとカルネージハート [wikipedia.org]とか。
当時、fjとかMLで通信対戦をやってましたが、プログラムをPSとPC間で転送する方法が無いので、基本的に目コピー。
規模が大きいプログラムは入力が面倒なので「4×4」のたった16チップなプログラムで対戦するのが流行りました。
自分が気合い入れて作った12×12をフルにつかった機体が、4×4なプログラムの機体にボコボコにされたときはorzになったものです…
Re:プログラミング可能な何か (スコア:1)
ハウメニロボット"2"ですよん。
Cベースの言語でした。
#ハウメニロボットはロボを操作して行動を学習させるのですが、直接的なプログラミングはできません。
BASICベースの言語だとテクノソフトの「コムサイト」とかオリジンシステムズの「オメガ」なんてのもありました。
どちらもロボットタンクの思考ルーチンをプログラミングするゲームでしたが、コムサイトは平坦な空間で一対一の対戦、オメガは地形のあるマップ上での多対多の対戦でした(タンク同士を通信で連携させる)。
アートディンクなら「地球防衛軍」という宇宙船同士の戦闘(ただしゲームフィールドは2次元)もありました。
もっともこれはプログラミングというよりも行動条件のパラメータ設定といったほうがよいかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
ハウ・メニ・ロボット2というより、HR2 か。
Re:プログラミング可能な何か (スコア:1)
>アートディンクだとカルネージハートとか。
>自分が気合い入れて作った12×12をフルにつかった機体が、4×4なプログラムの機体にボコボコにされたときはorzになったものです…
私も、4x4のにボコボコにされて凹みました。
4x4のプログラムは、1ループにかかる時間が短くて、反応が機敏なのですよねぇ。一方、色々なパターンを想定した12x12のプログラムは、規模が大きい分反応が鈍い。で、反応速度の差で、4x4のが勝利。
色々いじっても勝てなくて、諦めてしまいました。コンテスト入賞作ぐらいのなら、4x4のをボコボコに出来たのでしょうけど。
Re:プログラミング可能な何か (スコア:1)
数え上げてみたら、アプリケーションに付属する制御用言語みたいのが妙に多かったので便乗して列挙してみます。
#カードワースやRPGツクールは含まれるんだろうか、とか思いつつID
Tera term マクロ (スコア:1)
Tera term マクロを使っていらっしゃる方,いませんか?
マイナーとは思ってなかったのですが,ここまで名前が出てこないとは…
Re:Tera term マクロ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
じゃあもっとマイナーなところでOFP [wikipedia.org]の内臓エディタ・スクリプト関係とか。
元々ただのFPSなんだけど、これをリアルタイム大戦略みたいなモノ [wikipedia.org]にしちまったり、GUIまでいじれるからゲームとは一切関係無いモノまで作れてワロタw
Re: プログラミング可能な何か (スコア:0)