アカウント名:
パスワード:
17億も掛けて復旧するほど研究価値があるものなの? と思ったらもう発注済みなのか。赤字国債発行できなかったらどうするつもりなんだろう。
潰すとなったら17億じゃ済まないんですよ…行くも地獄戻るも地獄、立ち止まってもやっぱり地獄。
17億って復旧予算についてもサバ読んでいそうだけどさ。まあ耳目を集めている案件だから、それ以上かかってもその名目は17億とするって程度の調整はするとは思うが。その分他に上乗せにすりゃあ業者は損しないし。
将来のことを見つめずに済むようにチビチビとやっているのです。一方中国はタリウム原子炉に着手した。
タリウム?トリウム炉だったら、やっぱり高速増殖炉だよ。
...と思ってたけどそれほど高速ではないようだ。
17億なんてカスみたいなもんでしょ?常陽から考えたら数兆円増殖炉に注ぎ込んでるんだから。
##個人的にはここまで金かけたんだから技術確立して欲しいけどね##しかも基礎研究ってレベルでもないし
今後もお金はじゃんじゃか掛かり続けるよ。もんじゅは実用炉ですらない原型炉ですからね、まだ。
原型炉……技術上の問題点洗い出し、経済性試算段階の原子炉 ← 今ここ実証炉……大型プラントの検証段階の原子炉実用炉(商用炉)……実用段階の原子炉
もんじゅの検証結果を生かして今後実証炉を作り、そのチェックをすませてやっと実用炉ができるわけで。どんだけ遠い道のりなのさ、それって。何十年後になるわけ?って視点がまるでない。
もうとっとと諦めちゃって、核融合やらメタンハイドレートやらの技術に予算増やしたほうがまだマシなんじゃねえの?ってことですよ。
うん、金が掛かることは当然ですよ。>どんだけ遠い道のりなのさ、それって。何十年後になるわけ?って視点がまるでない。では核融合はいつ出来るの?そりゃね夢の原子炉っていわれて30年以上経つ(40年ぐらい?)と思うけど、増殖炉はウランをプルトニウムに転換出来ることは確かな訳です。そういう意味で確かなエネルギー源として判然しています。
核融合はエネルギーを引き出すレベルまで技術面に全く目処が立っていないと思います。それこそ何十年先か何百年先かすら定かではないですよね。基礎研究段階なんですから。
メタンハイドレートとか開発は大いに進めればいいけど、所詮石油や石炭の代りですからね(まあ枯渇するって言われて久しいですが、全く枯渇する感じはありませんけど)
##太陽光、風力+スマートグリッド+EVとかのバッテリでなんとかなるかもしれませんが、##なんか脆弱な社会基盤じゃないですか?自然の影響易そうだし…##個人的には社会を守るためにも人間のコントロール下にあるエネルギー源が絶対に必要だと思います。
そりゃあ、高速増殖炉は(たぶん)動くんでしょうけど、経済性も考慮しないと「確かなエネルギー源」とは言えないと思いますよ。仮にウランの価格が今後数十年で10倍に値上がりした(新興国で原発ブームなのでこれはあり得る)としても、もしかしたら従来の炉のほうが安く発電できるかもしれないですし。
もんじゅ以外にも次世代炉の候補はあり、もんじゅ系統の技術に目がなさそうならさっさと見切りをつけて(フランスは中断しましたよね)、開発リソースを別の技術に振り分ける、というのは大いにありではないでしょうか。
いやさ、高速炉は軽水炉よりも発電時の経済性は悪いと思いますよ。でもポイントは分裂させたウラン235やプルトニウム以上のプルトニウムを(まあ今は同じぐらいだけど、中性子の照射効率上げればもっとできるし)作り出すことに意味があるわけじゃないですか?MOX燃料もまあ何とかなりそうですし。
たしかにTWRとか次世代原子炉の目処がたてばいいですけど、高速炉を捨て去るほどかな?他国も捨ててるわけではないですよ。日本原子力研究開発機構※PDF:http://www.jaea.go.jp/04/turuga/anncer/PDF/zu_4-1.pdf
おっしゃるとおりウラン235が値上がりしたり、枯渇(こちらも石油同様枯渇する感はありませんが…)したりした場合やはり高速炉が重要なんじゃないかな~と思うんだよ。語弊があるかもしれないけど、エネルギーって経済性だけじゃ測れないと考えてるわけよ、値段が3倍になりましたからじゃ使わないってわけにはいかないじゃん?
##下の方のACのコメの方々は高速炉の意義をわかっているのかな?なんか効率がいい原子炉?とか思ってる気##がしてならない。現在の軽水炉でも炉心では常にプルトニウムが出来てそれも分裂のサイクルに含まれるのは当然。##高速炉はブランケット部のU238に中性子を照射し核燃料自体を作っているわけで…
おいおい、どこの国にいくら払って再処理するんだ?六ヶ所村があと2000億とか言って、それで完成するかどうかもわからない有様なのに。
#毒としてばら撒く使い道もあるが、テロリストにしか需要が無いだろ。
プルトニウム生産完了まで100年かかる高速増殖炉に意義があると思ってるならただの狂人だな
転用は出来るだろうけど、六ヶ所村のやつは使用済み核燃料の再処理施設。高速炉のブランケットからのプルトニウム分離はまた別。軽水炉の燃料棒の方が色々不純物があって再処理は難しいはずなので、それよりは安い。と思う。まあ、どっちにしろ高速炉の商業炉の目処がたってからの話ですよ。
##今回の六ヶ所村の再処理施設は、軽水炉からガンガン出てる使用済み核燃料(各原子炉のプールなど相当貯まってる)##を処理するのに必要なんじゃね?まあアメリカみたいに埋める(貯蔵)って選択肢もあるが…##資源の無い国はフランスみたいに積極的に再処理した方がいいと思うけど。
最善とは到底言えない選択肢でも、それを持つことで他国に「ふっかけられる」「そもそも必須資源を売ってくれない」ことを回避できるなら意義がないとは限らないんじない?
自国で手段を持たないリスク > 開発中に事故るリスクという判断を代議士の皆さんがちゃんとしたかどうかは怪しいけどw
今後全てが順調に行った場合でも約100年かけないとサイクルが周り始めないわけでそれまでにウランが買えなくなったらアウト他の発電方法が軌道に乗れば必要なくなる発電用という名目でならPu239大量生産が許容される国際世論がいつまで続くかも不透明
ハイハイもんじゅがボロボロなのはコミンテルンの陰謀ですよ彼等の妨害さえなければ今頃商用炉が日本中に出来てましたよ愛国戦士さまの間では常識ですよね
もんじゅが1兆6000億円も浪費したのは周辺住民や反対運動家を黙らせるためだったんだよ何だってー1兆6000億円のうち何割くらいがそっち方面に使われたんですか?でもってその方法は?現ナマ攻撃は会計検査院とかにバレちゃいますよね?で、そっちの負担がなくて1兆6000億円全額を本来の目的に使えたのなら、高速増殖炉は実用化出来てた可能性があったんですか?逃げないで真面目に答えてねー
やっぱりネトウヨは馬鹿だなぁと言われなくなければ少しは調べ物してから書き込みすればいいんですよ
> 太陽光、風力 (...) 自然の影響> 人間のコントロール下に
あの、、きついこと言いますけど、増殖炉は開発開始から数十年経っても、稼働率はほぼ0%でしょう。それで他の電源にケチつけられても、説得力がありませんよ。(--;
# 風力とか、もう世界の発電量の2%越えてるはずですよ。
いや、割合が違うってだけだから。
そもそも「高速増殖炉」って名称自体が詐欺みたいなもんで、これ、名付けた人って間違いなく騙すつもりだったでしょ?「高速中性子線ウラン改質炉」とか言う方が正しいと思うんだが。
核融合なんて高速増殖炉に輪をかけて予算分捕りのためのvaporwareって気がしますけど。もんじゅの出費にすら耐えられないなら核融合炉を実用炉まで持っていけるわけがない。
> 常陽から考えたら数兆円> ここまで金かけたんだからコンコルド錯誤という奴ですね。
嫌なら国から出て行けよ
うん、わかった。
なんで、これが荒しなの?親コメの方がよっぽど荒しだろう。
#何十年先か分からんけど、親が逝ったら、出て行こうと思うAC
荒らしになってるけど、実際、これができればエネルギーが自給できるようなものだから、これができれば産油国とかの資源国にこびへつらう必要もなくなるわけで、国防上は重要だと思いますよ。
それに、プルトニウムを作れるんだし。
>これができれば産油国とかの資源国にこびへつらう必要もなくなるわけで、>国防上は重要だと思いますよ。
燃料を輸入する必要がなくなったとしても、資源の輸入は必要だ。日本はあらゆる資源を輸入に頼っているのだから。石油に限っても、合成樹脂や化学薬品の原料として当分は必要だ。
そして国防を語るならプルトニウムは両刃の剣だ。中途半端に核武装すればデメリットのほうが大きい。
仮に高速増殖炉が将来必ず必要になる技術だとしよう。だとしても、現在の技術でもっとましな実験炉を作るべきだ。欠陥だらけのもんじゅを改修するのは筋が悪過ぎる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
もうあきらめたら? (スコア:0)
17億も掛けて復旧するほど研究価値があるものなの? と思ったらもう発注済みなのか。
赤字国債発行できなかったらどうするつもりなんだろう。
廃炉コスト (スコア:2)
潰すとなったら17億じゃ済まないんですよ…行くも地獄戻るも地獄、立ち止まってもやっぱり地獄。
Re: (スコア:0)
17億って復旧予算についてもサバ読んでいそうだけどさ。
まあ耳目を集めている案件だから、それ以上かかってもその名目は17億とするって程度の調整はするとは思うが。
その分他に上乗せにすりゃあ業者は損しないし。
Re: (スコア:0)
Re:廃炉コスト (スコア:1, 興味深い)
炉内の燃料棒を撤去する装置が壊れて使えない状態で、どうやって廃炉のために炉内の燃料棒を撤去するのか、と。
Re: (スコア:0)
潰す時に考えようぜ!ってノリだと思ってた。
Re: (スコア:0)
将来のことを見つめずに済むようにチビチビとやっているのです。
一方中国はタリウム原子炉に着手した。
Re:廃炉コスト (スコア:1)
タリウム?
トリウム炉だったら、やっぱり高速増殖炉だよ。
Re:廃炉コスト (スコア:1)
...と思ってたけどそれほど高速ではないようだ。
Re:もうあきらめたら? (スコア:2)
17億なんてカスみたいなもんでしょ?
常陽から考えたら数兆円増殖炉に注ぎ込んでるんだから。
##個人的にはここまで金かけたんだから技術確立して欲しいけどね
##しかも基礎研究ってレベルでもないし
Re:もうあきらめたら? (スコア:3, 参考になる)
今後もお金はじゃんじゃか掛かり続けるよ。
もんじゅは実用炉ですらない原型炉ですからね、まだ。
原型炉……技術上の問題点洗い出し、経済性試算段階の原子炉 ← 今ここ
実証炉……大型プラントの検証段階の原子炉
実用炉(商用炉)……実用段階の原子炉
もんじゅの検証結果を生かして今後実証炉を作り、そのチェックをすませてやっと実用炉ができるわけで。
どんだけ遠い道のりなのさ、それって。何十年後になるわけ?って視点がまるでない。
もうとっとと諦めちゃって、核融合やらメタンハイドレートやらの技術に予算増やしたほうがまだマシなんじゃねえの?ってことですよ。
Re:もうあきらめたら? (スコア:2)
うん、金が掛かることは当然ですよ。
>どんだけ遠い道のりなのさ、それって。何十年後になるわけ?って視点がまるでない。
では核融合はいつ出来るの?
そりゃね夢の原子炉っていわれて30年以上経つ(40年ぐらい?)と思うけど、
増殖炉はウランをプルトニウムに転換出来る
ことは確かな訳です。そういう意味で確かなエネルギー源として判然しています。
核融合はエネルギーを引き出すレベルまで技術面に全く目処が立っていないと思います。
それこそ何十年先か何百年先かすら定かではないですよね。基礎研究段階なんですから。
メタンハイドレートとか開発は大いに進めればいいけど、所詮石油や石炭の代りですからね
(まあ枯渇するって言われて久しいですが、全く枯渇する感じはありませんけど)
##太陽光、風力+スマートグリッド+EVとかのバッテリでなんとかなるかもしれませんが、
##なんか脆弱な社会基盤じゃないですか?自然の影響易そうだし…
##個人的には社会を守るためにも人間のコントロール下にあるエネルギー源が絶対に必要だと思います。
Re:もうあきらめたら? (スコア:3, 興味深い)
そりゃあ、高速増殖炉は(たぶん)動くんでしょうけど、経済性も考慮しないと「確かなエネルギー源」とは言えないと思いますよ。仮にウランの価格が今後数十年で10倍に値上がりした(新興国で原発ブームなのでこれはあり得る)としても、もしかしたら従来の炉のほうが安く発電できるかもしれないですし。
もんじゅ以外にも次世代炉の候補はあり、もんじゅ系統の技術に目がなさそうならさっさと見切りをつけて(フランスは中断しましたよね)、開発リソースを別の技術に振り分ける、というのは大いにありではないでしょうか。
Re:もうあきらめたら? (スコア:2)
いやさ、高速炉は軽水炉よりも発電時の経済性は悪いと思いますよ。
でもポイントは分裂させたウラン235やプルトニウム以上のプルトニウムを(まあ今は同じぐらいだけど、中性子の照射効率上げればもっとできるし)作り出すことに意味があるわけじゃないですか?
MOX燃料もまあ何とかなりそうですし。
たしかにTWRとか次世代原子炉の目処がたてばいいですけど、高速炉を捨て去るほどかな?
他国も捨ててるわけではないですよ。
日本原子力研究開発機構※PDF:http://www.jaea.go.jp/04/turuga/anncer/PDF/zu_4-1.pdf
おっしゃるとおりウラン235が値上がりしたり、枯渇(こちらも石油同様枯渇する感はありませんが…)
したりした場合やはり高速炉が重要なんじゃないかな~と思うんだよ。
語弊があるかもしれないけど、エネルギーって経済性だけじゃ測れないと考えてるわけよ、
値段が3倍になりましたからじゃ使わないってわけにはいかないじゃん?
##下の方のACのコメの方々は高速炉の意義をわかっているのかな?なんか効率がいい原子炉?とか思ってる気
##がしてならない。現在の軽水炉でも炉心では常にプルトニウムが出来てそれも分裂のサイクルに含まれるのは当然。
##高速炉はブランケット部のU238に中性子を照射し核燃料自体を作っているわけで…
Re: (スコア:0)
おいおい、どこの国にいくら払って再処理するんだ?
六ヶ所村があと2000億とか言って、それで完成するかどうかもわからない有様なのに。
#毒としてばら撒く使い道もあるが、テロリストにしか需要が無いだろ。
Re: (スコア:0)
プルトニウム生産完了まで100年かかる高速増殖炉に意義があると思ってるならただの狂人だな
Re: (スコア:0)
転用は出来るだろうけど、六ヶ所村のやつは使用済み核燃料の再処理施設。
高速炉のブランケットからのプルトニウム分離はまた別。
軽水炉の燃料棒の方が色々不純物があって再処理は難しいはずなので、
それよりは安い。と思う。
まあ、どっちにしろ高速炉の商業炉の目処がたってからの話ですよ。
##今回の六ヶ所村の再処理施設は、軽水炉からガンガン出てる使用済み核燃料(各原子炉のプールなど相当貯まってる)
##を処理するのに必要なんじゃね?まあアメリカみたいに埋める(貯蔵)って選択肢もあるが…
##資源の無い国はフランスみたいに積極的に再処理した方がいいと思うけど。
Re: (スコア:0)
最善とは到底言えない選択肢でも、それを持つことで他国に「ふっかけられる」「そもそも必須資源を売ってくれない」ことを回避できるなら意義がないとは限らないんじない?
自国で手段を持たないリスク > 開発中に事故るリスクという判断を代議士の皆さんがちゃんとしたかどうかは怪しいけどw
Re: (スコア:0)
今後全てが順調に行った場合でも約100年かけないとサイクルが周り始めないわけで
それまでにウランが買えなくなったらアウト
他の発電方法が軌道に乗れば必要なくなる
発電用という名目でならPu239大量生産が許容される国際世論がいつまで続くかも不透明
Re: (スコア:0)
・ミュー・シリーズなどの内之浦の固体ロケット
・京セラの爆縮レンズによる人口ダイヤモンド
・高速増殖炉による兵器級プルトニウム
・はやぶさの大気圏への再突入
この4つを組み合わせると、核弾頭を積んだ弾道ミサイルが出来てしまう。
元首相の中曽根康弘氏が防衛庁長官時代に日本の核武装の技術面の検討が行われたそうで、2000億円で5年以内に核武装が可能という結果が出たと、週刊誌等で報道されたそうですよ。
だから、周辺国の傀儡政党が固体ロケットの誘導システムに兵器に転用可能だとイチャモンをつけて重力ターン方式にしたとか、、「もんじゅ」で様々なサボタージュが行われた形跡がある(妙な不審火とか、手抜き工事とか)とか、様々な妨害を受けるわけです。
日本の核武装の素地としての役割がなかったら、ここまで散々な妨害を受けることはなかったかもしれません。
Re: (スコア:0)
ハイハイもんじゅがボロボロなのはコミンテルンの陰謀ですよ
彼等の妨害さえなければ今頃商用炉が日本中に出来てましたよ
愛国戦士さまの間では常識ですよね
Re: (スコア:0)
もんじゅそれ自体の安全性を高めるためよりも、周辺住民や反対運動家を黙らせるために多額の金を使われたり、
事実をストレートに公表すると、ナンセンスな難癖を付けられるので、隠蔽体質になってしまう、
そういうのが事故の多さに繋がっていくんだよ。
Re: (スコア:0)
もんじゅが1兆6000億円も浪費したのは周辺住民や反対運動家を黙らせるためだったんだよ何だってー
1兆6000億円のうち何割くらいがそっち方面に使われたんですか?でもってその方法は?現ナマ攻撃は会計検査院とかにバレちゃいますよね?
で、そっちの負担がなくて1兆6000億円全額を本来の目的に使えたのなら、高速増殖炉は実用化出来てた可能性があったんですか?
逃げないで真面目に答えてねー
Re: (スコア:0)
やっぱりネトウヨは馬鹿だなぁ
と言われなくなければ少しは調べ物してから書き込みすればいいんですよ
Re:もうあきらめたら? (スコア:1)
> 太陽光、風力 (...) 自然の影響
> 人間のコントロール下に
あの、、きついこと言いますけど、
増殖炉は開発開始から数十年経っても、稼働率はほぼ0%でしょう。それで他の電源にケチつけられても、説得力がありませんよ。(--;
# 風力とか、もう世界の発電量の2%越えてるはずですよ。
Re: (スコア:0)
既存の軽水炉で、ウラン238はプルトニウム239になってますよ。
理論としては成立する、しかしそれを現実社会で実現できるかといったら無理だ、ということを日々証明し続けているのが”もんじゅ”でしょう。何が「確かなエネルギー源」なものですか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いや、割合が違うってだけだから。
そもそも「高速増殖炉」って名称自体が詐欺みたいなもんで、これ、名付けた人って間違いなく騙すつもりだったでしょ?
「高速中性子線ウラン改質炉」とか言う方が正しいと思うんだが。
Re: (スコア:0)
FBR が三十年以上前に通過した「常陽」の地点にすら到達してないわけで。
いや FBR は FBR で素人目にもどうよとなるのはわかるんですけどね
Re: (スコア:0)
核融合なんて高速増殖炉に輪をかけて予算分捕りのためのvaporwareって気がしますけど。
もんじゅの出費にすら耐えられないなら核融合炉を実用炉まで持っていけるわけがない。
Re:もうあきらめたら? (スコア:1, おもしろおかしい)
国産の反撃用核ミサイルを打ち込めるようにするためのものだから、
本気度が違う。
Re:もうあきらめたら? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
反撃用の核ミサイルを仕立てて発射するような、
段取りが出来るかというと、できないでしょう?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
もっともそのときは技術が伴わなくて核反撃はできませんでしたが、為政者として次回に備えておくことは当然でしょう。
Re:もうあきらめたら? (スコア:2, 興味深い)
> 常陽から考えたら数兆円
> ここまで金かけたんだから
コンコルド錯誤という奴ですね。
Re: (スコア:0)
嫌なら国から出て行けよ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
うん、わかった。
なんで、これが荒しなの?
親コメの方がよっぽど荒しだろう。
#何十年先か分からんけど、親が逝ったら、出て行こうと思うAC
Re: (スコア:0)
荒らしになってるけど、実際、これができればエネルギーが自給できるようなものだから、
これができれば産油国とかの資源国にこびへつらう必要もなくなるわけで、
国防上は重要だと思いますよ。
それに、プルトニウムを作れるんだし。
Re:もうあきらめたら? (スコア:1, 興味深い)
>これができれば産油国とかの資源国にこびへつらう必要もなくなるわけで、
>国防上は重要だと思いますよ。
燃料を輸入する必要がなくなったとしても、資源の輸入は必要だ。
日本はあらゆる資源を輸入に頼っているのだから。
石油に限っても、合成樹脂や化学薬品の原料として当分は必要だ。
そして国防を語るならプルトニウムは両刃の剣だ。
中途半端に核武装すればデメリットのほうが大きい。
仮に高速増殖炉が将来必ず必要になる技術だとしよう。
だとしても、現在の技術でもっとましな実験炉を作るべきだ。
欠陥だらけのもんじゅを改修するのは筋が悪過ぎる。
Re: (スコア:0)
完璧なものができたら、細く長く吸い取れないじゃないですかー。ヤダー。
Re: (スコア:0)
FBR に振ったら他にしわ寄せが出るだけ
国防云々と言ったところで自衛隊ですら予算総額が減り続けてるわけだし