アカウント名:
パスワード:
不安に思ったら連絡してくるのは普通なんじゃないすかね。
経験や知識が無い人がそういう場所にホイホイ出かけていけるというのが問題なんでしょうけど。
我々は今や普段ぬくぬくと安穏に暮らせているから自然とかにたいして「恐れ」を抱かなくなってきてるんでしょうね。
日本でも110番や119番の通報の増加とその内容についても多々あるようですけど。
> 不安に思ったら連絡してくるのは普通なんじゃないすかね。
ですよねぇ。対策としては・・・お断りボタンを付ければOK。
そもそも人に頼ろうとする事が間違ってる。
人がたくさんいる都会でさえ、左右を確認せずに道路を渡れば車にひかれる。下手をすると死ぬ可能性もある。 死んじまってから自分のバカさ加減を嘆いたり他人を恨んでも遅い。 どこにいようが自分の体や命は自分で守るしかない。バカは身を滅ぼす。
おー、すば洞ついてはる。
ということは、警察病院レスキュー消防署レンジャーえーとあとなんだろう、その他モロモロ人助け系職種は不要ということで桶?
#とか極端に書くとまたマジつっこみされそう。
天災や事故もあるから不要にはなりませんけど、人口そのものも増えたし、いろんな機器の発達や情報の拡散によって今まで想定していたこと以上(以下?)の事態ってどんどん発生しますね。
今までは漏れなく対応していたことにたいしても程度に応じてトリアージすることが必要な状況に陥ってるのは確かですね。
--バカは身を滅ぼすけど、知恵も身を滅ぼすと言われてもそうだと思ってしまいそう。時々、バカでいるほうが幸せになれそうな気もするし。
#まるで自分がバカじゃないかのように書いてはる。と自分で突っ込みたくなる。
>ということは、警察病院レスキュー消防署レンジャーえーとあとなんだろう、その他モロモロ人助け系職種は不要ということで桶? これって全部何かが発生した後なんじゃ? いろいろな問題が都会でも発生しているけど、未知の領域に踏み込んだら、普段とは違う危険が付きまとうので、より危険な状態であるということを言いたかっただけなんじゃないかな。
> いろいろな問題が都会でも発生しているけど、未知の領域に踏み込んだら、普段とは違う危険が付きまとうので、より危険な状態であるということを言いたかっただけなんじゃないかな。
危険予測をしつつ行動しましょうということで、今まではそれが成人としてはわりと普通のことだと思っていたけど今はそんなことも無くなってしまっていると言うことですかね。
KYK,KYT,TBM(危険予知訓練、Tool Box Meetingだっけ)とか言って企業や工場や工事現場なんかでやってると思ってたけど、それも最近はもうあんまりやってないんすかね。会社入ってちょっと経ってからの研修で一度、工場に行ってから一度やってたけどそれ以来全然やってないです。
#これってひょっとしたら日本だけ?というか国内でも限られた業種だけの話かな。
セルフディフェンス良いすね。
軽いアーマーとかたまに欲しいと思うとき有ったりしますし、闇夜にノクトビジョンで散歩したい気分にもなるし。
でも攻撃手段になり得るモノを持ってると(立場が弱い一般人は)それだけでしょっぴかれる世の中なんですよね。
車や包丁とかの場合は手続き踏んだり所定の場所に保管しておいて持ち歩かないようにとかしていれば問題ないんですけど。
だって君がバカなんだもん。程度問題ってやつを理解しなさすぎ。
>だって君がバカなんだもん。>程度問題ってやつを理解しなさすぎ。
あなたのおっしゃるとおりです。
日常生活の中で、通常要求される注意をしていても、ある確率で事故は起こります。その被害者を救済するシステムは、国家として国民の生命を守る意味で重要だと思います。
しかし、日常ではない場所で、要求される注意を怠って招いた事故と同じ議論はなり立たないでしょう。この場合も、国としては助けに行かなければ成りませんから、必然的に二次被害を招く事になる、ある意味加害者であることを忘れないで欲しいです。
>しかし、日常ではない場所で、要求される注意を怠って招いた事故と同じ議論はなり立たないでしょう。
要求頻度がエスカレートしていけば、そういう場所への立ち入り規制や許認可制にするとかが必要になるかもしれませんね。
>無政府主義の中でも最も過激な思想のひとつと言えるのではないでしょうか。
失敗国家とか言われてる国だと、金持ってる人が武装強化してって結局そうなっていそうですね。
事実かどうかはわかりませんが「お前の家の無線LANを使わせろ」と乗り込んできたという話があったみたいですよ。なんでWi-Fiを使わせてあげないんだ [hatelabo.jp]冗談が冗談ですまなくなるのも近い?!
>最近は、不審な子供を見かけて声を掛けると「声かけ事案」として犯罪者扱いされるし、「暗くなってきたから早く家に帰れ」「道路で遊んだら危ないぞ」と怒れば、怒られた子供が気軽に「変なオジサンに話しかけられた」と言い、事情聴取されるという。
たしか普通に挨拶するだけでも「声かけ事案」にされちゃうんですよね。
電車の中で大声出して騒いでる子供を注意したお年寄りが、親らしいおっさんに文句言われてるのをみたことあるけどそれはまた別の話かな。#めんどくさいしどうしていいかわかんなかったので傍観してました。
今はもう顔見知りじゃない子供には一切関わっちゃいけないってのがデフォかな。子供が難儀してたり危ない目に遭いそうだったら声かけちゃいそうだけど、それも罠だったりして。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
連絡できる状況なら (スコア:1)
不安に思ったら連絡してくるのは普通なんじゃないすかね。
経験や知識が無い人がそういう場所にホイホイ出かけていけるというのが問題なんでしょうけど。
我々は今や普段ぬくぬくと安穏に暮らせているから自然とかにたいして「恐れ」を抱かなくなってきてるんでしょうね。
日本でも110番や119番の通報の増加とその内容についても多々あるようですけど。
Re:連絡できる状況なら (スコア:2)
> 不安に思ったら連絡してくるのは普通なんじゃないすかね。
ですよねぇ。
対策としては・・・お断りボタンを付ければOK。
Re:連絡できる状況なら (スコア:1, すばらしい洞察)
そもそも人に頼ろうとする事が間違ってる。
人がたくさんいる都会でさえ、左右を確認せずに道路を渡れば車にひかれる。下手をすると死ぬ可能性もある。
死んじまってから自分のバカさ加減を嘆いたり他人を恨んでも遅い。
どこにいようが自分の体や命は自分で守るしかない。バカは身を滅ぼす。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
おー、すば洞ついてはる。
ということは、警察病院レスキュー消防署レンジャーえーとあとなんだろう、その他モロモロ人助け系職種は不要ということで桶?
#とか極端に書くとまたマジつっこみされそう。
天災や事故もあるから不要にはなりませんけど、人口そのものも増えたし、いろんな機器の発達や情報の拡散によって今まで想定していたこと以上(以下?)の事態ってどんどん発生しますね。
今までは漏れなく対応していたことにたいしても程度に応じてトリアージすることが必要な状況に陥ってるのは確かですね。
--
バカは身を滅ぼすけど、知恵も身を滅ぼすと言われてもそうだと思ってしまいそう。
時々、バカでいるほうが幸せになれそうな気もするし。
#まるで自分がバカじゃないかのように書いてはる。と自分で突っ込みたくなる。
Re: (スコア:0)
>ということは、警察病院レスキュー消防署レンジャーえーとあとなんだろう、その他モロモロ人助け系職種は不要ということで桶?
これって全部何かが発生した後なんじゃ?
いろいろな問題が都会でも発生しているけど、未知の領域に踏み込んだら、普段とは違う危険が付きまとうので、より危険な状態であるということを言いたかっただけなんじゃないかな。
Re:連絡できる状況なら (スコア:1)
> いろいろな問題が都会でも発生しているけど、未知の領域に踏み込んだら、普段とは違う危険が付きまとうので、より危険な状態であるということを言いたかっただけなんじゃないかな。
危険予測をしつつ行動しましょうということで、今まではそれが成人としてはわりと普通のことだと思っていたけど今はそんなことも無くなってしまっていると言うことですかね。
KYK,KYT,TBM(危険予知訓練、Tool Box Meetingだっけ)とか言って企業や工場や工事現場なんかでやってると思ってたけど、それも最近はもうあんまりやってないんすかね。
会社入ってちょっと経ってからの研修で一度、工場に行ってから一度やってたけどそれ以来全然やってないです。
#これってひょっとしたら日本だけ?というか国内でも限られた業種だけの話かな。
Re: (スコア:0)
> その他モロモロ人助け系職種は不要ということで桶?
桶です。必要なら自分で買います。
私が買うと言ってないのに、政府が勝手にそれを用意して割り勘払え
というのはやめていただきたい。
Re:連絡できる状況なら (スコア:1)
セルフディフェンス良いすね。
軽いアーマーとかたまに欲しいと思うとき有ったりしますし、闇夜にノクトビジョンで散歩したい気分にもなるし。
でも攻撃手段になり得るモノを持ってると(立場が弱い一般人は)それだけでしょっぴかれる世の中なんですよね。
車や包丁とかの場合は手続き踏んだり所定の場所に保管しておいて持ち歩かないようにとかしていれば問題ないんですけど。
Re: (スコア:0)
だって君がバカなんだもん。
程度問題ってやつを理解しなさすぎ。
Re:連絡できる状況なら (スコア:1)
>だって君がバカなんだもん。
>程度問題ってやつを理解しなさすぎ。
あなたのおっしゃるとおりです。
Re: (スコア:0)
日常生活の中で、通常要求される注意をしていても、ある確率で事故は起こります。その被害者を救済するシステムは、国家として国民の生命を守る意味で重要だと思います。
しかし、日常ではない場所で、要求される注意を怠って招いた事故と同じ議論はなり立たないでしょう。この場合も、国としては助けに行かなければ成りませんから、必然的に二次被害を招く事になる、ある意味加害者であることを忘れないで欲しいです。
Re:連絡できる状況なら (スコア:2, すばらしい洞察)
>しかし、日常ではない場所で、要求される注意を怠って招いた事故と同じ議論はなり立たないでしょう。
要求頻度がエスカレートしていけば、そういう場所への立ち入り規制や許認可制にするとかが必要になるかもしれませんね。
Re:連絡できる状況なら (スコア:1)
>無政府主義の中でも最も過激な思想のひとつと言えるのではないでしょうか。
失敗国家とか言われてる国だと、金持ってる人が武装強化してって結局そうなっていそうですね。
Re: (スコア:0)
最近は、不審な子供を見かけて声を掛けると「声かけ事案」として犯罪者扱いされるし、「暗くなってきたから早く家に帰れ」「道路で遊んだら危ないぞ」と怒れば、怒られた子供が気軽に「変なオジサンに話しかけられた」と言い、事情聴取されるという。
だから、不審な子供を見かけたら自分では何もせず、かわりに110番しなければなりません。
Re:連絡できる状況なら (スコア:2)
そうです。やつらは犯罪者予備軍です。
「不審者がうろついている。かなり小柄な体型で、不法侵入とかが心配だ」などと通報すればいいのですよ。
と言うのは半分冗談ですが、当事者能力欠如な馬鹿親が増えている現状を鑑みるに、責任を明確化してやるのは必要だと思ってます。
fj.jokes出身:
Re:連絡できる状況なら (スコア:1)
事実かどうかはわかりませんが「お前の家の無線LANを使わせろ」と乗り込んできたという話があったみたいですよ。
なんでWi-Fiを使わせてあげないんだ [hatelabo.jp]
冗談が冗談ですまなくなるのも近い?!
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
Re:連絡できる状況なら (スコア:1)
>最近は、不審な子供を見かけて声を掛けると「声かけ事案」として犯罪者扱いされるし、「暗くなってきたから早く家に帰れ」「道路で遊んだら危ないぞ」と怒れば、怒られた子供が気軽に「変なオジサンに話しかけられた」と言い、事情聴取されるという。
たしか普通に挨拶するだけでも「声かけ事案」にされちゃうんですよね。
電車の中で大声出して騒いでる子供を注意したお年寄りが、親らしいおっさんに文句言われてるのをみたことあるけどそれはまた別の話かな。
#めんどくさいしどうしていいかわかんなかったので傍観してました。
今はもう顔見知りじゃない子供には一切関わっちゃいけないってのがデフォかな。
子供が難儀してたり危ない目に遭いそうだったら声かけちゃいそうだけど、それも罠だったりして。