アカウント名:
パスワード:
なんで30分で「ちょっとオーバー」なら35分とか40分に出来ないんだ?電力契約何て昔々から解っている事だろうに。
この頃は自分等の調査不足か何かで問題が起きても、「だって相手が許してくれないんだもん」って子供の言い訳みたいなのを大会社でもやるのを良く見るが、これがゆとりの社会浸透って奴か?
なんでも行政に転嫁しようとするのは最近の自動車業界大企業の利益のために莫大な助成金を与えることまで正当化してしまった。
50ccの原付は49ccで作っているし荷物用のダンボールは宅配便規程より3cm小さく作っている。baker's dozenは13、
こういうのは作り手が配慮して当たり前。
「50kVA 充電器」で検索するといくつかのブログでこの話題が紹介されています.例:http://ecocar-asia.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-3fe9.html [cocolog-nifty.com]とはいえそこに書かれていることはしょーもないです.
実際には、50kVAで問題なく急速充電器が稼動できるのだが、厳密に見るとわずかに50kVAをオーバーするらしい。電力会社は「規則」だからということで、これを認めてくれない。では50kVAではなく、49.9kVAにすればよかった、というのは後の祭りである。急速充電器メーカーも、電力会社がそこまで厳密に「規則」を言ってくるとは思わなかったはず。だから50kVAタイプを作ったんだね。
悪者になっている電力会社が可哀想.
そんなことだろうと思った通りの飛ばし記事ですね。
その他の電気機器が設置されていることが通常とすれば、全体での契約電力は 50kW 以上となるため、特段の理由が無い限り高圧または特別高圧の需要家の自家用電気工作物として設置される
始めからそのつもりで作ってるわけだ。あと、50kwって基本料金だけで月額5万を超えるわけだが。自宅に設置するんか?
自宅なら200V15A、大きくても200V30Aの充電で十分。夜間などに長時間充電しておけば十分でしょう。50kWなんて大掛かりな装置導入して急速充電するなら、そりゃ月5万払わされても当然でしょう
ガソリン車の予備燃料として携行缶にガソリン貯蔵するだけじゃ飽きたらず、ガソリンスタンドの給油機を設置するようなもの。
馴染みが薄くて50kWって数字だけじゃピンとこないからって好き勝手言っていい訳じゃないしな
これからはどんだけヤバいものって理解は義務教育レベルでいると思う
と言う事は49.9KVAのものが近い将来出てきて問題はあらかた解消に向かうって認識でいいのかな。
公差0.2%以内で配線が超電導ならね。
世の中には安全マージンって言葉が有るけど、知らん人多いなぁ。それ以前に、その電力じゃ充電施設に同一契約で常夜灯の一つも付けられないだろうに。
充電時間を短縮できる高容量急速充電器(一般に急速充電器と呼ばれるもの)は、その電源容量が50kVA(3相200ボルトを使う)とされている。企業が急速充電器を設置する際には、50kVAの受電容量が必要というわけだ。大きな電力を使う場合は、動力電力契約をすると、最大50kVA(AやWではなく、kVAという単位を使う)まで使えるから、そのまま急速充電器も使えるはずだ、と技術屋さんなら考える。ところが、急速充電器メーカーが作っている50kVAの急速充電器は、動力の50kVA契約ではダメだという。電気に詳しい人でも、そんなはずはないだろう、と疑問がわくが、現実には電力会社は急速充電起用の50kVAタイプは、わずかに容量をオーバーするという理由で、別の大きな電力契約を迫られる。
ロスや安全マージンを考えない「技術屋」や「電気に詳しい人」って何なんでしょうね
>普通に考えて50kVA仕様の急速充電器ってのは>「最大で50kVAに収まる」急速充電器じゃないのだろうか?>当然誤差まで含んで考えるものだと思うんだけど。少しでも電気を知っている人はそう考えると思うんだが、
>実際には、50kVAで問題なく急速充電器が稼動できるのだが、厳密に見るとわずかに50kVAをオーバーするらしい。って件の奴には書いてあるんだ。
その時点で「そんな素人が作った様なので大丈夫か?」と思った。まだ「中国で作らせたら220Vで作りやがったんで1割ほど出力が落ちる」って方がマシ。
知り合いが就職した先の愚痴を聞いていて本気で素人が作ってるんじゃ?とは思いました。まさにEV用の急速充電器の話しだったのですが、基盤同士にスパーク飛びまくってるとか組み付けると基盤歪むとか…で不具合修正版をテストしようとしたらそもそも入らなくなったとか
まったく無名のメーカーですらなかったので怖かったのを思い出しました。最悪、バッテリを爆発させそうだなぁ…とか
基板の事を基盤って書かれると素人の戯言にしか聞こえない、ぞ!
うわぁ…すいません。一発変換で確認してませんでしたorz
ここまで「バカと言っている奴がバカなんだ」ってセリフを納得させてくれる記事も珍しい。
元々の思想が、大口需要には3相って前提があったんじゃないかな?
現実問題として、送電の主力は3相で、2相電力は、誤魔化して作ってるから、分電配率を考えて設置しないとロスが出る。降圧トランスも僅かとはいえ無駄に電力を消耗するし、低圧配線でもやっぱりロスが出る。
充電ステーションが大電力を消費するのは明らかだから、「高速充電は3相電力必須」ってのが、内々の取り決めで有ったんじゃないかと予想。EVってのは、送電コストも含めた総効率で評価するべきだと思う。
その意味では、今回の対応は、「想定の範囲内」じゃ無いかな?
s/2相/単相/
50kVAで済む範囲って、充電ステーションでなく単に一台だよね。そんなのを真面目なビジネスとして考慮しても意味が無いよねぇ。元々ガソリンスタンドに準ずるレベルにするには、変電所並みの施設が必要って事だったんだし。
まぁ、それでもこのネタの充電器を作ったメーカーは馬鹿だと思うが。テキトーな施設の近辺に50kVA1本だけ引いて、それで商売ができるとでも思ったんだろうか?
日産のディーラーだって、充電器だけでカツカツの電力で営業している訳じゃ無いだろうし。元々の記事からして相当にバイアスが掛っていると見るべきでしょうね。
根本的に勘違いしてるようなのでマジレス。50kVAは元々3相200Vで、それに収まらないから高圧の受電設備が必要と言う話。#これだからゆとりは
コンデンサで進相する単相用モーターとか、三相の欠相運転とか、二相も無いことも無いが・・・2相電力ってのは初めて聞いたw
仕様を決めるのはもっとず〜っと上の世代じゃないですかね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
日産(設置側も)ももっと柔軟にね (スコア:2, すばらしい洞察)
なんで30分で「ちょっとオーバー」なら35分とか40分に出来ないんだ?
電力契約何て昔々から解っている事だろうに。
この頃は自分等の調査不足か何かで問題が起きても、
「だって相手が許してくれないんだもん」
って子供の言い訳みたいなのを大会社でもやるのを良く見るが、これがゆとりの社会浸透って奴か?
Re:日産(設置側も)ももっと柔軟にね (スコア:4, 参考になる)
なんでも行政に転嫁しようとするのは最近の自動車業界
大企業の利益のために莫大な助成金を与えることまで正当化してしまった。
50ccの原付は49ccで作っているし
荷物用のダンボールは宅配便規程より3cm小さく作っている。
baker's dozenは13、
こういうのは作り手が配慮して当たり前。
Re:日産(設置側も)ももっと柔軟にね (スコア:3, 参考になる)
「50kVA 充電器」で検索するといくつかのブログでこの話題が紹介されています.
例:http://ecocar-asia.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-3fe9.html [cocolog-nifty.com]
とはいえそこに書かれていることはしょーもないです.
悪者になっている電力会社が可哀想.
Re:日産(設置側も)ももっと柔軟にね (スコア:2, 興味深い)
EV急速充電器の標準規格の策定と普及を目的とするCHAdeMO [chademo.com]という団体が
ありますが、この団体の幹事会員には東京電力、日産自動車が名を連ねていますし
正会員には自動車会社や電機メーカーも軒並み入っています。そうした団体で規格を
決めておいて、自動車会社と電力会社で齟齬が生じるというのも何か変な話です。
ダウンロードできる資料の急速充電器の設置・運用に関する手引書(PDF) [chademo.com]に
充電器設置について高圧電力と低圧電力の場合とで色々と書かれていますが、現行の電力の
契約体系に当てはめて考えるとこうなる、という感じです。
今後もっとEVの普及が進み、今まで高圧電力契約の範囲に入っていなかった自動車販売店や
ガソリンスタンド、駐車場などが新たに大口の電力使用者として浮上して来そうだとなった時に
合わせて、安全基準や法規・契約方法を調整するつもりではないでしょうか。
別の資料大規模駐車場における充電設備設置の課題と改善の方向性(PDF) [chademo.com]には
使用する電力の抑制についても検討されていることがちらりと載っています。
機器類の改良で対応する方向でも考えているようですね。
Re:日産(設置側も)ももっと柔軟にね (スコア:1, 参考になる)
そんなことだろうと思った通りの飛ばし記事ですね。
その他の電気機器が設置されていることが通常とすれば、全体での契約電力は 50kW 以上となるため、特段の理由が無い限り高圧または特別高圧の需要家の自家用電気工作物として設置される
始めからそのつもりで作ってるわけだ。
あと、50kwって基本料金だけで月額5万を超えるわけだが。自宅に設置するんか?
Re: (スコア:0)
自宅なら200V15A、大きくても200V30Aの充電で十分。夜間などに長時間充電しておけば十分でしょう。
50kWなんて大掛かりな装置導入して急速充電するなら、そりゃ月5万払わされても当然でしょう
ガソリン車の予備燃料として携行缶にガソリン貯蔵するだけじゃ飽きたらず、ガソリンスタンドの給油機を設置するようなもの。
Re: (スコア:0)
馴染みが薄くて50kWって数字だけじゃピンとこないからって
好き勝手言っていい訳じゃないしな
これからはどんだけヤバいものって理解は義務教育レベルでいると思う
Re: (スコア:0)
と言う事は49.9KVAのものが近い将来出てきて問題はあらかた解消に向かうって認識でいいのかな。
Re: (スコア:0)
公差0.2%以内で配線が超電導ならね。
世の中には安全マージンって言葉が有るけど、知らん人多いなぁ。
それ以前に、その電力じゃ充電施設に同一契約で常夜灯の一つも付けられないだろうに。
Re:日産(設置側も)ももっと柔軟にね (スコア:1, 参考になる)
現状では、「同一の敷地」に複数の電力契約は約款やら規制で許されていないのですが。充電用の契約を別枠で契約できるように云々…という報道が流れてきておりまする。
ここがクリアになると、電燈やらその他電力契約と切り離して設置することにより、最大49kVAの「30分型」急速充電器が高圧設備に「確実に該当しない方法」で設置できるようになります。
Re:日産(設置側も)ももっと柔軟にね (スコア:1, 参考になる)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ロスや安全マージンを考えない「技術屋」や「電気に詳しい人」って何なんでしょうね
Re:日産(設置側も)ももっと柔軟にね (スコア:1)
そのための60分型ではないのか。
Re:日産(設置側も)ももっと柔軟にね (スコア:1)
駐車場などで2基以上設置する場合はもちろん、同一場内でほかの用途に使われている電力との合計が50kVAを超えてしまう需要家もそれなりに見受けられるようで。
Re: (スコア:0)
「最大で50kVAに収まる」急速充電器じゃないのだろうか?
当然誤差まで含んで考えるものだと思うんだけど。
まさか電力契約の方にマージンがある
(供給側のマージンに頼る)
っていう考え方なんだろうか?
Re:日産(設置側も)ももっと柔軟にね (スコア:1, 興味深い)
>普通に考えて50kVA仕様の急速充電器ってのは
>「最大で50kVAに収まる」急速充電器じゃないのだろうか?
>当然誤差まで含んで考えるものだと思うんだけど。
少しでも電気を知っている人はそう考えると思うんだが、
>実際には、50kVAで問題なく急速充電器が稼動できるのだが、厳密に見るとわずかに50kVAをオーバーするらしい。
って件の奴には書いてあるんだ。
その時点で「そんな素人が作った様なので大丈夫か?」と思った。
まだ「中国で作らせたら220Vで作りやがったんで1割ほど出力が落ちる」って方がマシ。
Re:日産(設置側も)ももっと柔軟にね (スコア:1)
知り合いが就職した先の愚痴を聞いていて本気で素人が作ってるんじゃ?とは思いました。
まさにEV用の急速充電器の話しだったのですが、基盤同士にスパーク飛びまくってるとか
組み付けると基盤歪むとか…で不具合修正版をテストしようとしたらそもそも入らなくなったとか
まったく無名のメーカーですらなかったので怖かったのを思い出しました。
最悪、バッテリを爆発させそうだなぁ…とか
Re: (スコア:0)
基板の事を基盤って書かれると素人の戯言にしか聞こえない、ぞ!
Re:日産(設置側も)ももっと柔軟にね (スコア:1)
うわぁ…すいません。
一発変換で確認してませんでしたorz
Re: (スコア:0)
ここまで「バカと言っている奴がバカなんだ」ってセリフを納得させてくれる記事も珍しい。
総効率を考えよう (スコア:1)
元々の思想が、大口需要には3相って前提があったんじゃないかな?
現実問題として、送電の主力は3相で、2相電力は、誤魔化して作ってるから、分電配率を考えて設置しないとロスが出る。
降圧トランスも僅かとはいえ無駄に電力を消耗するし、低圧配線でもやっぱりロスが出る。
充電ステーションが大電力を消費するのは明らかだから、「高速充電は3相電力必須」ってのが、内々の取り決めで有ったんじゃないかと予想。
EVってのは、送電コストも含めた総効率で評価するべきだと思う。
その意味では、今回の対応は、「想定の範囲内」じゃ無いかな?
-- Buy It When You Found It --
Re:総効率を考えよう (スコア:1)
確かにおおボケだった (スコア:1)
s/2相/単相/
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
50kVAで済む範囲って、充電ステーションでなく単に一台だよね。
そんなのを真面目なビジネスとして考慮しても意味が無いよねぇ。
元々ガソリンスタンドに準ずるレベルにするには、変電所並みの施設が必要って事だったんだし。
まぁ、それでもこのネタの充電器を作ったメーカーは馬鹿だと思うが。
テキトーな施設の近辺に50kVA1本だけ引いて、それで商売ができるとでも思ったんだろうか?
日産のディーラーだって、充電器だけでカツカツの電力で営業している訳じゃ無いだろうし。
元々の記事からして相当にバイアスが掛っていると見るべきでしょうね。
2相電力 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ここは本当にアレゲサイトなんですかww
てかクルマヲタって本当に二相が好きだよな。w
何年も前の二弦社の編者のコラムでも二相電流とか出てたぞw。
Re: (スコア:0)
根本的に勘違いしてるようなのでマジレス。
50kVAは元々3相200Vで、それに収まらないから高圧の受電設備が必要と言う話。
#これだからゆとりは
Re: (スコア:0)
糞コテBIWYFI 逃げないでw
Re: (スコア:0)
コンデンサで進相する単相用モーターとか、三相の欠相運転とか、二相も無いことも無いが・・・
2相電力ってのは初めて聞いたw
Re: (スコア:0)
仕様を決めるのはもっとず〜っと上の世代じゃないですかね?