アカウント名:
パスワード:
”待機電力”="家電の待機電力"では無いですよ.とんでもない勘違いです.
タイトルを良く読んでください."待機電力ゼロのLSIを開発"とあります."LSI"の待機電力をゼロにする技術です.リモコンとか全然関係ない.
あと不揮発性メモリじゃダメです.LSIの中にはデータの記録領域としてはメモリとレジスタの2種類の領域があります.前者のメモリは昔から不揮発に出来ました.今回の技術は後者のレジスタを不揮発にするもので,それがやっと実用レベルの技術になった(なりそう?)という話です.
それを「待機電力」と呼ぶかというと普通は呼ばないんじゃないか?駆動電力とかじゃないの?
同期回路で言うところのクロック停止の状態では状態を保持するための電圧もいらない、ということじゃないのかな?状態を保持するための電圧がなければ漏れ電流もないので、その状態では消費電力0、ということでしょう。
まあ、不揮発プロセッサならロームが2007年に発表してますけどね。ロームのプレスリリースを探すのがめんどうなので@itの記事で。http://www.atmarkit.co.jp/news/200710/02/rohm.html [atmarkit.co.jp]
探してみた。これはすごい(マイナスの意味で
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110613/t10013480191000.html [nhk.or.jp]
節電対策への関心が高まるなか、大手電機メーカーの「NEC」と「東北大学」は家電製品を使っていない場合でも、消費してしまう「待機電力」をゼロにできる半導体を新たに開発し、数年後をめどに実用化を目指すことになりました。(ここまで第一段落、以下略)
> 不揮発性メモリじゃダメなのかな。
いいと思うよ。つか、今回のが正に(MRAMの類の)新しい方式の「不揮発性メモリ」なわけで。
既存の不揮発性メモリは書き込み回数制限や速度、電力などの観点で、常用RAMとしては使いにくかったけど、今回のは常用にも使えるってところがミソ。SoC稼動状態から休止~復帰させるとき主記憶に対してのケアが不要になるんだよね。
> 誤解を生みやすいというか、わざと狙っている感じですね。
時事通信の記事はタイトルは「*LSIの*待機電力」だし、文中のデータセンタなどでの適用例では「9割程度」などで、そんなに誤解生むような記載には見えなかったけどな...
プレスリリースはもっときっちり書いてあるし、タイトルだけ斜め読みでもしない限り誤解はしないんじゃないかな。
> 待機電力って、普通に言えばリモコン入力等の操作に備えて待機するときの電力で、> システムLSIの電力がゼロになったところで、どうにもならないでしょう。
古典的な :-) Irの電源操作待ちくらいなら確かにサブマイコン+Irセンサで今回の技術の出番はあまり無いですが、携帯の待ち受け、デジタル家電の(DLNAなんかでの)LAN待機、BlueTooth受信待ちなんかのイマドキの用途では、今回の話はかなり大きいと思いますよ。
SoC側はdormantに落としてクロック抜けば格段に維持電力下がるし、そこから周辺からの割り込みトリガで起こせるけど、DRAMの内容維持がかなり支配的な問題だったわけで。# バンク単位で電源切るとか、SRAM併用するとか各社涙ぐましい努力してると思うけど。
誤解を生みやすいというか、わざと狙っている感じですね。
テレビもパソコンも待機電力ゼロ、世界初LSI [yomiuri.co.jp]とか待機電力ゼロにする技術開発、超節電に道 東北大など [asahi.com]とか家電の待機電力ゼロに NECが東北大と半導体技術開発 [msn.com]とか言った記事が出るのはなんで?w
msn産経に至っては、
家電の待機電力は、1台1台ではごくわずかでも、合計すると家庭で消費される電力の2%にも達する。NECによると、今回の技術が実用化されれば、理論的にはそれらをゼロにできるという。
いつのまにか、家電の待機電力に摩り替えちゃってるしorz
> とか言った記事が出るのはなんで?w
そりゃ読売とか産経の記者がバカなせいでしょ。
時事通信の記事や(何故かあなたが挙げている)朝日の記事なんかは特に大きな誤解をしてるようには見えないし、プレスリリースでも必要充分な記載をしており「誤解を生むような記載」というよりは、記者の理解力の問題かと。
たぶん、読売とか産経の記者はプレスリリース(または記者発表)の中から自分のわかる言葉だけ拾ってつなぎ合わせたんでしょ。で、本題の技術に関する情報はすっかり欠落して、(個別の発表内容ではなく)プロジェクト全体としての大きな方向性あたりのキ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
「待機電力がゼロ」というと (スコア:1, フレームのもと)
不揮発性メモリじゃダメなのかな。
待機電力って、普通に言えばリモコン入力等の操作に備えて待機するときの電力で、
システムLSIの電力がゼロになったところで、どうにもならないでしょう。
赤外線を受けて光電池で受光して給電する製品もあるのですが、リモコンでは動きません。
Re:「待機電力がゼロ」というと (スコア:2, 参考になる)
”待機電力”="家電の待機電力"では無いですよ.とんでもない勘違いです.
タイトルを良く読んでください."待機電力ゼロのLSIを開発"とあります."LSI"の待機電力をゼロにする技術です.リモコンとか全然関係ない.
あと不揮発性メモリじゃダメです.LSIの中にはデータの記録領域としてはメモリとレジスタの2種類の領域があります.
前者のメモリは昔から不揮発に出来ました.
今回の技術は後者のレジスタを不揮発にするもので,それがやっと実用レベルの技術になった(なりそう?)という話です.
Re:「待機電力がゼロ」というと (スコア:2, 参考になる)
NECのやつは一歩手前の話で、MRAMとロジックを混載して動くものを作りましたという研究だと思います。
と書いてる途中で気づいたんだけど、この素子はライトとリードでビット線が共用できない構造ですね。
普通にSRAMをつくると回路規模が大きくなるけど、CAMは小さく低消費電力に作れますって事なのかな。
Re:「待機電力がゼロ」というと (スコア:1)
勘違いじゃないですよ (スコア:1)
東北大学大野英男教授「待機電力ゼロの電子機器実現に向けて・・・」
NECグリーンイノベーション研究所田原修一所長「簡単な機器であれば2015年とか16年に入れたい・・・」
ということで、巧妙に「誘導」していますよ。
WBSでは見事に騙されて、家電の待機電力がゼロになるかのごとく説明していました。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それを「待機電力」と呼ぶかというと普通は呼ばないんじゃないか?
駆動電力とかじゃないの?
Re:「待機電力がゼロ」というと (スコア:1, 参考になる)
同期回路で言うところのクロック停止の状態では状態を保持するための電圧もいらない、ということじゃないのかな?
状態を保持するための電圧がなければ漏れ電流もないので、その状態では消費電力0、ということでしょう。
Re: (スコア:0)
まあ、不揮発プロセッサならロームが2007年に発表してますけどね。
ロームのプレスリリースを探すのがめんどうなので@itの記事で。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200710/02/rohm.html [atmarkit.co.jp]
Re: (スコア:0)
ソース読め云々じゃなくて完全に間違えていた。
Re:「待機電力がゼロ」というと (スコア:1, 興味深い)
探してみた。これはすごい(マイナスの意味で
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110613/t10013480191000.html [nhk.or.jp]
節電対策への関心が高まるなか、大手電機メーカーの「NEC」と「東北大学」は家電製品を使っていない場合でも、消費してしまう「待機電力」をゼロにできる半導体を新たに開発し、数年後をめどに実用化を目指すことになりました。(ここまで第一段落、以下略)
Re:「待機電力がゼロ」というと (スコア:2, 参考になる)
> 不揮発性メモリじゃダメなのかな。
いいと思うよ。
つか、今回のが正に(MRAMの類の)新しい方式の「不揮発性メモリ」なわけで。
既存の不揮発性メモリは書き込み回数制限や速度、電力などの観点で、常用RAMとしては使いにくかったけど、
今回のは常用にも使えるってところがミソ。
SoC稼動状態から休止~復帰させるとき主記憶に対してのケアが不要になるんだよね。
> 誤解を生みやすいというか、わざと狙っている感じですね。
時事通信の記事はタイトルは「*LSIの*待機電力」だし、
文中のデータセンタなどでの適用例では「9割程度」などで、
そんなに誤解生むような記載には見えなかったけどな...
プレスリリースはもっときっちり書いてあるし、
タイトルだけ斜め読みでもしない限り誤解はしないんじゃないかな。
> 待機電力って、普通に言えばリモコン入力等の操作に備えて待機するときの電力で、
> システムLSIの電力がゼロになったところで、どうにもならないでしょう。
古典的な :-) Irの電源操作待ちくらいなら確かにサブマイコン+Irセンサで今回の技術の出番はあまり無いですが、
携帯の待ち受け、デジタル家電の(DLNAなんかでの)LAN待機、BlueTooth受信待ちなんかのイマドキの用途では、
今回の話はかなり大きいと思いますよ。
SoC側はdormantに落としてクロック抜けば格段に維持電力下がるし、
そこから周辺からの割り込みトリガで起こせるけど、DRAMの内容維持がかなり支配的な問題だったわけで。
# バンク単位で電源切るとか、SRAM併用するとか各社涙ぐましい努力してると思うけど。
Re:「待機電力がゼロ」というと (スコア:1, おもしろおかしい)
誤解を生みやすいというか、わざと狙っている感じですね。
時事通信の記事はタイトルは「*LSIの*待機電力」だし、
文中のデータセンタなどでの適用例では「9割程度」などで、
そんなに誤解生むような記載には見えなかったけどな...
テレビもパソコンも待機電力ゼロ、世界初LSI [yomiuri.co.jp]とか
待機電力ゼロにする技術開発、超節電に道 東北大など [asahi.com]とか
家電の待機電力ゼロに NECが東北大と半導体技術開発 [msn.com]とか言った記事が出るのはなんで?w
msn産経に至っては、
家電の待機電力は、1台1台ではごくわずかでも、合計すると家庭で消費される電力の2%にも達する。NECによると、今回の技術が実用化されれば、理論的にはそれらをゼロにできるという。
いつのまにか、家電の待機電力に摩り替えちゃってるしorz
Re: (スコア:0)
> とか言った記事が出るのはなんで?w
そりゃ読売とか産経の記者がバカなせいでしょ。
時事通信の記事や(何故かあなたが挙げている)朝日の記事なんかは特に大きな誤解をしてるようには見えないし、
プレスリリースでも必要充分な記載をしており「誤解を生むような記載」というよりは、記者の理解力の問題かと。
たぶん、読売とか産経の記者はプレスリリース(または記者発表)の中から自分のわかる言葉だけ拾ってつなぎ合わせたんでしょ。
で、本題の技術に関する情報はすっかり欠落して、(個別の発表内容ではなく)プロジェクト全体としての大きな方向性あたりの
キ
Re:「待機電力がゼロ」というと (スコア:1, 興味深い)
この「待機電力」はパソコンで言えば、suspend to ram 状態のことを指していて、power off じゃないんだな。
でも、記事を読んだ人はpower offだと思ってしまうだろう。
なお、power off時の待機電力については、すでに通常のDRAMとフラッシュメモリを積んだ液晶テレビで1W未満になっています。
その実現方法は内部的に「コンセントからプラグを抜く」という方法でして、電源ユニットの一次側の電力消費をカットしてます。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
東北大のプレスリリースでは「記録保持に電力を必要としない」という表現になっています
(製品レベルのチップ全体の消費電力の話をする時は別として)デバイス屋はこのような場合は一般的に「リーク電流」、(レジスタの)「保持電流/保持電力」という言葉を使うはずです
Re:「待機電力がゼロ」というと (スコア:1, 参考になる)
すなわち、原発振器を止めシステムクロックをはじめすべての信号を止めたときの漏れ電流です。
もっとも現実的には時計用タイマを搭載して32768Hzの時計用クロックで内部時計を動かすLSIが多々ありますので、スタンバイ電流を完全にゼロにすることは不可能だと思います。
Re: (スコア:0)
学者が一般人に向けて、いい加減な言葉を使ってはいけない。
待機電力とは俺の村ではこういう意味だ、などと注釈なしで使うのは誤解を生む。
Re: (スコア:0)
マスコミの誤解じゃないよ。