アカウント名:
パスワード:
100億円寄付なら驚かない。10億円の10倍に過ぎない。しかしグループ代表引退まで役員報酬全額寄付とは...
経済人としては、他にやるべき事があるのではないかと思う。
>経済人としては、他にやるべき事があるのではないかと思う。
経済人としてはどうだか知らんが、人間としてはこの上なく立派な行為だと思う。
フォーブス2011 世界長者番付日本人編
孫正義(ソフトバンク)------6723億→100億 +報酬一生寄付柳井正(ユニクロ)---------6308億→10億森章(森トラスト)----------5644億毒島邦雄 (SANKYO)------4897億三木谷浩史(楽天)--------4648億山内溥(任天堂)----------3818億滝崎武光 (キーエンス)----3540億糸山英太郎(新日本観光)--2490億多田勝美 (大東建託)-----.2407億三木正浩 (ABCマート)----.2241億韓昌祐(マルハン)--------..2075億伊藤雅俊(セブンイレブン)--1992億森稔(森ビル)------------..1826億田中良和(GREE)---------..1826億岡田和生(アルゼ)--------.1743億永守重信 (日本電産)-----..1577億福武總一郎 (ベネッセ)-----1162億神内良一 (プロミス)-------.1079億里見治(セガサミー)---------996億似鳥昭雄 (ニトリ)----------..996億→5億稲盛和夫 (京セラ)----------.913億島村恒俊 (しまむら)--------..913億船井哲良 (船井電機)-------.913億
お金持ってる人が高額を寄付すること自体は立派なことだと思います。そこに文句をつけるつもりはありません。
それはそれとして高額所得者ランキングと結びつけたり高額寄付者ランキングを作ったり方々に広めたりするのはちょっとどうかと思います。寄付だけが復興支援の手段ではないのに、口の悪い人から「コイツはたったこれだけ」とか「コイツは寄付してない」とかいうネタに使われがちなので。
被災地のビルを建て替えてオフィスを作って地元から雇用したりインフラを整備したりアレしたりコレしたり、「今」寄付しなくても後でできる/後じゃないとできないことにお金を使おうと、現時点ではプールしておくって判断もアリだと思うんですよ。
義捐金ってのは、最終的には「金額の問題」だと思う。いくらあるかで何ができるかが決まるわけだから。
でも、この時期に高額の寄付を表明するのってどうだろう。たしかに額としては立派だと思うけど、われわれ一般庶民の「数千円だけど寄付しよう」という動機を削いでしまわないかな。小口でも継続的に寄付があることが大事なのだから、金額の表明はどうせやるなら被災地以外の人々が災害を忘れかけたときにやってほしい。ニュースになれば思い出す人もいるだろう。くれぐれも義捐金が高額寄付レースになってほしくない。
あと、役員報酬なんて不安定なものじゃなくて、「個人保有株式の配当金を全額寄付、安定配当を目指します」とか言った方がいろんな方面で評価されるんじゃないかな、いやこれは全く余計なお世話だと思うけど。
企業代表としては配当の方が責任が明確になる気はするけど、税制的な話もあるし、配当が10億で役員報酬が1億だからね。
もともと昼飯数回分程度の金額なんて、事務手続きがかかるだけでありがためいわくになることもあります。
本当に必要な支援のあり方を問うなら、そのあたりも考えるべきなのですが、今回の震災では不要な物資の押し付けやモンスターボランティア叩きがまず起こったので(もう風化して沈静しましたが)それでも十分一歩前進です。次に日本のどこかで震災があったらこの辺りも考えられる様になるでしょうね。
やっぱり被災地の職を確保するって事だと思う。って事で直接金なんか出すよりも、新規の工業団地でも作った方が良いと思うんだが。自動車会社なんぞ被災地の下請けに「納期を守れ。守らないと海外に切り替える」なんて無理を言わないで、製造を再開するための算段に手を貸すべきでは無いかな。
自動車メーカー関係者です。
>自動車会社なんぞ被災地の下請けに「納期を守れ。守らないと海外に切り替える」なんて無理を言わないで、>製造を再開するための算段に手を貸すべきでは無いかな。
まず、普段ならいざしらず、この状況で納期を盾に脅すなどという自動車会社があるとは考えられません。私の勤める会社では、震災後の週明けに「各担当者レベルでの納期の問い合わせは行うな」という通達がまわりました。また、他社の知人達の様子からすると、納期うんぬんという状況ではないことは各社共通の認識のようです。関係各社、必死であることは確かで、それが個人のレベルで高圧的な態度となることもあるかもわかりませんが、脅してどうにかなると考えている会社は無いと思います。
被災メーカーへの生産復旧の支援ですが、現在も多くのメーカーがやっています。中越地震の時などは、「自動車メーカーから復旧支援要員がかけつけて...」なんて話題にもなりましたが、現在のところ、そんなことが話題にすらならないような状況だ、というだけかと思います。
次に、仕入先の切り替えの話ですが、自動車メーカーとしたら、できることならいままでどおりの部品メーカーに同じ部品を納入してもらったほうが断然いいですし、おそらく各社とも、多くの部品に対してそういう判断の元、被災したメーカーの生産再開を待っている状況が多いかと思います。
メーカーの切り替えは、デメリットばかりです。同じ部品なら、生産を再開した部品に対して、わかりやすく言えば「いままでと同じか?」を確認すればいいだけなのに対して、別メーカー別部品となれば、性能、品質、耐久性、生産性を再評価しなければなりません。代替部品にあわせて、周辺の部品を設計変更しなければいけないこともあるでしょう。また、ものにもよりますが、量産開始までには数週間から数ヶ月かかるのが普通です。量産の為の設備投資分、コストも上がります。また、部品の変更内容によっては、国土交通省への届出等も発生もするでしょう。1、2部品なら、切り替えが早いものもあるかもしれませんが、おそらく、各自動車メーカーとも、ほぼ全車種、数種類は影響があるでしょうから、それらを一度に切り替えることはおそらく不可能です。
逆に、例えば、生産再開まで1年かかるメーカーがあったとして、それを待っていては、新車生産が丸々1年ストップしてしまいます。実際、ほぼ1ヶ月の間、日本の自動車生産がストップしました。この為、被災していなくても、各自動車メーカー、部品メーカーの生産、売上は激減しています。それこそ自動車産業そのものが倒産の嵐になりかねません。現時点での判断として、リスク、コストを負ってでも代替部品の手配をせざるを得ない状況も、当然あると思います。
長くなりましたが、自動車メーカーにとって、代替部品はデメリットばかりで、できるかぎりやりたくない。それでもやるのは、それなりの理由があるのだ、ということをご理解いただけたらと思います。
本格的な再開は、まだまだ不透明なものの、ようやく各社の新車生産再開のニュースが聞こえてきました。部品調達、電力不足、消費の冷え込みなど不安要素を数え出したらきりがありませんが、仕事ができること自体が幸せなことだな、と改めて感じつつ、自分の職務をしっかり行っていくのが、微力ながら復興への貢献かと考えています。
学生支援機構に予算を増やしてもその出身者を受け入れる産業が無ければ、見事なまでに絵に描いた餅も良い処じゃないか。
>それとも、就職難の世の中だから、東関東や東北地方で脱落者が大量に出た方が、就職が楽になるとでも言いたいのかな?逆だと思うぞ。現地での雇用の回復が無ければ、他の地方の雇用にしわ寄せがいく。未来云々の前に、今現在職を失い職場の回復も見込めない人間が居るんだから。中には新社会人が束になっても敵わない熟練工だって居る。そういう人間を他所で採ってしまえばその分そこの職は減るだろう。
>地元でなくてもよいなら、それなりにあるでしょ。そもそもそのレベルで語れば全然就職氷河期でもなんでも無い訳だが。一部上場企業のみで計算するとそうなるってだけで。
いまこそ赤色革命が必要なのではないか?とか(苦笑)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
経済人である事の意味 (スコア:0, 荒らし)
100億円寄付なら驚かない。10億円の10倍に過ぎない。しかしグループ代表引退まで役員報酬全額寄付とは...
経済人としては、他にやるべき事があるのではないかと思う。
Re:経済人である事の意味 (スコア:2, 参考になる)
>経済人としては、他にやるべき事があるのではないかと思う。
経済人としてはどうだか知らんが、人間としてはこの上なく立派な行為だと思う。
フォーブス2011 世界長者番付日本人編
孫正義(ソフトバンク)------6723億→100億 +報酬一生寄付
柳井正(ユニクロ)---------6308億→10億
森章(森トラスト)----------5644億
毒島邦雄 (SANKYO)------4897億
三木谷浩史(楽天)--------4648億
山内溥(任天堂)----------3818億
滝崎武光 (キーエンス)----3540億
糸山英太郎(新日本観光)--2490億
多田勝美 (大東建託)-----.2407億
三木正浩 (ABCマート)----.2241億
韓昌祐(マルハン)--------..2075億
伊藤雅俊(セブンイレブン)--1992億
森稔(森ビル)------------..1826億
田中良和(GREE)---------..1826億
岡田和生(アルゼ)--------.1743億
永守重信 (日本電産)-----..1577億
福武總一郎 (ベネッセ)-----1162億
神内良一 (プロミス)-------.1079億
里見治(セガサミー)---------996億
似鳥昭雄 (ニトリ)----------..996億→5億
稲盛和夫 (京セラ)----------.913億
島村恒俊 (しまむら)--------..913億
船井哲良 (船井電機)-------.913億
Re:経済人である事の意味 (スコア:4, すばらしい洞察)
お金持ってる人が高額を寄付すること自体は立派なことだと思います。そこに文句をつけるつもりはありません。
それはそれとして
高額所得者ランキングと結びつけたり高額寄付者ランキングを作ったり方々に広めたりするのはちょっとどうかと思います。
寄付だけが復興支援の手段ではないのに、口の悪い人から
「コイツはたったこれだけ」とか「コイツは寄付してない」とかいうネタに使われがちなので。
被災地のビルを建て替えてオフィスを作って地元から雇用したりインフラを整備したりアレしたりコレしたり、
「今」寄付しなくても後でできる/後じゃないとできないことにお金を使おうと、現時点ではプールしておくって判断もアリだと思うんですよ。
Re:経済人である事の意味 (スコア:3, すばらしい洞察)
寄付する事を公表するのを、潔しとしない人がいないとは思わんが。
寄付を公表していない人を不当に貶めようと誘導する様な書き込みをするのは、
はっきり言って、人間としてあまり立派な行為だとは思えん。
金額の問題 (スコア:2, 興味深い)
義捐金ってのは、最終的には「金額の問題」だと思う。いくらあるかで何ができるかが決まるわけだから。
でも、この時期に高額の寄付を表明するのってどうだろう。
たしかに額としては立派だと思うけど、われわれ一般庶民の「数千円だけど寄付しよう」という動機を削いでしまわないかな。
小口でも継続的に寄付があることが大事なのだから、金額の表明はどうせやるなら被災地以外の人々が災害を忘れかけたときにやってほしい。ニュースになれば思い出す人もいるだろう。
くれぐれも義捐金が高額寄付レースになってほしくない。
あと、役員報酬なんて不安定なものじゃなくて、「個人保有株式の配当金を全額寄付、安定配当を目指します」とか言った方がいろんな方面で評価されるんじゃないかな、いやこれは全く余計なお世話だと思うけど。
Re:金額の問題 (スコア:1, 興味深い)
20兆円ほどかかるらしいですよ。
だから、私は、金額の大小関係なく寄付を続けるつもりです。
Re: (スコア:0)
企業代表としては配当の方が責任が明確になる気はするけど、
税制的な話もあるし、配当が10億で役員報酬が1億だからね。
Re: (スコア:0)
もともと昼飯数回分程度の金額なんて、事務手続きがかかるだけでありがためいわくになることもあります。
本当に必要な支援のあり方を問うなら、そのあたりも考えるべきなのですが、
今回の震災では不要な物資の押し付けやモンスターボランティア叩きがまず起こったので(もう風化して沈静しましたが)
それでも十分一歩前進です。
次に日本のどこかで震災があったらこの辺りも考えられる様になるでしょうね。
Re: (スコア:0)
食品のリーダーカンパニー・キリンと、
カメラ・プリンタで知られるキャノンと行ってきた。
いづれの企業も義捐金の額は3億円。
どちらの総会でも株主から
「少なすぎませんか?決算書を見ると少なくとも10億は出せるでしょう」
と質問あり。
「キリンさんが3億なら私どもはこの程度で」
と参考にされる企業なのだから、多く出さなきゃ遺憾!
との主旨。
その後に、この孫正義氏の100億寄付。
スケールがデカイ!
嫌いな人だけれど、この義捐金に関しては、100%賞賛します。
財界からの最大の貢献は (スコア:1, すばらしい洞察)
やっぱり被災地の職を確保するって事だと思う。
って事で直接金なんか出すよりも、新規の工業団地でも作った方が良いと思うんだが。
自動車会社なんぞ被災地の下請けに「納期を守れ。守らないと海外に切り替える」なんて無理を言わないで、
製造を再開するための算段に手を貸すべきでは無いかな。
Re:財界からの最大の貢献は (スコア:1, 参考になる)
自動車メーカー関係者です。
>自動車会社なんぞ被災地の下請けに「納期を守れ。守らないと海外に切り替える」なんて無理を言わないで、
>製造を再開するための算段に手を貸すべきでは無いかな。
まず、普段ならいざしらず、この状況で納期を盾に脅すなどという自動車会社があるとは考えられません。
私の勤める会社では、震災後の週明けに「各担当者レベルでの納期の問い合わせは行うな」という
通達がまわりました。また、他社の知人達の様子からすると、納期うんぬんという状況ではない
ことは各社共通の認識のようです。
関係各社、必死であることは確かで、それが個人のレベルで高圧的な態度となることもあるかも
わかりませんが、脅してどうにかなると考えている会社は無いと思います。
被災メーカーへの生産復旧の支援ですが、現在も多くのメーカーがやっています。
中越地震の時などは、「自動車メーカーから復旧支援要員がかけつけて...」なんて話題にもなりましたが、
現在のところ、そんなことが話題にすらならないような状況だ、というだけかと思います。
次に、仕入先の切り替えの話ですが、自動車メーカーとしたら、できることならいままで
どおりの部品メーカーに同じ部品を納入してもらったほうが断然いいですし、おそらく各社とも、
多くの部品に対してそういう判断の元、被災したメーカーの生産再開を待っている状況が
多いかと思います。
メーカーの切り替えは、デメリットばかりです。
同じ部品なら、生産を再開した部品に対して、わかりやすく言えば「いままでと同じか?」を
確認すればいいだけなのに対して、別メーカー別部品となれば、性能、品質、耐久性、生産性を
再評価しなければなりません。代替部品にあわせて、周辺の部品を設計変更しなければ
いけないこともあるでしょう。また、ものにもよりますが、量産開始までには数週間から数ヶ月
かかるのが普通です。量産の為の設備投資分、コストも上がります。また、部品の変更内容に
よっては、国土交通省への届出等も発生もするでしょう。
1、2部品なら、切り替えが早いものもあるかもしれませんが、おそらく、各自動車メーカーとも、
ほぼ全車種、数種類は影響があるでしょうから、それらを一度に切り替えることは
おそらく不可能です。
逆に、例えば、生産再開まで1年かかるメーカーがあったとして、それを待っていては、
新車生産が丸々1年ストップしてしまいます。
実際、ほぼ1ヶ月の間、日本の自動車生産がストップしました。この為、被災していなくても、
各自動車メーカー、部品メーカーの生産、売上は激減しています。
それこそ自動車産業そのものが倒産の嵐になりかねません。
現時点での判断として、リスク、コストを負ってでも代替部品の手配をせざるを得ない状況も、
当然あると思います。
長くなりましたが、自動車メーカーにとって、代替部品はデメリットばかりで、
できるかぎりやりたくない。それでもやるのは、それなりの理由があるのだ、ということを
ご理解いただけたらと思います。
本格的な再開は、まだまだ不透明なものの、ようやく各社の新車生産再開のニュースが
聞こえてきました。部品調達、電力不足、消費の冷え込みなど不安要素を数え出したら
きりがありませんが、仕事ができること自体が幸せなことだな、と改めて感じつつ、
自分の職務をしっかり行っていくのが、微力ながら復興への貢献かと考えています。
Re: (スコア:0)
事業をやるには、人、物、金、それに何らかのエネルギーが必要です。
今の世の中、一部の事業を除き。電力がなければ仕事にならないでしょうが!
普通に考えれば、海外で代替メーカが見つかれば、そっちを使うでしょうね。
中国や韓国なんかじゃ、震災をビジネスチャンスとして、生産が減った日本
企業のシェアを取ろうと躍起になっているそうじゃないですか!
競争相手が多いし、戦後復興の夢よもう一度と期待しても、無理じゃないかと思う。
将来への投資という意味で、政府は、日本学生支援機構の予算をどれだけ増や
してくれるのだろうか? 震災関連で1割予算を増やそうとすると、約1000億円
必要になる。今の財政じゃ、できそうでできない額に見える。
Re: (スコア:0)
学生支援機構に予算を増やしてもその出身者を受け入れる産業が無ければ、
見事なまでに絵に描いた餅も良い処じゃないか。
Re: (スコア:0)
> 見事なまでに絵に描いた餅も良い処じゃないか。
ちょっと古いけど、100票の米の話ですよ。
地元でなくてもよいなら、それなりにあるでしょ。
自立して、人に投資し、社会に貢献する機会を提供するのが、目的なんだから、該当地域に産業があるかどうかは無関係。
今回の震災だって、復興には10年や20年はかかる。復興してきて飛躍できる時期が来た時に必要な人材を今から育てるのも悪くない。
それとも、就職難の世の中だから、東関東や東北地方で脱落者が大量に出た方が、就職が楽になるとでも言いたいのかな?
Re: (スコア:0)
>それとも、就職難の世の中だから、東関東や東北地方で脱落者が大量に出た方が、就職が楽になるとでも言いたいのかな?
逆だと思うぞ。
現地での雇用の回復が無ければ、他の地方の雇用にしわ寄せがいく。
未来云々の前に、今現在職を失い職場の回復も見込めない人間が居るんだから。
中には新社会人が束になっても敵わない熟練工だって居る。
そういう人間を他所で採ってしまえばその分そこの職は減るだろう。
>地元でなくてもよいなら、それなりにあるでしょ。
そもそもそのレベルで語れば全然就職氷河期でもなんでも無い訳だが。
一部上場企業のみで計算するとそうなるってだけで。
Re: (スコア:0)
富の偏在(荒らし認定上等) (スコア:0)
いまこそ赤色革命が必要なのではないか?とか(苦笑)
Re: (スコア:0)
日本の財閥系とか巨大企業の会長とか社長はランク外なのか・・・
なんか財閥直系だとかだと、資産が数十兆円あるっぽいイメージなんだけど。