アカウント名:
パスワード:
捨印を押さずに通すことができるんでしょうか?向こうに「じゃ、この話は無かった事に」と言われてしまうのではあまり意味がないというか・・・。
私はできるだけ捨印を押さないようにしています。白紙委任状態になるのが嫌なので。
押さないで出してみて、捨印がないと言われたら、「捨印は訂正するためにあるんですよね、どこか不備がありましたか?」と聞き返すと、大抵受理してくれます。
捨印が必要な理由を尋ねると、大抵、事務処理にミスがあってもすぐに訂正できるから、といった大した理由じゃないので、こちらが感じている捨印のリスクについて話すと多くの場合に理解は得られます。その上で、頼み込まれることもありますけどね。
なんで今更トピになっているんだろう。そんなに皆、何も考えずに押していたのか…
誤:なんで今更トピになっているんだろう正:なんで今迄トピにならなかったんだろう
#しまった!!ytsuboi (30641)氏の捨印もらってない!!
> 誤:なんで今更トピになっているんだろう> 正:なんで今迄トピにならなかったんだろう
どこが誤りなの? 意味変わっちゃってるし。
上に同じです。
基本的には押さずに出します。
押さなくても不備がなければ受理する金融機関などもありますが、「押して」と言ってくるところには「どこか不備がありましたか?」と聞き返します。たまに不勉強な人が「押してないと手続きが進められない」と言ってきますが。
郵送申し込みなどならば、捨印の有用性もあるとは思いますが、対面申し込みで捨印押してくれと言ってくるところには、「今不備がないかチェックすればいいではないか」と突っぱねます。
「捨て印 て 印章じゃない
捨印に使う印鑑は登録していないものを使用し、押したら捨てましょう。
...詐欺です。
印鑑登録されていない印鑑でも、原則として効果は同じですよ。
昔から不思議だったんですが、その人の苗字で印鑑を買ってくれば勝手にどんな契約でも成立させられるということでしょうか?
その書類にだけ使って捨ててしまえば、それが本人の印鑑だと証明するのは難しいということでしょう
どこにぶら下げるか悩みましたが、ここら辺に。
法律素人な思いつきですが、捨印の有効範囲を規定することはできないんですかね?
>捨印が必要な理由を尋ねると、大抵、事務処理にミスがあってもすぐに訂正できるから、>といった大した理由じゃないので、>こちらが感じている捨印のリスクについて話すと多くの場合に理解は得られます。と言う事であれば、「捨印は事務処理のミスの時のみ有効」とかできないものですかね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
現実的にはどうなの? (スコア:0)
捨印を押さずに通すことができるんでしょうか?
向こうに「じゃ、この話は無かった事に」と言われてしまうのでは
あまり意味がないというか・・・。
Re:現実的にはどうなの? (スコア:5, 参考になる)
私はできるだけ捨印を押さないようにしています。白紙委任状態になるのが嫌なので。
押さないで出してみて、捨印がないと言われたら、「捨印は訂正するためにあるんですよね、どこか不備がありましたか?」と聞き返すと、大抵受理してくれます。
捨印が必要な理由を尋ねると、大抵、事務処理にミスがあってもすぐに訂正できるから、といった大した理由じゃないので、こちらが感じている捨印のリスクについて話すと多くの場合に理解は得られます。その上で、頼み込まれることもありますけどね。
なんで今更トピになっているんだろう。そんなに皆、何も考えずに押していたのか…
Re:現実的にはどうなの? (スコア:2, おもしろおかしい)
誤:なんで今更トピになっているんだろう
正:なんで今迄トピにならなかったんだろう
#しまった!!ytsuboi (30641)氏の捨印もらってない!!
Re: (スコア:0)
> 誤:なんで今更トピになっているんだろう
> 正:なんで今迄トピにならなかったんだろう
どこが誤りなの? 意味変わっちゃってるし。
Re:現実的にはどうなの? (スコア:2)
上に同じです。
基本的には押さずに出します。
押さなくても不備がなければ受理する金融機関などもありますが、「押して」と
言ってくるところには「どこか不備がありましたか?」と聞き返します。
たまに不勉強な人が「押してないと手続きが進められない」と言ってきますが。
郵送申し込みなどならば、捨印の有用性もあるとは思いますが、対面申し込みで
捨印押してくれと言ってくるところには、「今不備がないかチェックすればいいでは
ないか」と突っぱねます。
押印大好き (スコア:2, おもしろおかしい)
「捨て印がありません」
「で?」
「捨て印をお願いします」
「その処理には捨て捨て印が要るんじゃないの?」
「では、改めて捨て捨て印を・・・・」
「その処理には捨て捨て捨て印が要るんじゃないの?」
「では、改めて捨て捨て捨て印を・・・・」
Re: (スコア:0)
「捨て印 て 印章じゃない
Re:現実的にはどうなの? (スコア:1)
捨て印という字面にも問題有ると思う。
Re:現実的にはどうなの? (スコア:1)
捨印に使う印鑑は登録していないものを使用し、押したら捨てましょう。
...詐欺です。
Re:現実的にはどうなの? (スコア:2)
印鑑登録されていない印鑑でも、原則として効果は同じですよ。
HIRATA Yasuyuki
Re:現実的にはどうなの? (スコア:2)
昔から不思議だったんですが、その人の苗字で印鑑を買ってくれば
勝手にどんな契約でも成立させられるということでしょうか?
Re: (スコア:0)
# 実際にニセ印事件なんて検索が難しいほどある
Re:現実的にはどうなの? (スコア:1)
その書類にだけ使って捨ててしまえば、それが本人の印鑑だと証明するのは難しいということでしょう
-------- tear straight across --------
Re:現実的にはどうなの? (スコア:1)
どこにぶら下げるか悩みましたが、ここら辺に。
法律素人な思いつきですが、
捨印の有効範囲を規定することはできないんですかね?
>捨印が必要な理由を尋ねると、大抵、事務処理にミスがあってもすぐに訂正できるから、
>といった大した理由じゃないので、
>こちらが感じている捨印のリスクについて話すと多くの場合に理解は得られます。
と言う事であれば、「捨印は事務処理のミスの時のみ有効」とかできないものですかね?
Re:現実的にはどうなの? (スコア:2)
たとえば差し入れの相手方の氏名を別人のものに変えるようなものは、訂正の域を越えており、捨印では通常無理でしょう。
ただ、線引きは微妙で、結局最終的には裁判で争うことになります。たとえ「事務処理のミス」に限定したとしても。
ちなみに、金融機関は捨印を求めますが、金融機関が捨印を押した書面は見たことがありません。