アカウント名:
パスワード:
> 制限かけずに標準ブラウザ積めば、タダで見られる単なる天気予報や野球の結果を情報料って・・・
> i-modeがビジネスモデルとして優れているのは、本来の目的の付属である「少額課金回収システム」だろう。
自分で答書いてるじゃん。濡れ手に粟のぼろ儲けシステムを構築したからこそ、
> この史上最大のバカ規格を作った某氏がIT界の寵児として扱われるのも謎だが、
スゲー、羨ましい、ってことで賞賛されてるんじゃね。だから
> そこまで固執すんなよdocomoさん。もう終わらせろよ。。。
終わらせる訳ないじゃん。こんな美味しい仕組み。旨味をすすり尽くして出がらしになるまで固執するに決まってんじゃん。
そうそう。そして収益が好調なうちに次代の収益構造を構築せねばならないのに、過去の成功モデルにこだわるあまり出がらしになっても固執して結局手遅れになっちゃうんですよねー。一世を風靡したのに潰れる企業ってだいたいは同じパターン。
で、それに代わる素晴らしい課金システムって出来ていたっけ?少なくともキャリアとメーカーに別々に契約する必要があるなんてのは、それに当たるとは思わないのですが。
馬鹿規格とは思えないな。iモードの何処が制限と思っているのか知らないけど、サイト側が対応すれば元々見れる(しなくともそれなりには見れる)物である物を、便利に見る事に対する単価を求め受け入れられたってのは凄い事だよ。経緯も考えない考えなしでは解らん位にはちゃんと練られていて、実際、初期の低速環境でもインターネット環境とケータイの統合ってのはちゃんと出来ていた。というか、そのイノベーションからすればiPhoneは未だに専用ページを必要としたりするのは「変わらないな」とか思ってしまう。携帯だけで完結しきれない処なんかは、少々退化気味とも思えるしな。
つか、アプリ周りとコンテンツ周り位だろ?制限がキツイと思うのは。
あと、Apple社はケータイ専業で無いが故に、そのままではどうやってもケータイ契約と包括での決済は出来ない。やろうとすればAndroidの様にキャリアに任せるしかない。
> iモードの何処が制限と思っているのか知らないけど私も知りませんが、多分・ページサイズ制限 (これは仕方ないとは思う)・Cookie (対応している機種もある⇒採用不能)・HTML (フルブラウザでも対応していないタグ・属性あり)・JavaScript (Ajaxが動く機種もある⇒採用不能)・Flash (全部は動かない)・CSS (最新のものは一応対応しているつもり)・画像 (表示遅すぎ)・文字コード・html エンティティ・DNSキャッシュは10秒で消えるから、ユーザーが少ないサイトの表示が遅いのどれかではないでしょうか。フルブラウザですら十分な機能が揃っていないという点も困ったところです。フルブラウザは Opera を採用してくれるとうれしいな。(改善不能なセキュリティホールが無い前提で)
iモードの問題でない物や端末の問題が多い様に見えますが。
自分たちが認めたページ以外には莫大なパケット代金課金して、実質制限してたじゃん?
公式サイトも勝手サイトもパケット料金は同じですよ。iアプリの機能制限と課金代行以外は勝手サイトに不利な点はないはず。
京ぽんが売れた・・・?そんなたいそうなシェアになってましたっけ?アドエスが売れた!というぐらいには売れたとは思いますけどねぇ・・・
その馬鹿企画の課金代行手数料が9%で、もっと良い?appleでは30%が課金代行手数料として取られるのですがどっちが開発者として嬉しいんですかね?携帯電話でどこでも気軽に見れる利便性の為に課金するのであって、PCサイトならタダなんていう比較は、する意味が無いと自分は思いますよ?
別に接続制限なんてかかっていませんよ。PC用ページもほとんどが読めます。読み込めるページサイズには制限がありますが。iモード用に最適化されたページが有料なだけです。
>i-modeがビジネスモデルとして優れているのは、本来の目的の付属である「少額課金回収システム」だろう。> それは、AppleStoreでAppleがカード手数料を負担してくれてるんだからdocomo的には得だと思うのだが。ええええっと、つまり「収益の基幹を相手に譲って自社の利益源を無くした方がお得?」理論展開が難しすぎて解らんです。#通話料とコミコミが出来るってのは十分に優れていると思うんですけどね。
docomoのモデルだと決済は基本その方式でしかしていないんだから当然黒字でしょう。通話料の片手間みたいなものだし。
Appleもそこはそれなりにdocomoの方式を参考にして、決済回数は減らそうとはしているが、最後の最後でiPhoneだとそこでキャリアとAppleの双方別々の決済というのはどうにもなっていない。
そもそも客を奪われては決済しようもない。
要するに、似たように囲い込んでるAppleもdocomoと同レベル、と主張したいわけですね
同意。iモード開始時点の端末に今のフルブラウザ程度の物でも載せられていたらスマートフォンなんてなかった
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
i-mode(笑) (スコア:1)
制限かけずに標準ブラウザ積めば、タダで見られる単なる天気予報や野球の結果を情報料って・・・
この史上最大のバカ規格を作った某氏がIT界の寵児として扱われるのも謎だが、
そこまで固執すんなよdocomoさん。もう終わらせろよ。。。
i-modeがビジネスモデルとして優れているのは、本来の目的の付属である「少額課金回収システム」だろう。
それは、AppleStoreでAppleがカード手数料を負担してくれてるんだからdocomo的には得だと思うのだが。
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
Re:i-mode(笑) (スコア:2, すばらしい洞察)
> 制限かけずに標準ブラウザ積めば、タダで見られる単なる天気予報や野球の結果を情報料って・・・
> i-modeがビジネスモデルとして優れているのは、本来の目的の付属である「少額課金回収システム」だろう。
自分で答書いてるじゃん。
濡れ手に粟のぼろ儲けシステムを構築したからこそ、
> この史上最大のバカ規格を作った某氏がIT界の寵児として扱われるのも謎だが、
スゲー、羨ましい、ってことで賞賛されてるんじゃね。
だから
> そこまで固執すんなよdocomoさん。もう終わらせろよ。。。
終わらせる訳ないじゃん。こんな美味しい仕組み。
旨味をすすり尽くして出がらしになるまで固執するに決まってんじゃん。
Re:i-mode(笑) (スコア:2, すばらしい洞察)
終わらせる訳ないじゃん。こんな美味しい仕組み。
旨味をすすり尽くして出がらしになるまで固執するに決まってんじゃん。
そうそう。
そして収益が好調なうちに次代の収益構造を構築せねばならないのに、過去の成功モデルにこだわるあまり出がらしになっても固執して結局手遅れになっちゃうんですよねー。
一世を風靡したのに潰れる企業ってだいたいは同じパターン。
Re: (スコア:0)
で、それに代わる素晴らしい課金システムって出来ていたっけ?
少なくともキャリアとメーカーに別々に契約する必要があるなんてのは、それに当たるとは思わないのですが。
Re:i-mode(笑) (スコア:1, すばらしい洞察)
馬鹿規格とは思えないな。
iモードの何処が制限と思っているのか知らないけど、サイト側が対応すれば元々見れる(しなくともそれなりには見れる)物である物を、便利に見る事に対する単価を求め受け入れられたってのは凄い事だよ。
経緯も考えない考えなしでは解らん位にはちゃんと練られていて、実際、初期の低速環境でもインターネット環境とケータイの統合ってのはちゃんと出来ていた。
というか、そのイノベーションからすればiPhoneは未だに専用ページを必要としたりするのは「変わらないな」とか思ってしまう。
携帯だけで完結しきれない処なんかは、少々退化気味とも思えるしな。
つか、アプリ周りとコンテンツ周り位だろ?制限がキツイと思うのは。
あと、Apple社はケータイ専業で無いが故に、そのままではどうやってもケータイ契約と包括での決済は出来ない。
やろうとすればAndroidの様にキャリアに任せるしかない。
Re:i-mode(笑) (スコア:2, 参考になる)
> iモードの何処が制限と思っているのか知らないけど
私も知りませんが、多分
・ページサイズ制限 (これは仕方ないとは思う)
・Cookie (対応している機種もある⇒採用不能)
・HTML (フルブラウザでも対応していないタグ・属性あり)
・JavaScript (Ajaxが動く機種もある⇒採用不能)
・Flash (全部は動かない)
・CSS (最新のものは一応対応しているつもり)
・画像 (表示遅すぎ)
・文字コード
・html エンティティ
・DNSキャッシュは10秒で消えるから、ユーザーが少ないサイトの表示が遅い
のどれかではないでしょうか。
フルブラウザですら十分な機能が揃っていないという点も困ったところです。
フルブラウザは Opera を採用してくれるとうれしいな。(改善不能なセキュリティホールが無い前提で)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
iモードの問題でない物や端末の問題が多い様に見えますが。
Re: (スコア:0)
Re:i-mode(笑) (スコア:1)
じゃなきゃなんで京ぽんが売れたのよ?ってことになる。
インフラ屋がシェアをかさにかけて、利用者にパワハラして、「野球の結果が見たけりゃ金払え」が練られたものとは思えない。
Greeのようなあこぎなのは別として、「面白いゲーム作った。次の面やりたければお金頂戴」は健全だと思う。
利便性や楽しさで金取るならよいが、制限かけたインフラでみかじめ料とるのは下衆以外の何者でもない。違う?
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
Re: (スコア:0, 参考になる)
自分たちが認めたページ以外には莫大なパケット代金課金して、実質制限してたじゃん?
公式サイトも勝手サイトもパケット料金は同じですよ。
iアプリの機能制限と課金代行以外は勝手サイトに不利な点はないはず。
Re: (スコア:0)
京ぽんが売れた・・・?
そんなたいそうなシェアになってましたっけ?
アドエスが売れた!というぐらいには売れたとは思いますけどねぇ・・・
Re:i-mode(笑) (スコア:1)
その馬鹿企画の課金代行手数料が9%で、もっと良い?appleでは30%が課金代行手数料として
取られるのですがどっちが開発者として嬉しいんですかね?
携帯電話でどこでも気軽に見れる利便性の為に課金するのであって、
PCサイトならタダなんていう比較は、する意味が無いと自分は思いますよ?
Re: (スコア:0)
別に接続制限なんてかかっていませんよ。
PC用ページもほとんどが読めます。読み込めるページサイズには制限がありますが。
iモード用に最適化されたページが有料なだけです。
Re: (スコア:0)
>i-modeがビジネスモデルとして優れているのは、本来の目的の付属である「少額課金回収システム」だろう。
> それは、AppleStoreでAppleがカード手数料を負担してくれてるんだからdocomo的には得だと思うのだが。
ええええっと、つまり
「収益の基幹を相手に譲って自社の利益源を無くした方がお得?」
理論展開が難しすぎて解らんです。
#通話料とコミコミが出来るってのは十分に優れていると思うんですけどね。
Re:i-mode(笑) (スコア:1)
決済が組み込まれたシステムで少額決済可能な総括的なしくみとして、ベンダやデベロッパが増え、
便利になり利用者が増える。
AppleならiPod/iPhoneが売れる、に繋がるわけだし、docomoは契約者が確保できる。
これが目的だから、決済で儲けようとは思ってないでしょ?と言いたかった。言葉足らずだった。
単体の決済システムとしては、カード手数料負担が重荷なはずだから、やめてもいいんじゃない?って意味だ。
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
Re:i-mode(笑) (スコア:1, 参考になる)
結構儲かっていると思いますけど。
Re: (スコア:0)
docomoのモデルだと決済は基本その方式でしかしていないんだから当然黒字でしょう。
通話料の片手間みたいなものだし。
Appleもそこはそれなりにdocomoの方式を参考にして、決済回数は減らそうとはしているが、
最後の最後でiPhoneだとそこでキャリアとAppleの双方別々の決済というのはどうにもなっていない。
Re: (スコア:0)
そもそも客を奪われては決済しようもない。
Re: (スコア:0)
要するに、似たように囲い込んでるAppleもdocomoと同レベル、と主張したいわけですね
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
同意。
iモード開始時点の端末に今のフルブラウザ程度の物でも載せられていたらスマートフォンなんてなかった