アカウント名:
パスワード:
昔、大学の授業でFPGAでCPUを作る(論理素子から)というのをやったことがありますが、8bitで命令数も数個の奴を作るだけで大変でした。しかも必修だったので、泣きそうになりながら徹夜でALUとか配線したものです。
乗算作るのめんどくさくて加算命令組み合わせてマイクロコードにしたりしたなあ。
某調布大学のことですね、わかります。
今は、選択科目になっております。履修する学生は非常に少ない。
リレーではないんですかね
階差機関 [woz.org]までなら・・・
レゴで論理回路を再現しているサイトがありましたね。全加算回路くらいならできそうな気がしましたが、手持ちのパーツが足りなかったので断念しました。
「レゴでメカニカル論理ゲート」http://japanese.engadget.com/2006/01/22/lego-logic-gate/ [engadget.com]
学研が出してた大人の科学4ビットマイコンを再現するには、どれくらいレゴブロックが必要なのか想像もできません。http://otonanokagaku.net/magazine/vol24/index.html [otonanokagaku.net]
当時、8bitの布線論理CPUをつくるのにブレッドボード4枚~5枚くらいたったかな?450nsのUV-EPROMが性能のボトルネックでした。
> 私の出身学科が在学当時はブレッドボードでTTLを組み合わせてCPUを作る演習をやってました。
同大学の別の学部の似たような学科にいたのですが、そっちのその演習がすごく羨ましかったです。
こっちの学科では、ブレッドボードにZ80とSRAM・EPROM・LED・スイッチを組むってだけのもの。誰が作っても結果が同じというか、ただ配線するだけで頭を使う部分が全然ないし…
…でも、FPGAで組むとなるとあんまり羨ましさを感じないなぁ…「1から作った」感がなさそうというか…
>…でも、FPGAで組むとなるとあんまり羨ましさを感じないなぁ…結構おもしろいですよ、FPGA学習キットの5万ゲートくらいのでも楽しい
#でもなぁ、手作りで楽しくつくったショボイCPUより#雑誌(インターフェース)の付属SH2Aとかの方が物すげぇ高機能なんだよな#メモリ1Mバイトとかオンチップだし orz
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
CPUからって・・・ (スコア:0)
と思わず期待(?)してしまった。
Re:CPUからって・・・ (スコア:2, 興味深い)
昔、大学の授業でFPGAでCPUを作る(論理素子から)というのをやったことがありますが、8bitで命令数も数個の奴を作るだけで大変でした。
しかも必修だったので、泣きそうになりながら徹夜でALUとか配線したものです。
乗算作るのめんどくさくて加算命令組み合わせてマイクロコードにしたりしたなあ。
Re: (スコア:0)
某調布大学のことですね、わかります。
Re: (スコア:0)
今は、選択科目になっております。履修する学生は非常に少ない。
Re:CPUからって・・・ (スコア:1)
リレーではないんですかね
Re: (スコア:0)
Re:CPUからって・・・ (スコア:1)
半田ミスで動作しないか。
鵺の啼く夜は恐ろしい
Re: (スコア:0)
Re:CPUからって・・・ (スコア:1)
レゴのやつって仕組みを良く知らないけど、三次元実装ってことになるんですかね。
中心部が熱で溶けたりして。
鵺の啼く夜は恐ろしい
Re: (スコア:0)
階差機関 [woz.org]までなら・・・
Re:CPUからって・・・ (スコア:1)
レゴで論理回路を再現しているサイトがありましたね。
全加算回路くらいならできそうな気がしましたが、手持ちのパーツが足りなかった
ので断念しました。
「レゴでメカニカル論理ゲート」
http://japanese.engadget.com/2006/01/22/lego-logic-gate/ [engadget.com]
学研が出してた大人の科学4ビットマイコンを再現するには、どれくらいレゴブロ
ックが必要なのか想像もできません。
http://otonanokagaku.net/magazine/vol24/index.html [otonanokagaku.net]
Re:CPUからって・・・ (スコア:1, 興味深い)
ICが入手困難で作業場所もそれなりに広いのが必要になること、CPUの規模が小さすぎざるを得ないこと、本筋以外のところに手間がかかりすぎることから
最近はCPUはFPGAで作ることが多いようです
基板は手で配線して作ったりもするようですが
私もちょこっと設計したことはありますが、MMUつきの32ビットアーキ/16ビット実装にするとICは100個を超えてしまいます。マイクロコードも必要ですし。
Re:CPUからって・・・ (スコア:1)
当時、8bitの布線論理CPUをつくるのにブレッドボード4枚~5枚くらいたったかな?450nsのUV-EPROMが性能のボトルネックでした。
Re:CPUからって・・・ (スコア:1)
> 私の出身学科が在学当時はブレッドボードでTTLを組み合わせてCPUを作る演習をやってました。
同大学の別の学部の似たような学科にいたのですが、そっちのその演習がすごく羨ましかったです。
こっちの学科では、ブレッドボードにZ80とSRAM・EPROM・LED・スイッチを組むってだけのもの。
誰が作っても結果が同じというか、ただ配線するだけで頭を使う部分が全然ないし…
…でも、FPGAで組むとなるとあんまり羨ましさを感じないなぁ…
「1から作った」感がなさそうというか…
Re: (スコア:0)
>…でも、FPGAで組むとなるとあんまり羨ましさを感じないなぁ…
結構おもしろいですよ、FPGA学習キットの5万ゲートくらいのでも楽しい
#でもなぁ、手作りで楽しくつくったショボイCPUより
#雑誌(インターフェース)の付属SH2Aとかの方が物すげぇ高機能なんだよな
#メモリ1Mバイトとかオンチップだし orz