アカウント名:
パスワード:
落ち着いた店ではようしませんが、自分の記録代わりにさくっと社食やうどん屋さんで携帯で写真を撮ったりしてます。
前にすんごく口に合わないゴハンに出くわしてしまい、正直にブログに書いたら・・・そこの店の人たちにばれたようで苦情が殺到しました。丁寧に連絡先までブログに載せていたので店員からオーナーまで総出でメールで怒られた。記事を削除しないと訴えると息巻かれたのでへこたれて削除しました。
おまえなんかどこそこの店のまずい飯を食ってろとかまで書かれたけど、そっちのどこそこの店は正直安いけどおいしくて何度も通いましたけどね。口に合わないお店はメニューがどんどん充実していってるようで、でもお客は相変わらずあんまり入っていないようですけど。
最高級のお米を使って、素材のエキスをどうしたこうしたとメールに書いてましたが。お米がもったいないなぁと思ってしまったのは内緒。
食べ物飲み物なんて千差万別で、人それぞれの好みだってある。絶賛されていてものすごく人気のある店だとしても、個人的には好きになれない調理味付けというパターンは多々ある。
それはそれで正直に書いても良いだろうし、怒られる筋合いは無いと思う。[自分の]好みではなかったと感想を言っているだけで「店の評判が落とされる」と怒るのは料理を提供する側としては言語道断な行為であり、逆に店のレベルを自ら落とす行為だと思う。これがウチの味だから、合わない人は来なくて良いよくらいの余裕が欲しい物だ。
ただしかし、[好み]の問題であり自分自身が好きでないだけであるのにそれを「この店はダメだ。」「行くべきではない」といった書き方をしたらブロガーの方に問題があると思う。個人個人の感想を客観的に述べる範囲を超えて共通認識の様に書くと店側は当然怒るだろう。物は言い様という事。ラーメンブログなんかを見ていて思うのだが、 ・ここは味が濃すぎてのどが渇く =>こってり味なのでご飯と一緒にガッツリならアリ ・味が薄くて満足感がない =>あっさり薄味なので夕飯よりも軽食感覚など、当たり障りの無いように書くべきだと思う。書き手は書き手で、客とはいえ提供者に対して配慮と尊重の精神が必要だと思う。元コメの方がなんて書いたかは知らないけど、この言い方は角が立つな~という文章は時々見かける。
スタンスとして不味いとだけ切って落とさずに、・どこが不味かったか・自分の好みとの違いの点ははっきりと書いてましたけど、その店の名前でぐぐるとうちのブログがトップに来てました。そして、その時気がついたのですがどうやらその店もようやく公式サイトを立ち上げたようでSEOやらをしているくさいんですがそれでもうちのブログがトップに来てしまうのに御立腹していたのかもしれません。#記事を削除してもなかなかクロールされないのか、しばらくはうちのブログがトップのままでしたけどね。
--べちゃっとした水分が多いご飯は嫌いなんです。特に炒飯やカレーや丼系のご飯が主役になりうる料理の場合にそうなるとどうしても嫌になってしまう・・・最高級魚沼産こしひかりとか言われてもべちゃっとしてたら悲しい・・・
お店のオーナー様に是非教えて上げたいけど、また怒られるかも。
私はブランドへの信仰心が低いので、例えば「カレーにぴったりのタイ米」とか書いてあったら興味惹かれそうです。
魚沼産のコシヒカリについては、実際の生産量を超える流通量があるとか聞いたこともあるし。それが本当かどうかはよく知りませんが。
個人ブログだからって、不特定多数に見えるように書くのなら、「恨ミシュラン」くらいの覚悟がいるってことですよ。
あなたも悪くないかもしれないが、店の反応も有り得る事。
主観に基づいたネガティブな記事に店の連絡先まで載せるのは配慮がなさ過ぎる。
発表場所がインターネット上だけど、「個人」ブログだから自由に書いてもいい。それによる他者への影響にはあくまで個人の意見だから責任持たない。個人的意見なんだから、それに怒るのは狭量だ。(でも、自分の意見は不特定多数が見ることができるインターネット上で行なう)
これでは、被害を受ける人にはたまらないでしょうね。
>(でも、自分の意見は不特定多数が見ることができるインターネット上で行なう)
だもんで、お店から頂いた意見(メール)もブログで紹介してお店を再訪し、厨房も拝見させて抱いたり、また食事を頂いて感想を書きましょう。
と提案したらオーナー様を激怒させてしまったようです・・・
相手はあなたの正当な評価が欲しい訳では無くただ黙れと言ってるだけなんだと思います
一方の言い分だけ聞いて判断するのはアレですが、nemui4さんもオーナーをあおるような事ばかりいってるのでは?という気がします。
正直、そこまでしたところでブログの1回分のネタとして消化されるだけなんでしょうし、とっとと忘れるのがお互いにとっていいんじゃないですかね。
はい、すっかり忘れていたのですが。このストーリー読んで記憶が甦りました :-(
貴方はそう感じないのでしょうけど、被害者側から見れば相当な「上から目線」に見えますよ、それ。
最初に火をつけたのが貴方で、反省の気持ちがあるなら、まずは被害者側の言い分を聞き入れるべきでしょうね。(多分「はい、最終的には聞き入れました」とか返事されそうですけど、「まず」聞き入れることが重要ですね)
ただ、やはり自分の表現物の影響を100%想像することはできないので、貴方の感じ方も理解できます。ですので、トラブルが起こったときにどうするかという準備は最低限しておくべきでしょうね。
ポリシーを決めておくってヤツですか。
客が上からモノを言うべきではなく、サービスをする側もされる側もおしなべて対等であるべきですしね。自分は一応「お様は神様です」を字面のママ信じていることはないと思ってます。
上客なれば、その場で苦情を言うべきだというのはわかりますけどなかなかそうはできていません。その場で感情的に言ってしまうと後味悪いし、ちゃんと物事を伝えるスキルが足りてないとは実感しています。面目ないです。
ポリシーと呼べるかどうかはわかりませんが。自分で体験したことはその通りに書くようにしてました。体験もしていないことを想像で書く時は、それなりに前提を説明はしてるはず。
簡単に言うと「嘘は書かない」で良いのかな。
別コメにもありましたが、食べログなどの専門サイトで書き込んでいれば今回のようなことにはならなかったようです。その場合は運営に削除要請が行くのでしょうけど。
#料理に関して自分の好みに触れずに「不味い」とか「ダメ」とだけ書く人は信用できない。
例えば、片手で数えるほどの批評しか書かない人ならその通りかと思いますが、数が多くなればそうは思いませんね。自分の好みと比較対照することが可能になりますから。食べ物に限りませんが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
そして・・・ (スコア:5, 興味深い)
落ち着いた店ではようしませんが、自分の記録代わりにさくっと社食やうどん屋さんで携帯で写真を撮ったりしてます。
前にすんごく口に合わないゴハンに出くわしてしまい、正直にブログに書いたら・・・
そこの店の人たちにばれたようで苦情が殺到しました。
丁寧に連絡先までブログに載せていたので店員からオーナーまで総出でメールで怒られた。
記事を削除しないと訴えると息巻かれたのでへこたれて削除しました。
おまえなんかどこそこの店のまずい飯を食ってろとかまで書かれたけど、そっちのどこそこの店は正直安いけどおいしくて何度も通いましたけどね。
口に合わないお店はメニューがどんどん充実していってるようで、でもお客は相変わらずあんまり入っていないようですけど。
最高級のお米を使って、素材のエキスをどうしたこうしたとメールに書いてましたが。
お米がもったいないなぁと思ってしまったのは内緒。
書き手の問題?読み手の問題? (スコア:3, 興味深い)
食べ物飲み物なんて千差万別で、人それぞれの好みだってある。
絶賛されていてものすごく人気のある店だとしても、
個人的には好きになれない調理味付けというパターンは多々ある。
それはそれで正直に書いても良いだろうし、怒られる筋合いは無いと思う。
[自分の]好みではなかったと感想を言っているだけで「店の評判が落とされる」と怒るのは
料理を提供する側としては言語道断な行為であり、逆に店のレベルを自ら落とす行為だと思う。
これがウチの味だから、合わない人は来なくて良いよくらいの余裕が欲しい物だ。
ただしかし、[好み]の問題であり自分自身が好きでないだけであるのに
それを「この店はダメだ。」「行くべきではない」といった書き方をしたら
ブロガーの方に問題があると思う。
個人個人の感想を客観的に述べる範囲を超えて共通認識の様に書くと店側は当然怒るだろう。
物は言い様という事。
ラーメンブログなんかを見ていて思うのだが、
・ここは味が濃すぎてのどが渇く =>こってり味なのでご飯と一緒にガッツリならアリ
・味が薄くて満足感がない =>あっさり薄味なので夕飯よりも軽食感覚
など、当たり障りの無いように書くべきだと思う。
書き手は書き手で、客とはいえ提供者に対して配慮と尊重の精神が必要だと思う。
元コメの方がなんて書いたかは知らないけど、
この言い方は角が立つな~という文章は時々見かける。
Re:書き手の問題?読み手の問題? (スコア:2, 参考になる)
スタンスとして不味いとだけ切って落とさずに、
・どこが不味かったか
・自分の好みとの違い
の点ははっきりと書いてましたけど、その店の名前でぐぐるとうちのブログがトップに来てました。
そして、その時気がついたのですがどうやらその店もようやく公式サイトを立ち上げたようでSEOやらをしているくさいんですが
それでもうちのブログがトップに来てしまうのに御立腹していたのかもしれません。
#記事を削除してもなかなかクロールされないのか、しばらくはうちのブログがトップのままでしたけどね。
--
べちゃっとした水分が多いご飯は嫌いなんです。
特に炒飯やカレーや丼系のご飯が主役になりうる料理の場合にそうなるとどうしても嫌になってしまう・・・
最高級魚沼産こしひかりとか言われてもべちゃっとしてたら悲しい・・・
Re:書き手の問題?読み手の問題? (スコア:2)
Re:書き手の問題?読み手の問題? (スコア:1)
お店のオーナー様に是非教えて上げたいけど、また怒られるかも。
Re: (スコア:0)
「当店のカレーに最も適しているササニシキ(例えば)を使用しています」
とか店頭に掲示したとしても、客寄せ効果としては魚沼産コシヒカリに負けそうだということだ。
Re:書き手の問題?読み手の問題? (スコア:1)
私はブランドへの信仰心が低いので、例えば「カレーにぴったりのタイ米」とか書いてあったら興味惹かれそうです。
魚沼産のコシヒカリについては、実際の生産量を超える流通量があるとか聞いたこともあるし。
それが本当かどうかはよく知りませんが。
Re: (スコア:0)
個人ブログだからって、不特定多数に見えるように書くのなら、
「恨ミシュラン」くらいの覚悟がいるってことですよ。
あなたも悪くないかもしれないが、店の反応も有り得る事。
主観に基づいたネガティブな記事に店の連絡先まで載せるのは
配慮がなさ過ぎる。
発表場所がインターネット上だけど、「個人」ブログだから自由に書いてもいい。
それによる他者への影響にはあくまで個人の意見だから責任持たない。
個人的意見なんだから、それに怒るのは狭量だ。
(でも、自分の意見は不特定多数が見ることができるインターネット上で行なう)
これでは、被害を受ける人にはたまらないでしょうね。
Re:書き手の問題?読み手の問題? (スコア:1)
>(でも、自分の意見は不特定多数が見ることができるインターネット上で行なう)
だもんで、お店から頂いた意見(メール)もブログで紹介してお店を再訪し、
厨房も拝見させて抱いたり、また食事を頂いて感想を書きましょう。
と提案したらオーナー様を激怒させてしまったようです・・・
Re:書き手の問題?読み手の問題? (スコア:2, 興味深い)
相手はあなたの正当な評価が欲しい訳では無く
ただ黙れと言ってるだけなんだと思います
Re: (スコア:0)
一方の言い分だけ聞いて判断するのはアレですが、nemui4さんもオーナーを
あおるような事ばかりいってるのでは?という気がします。
正直、そこまでしたところでブログの1回分のネタとして
消化されるだけなんでしょうし、とっとと忘れるのが
お互いにとっていいんじゃないですかね。
Re:書き手の問題?読み手の問題? (スコア:2, おもしろおかしい)
はい、すっかり忘れていたのですが。
このストーリー読んで記憶が甦りました :-(
Re: (スコア:0)
貴方はそう感じないのでしょうけど、被害者側から見れば相当な「上から目線」に見えますよ、それ。
最初に火をつけたのが貴方で、反省の気持ちがあるなら、まずは被害者側の言い分を聞き入れるべきでしょうね。
(多分「はい、最終的には聞き入れました」とか返事されそうですけど、「まず」聞き入れることが重要ですね)
ただ、やはり自分の表現物の影響を100%想像することはできないので、貴方の感じ方も理解できます。
ですので、トラブルが起こったときにどうするかという準備は最低限しておくべきでしょうね。
ポリシーを決めておくってヤツですか。
Re:書き手の問題?読み手の問題? (スコア:1)
客が上からモノを言うべきではなく、サービスをする側もされる側もおしなべて対等であるべきですしね。
自分は一応「お様は神様です」を字面のママ信じていることはないと思ってます。
上客なれば、その場で苦情を言うべきだというのはわかりますけどなかなかそうはできていません。
その場で感情的に言ってしまうと後味悪いし、ちゃんと物事を伝えるスキルが足りてないとは実感しています。
面目ないです。
ポリシーと呼べるかどうかはわかりませんが。
自分で体験したことはその通りに書くようにしてました。
体験もしていないことを想像で書く時は、それなりに前提を説明はしてるはず。
簡単に言うと「嘘は書かない」で良いのかな。
別コメにもありましたが、食べログなどの専門サイトで書き込んでいれば今回のようなことにはならなかったようです。
その場合は運営に削除要請が行くのでしょうけど。
Re:書き手の問題?読み手の問題? (スコア:1)
”ここは味が濃すぎてのどが渇く”とか言う前に「自分自身はあっさり系が好みなので」とか、
自分の好みを 直前に 添えておくとかで”好みの問題”を回避したらよいと思う。
#料理に関して自分の好みに触れずに「不味い」とか「ダメ」とだけ書く人は信用できない。
Re:書き手の問題?読み手の問題? (スコア:1)
#料理に関して自分の好みに触れずに「不味い」とか「ダメ」とだけ書く人は信用できない。
例えば、片手で数えるほどの批評しか書かない人ならその通りかと思いますが、数が多くなればそうは思いませんね。自分の好みと比較対照することが可能になりますから。食べ物に限りませんが。