アカウント名:
パスワード:
大抵のプログラマーは電話にも出なきゃいけないし、普通に同僚との会話もあるのでは?
環境音楽が欲しいならスピーカーで有線を小さく鳴らすぐらいが妥協点なんじゃないだろうか。
プログラマーを電話機の近くに座らせるのは完全に間違い。朝と退社時、及び定例ミーティングの時にしっかり報告を行えばOKな環境が正しい。
どのプログラマーがいつまでにどんな実装をするのかしっかり計画できていれば、定期的なチェックさえしていれば十分であり、プログラマーを電話で呼び出す必要なんかない。プログラマーを電話で呼び出すような環境ってことは全然進歩管理が出来ていないってことと同義。
そもそも、電話なんてのは他社との接続の互換性のために用意されている旧式の連絡手段であって、現代のそれもIT系なら、メールなりメッセンジャーなりグループウェアなり工程管理ソフトなりで連絡をとりあうべき。電話は文章に起こせないし聞き間違いが起こりやすいのでトラブルの元であり、(外部なら仕方ありませんが)内部で使うならポケベル的な使い方だけにとどめておくべきです。
・・・ちょっと元の議題から離れましたか。自分は片耳で音量大きめで音楽を聞いています。感覚的には集中度は3~5倍はアップしますから。片耳で聞いていることで、音楽は聞いていても同僚や上司の話を聞くつもりはあることをアピールしています。話しかけられればイヤホンを外します。
進歩管理
し、しんぽかんり!?
すみません。完全にタイプミスでした。
out と打とうとして 0utと打ったり、quit と打とうとして 9uit と打つような物とか?
#quitじゃないけど、やったことはある。
中国語配列キーボード?
じゃあ、ほんとは何て書くつもりだったか書いてみ?
ピンインは知らないけど手書き文字入力とか…
プログラマに幻想を抱いてる学生さんなんだろうなあ本当に働いてりゃ間違いようがない
この方の職場では、音声によるコミュニケーションを取っていないのかもしれません。学校で習わない字なので、昨今は読めない人がいても不思議じゃないです。
とはいえ・・・欠航あるもんですね。「進歩管理」ってhttp://www.google.com/search?q=%22%E9%80%B2%E6%AD%A9%E7%AE%A1%E7%90%86... [google.com]
ちょっと誤解を受けているようなので補足しておきます。音声によるコミュニケーションを否定しているわけではありませんし、現在の職場ではむしろ顔を合わせてのコミュニケーションが中心です。電話ではなく顔を合わせての会話の価値は大きいと思います。
ただし、それも会話する時間がある程度決まっているという前提です。事前にメールなどで概要を理解しあっておき、顔を合わせて会話するときには論点が明確であるべきです。
電話は受ける側の準備が全くない状態で話しあわなければならず、とても非効率なコミュニケーション手段だと思います。※もちろん、外部、あるいは物理的な距離がある場合は仕方ありませんが
社内での情報共有のためには、メールやメッセ等を積極的に取り入れるべきですが、電話でやりとりするほうが適している場面もあるでしょう。使い分ければ良いだけの事だと思います。
>プログラマーを電話で呼び出す
内線じゃない電話って結構ありますよね?私は以前各自に内線の無いIT会社で外線取るポジションの仕事してましたが(早い話が新人)保険や不動産の勧誘やら休暇中に予定している旅行会社からの問い合わせやらクレジット会社からローンの催促やら家族からの電話やら・・・少なくとも1/2は業務以外の電話でした。業務だと社内でも社外でもメールで完結していたことが多いように思います。そのたびに当人に内線で問い合わせて、転送またはコールバック、拒否を返答するので時間がかかります。次の会社は各自に留守電設定可能な外線があったので、自分の分は自分で処理していて全体の効率はかなり上だったように思います。
この流れで思うのはもし各自電話がない状況であれば実務上、まあ、理由がないわけではないものの、元コメントの人が米国の話であるとすると、まあ、理不尽に感じるかもしれない、ということですね。米国のオフィスの場合、こういう環境ではほぼ番号が直通で当てられているか、もしくは専用の受付から回されることがほとんどなので、各自が「電話番」をする必要がないので。
#日本の様子を見たことがないのでどうともいえませんが、こちらのシステムしか見たことがないと、なぜ業務内容でもないのに、他人の電話を取り次ぐのが義務化されるのか、というのが不思議。
各自が「電話番」=自席に通じる電話機がある、ということではないですか?元コメントの人はどのような内容であれ電話に割り込まれたくないと言っているのだから、各自に電話が「無い」会社を想定しているように見えます。# 米国人は電話が好きすぎる。
あ、失礼、最初の「元コメント」は、元記事(本家)の間違いでした。
> # 米国人は電話が好きすぎる。
これは料金体系もそれを助長してますしね。
少なくともこの人とは一緒に仕事できないと思った。
そんなに他人とコミュニケーションしたくないのか…。
理想論で現場は回らないし、設計変更や仕様変更の連絡も朝夕だけで良いの?
んで、通達ではなく意見交換などの会話をしたい場合には、電話の方が楽。IMやメールなどでは、文字に起こすのが苦手な人や几帳面すぎて時間のかかる人もいるし、フレンドリーすぎた文章でイライラさせてくれる同僚も多い。
>理想論で現場は回らないし、設計変更や仕様変更の連絡も朝夕だけで良いの?
日次よりも頻繁に意見交換しないといけないということは、相当具体的なテーマだと思いますが、それが電話じゃないと会話できないということは、開発チームが分散しているように思えます。
そういう開発の経験もありましたが、正直けっこうしんどかったですね。
私は元コメの意見に近くて、結果を記録すべき重要な内容はメールで、日々の意見交換や調整は直接立ち話で処理し、電話と会議を極力減らすことで高生産性をはかれると思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
プログラマーはプログラムだけしてりゃいいわけじゃない (スコア:1)
大抵のプログラマーは電話にも出なきゃいけないし、
普通に同僚との会話もあるのでは?
環境音楽が欲しいならスピーカーで有線を小さく鳴らすぐらいが妥協点なんじゃないだろうか。
プログラマーを電話機の近くに座らせるのは工程管理が行えていない証拠 (スコア:4, すばらしい洞察)
プログラマーを電話機の近くに座らせるのは完全に間違い。
朝と退社時、及び定例ミーティングの時にしっかり報告を行えばOKな環境が正しい。
どのプログラマーがいつまでにどんな実装をするのかしっかり計画できていれば、
定期的なチェックさえしていれば十分であり、プログラマーを電話で呼び出す必要なんかない。
プログラマーを電話で呼び出すような環境ってことは全然進歩管理が出来ていないってことと同義。
そもそも、電話なんてのは他社との接続の互換性のために用意されている旧式の連絡手段であって、
現代のそれもIT系なら、メールなりメッセンジャーなりグループウェアなり工程管理ソフトなりで連絡をとりあうべき。
電話は文章に起こせないし聞き間違いが起こりやすいのでトラブルの元であり、
(外部なら仕方ありませんが)内部で使うならポケベル的な使い方だけにとどめておくべきです。
・・・ちょっと元の議題から離れましたか。
自分は片耳で音量大きめで音楽を聞いています。感覚的には集中度は3~5倍はアップしますから。
片耳で聞いていることで、音楽は聞いていても同僚や上司の話を聞くつもりはあることをアピールしています。
話しかけられればイヤホンを外します。
Re:プログラマーを電話機の近くに座らせるのは工程管理が行えていない証拠 (スコア:4, おもしろおかしい)
し、しんぽかんり!?
Re:プログラマーを電話機の近くに座らせるのは工程管理が行えていない証拠 (スコア:4, おもしろおかしい)
すみません。完全にタイプミスでした。
Re:プログラマーを電話機の近くに座らせるのは工程管理が行えていない証拠 (スコア:5, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
読み方も違うやん (スコア:4, おもしろおかしい)
ってタイプしようとして
今が筍
ってタイプするくらいありえない話だ。
Re: (スコア:0)
out と打とうとして 0utと打ったり、
quit と打とうとして 9uit と打つような物とか?
#quitじゃないけど、やったことはある。
Re:プログラマーを電話機の近くに座らせるのは工程管理が行えていない証拠 (スコア:2)
中国語配列キーボード?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
じゃあ、ほんとは何て書くつもりだったか書いてみ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
タイプミスじゃないでしょ。
「しんちょく」と「しんぽ」じゃ指の打ち間違いはありえない。
単純にあなたが「進捗」という語を実際に使用•発語したことがないというだけ。
実務経験が皆無じゃないかぎりこういう間違いはありえないよ。
Re:プログラマーを電話機の近くに座らせるのは工程管理が行えていない証拠 (スコア:1)
ピンインは知らないけど手書き文字入力とか…
Re: (スコア:0)
本当に打ち込みたかったのは
ち○ぽかんり
Re: (スコア:0)
プログラマに幻想を抱いてる学生さんなんだろうなあ
本当に働いてりゃ間違いようがない
Re: (スコア:0)
というのはともかく、アマグラマ(懐)だとまず使うことはないのに
職業プログラマだとまず使わないことはない単語ですよね、コレ。
Re: (スコア:0)
この方の職場では、音声によるコミュニケーションを取っていないのかもしれません。
学校で習わない字なので、昨今は読めない人がいても不思議じゃないです。
Re: (スコア:0)
とはいえ・・・欠航あるもんですね。「進歩管理」って
http://www.google.com/search?q=%22%E9%80%B2%E6%AD%A9%E7%AE%A1%E7%90%86... [google.com]
Re:プログラマーを電話機の近くに座らせるのは工程管理が行えていない証拠 (スコア:2)
ちょっと誤解を受けているようなので補足しておきます。
音声によるコミュニケーションを否定しているわけではありませんし、
現在の職場ではむしろ顔を合わせてのコミュニケーションが中心です。
電話ではなく顔を合わせての会話の価値は大きいと思います。
ただし、それも会話する時間がある程度決まっているという前提です。
事前にメールなどで概要を理解しあっておき、
顔を合わせて会話するときには論点が明確であるべきです。
電話は受ける側の準備が全くない状態で話しあわなければならず、
とても非効率なコミュニケーション手段だと思います。
※もちろん、外部、あるいは物理的な距離がある場合は仕方ありませんが
Re:プログラマーを電話機の近くに座らせるのは工程管理が行えていない証拠 (スコア:1)
社内での情報共有のためには、メールやメッセ等を積極的に取り入れるべきですが、
電話でやりとりするほうが適している場面もあるでしょう。
使い分ければ良いだけの事だと思います。
Re: (スコア:0)
>プログラマーを電話で呼び出す
内線じゃない電話って結構ありますよね?
私は以前各自に内線の無いIT会社で外線取るポジションの仕事してましたが(早い話が新人)
保険や不動産の勧誘やら休暇中に予定している旅行会社からの問い合わせやらクレジット会社からローンの催促やら家族からの電話やら・・・少なくとも1/2は業務以外の電話でした。
業務だと社内でも社外でもメールで完結していたことが多いように思います。
そのたびに当人に内線で問い合わせて、転送またはコールバック、拒否を返答するので時間がかかります。
次の会社は各自に留守電設定可能な外線があったので、自分の分は自分で処理していて全体の効率はかなり上だったように思います。
Re: (スコア:0)
この流れで思うのはもし各自電話がない状況であれば実務上、まあ、理由がないわけではないものの、元コメントの人が米国の話であるとすると、まあ、理不尽に感じるかもしれない、ということですね。
米国のオフィスの場合、こういう環境ではほぼ番号が直通で当てられているか、もしくは専用の受付から回されることがほとんどなので、各自が「電話番」をする必要がないので。
#日本の様子を見たことがないのでどうともいえませんが、こちらのシステムしか見たことがないと、なぜ業務内容でもないのに、他人の電話を取り次ぐのが義務化されるのか、というのが不思議。
Re: (スコア:0)
各自が「電話番」=自席に通じる電話機がある、ということではないですか?
元コメントの人はどのような内容であれ電話に割り込まれたくないと言っているのだから、各自に電話が「無い」会社を想定しているように見えます。
# 米国人は電話が好きすぎる。
Re: (スコア:0)
あ、失礼、最初の「元コメント」は、元記事(本家)の間違いでした。
> # 米国人は電話が好きすぎる。
これは料金体系もそれを助長してますしね。
Re: (スコア:0)
少なくともこの人とは一緒に仕事できないと思った。
そんなに他人とコミュニケーションしたくないのか…。
Re: (スコア:0)
ツールやシステム化はコミュニケーションの必要性を完全になくしはしないものの
かなり低減させることができる。コミュニケーションの必要性が大きいということは
個人のコミュニケーション能力がプロジェクトの進行に大きく影響するということ。
コミュニケーションができない人間は一定の割合で必ずいるのでリスクがその分増える。
元コメはコミュニケーションしたくないのではなくリスクをちゃんと理解してるんだろう。
作業が会話で中断されないので生産性も良くなるが。
Re: (スコア:0)
理想論で現場は回らないし、設計変更や仕様変更の連絡も朝夕だけで良いの?
んで、通達ではなく意見交換などの会話をしたい場合には、電話の方が楽。
IMやメールなどでは、文字に起こすのが苦手な人や几帳面すぎて時間のかかる人もいるし、フレンドリーすぎた文章でイライラさせてくれる同僚も多い。
Re:プログラマーを電話機の近くに座らせるのは工程管理が行えていない証拠 (スコア:1)
>理想論で現場は回らないし、設計変更や仕様変更の連絡も朝夕だけで良いの?
日次よりも頻繁に意見交換しないといけないということは、相当具体的な
テーマだと思いますが、それが電話じゃないと会話できないということは、
開発チームが分散しているように思えます。
そういう開発の経験もありましたが、正直けっこうしんどかったですね。
私は元コメの意見に近くて、結果を記録すべき重要な内容はメールで、
日々の意見交換や調整は直接立ち話で処理し、電話と会議を極力減らすことで
高生産性をはかれると思います。
Re: (スコア:0)
そういうことが仕事だと思っています