The Moscow-based Khrunichev State Research and Production Space Center, which built the booster, did not comment on the allegations, but a source in the Russian space industry told Interfax that premature launch of the second-stage engine, developed by Korea, might be to blame.
ブースターを建造した Khrunichev State Research and Production Space Center はコメントを避けたが、ロシアの宇宙開発筋がインタファクス通信に語ったところによれば、韓国が開発した第二ステージエンジンの早期ランチに責任がある、とか。早くも泥仕合の様相…。
韓国は宇宙開発の難しさが分かっていない (スコア:3, 参考になる)
昨年夏の打ち上げでは、韓国が開発を担当したフェアリング分離失敗を「ロシアと共同責任」と発表したお国柄ですから、今回打ち上げ137秒後に爆発したのであれば、韓国はロシア提供のロケットの不具合を追求するのは自明でしょう。
羅老号失敗:打ち上げ137秒後、70キロ上空で爆発 | Chosun Online | 朝鮮日報 [chosunonline.com]にはこんなコメントが寄せられているほどですから。民間人ではなく専門家の発言であることに注目。
それで中国の専門家がこう発言 [searchina.ne.jp]しているのも頷けるところ。
# 自殺者まで出たロシアが気の毒ですね
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
謎の第1段エンジン (スコア:5, 参考になる)
>フルニチェフ社が作った羅老号のエンジン(RD151)は、ロシアの次世代ロケット“アンガラ”のためのもので
どうもこのエンジンが謎なんですよね。
原型となったAngaraロケットでは第1段にアカデミー会員V.P.グルシュコ記念Energomash科学製造合同(NPO Energomash) [npoenergomash.ru](旧グルシュコ設計局)で設計・製造されたRD-191 [npoenergomash.ru]を使用しています。これはEnergiaロケット [astronautix.com]のブースター用に作られた(より厳密に言えば、Zenitロケット [yuzhnoye.com]の計画が先にあり、それをEnergiaのブースタに転用した説の方がつじつまがあう)RD-171 [npoenergomash.ru]を1チャンバ化したものなのです。
それに対し、KSLV-1ではRD-151を使用しているとされています(ただしEncyclopedia Astronautica [astronautix.com]のみRD-191としています)。ところがこのエンジンは、NPO Energomashのサイトにはほとんど載っていません。唯一出てくるの記事 [npoenergomash.ru]によれば、RD-151はRD-191と同じくRD-171の派生型であると言うことは確実なようです。また、朝鮮日報の記事 [chosunonline.com]でも「RD191エンジンを改造したRD151エンジンが搭載される」とあります。
ところが、NPO Energomashの2009年度打上げまとめ [npoenergomash.ru]によると、KSLV-1は"prototype RD-191"ということになってたりして訳が分かりません。
まぁ位置づけや型式番号はどんなものであるにせよ、RD-191をハードウエア/ソフトウエアのいずれかの手段で推力制限化したものを使うようなのですが、わざわざ新たな型式振ってる割にはNPO EnergmashからKSLVとRD-151に関してまったくリリースがないよなとか、そもそもRD-191の初めてのステージ燃焼試験をやったのが前回打ち上げの直前(去年の7月30日)だったとか、しかも何故かその試験のニュースリリースがサイトから消されてるとか、色々と引っかかることが多いエンジンです。
そんなエンジン(と言うのもおかしい言い方ですが)を、それも一切触れない形でしか売って貰えないって言うのが技術のない国の悲しいところです。日本もかつて辿った道ではありますが、おそらく韓国が辿る道は日本のそれ以上に厳しいものになるでしょう。
さらに参考 (スコア:1, 参考になる)
韓国の宇宙開発史#1~8 [biglobe.ne.jp]
下のほうにあるこの一連の記事を読むとさらに頭痛が痛くなること請け合い。
Re: (スコア:0)
現在、韓国は再び技術供与を各国にねだる段階に退行している。
アメリカが韓国のロケット技術を制限するために理不尽な制約を課している、という見方は韓国のBlogの内容でほぼ一貫しています。
日本にねだる → 日本断る → 日本が韓国のロケット技術を制限するために理不尽な・・・
なんて流れにならないといいけど。
Re: (スコア:0)
日本は断らないだろう
タイムリーに従軍慰安婦問題が再燃したりして。
Re: (スコア:0)
最後の項目忘れてますよ
つ「日本のロケット技術は韓国起源」
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
http://live28.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276502616/ [2ch.net]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>謎の第1段エンジン
うーむ、発射前日の消化剤ばらまき事故があったあとにちゃんと点検したのかどうかの方がきになります
リンク先の画像は茶化した音楽が入ってるせいでちょっと残念ですが、こんだけばらまいたらなにがしかのトラブルが発生してもおかしくないとおもうんですが(粉末消化剤なのか液体なのかも俺にはわからないけどさ)
発射前日の消化剤噴出事故映像ニュース [youtube.com]
↑こんだけの事故合った翌日に良く発射にGOだせたよね?
はたして原因究明は進むのか (スコア:4, 参考になる)
KARI NEWS [kari.re.kr]によると、海軍が羅老ロケット構造物とみられる残骸を済州島南端の公海上で回収したとのこと。聯合ニュース [yonhapnews.co.kr]の記事では
あれ?外羅老島から約470キロメートルの公海上ということは、日本の九州沖、排他的経済水域内 [mlit.go.jp]じゃないかな。どこかの島に落ちなくてよかったのが不幸中の幸い。
ところで羅老号失敗:事故原因、共振現象説が有力(上) | Chosun Online | 朝鮮日報 [chosunonline.com]によると、現時点での事故原因としては2点が有力視されているとのこと。一つ目はロケットの共振現象。
もうひとつは燃料と酸化剤を一定量燃焼室に送り続けるターボポンプの異常(記事に図解あり)。こちらが原因ならロシア製ロケット一段目自体の不具合といえるものなのですが、問題はここから。続く事故原因、共振現象説が有力(下) [chosunonline.com]によると、
韓国側に1段目のロケット技術を知らせない契約になっている以上、原因の解明なんてありえるのかと思うのですが。
# 長々とスンマセン
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
ロシアの言い分と鄭首相の笑えないジョーク (スコア:4, おもしろおかしい)
Koreans Fault Russia Rocket | News | The Moscow Times [themoscowtimes.com]
ブースターを建造した Khrunichev State Research and Production Space Center はコメントを避けたが、ロシアの宇宙開発筋がインタファクス通信に語ったところによれば、韓国が開発した第二ステージエンジンの早期ランチに責任がある、とか。早くも泥仕合の様相…。
# 以下、余談。面白い記事を見つけたので。
【コラム】あまりにひどい「羅老号のうそ」(上) | Chosun Online | 朝鮮日報 [chosunonline.com]
そ、そ、そういう問題なのかw…というか、韓国民はともかく政府首脳には少なくとも爆発した事実を明らかにすべきだったのではないのか。それを「当局と科学者が良心に基づき、現実を速やかに知らせることなく、そのまま沈黙してしまえば」…って、それは事実隠蔽だから。「人工衛星「光明星2号」の打ち上げ成功」 [korea-np.co.jp]なんてアナウンスを出しちゃう隣国の対応とあまり変わらんだろ。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
怖い考えになった (Re:ロシアの言い分と鄭首相の笑えないジョーク) (スコア:2)
ロケット打ち上げの責任者と連絡が取れなくなったことについて、鄭首相は記者会見の場で
「だから、便りがないのは無事な証拠というじゃないですか。」と述べた
Re: (スコア:0)
首相の言葉で爆笑できていれば、将来の見通しが明るいんですがねw
まあ、そこまでのんきな国は無いか。
Re: (スコア:0)
>鄭首相が
>「便りがないのは無事な証拠というじゃないですか」
>と述べると、見守っていた人たちは、うなずきながら手をたたいた。
カッコいい!!
Re:韓国は宇宙開発の難しさが分かっていない (スコア:2)
アンガラロケットってRD-191エンジンでしたよね?RD-151ってどんなのだろ。
どっちにしてもRD-170系は性能いいからロシアは技術出したくないだろうし、
韓国側には情報出す気無いだろうな。そういった意味でも、自殺未遂のロシア人は
多分板挟み的になった気がするなぁ(単なる憶測だけど…)
##アトラスに乗ってるRD-180もロシア的には面白くないんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
なんで韓国は日本からロケット技術を盗まないのだろう。産業スパイ対策がないに等しい日本のロケット技術は、簡単に盗めると思うのだが。
Re: (スコア:0)
ロケットは、形だけ真似ても飛ばないわけで。
90年代に自動車・電機企業がやったように(Re:韓国は宇宙開発の難しさが分かっていない (スコア:1)
どちらかっつーと、H-2A/Bの打ち上げを請け負ってもいる三菱重工の中の人に破格の報酬をちらつかせて、百人単位でごっそりと引き抜くという可能性を考えたほうが…
日本がロケット打ち上げに成功してるのは、このセクションの人たちの品質管理面での能力というか技術継承が(H-2に関してだけではあるけど)上手く行ってるという事ですから…
# どちらかというと、GXロケット開発打ち切りでややこしくなってるであろう、IHIエアロスペースの中の人を引き抜くか?
韓国人が判っていない (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それを実際にやって(ある面においては、としておきますが)成功を収めているのが、あの韓国企業やあの中国企業だったりする訳です。
まだまだ日本の技術者の安売りは続いていますから、電子機器だけでなくもっと大物の分野でも起きると思うのが自然でしょう。
ふとした疑問ですが (スコア:1)
韓国は「今回成功すれば、自力で人工衛星を打ち上げる国となる」と誇っていたみたいですが、
ロシアのロケットを使っても、自力で打ち上げたことになるのでしょうか?
Re:ふとした疑問ですが (スコア:3, 参考になる)
いいんじゃないですかね。
日本だって、N-I、N-IIはかなりの部品をアメリカに依存してましたし。
貿易摩擦問題が絡んでいたとはいえ、ナロ号を韓国産と言えないくらいには、N-I,N-IIは日本産ではなかったですよ。
日本の国産ロケットと言えるのは、H-I(部品構成率的にH-II?)以降と、ペンシルから続くラムダ、ミュー系列でしょうね。
Re:ふとした疑問ですが (スコア:1, 参考になる)
N-Iはたしかにほとんどソーデルタそのものだけどさ。
ロシア製の第一段をそのままもってきてばらせもしない羅老と一応ライセンス生産したN-Iを一緒にしちゃいかんでしょ。
Re:ふとした疑問ですが (スコア:1)
> 日本だって、N-I、N-IIはかなりの部品をアメリカに依存してましたし。
これ、国産って言っていたのですか?
私の認識だと、H-IIから国産とうたっていた記憶ですが。
Re:ふとした疑問ですが (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:ふとした疑問ですが (スコア:1)
ラムダ、ミュー系列を持っていたからこそ、N-I、N-IIで技術を提供してもらえた面もあるのでしょうね。衛星を打ち上げられるロケットの開発は大陸間弾道ミサイルの開発に直結するわけです。技術を全く持っていない国と、固体ロケットの技術なら持っていた国とでは、支援のうけやすさが全く違うでしょうから。
Re: (スコア:0)
起源を主張することでは世界一の実績がある国家ですから、
何とかなると思います。自国内では。
Re: (スコア:0)
布教活動中です。
http://en.wikipedia.org/wiki/Hwacha [wikipedia.org]
「火車」というロケットの原型が1377年に発明されたって。出展はDavid Reesという人の本。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
打ち上げは自力かもね。
製造は違うが。
全部品国産でないといけないなんて言うと、何処も怪しくなるから。
日本のロケットや衛星にも海外製品が入っている事を示すニュースが有ったばかりだと思うんだ。
それなりに韓国で国産化されたとしても、その自力判定の閾値は日本と韓国の間に設ける人たちは多々いるとはおもうけど。
Re: (スコア:0)
発射台は中国製ってどっかに書いてあったような・・・
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
> お国柄ですから、今回打ち上げ137秒後に爆発したのであれば、韓国はロシア提供のロケットの不具合を
> 追求するのは自明でしょう。
しかし万一これが成功していたらなぜか「純国産」「独力で成功」と発表されていたんでしょうな。
Re: (スコア:0)
はやぶさは実験機なんで「部分的に成功」はありえるでしょ。
Re:韓国は宇宙開発の難しさが分かっていない (スコア:1, すばらしい洞察)
韓国のも実験機なんですが...
Re:韓国は宇宙開発の難しさが分かっていない (スコア:1)
個人的には大成功と言っても罰は当たらないと思ってます。
Re: (スコア:0)
「衛星打ち上げに際しては」を見落とさないでほしい
# 一箇所のミスで宇宙機が地上に落ちたらそりゃ全体として失敗ですから