アカウント名:
パスワード:
hackという言葉(hacker、hacking他)が先にあって、crackという言葉(cracker、cracking他)という言葉は、hackという言葉から悪意ある行為を除きたいと願った人々が後付で当てた言葉だと聞いたことがあります。RISCに対するCISCみたいなものです。だとすれば、現在のhackの使い方を誤用を言い切れないんじゃないかなぁ、と思います。流行らせられなかった時点でこの試みは失敗したということになりそうです。
hackとcrackは共通する部分が多いですが、hack⊃crackではありません。
高度な技術を持って悪意ある行為を行う者をハッカーと呼ぶのはまだ許せますが、ただのスクリプトキディをハッカーと呼ぶ [srad.jp]のは許せません。この部分は完全に誤用です。
いっそのこと、hack の方も言葉を変えたらいいんじゃないかな。悪意のない高度な技術を持った hacker のことは、これからは「バトルプログラマー」とでも呼ぶことにしたらどうだろう。
#とりあえず、quick hack の良い訳語が欲しい。
> > hackとcrackは共通する部分が多いですが、hack⊃crackではありません。> ???> 逆では?
ハッカーとは、元々「コンピュータなどの技術知識を持った者」といいう意味だったのに対し、そういった技術を持った人間の中に、犯罪に走る者が出てきた。そういう人達も「ハッカー」と呼ぶ世間の流れに対し、一緒くたにするなと「犯罪をしないハッカー」と区別して「クラッカー」と呼ぼう、という流れが出来ました。そういう点では、クラッカーはハッカーの一部(ハッカー⊃クラッカー)です。
ですが、それも昔の話で、今ではルートキットのような「侵入用ツール」が整備されたため、技術がなくても「クラッキング」行為ができるようになってます。いわゆる「スクリプトキディ」。そういった者たちは犯罪者「クラッカー」ですが、技術を持った「ハッカー」ではないのです。ですから、今となっては「ハッカー⊃クラッカー」は成り立たなくなっている。
> > 高度な技術を持って悪意ある行為を行う者をハッカーと呼ぶのはまだ許せますが、> ???
これは「ハッカー」であり「クラッカー」でもある者ですが
> > ただのスクリプトキディをハッカーと呼ぶのは許せません。> ???
こっちは「ハッカー」ではないけど「クラッカー」である者です。
#1899788のACです。
高度な技術を持つものがhackerである、というのはある程度納得のいく分類ですが、それを判断できるのは同程度に高度な技術を持つものでしょう。ですから、世間一般にhack技術を持つものとそうでないものを判断して名前を付け替えろ、というのはいささか難しいように思われます。こういったことを踏まえると、一般人が理解できなかったり、知識を持っていなかったりするような事柄は、世間一般の判断基準では高度なことと判断され、hackerと呼ばれるというのはやむを得ないのかもしれないと思えます。
そういう人達も「ハッカー」と呼ぶ世間の流れに対し、一緒くたにするなと「犯罪をしないハッカー」と区別して「クラッカー」と呼ぼう、という流れが出来ました。
流れが一部では出たものの、本流になれなかったというのが現状ではないでしょうか。
P.S.
#1899951は私ではありません。
元々の意味からすると、高度な技術を持っている、んじゃなくて、他の人が知らない裏口や裏技にくわしくて、かつ役に立たせることができる、ぐらいのほうが納得が行くなぁ。例えば大規模疎行列の並列高速演算ライブラリをパイプラインストールを回避しながら構築できる、とかは「ハッカー」ではなくて「ウィザード」だと思う。
なんか誤読されているようですが、私自身の主張の根本は、dodongaさんと同じく「コンピュータ犯罪者を指してハッカーと呼ぶのは誤用である」ですよ。
ただし、「犯罪者の意味でハッカーを使うのは誤用」だが、「犯罪の文脈でハッカーという言葉が出てきたからといって即誤用とは限らないだろう」って話。「ハッカーがクラッキングを行う」というのは「政治家が汚職を行う」とか「相撲取りが八百長を行う」とかみたいなもので、その文脈だけなら「政治家」「相撲取り」に悪い意味はないだろう、と。汚職を行う者の意味で「政治家」って言葉を使ったり、八百長を行う者の意味で「相撲取り」って言葉を使ったら誤用であるように、コンピュータ犯罪者の意味でハッカーを使ったら誤用だろう、と。
> いわゆる「スクリプトキディ」。> 今?以前からあるおクラッカーという言葉の誕生当時にはスクリプトキディは居なかった、という意味での「今」です。もしかしたら異論があるかもしれませんが、私は「スクリプトキディ誕生前」と「誕生後」で時期を分けて考えています。
○クラッカーという言葉が生まれた頃 クラッキングを行うにはハッキングの知識が必要であり、クラッキングはハッカーにしかできなかった。すなわち、全てのクラッカーはハッカーです。クラッカーとハッカーの間には包含関係があり、集合論的には「ハッカー⊃クラッカー」が成り立ちます。「何者かがコンピュータ犯罪を行った」時に、「犯人∈クラッカー」は真ですが、同時に「犯人∈ハッカー」も真になります。ここで、コンピュータ犯罪が行われた時に、世間は「ハッカーと犯罪者を同一視」しがちだったため、それを避けるために「クラッカー/クラッキング」という言葉が生まれた。
○スクリプトキディ誕生後である「今」 クラッキング用ツールの流通によりハッキングの知識が無くてもクラッキングが出来るようになりました。いわゆるスクリプトキディは、ハッカーではありませんが、クラッカーです。つまり、集合論的には、クラッカーの中でハッカーからはみ出た存在が出てきたわけで、「ハッカー⊃クラッカー」が成り立たなくなります。「何者かがコンピュータ犯罪を行った」時に、「犯人∈クラッカー」は真ですが、「犯人∈ハッカー」は真偽不明です。
> > > > 高度な技術を持って悪意ある行為を行う者をハッカーと呼ぶのはまだ許せますが、> > > ???> > これは「ハッカー」であり「クラッカー」でもある者ですが> ???
「高度な技術を持った者∈ハッカー」は真です。また、「悪意ある行為を行う者∈クラッカー」は真です。だから、「高度な技術を持って悪意ある行為を行う者∈ハッカー」「高度な技術を持って悪意ある行為を行う者∈クラッカー」は両方とも真
> > > > ただのスクリプトキディをハッカーと呼ぶのは許せません。> > > ???> > こっちは「ハッカー」ではないけど「クラッカー」である者です。> ???
「ただのスクリプトキディ∈ハッカー」は偽で、「ただのスクリプトキディ∈クラッカー」は真です。
スクリプトキディがはびこる今となっては、単にコンピュータ犯罪が行われただけでは犯人の技術滴素養が分かりませんから、そういう段階では、「ハッカーがコンピュータ犯罪を行った」などという報道は、まあたいがい誤用ですね。
でも、犯人が判明したあとに「犯人はハッカーだった」というのは(誤用の元なので嫌ですけど)私にはギリギリ許せるラインです。
要するに、本来のハッカーには、犯罪者かどうかの意味は含まれない「技術的に優れた者」って意味でしかないんだから、その「ハッカー」って言葉を「技術的に優れた非犯罪者」って意味に拡張するのはやめたほうがいい、混乱の元だ、のが私の主張の線ですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
いいかげん、……ないか。 (スコア:2, おもしろおかしい)
いいかげん、無断転載の著作権侵害タレ込みだという自覚を持てないか。
Re: (スコア:1, オフトピック)
> いいかげん、hacker が英語圏でもそういう意味で使われていることに、気づけないか。
認めません。誤用は誤用です。
> いいかげん、無断転載の著作権侵害タレ込みだという自覚を持てないか。
タレコミのリンク先を読みましたけど。
てか、「無断転載の著作権侵害タレ込みだと」したら、AP通信は商売あがったりですw。
# 以前の勤め先で、新人歓迎会で、
# 「私、最高のハッカ~になりたい」
# と自己紹介したら、その場に参加した人全員に引かれた事が・・・w
閑話休題
Re: (スコア:0)
hackという言葉(hacker、hacking他)が先にあって、crackという言葉(cracker、cracking他)という言葉は、hackという言葉から悪意ある行為を除きたいと願った人々が後付で当てた言葉だと聞いたことがあります。RISCに対するCISCみたいなものです。だとすれば、現在のhackの使い方を誤用を言い切れないんじゃないかなぁ、と思います。流行らせられなかった時点でこの試みは失敗したということになりそうです。
Re: (スコア:1)
hackとcrackは共通する部分が多いですが、hack⊃crackではありません。
高度な技術を持って悪意ある行為を行う者をハッカーと呼ぶのはまだ許せますが、
ただのスクリプトキディをハッカーと呼ぶ [srad.jp]のは許せません。
この部分は完全に誤用です。
いっそのこと、hack の方も言葉を変えたらいいんじゃないかな。
悪意のない高度な技術を持った hacker のことは、これからは「バトルプログラマー」とでも呼ぶことにしたらどうだろう。
#とりあえず、quick hack の良い訳語が欲しい。
Re: (スコア:0)
???
逆では?
> 高度な技術を持って悪意ある行為を行う者をハッカーと呼ぶのはまだ許せますが、
???
> ただのスクリプトキディをハッカーと呼ぶのは許せません。
???
> この部分は完全に誤用です。
釣り?
Re:いいかげん、……ないか。 (スコア:1)
> > hackとcrackは共通する部分が多いですが、hack⊃crackではありません。
> ???
> 逆では?
ハッカーとは、元々「コンピュータなどの技術知識を持った者」といいう意味だったのに対し、そういった技術を持った人間の中に、犯罪に走る者が出てきた。
そういう人達も「ハッカー」と呼ぶ世間の流れに対し、一緒くたにするなと「犯罪をしないハッカー」と区別して「クラッカー」と呼ぼう、という流れが出来ました。
そういう点では、クラッカーはハッカーの一部(ハッカー⊃クラッカー)です。
ですが、それも昔の話で、今ではルートキットのような「侵入用ツール」が整備されたため、技術がなくても「クラッキング」行為ができるようになってます。いわゆる「スクリプトキディ」。
そういった者たちは犯罪者「クラッカー」ですが、技術を持った「ハッカー」ではないのです。
ですから、今となっては「ハッカー⊃クラッカー」は成り立たなくなっている。
> > 高度な技術を持って悪意ある行為を行う者をハッカーと呼ぶのはまだ許せますが、
> ???
これは「ハッカー」であり「クラッカー」でもある者ですが
> > ただのスクリプトキディをハッカーと呼ぶのは許せません。
> ???
こっちは「ハッカー」ではないけど「クラッカー」である者です。
Re:いいかげん、……ないか。 (スコア:1, オフトピック)
ごめんなさい。
(#1899843)と (#1900019)の関連がわからないの。
> ハッカーとは、元々「コンピュータなどの技術知識を持った者」といいう意味だったのに対し、
> そういった技術を持った人間の中に、犯罪に走る者が出てきた。
> そういう人達も「ハッカー」と呼ぶ世間の流れに対し、一緒くたにするなと
> 「犯罪をしないハッカー」と区別して「クラッカー」と呼ぼう、という流れが出来ました。
???
出きてないお。
> そういう点では、クラッカーはハッカーの一部(ハッカー⊃クラッカー)です
???
算数から学びましょう。
> ですが、それも昔の話で、今ではルートキットのような「侵入用ツール」
> が整備されたため、
> 技術がなくても「クラッキング」行為ができるようになってます。
> いわゆる「スクリプトキディ」。
??
今?以前からあるお
> そういった者たちは犯罪者「クラッカー」ですが、技術を持った「ハッカー」ではないのです。
> ですから、今となっては「ハッカー⊃クラッカー」は成り立たなくなっている。
??いみふ
> > > 高度な技術を持って悪意ある行為を行う者をハッカーと呼ぶのはまだ許せますが、
> > ???
> これは「ハッカー」であり「クラッカー」でもある者ですが
???
> > > ただのスクリプトキディをハッカーと呼ぶのは許せません。
> > ???
> こっちは「ハッカー」ではないけど「クラッカー」である者です。
>
???
日本語でOK
言ってることが180度変ってる気がする
閑話休題
Re: (スコア:0)
#1899788のACです。
高度な技術を持つものがhackerである、というのはある程度納得のいく分類ですが、それを判断できるのは同程度に高度な技術を持つものでしょう。ですから、世間一般にhack技術を持つものとそうでないものを判断して名前を付け替えろ、というのはいささか難しいように思われます。こういったことを踏まえると、一般人が理解できなかったり、知識を持っていなかったりするような事柄は、世間一般の判断基準では高度なことと判断され、hackerと呼ばれるというのはやむを得ないのかもしれないと思えます。
流れが一部では出たものの、本流になれなかったというのが現状ではないでしょうか。
P.S.
#1899951は私ではありません。
Re:いいかげん、……ないか。 (スコア:2)
元々の意味からすると、高度な技術を持っている、んじゃなくて、他の人が知らない裏口や裏技にくわしくて、かつ役に立たせることができる、ぐらいのほうが納得が行くなぁ。
例えば大規模疎行列の並列高速演算ライブラリをパイプラインストールを回避しながら構築できる、とかは「ハッカー」ではなくて「ウィザード」だと思う。
Re:いいかげん、……ないか。 (スコア:1)
なんか誤読されているようですが、私自身の主張の根本は、dodongaさんと同じく「コンピュータ犯罪者を指してハッカーと呼ぶのは誤用である」ですよ。
ただし、「犯罪者の意味でハッカーを使うのは誤用」だが、「犯罪の文脈でハッカーという言葉が出てきたからといって即誤用とは限らないだろう」って話。
「ハッカーがクラッキングを行う」というのは「政治家が汚職を行う」とか「相撲取りが八百長を行う」とかみたいなもので、その文脈だけなら「政治家」「相撲取り」に悪い意味はないだろう、と。
汚職を行う者の意味で「政治家」って言葉を使ったり、八百長を行う者の意味で「相撲取り」って言葉を使ったら誤用であるように、コンピュータ犯罪者の意味でハッカーを使ったら誤用だろう、と。
> いわゆる「スクリプトキディ」。
> 今?以前からあるお
クラッカーという言葉の誕生当時にはスクリプトキディは居なかった、という意味での「今」です。
もしかしたら異論があるかもしれませんが、私は「スクリプトキディ誕生前」と「誕生後」で時期を分けて考えています。
○クラッカーという言葉が生まれた頃
クラッキングを行うにはハッキングの知識が必要であり、クラッキングはハッカーにしかできなかった。
すなわち、全てのクラッカーはハッカーです。クラッカーとハッカーの間には包含関係があり、集合論的には「ハッカー⊃クラッカー」が成り立ちます。
「何者かがコンピュータ犯罪を行った」時に、「犯人∈クラッカー」は真ですが、同時に「犯人∈ハッカー」も真になります。
ここで、コンピュータ犯罪が行われた時に、世間は「ハッカーと犯罪者を同一視」しがちだったため、それを避けるために「クラッカー/クラッキング」という言葉が生まれた。
○スクリプトキディ誕生後である「今」
クラッキング用ツールの流通によりハッキングの知識が無くてもクラッキングが出来るようになりました。
いわゆるスクリプトキディは、ハッカーではありませんが、クラッカーです。
つまり、集合論的には、クラッカーの中でハッカーからはみ出た存在が出てきたわけで、「ハッカー⊃クラッカー」が成り立たなくなります。
「何者かがコンピュータ犯罪を行った」時に、「犯人∈クラッカー」は真ですが、「犯人∈ハッカー」は真偽不明です。
> > > > 高度な技術を持って悪意ある行為を行う者をハッカーと呼ぶのはまだ許せますが、
> > > ???
> > これは「ハッカー」であり「クラッカー」でもある者ですが
> ???
「高度な技術を持った者∈ハッカー」は真です。また、「悪意ある行為を行う者∈クラッカー」は真です。
だから、「高度な技術を持って悪意ある行為を行う者∈ハッカー」「高度な技術を持って悪意ある行為を行う者∈クラッカー」は両方とも真
> > > > ただのスクリプトキディをハッカーと呼ぶのは許せません。
> > > ???
> > こっちは「ハッカー」ではないけど「クラッカー」である者です。
> ???
「ただのスクリプトキディ∈ハッカー」は偽で、「ただのスクリプトキディ∈クラッカー」は真です。
スクリプトキディがはびこる今となっては、単にコンピュータ犯罪が行われただけでは犯人の技術滴素養が分かりませんから、
そういう段階では、「ハッカーがコンピュータ犯罪を行った」などという報道は、まあたいがい誤用ですね。
でも、犯人が判明したあとに「犯人はハッカーだった」というのは(誤用の元なので嫌ですけど)私にはギリギリ許せるラインです。
要するに、本来のハッカーには、犯罪者かどうかの意味は含まれない「技術的に優れた者」って意味でしかないんだから、
その「ハッカー」って言葉を「技術的に優れた非犯罪者」って意味に拡張するのはやめたほうがいい、混乱の元だ、のが私の主張の線ですね。
ありがとうございます。 (スコア:1)
行間が読めてない私のコメントに対して、とてもやさしいコメントありがとうございます。
私に中で「ハッカ~」と「クラッカ~」は包含関係になかったので読み違えてしまいました。
申し訳ありませんでした。
閑話休題