アカウント名:
パスワード:
自動運転車が普及したとすると、事故の原因で一番多いのはバグや不具合によるものではなくそもそも回避不能な状況だったりよく見えなかったりする状況だろう。運転できればいいってもんじゃないのは運転してる人なら誰でも知ってる*はず*だ。
ましてや、道路がクソ貧弱で運転者の予測でなんとか運用できているように見えていたり、運用できてなかったりする現状ではなおさらだ。もうね、いいかげん自動車という考えを捨ててもいいんじゃないかと(ry
そもそも前提としている安全と速度についての認識が違うようだ。なのでそれには全く同意できないな。
いきなり速度ベースで「落とし所」なんて言ってるところを見ると、君の思考は直線から外には出られないようだね。「痛いで済むような速度」なんて存在しない。どんなにゆっくりでも乗られたり挟まれたりすりゃ簡単に死ぬ。速度で変わるのは事故率と事故時の死亡率であって、死なない保証なんてないんだよ。
最初のコメントは「自動運転の自動車は今の道路環境だと安全を担保するのは不可能だから、まず自動車というテンプレートを捨てようぜ?」って話なのに、君は自動車の話しかしないのはなぜなんだぜ?
...と、思いつつ。雨や雪は?水が跳ねたら?夜間、対向車のライトで照らされてセンサがサチっても止まるの?酔っぱらいが道路で寝てても認識できると?...と、ダメな条件はいくらでも挙げられるんだよ?そしてそれは道路を自動車が走る限り避けられない。もっとも「轢かれた奴が悪い」という制度にするなら話は別だ。
だがどっちにしても無駄に技術を投入してできるのは不確かさの産物でしかならないのは確かだろ?
のろのろが我慢できないのは運転時間を短くしたいからじゃなくて、移動時間は無駄だから目的地までできるだけ早く到着したいというのが大きいでしょう。電車に揺られる時間が貴重な読書時間ですって人はいるけど、読書したいからわざわざ通勤時間長めの場所に住もうという人は少ないのでは。
>> 幹線道路は逆に、自動運転自動車が走り回ってて危ないから横断歩道・信号を徹底的に守ろう、それ以外の場所で轢かれたら歩いてる方が悪い
…と素で書いたのでしょうけど,そもそも幹線道路だろうが細い道だろうが「横断歩道・信号は徹底的に守る」が前提になっていないという現状が異常ですよね.
日本では,今の歩行者の「どうせ事故になっても車のせいにできるから,法律なんて守る必要が無い」という当たり屋的な危険な思想を変えていかないと,今後もそんなに事故が減ることは無いでしょうね.パトカーの目の前で信号無視してる集団を見たことがあ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
運転そのものができても運転できるわけじゃない (スコア:1)
自動運転車が普及したとすると、事故の原因で一番多いのはバグや不具合によるものではなくそもそも回避不能な状況だったりよく見えなかったりする状況だろう。運転できればいいってもんじゃないのは運転してる人なら誰でも知ってる*はず*だ。
ましてや、道路がクソ貧弱で運転者の予測でなんとか運用できているように見えていたり、運用できてなかったりする現状ではなおさらだ。もうね、いいかげん自動車という考えを捨ててもいいんじゃないかと(ry
Re:運転そのものができても運転できるわけじゃない (スコア:1)
ただ、そんなのろのろ運転で我慢できる運転手は居ないので、高度な危険予知をしつつある程度スピードを出す。
その点、完全自動化が果たせれば、乗ったら寝てれば良いので、のろのろ運転を妨げるものは何も無い。 街路ではぶつかっても、あ痛っ、で済むような低速運転、高規格な道路に乗ったらそれなりのスピードで、ってのが落とし所に思えるんだけど、その状態まで社会システム全体を移行する道筋が無い。
# アルゴリズムの改善で安全性を保ったまま10%スピードアップ! みたいな開発競争は見てみたくもあり怖そうでもあり
Re:運転そのものができても運転できるわけじゃない (スコア:1)
そもそも前提としている安全と速度についての認識が違うようだ。なのでそれには全く同意できないな。
いきなり速度ベースで「落とし所」なんて言ってるところを見ると、君の思考は直線から外には出られないようだね。
「痛いで済むような速度」なんて存在しない。どんなにゆっくりでも乗られたり挟まれたりすりゃ簡単に死ぬ。
速度で変わるのは事故率と事故時の死亡率であって、死なない保証なんてないんだよ。
Re:運転そのものができても運転できるわけじゃない (スコア:1)
Re:運転そのものができても運転できるわけじゃない (スコア:1)
最初のコメントは「自動運転の自動車は今の道路環境だと安全を担保するのは不可能だから、まず自動車というテンプレートを捨てようぜ?」って話なのに、君は自動車の話しかしないのはなぜなんだぜ?
...と、思いつつ。
雨や雪は?水が跳ねたら?夜間、対向車のライトで照らされてセンサがサチっても止まるの?酔っぱらいが道路で寝てても認識できると?...と、ダメな条件はいくらでも挙げられるんだよ?そしてそれは道路を自動車が走る限り避けられない。もっとも「轢かれた奴が悪い」という制度にするなら話は別だ。
だがどっちにしても無駄に技術を投入してできるのは不確かさの産物でしかならないのは確かだろ?
Re:運転そのものができても運転できるわけじゃない (スコア:1)
このストーリーが自動運転自動車にまつわることだから、と、他に特にネタに出来るような代替案も見当たらないから、でしょうか。棄てても他に妙案が見当たらないから、原案をどうにか出来ないか再検討してみてるわけです。
>ダメな条件はいくらでも挙げられるんだよ?
色んな種類のセンサを積むとか。キネクトあたりの技術を見ると、目の前に寝そべってる酔っ払いや丸太ぐらいは検出できるんじゃ無いかと。目の前に溝が掘ってあってそこにちょうど酔っ払いがハマってたら? とか考え出すと切りも無いのは確かですが。
まあ、人間が頑張っても完全には出来ないようなタスクなのに機械には無理だ、というご意見かと思ったので。 人間と同じようにやらなくても、機械の果てしない忍耐力に依存した別解もあるんじゃ無いかな、と思った次第です。
Re: (スコア:0)
のろのろが我慢できないのは運転時間を短くしたいからじゃなくて、移動時間は無駄だから目的地までできるだけ早く到着したいというのが大きいでしょう。
電車に揺られる時間が貴重な読書時間ですって人はいるけど、読書したいからわざわざ通勤時間長めの場所に住もうという人は少ないのでは。
Re:運転そのものができても運転できるわけじゃない (スコア:1)
それが過大評価されてるんじゃ無いかと思うんです。
冷静に測ってみると、殊更にのんびり走ったときで30分かかるところを、 遅刻しかけてちょっと危ないなと言うぐらいまで攻めても25分ぐらい。 その5分って自分にとって(遅刻しかけてるとき以外)そんな危険な思いをするほどの価値があるのかな、と。
実際問題、ちょっとぐらいのろのろ運転をしたところで時間的な損失は大したことは無いんだけど、 運転時のストレスが上積みされて、すごく忌避すべきことと勘違いされてる気がします。
Re: (スコア:0)
そしてこいつみたいな遅けりゃ安全なんでしょって考えのアホがのろのろ運転するから後続車がみんな迷惑する。
おまえの5分はたしかに無価値だろうが、後続車100台分の合計500分がアホののろのろ運転のおかげで失われてるわけなのだが。
Re:運転そのものができても運転できるわけじゃない (スコア:1)
自動運転車同士なら、無線通信でもやらせて互いの位置を知らせあわせれば、そうそう回避不能な状況は発生しないでしょう。 工場の自動化なんかを見ていると、ここまでは早晩実現出来る技術だろう、と勝手に想像しています。
そうなると、問題は、飛び出してくる人やら本来有るべきで無い所に落ちてる障害物やらの外乱を避ける事に限定でき、 そういう場所だけは無茶苦茶ゆっくり走ることにしても大して失う物は無いから良いんじゃ無いか、と思っただけです。
>おまえの5分はたしかに無価値だろうが、後続車100台分の合計500分がアホののろのろ運転のおかげで失われてるわけなのだが。
後ろにせっかちな人が100人並んでたらそうですね。
Re: (スコア:0)
>ちょっと危ないなと言うぐらいまで攻めても25分
の道のりを30分で行くのは不可能だろう。
Re:運転そのものができても運転できるわけじゃない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
>> 幹線道路は逆に、自動運転自動車が走り回ってて危ないから横断歩道・信号を徹底的に守ろう、それ以外の場所で轢かれたら歩いてる方が悪い
…と素で書いたのでしょうけど,そもそも幹線道路だろうが細い道だろうが「横断歩道・信号は徹底的に守る」が前提になっていないという現状が異常ですよね.
日本では,今の歩行者の「どうせ事故になっても車のせいにできるから,法律なんて守る必要が無い」という当たり屋的な危険な思想を変えていかないと,今後もそんなに事故が減ることは無いでしょうね.パトカーの目の前で信号無視してる集団を見たことがあ
Re: (スコア:0)