アカウント名:
パスワード:
私の意見ではない。
私の感想「ルビ振れよ」
別の日記エントリへのコメント [srad.jp]した内容なのですが、
妻が小学校教諭なんで、この問題が話題になったときにちょっと話を聞いてみました。
(少なくとも、大阪府下(おもに南部)のいくつかの公立小学校についての経験に基づくと)・学校レベルでも教師レベルでも、名前の習っていない漢字をひらがなで書けと強制しているのは見たことない。自分の名前の表記については各自の児童にまかせている・ただし、漢字で書く場合はふりがなも振るように、と指示する場合はあったとのことです。
ふりがな併記の理由は難読対策。運用上の都合ですね。「児童自身が名前を書いたプリントなどの返却を児童にまかせる」みたいな場面はよくあり、DQN名じゃなくても、習ってない漢字だけで表記されてると、それが誰のものなのか児童にはわからないことになります。数十人いるクラスで「自分自身だけではなくクラスメート全員の漢字表記を読めるようになっとけ」のは無理難題
なんだそうです。
あとは
漢字で名前が書いてあっても、教師・クラスメート等が読めない落し物とかで名前が書いてあっても、(他クラスの)教師・クラスメートが誰のものか判定できない
これについて、「教師が読めない」という理由で困ることはまずないと思います。学校側で管理してる児童名簿は基本漢字で記入されていて、担任はそれとは別にクラスの児童についてのふりがな名簿を作成する、って感じですから、「他のクラスの教師」の場合だと、むしろDQN名を仮名で書かれたほうが困る場合が多いんじゃないかなぁ。
>数十人いるクラスで「自分自身だけではなくクラスメート全員の漢字表記を読めるようになっとけ」のは無理難題
昨日聞いた話だと、小学校で1クラス20数人程度だそうな。(広島地方)真ん中取って25人として、漢字二文字の苗字でかぶりが無いと仮定したら50文字。既に習った漢字もあるだろうし、小学校3年くらいなら覚えられそうな気もするけど。2年生以下ならまだ無理かな。
おそらく読みはクラスメート全員すぐに覚えるだろうから、字を当てはめて(?)読めるようになるのもそんなに時間はかからないんじゃないかな。
小学校の同級生で漢字4文字な苗字の人がいて、習字の時間にいつも苦労して名前書いてた。当時クラスに「ワタナベ」が三人居た。うち二人は「ワタナベタカシ」(漢字は全く別)
岐阜県ですが、うちの地元の町ではいさじさんがいっぱいいます。で、漢字は
伊佐治、伊佐地、伊左地、伊左治、伊佐次、伊左次
のいずれかなんだけど、クラスに10人イサジがいたこともある。もちろん、誰がどの漢字かなんて、覚えちゃいないけど、それが問題になることもなかった。アイデンティティは個人が主張するもんで、他人がどうこういうもんじゃないと思う。
村じゅう(近所の地域)ほとんど同じ苗字ってよくあるよね。以前引っ越していった先にはやたらとトチオさんがいっぱいいた。元々その辺の大地主さんらしくて、ガソリンスタンドとかいろんなお店が「トチオ××」になってた。今いるところはカトオさんが大地主らしくて、カトオと名前がついた駐車場とかアパートがいっぱいあります。
覚えようと思えば、対して難しく無いと思うけど、その意欲を与えられるかな?
小学校のクラスといっても、皆が仲が良いわけでは無く、クラス会以外では全く関わりの無い、話した事も無いような間柄もいると思う。
内向的な児童や、逆に別のクラスの児童と仲が良い児童なんかだと特に。毎年クラス替えがあるような所だと、仲の良いグループがクラス間で分散しますし。
意欲を与えられるかどうかよく知らなくてすまんです。イマドキの先生ならそのスキルが一番重要なんでしょうけど。
当時特に学習意欲はなかったけど、クラスメイトの名前は割とすんなり覚えてた気がします。隣の席の子や仲が良い子はまっさきに名前覚えてたし、嫌いな人もたぶん早く覚えてた。関わりの薄い子でも一学期中には覚えてました。#それが小学校何年の頃かも覚えてないけど。
クラス替えは毎年じゃなくて二年に一度、一学級は40数人でした。昨日聞いた話だと、その先生がいる学校では位置学級20数人とのこと。
#だけど今は隣の部署の人の名前もよく知らない・・・
私の記憶では、日直の順番とか先生に当てられるときとか近未来を予測するに出席簿は重要で、名簿順で出席番号と名前を覚えるのは小学生なりの生活の知恵になっていました。先生が出席番号と日付を絡めて当てたりするのって、今思えばクラスメート全員暗記させるための指導法だったのかな・・・?
そうそう、学年の最初は出席番号順に席を割り振られてたっけ。その順番で日直当番や当面の掃除当番分担したり。しばらくすると席替えやら班分けをしてまた別の子と仲良く慣れたり。「今日は11日だから出席番号11番。の次の12番の○○教科書読んで」とかやってたやってた。
> 既に習った漢字もあるだろうし、小学校3年くらいなら覚えられそうな気もするけど。> 2年生以下ならまだ無理かな。> おそらく読みはクラスメート全員すぐに覚えるだろうから、字を当てはめて(?)読めるようになるのもそんなに時間はかからないんじゃないかな。
そうは言っても強制は出来んでしょう。小学校学習指導要領における学年別漢字配当表の中の漢字であれば、使用を強制できます。
貴方が出来るか出来ないかではなく、教師が何を生徒に強いる事ができるか?と言う話ではないのですか?
強いられてたんでしょうね。
勉めて強いるのです。
損得勘定だけで人生をはかるのもなんですけど、それでいいんじゃないすか。
#同級生の名前なんてもうほとんど忘れてるし・・・
誰も損より得とれとはいってないっしょ。
損失を避けることが「損得勘定だけで」だったら人生リスクの塊になってしまう。
全員100点とれるように基準設定するのがゆとり教育の目標だろ?
小学校の頃、渡邊の”邊”を”辺”と書くことを強要する教師がいました。
「教師が読めない」という理由で困ることはまずないと思います。
日教組に属していたある教師が、労働環境の改善要求として、教師がメンツをつぶされないように、「教師が読めない」状況を何とかしたいとして、職員会議で大騒ぎをしていたのを聞いたことがある。
単に「日教組」って書きたいだけですかね。やれやれ。
#つか、文科省が打ち出したゆとり教育に反対していたのは日教組なんですがね#台形の公式すら小学校で教えないのはおかしいって。
ゆとり教育ってのは、1980年度からだと記憶しています。どの時点から反対し始めたんでしょう?1980年以前からですか?台形の面積の公式すら削除されるに至った、2002年度の時点ですか?それとも別のタイミングですか?
反対の内容はどうでしょう?台形の面積の公式以外には、何に反対したんですか?あるいは、反対しなかったものはなんですか?
Wikipediaの「ゆとり教育」の項 [wikipedia.org]で「日教組」を検索しても賛成、推進してるという情報しか見つからないけど?
>まず1970年代に日本教職員組合 (日教組) が「ゆとりある学校」を提起をし[5][6][7]、国営企業の民営化を推し進めた第2次中曽根内閣の主導のもとにできた臨時教育審議会(臨教審)で、「公教育の民営化」という意味合いの中で導入することでゆとり教育への流れを確立し[8]、 文部省や中教審が「ゆとり」を重視した学習指導要領を導入し、2002年度から実質的に開始された。>「ゆとり教育」はその目的が達せられたかどうかが検
> #つか、文科省が打ち出したゆとり教育に反対していたのは日教組なんですがね
またそうやって嘘をつく。
>文科省が打ち出したゆとり教育に反対していたのは日教組息を吐くように嘘をつく。出自が知れるとはこのこと。gesakuはもう書き込むな。ウザい。
小学校1年生の時に、漢字の画数の誤りを指摘して教師のメンツを潰しました。ごめんなさい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
こんな擁護論を見た (スコア:5, おもしろおかしい)
私の意見ではない。
DQ(ryキラキラネームとやらで、難読漢字・本来読みを知っていても読めない漢字を使った名前が増えた私の感想「ルビ振れよ」
Re:こんな擁護論を見た (スコア:5, 参考になる)
別の日記エントリへのコメント [srad.jp]した内容なのですが、
妻が小学校教諭なんで、この問題が話題になったときにちょっと話を聞いてみました。
(少なくとも、大阪府下(おもに南部)のいくつかの公立小学校についての経験に基づくと)
・学校レベルでも教師レベルでも、名前の習っていない漢字をひらがなで書けと強制しているのは見たことない。自分の名前の表記については各自の児童にまかせている
・ただし、漢字で書く場合はふりがなも振るように、と指示する場合はあった
とのことです。
ふりがな併記の理由は難読対策。運用上の都合ですね。
「児童自身が名前を書いたプリントなどの返却を児童にまかせる」
みたいな場面はよくあり、
DQN名じゃなくても、習ってない漢字だけで表記されてると、それが誰のものなのか児童にはわからないことになります。
数十人いるクラスで「自分自身だけではなくクラスメート全員の漢字表記を読めるようになっとけ」のは無理難題
なんだそうです。
あとは
これについて、「教師が読めない」という理由で困ることはまずないと思います。
学校側で管理してる児童名簿は基本漢字で記入されていて、担任はそれとは別にクラスの児童についてのふりがな名簿を作成する、って感じですから、
「他のクラスの教師」の場合だと、むしろDQN名を仮名で書かれたほうが困る場合が多いんじゃないかなぁ。
Re:こんな擁護論を見た (スコア:2)
以上「親コメント」でした。
Re:こんな擁護論を見た (スコア:1)
>数十人いるクラスで「自分自身だけではなくクラスメート全員の漢字表記を読めるようになっとけ」のは無理難題
昨日聞いた話だと、小学校で1クラス20数人程度だそうな。(広島地方)
真ん中取って25人として、漢字二文字の苗字でかぶりが無いと仮定したら50文字。
既に習った漢字もあるだろうし、小学校3年くらいなら覚えられそうな気もするけど。
2年生以下ならまだ無理かな。
おそらく読みはクラスメート全員すぐに覚えるだろうから、字を当てはめて(?)読めるようになるのもそんなに時間はかからないんじゃないかな。
小学校の同級生で漢字4文字な苗字の人がいて、習字の時間にいつも苦労して名前書いてた。
当時クラスに「ワタナベ」が三人居た。
うち二人は「ワタナベタカシ」(漢字は全く別)
Re:こんな擁護論を見た (スコア:1)
岐阜県ですが、うちの地元の町ではいさじさんがいっぱいいます。で、漢字は
伊佐治、伊佐地、伊左地、伊左治、伊佐次、伊左次
のいずれかなんだけど、クラスに10人イサジがいたこともある。もちろん、誰がどの漢字かなんて、覚えちゃいないけど、それが問題になることもなかった。アイデンティティは個人が主張するもんで、他人がどうこういうもんじゃないと思う。
Re:こんな擁護論を見た (スコア:1)
村じゅう(近所の地域)ほとんど同じ苗字ってよくあるよね。
以前引っ越していった先にはやたらとトチオさんがいっぱいいた。
元々その辺の大地主さんらしくて、ガソリンスタンドとかいろんなお店が「トチオ××」になってた。
今いるところはカトオさんが大地主らしくて、カトオと名前がついた駐車場とかアパートがいっぱいあります。
Re: (スコア:0)
覚えようと思えば、対して難しく無いと思うけど、その意欲を与えられるかな?
小学校のクラスといっても、皆が仲が良いわけでは無く、
クラス会以外では全く関わりの無い、話した事も無いような間柄もいると思う。
内向的な児童や、逆に別のクラスの児童と仲が良い児童なんかだと特に。
毎年クラス替えがあるような所だと、仲の良いグループがクラス間で分散しますし。
Re:こんな擁護論を見た (スコア:1)
意欲を与えられるかどうかよく知らなくてすまんです。
イマドキの先生ならそのスキルが一番重要なんでしょうけど。
当時特に学習意欲はなかったけど、クラスメイトの名前は割とすんなり覚えてた気がします。
隣の席の子や仲が良い子はまっさきに名前覚えてたし、嫌いな人もたぶん早く覚えてた。
関わりの薄い子でも一学期中には覚えてました。
#それが小学校何年の頃かも覚えてないけど。
クラス替えは毎年じゃなくて二年に一度、一学級は40数人でした。
昨日聞いた話だと、その先生がいる学校では位置学級20数人とのこと。
#だけど今は隣の部署の人の名前もよく知らない・・・
Re:こんな擁護論を見た (スコア:2)
私の記憶では、日直の順番とか先生に当てられるときとか近未来を予測するに出席簿は重要で、名簿順で出席番号と名前を覚えるのは小学生なりの生活の知恵になっていました。
先生が出席番号と日付を絡めて当てたりするのって、今思えばクラスメート全員暗記させるための指導法だったのかな・・・?
Re:こんな擁護論を見た (スコア:1)
そうそう、学年の最初は出席番号順に席を割り振られてたっけ。
その順番で日直当番や当面の掃除当番分担したり。
しばらくすると席替えやら班分けをしてまた別の子と仲良く慣れたり。
「今日は11日だから出席番号11番。の次の12番の○○教科書読んで」とかやってたやってた。
Re: (スコア:0)
> 既に習った漢字もあるだろうし、小学校3年くらいなら覚えられそうな気もするけど。
> 2年生以下ならまだ無理かな。
> おそらく読みはクラスメート全員すぐに覚えるだろうから、字を当てはめて(?)読めるようになるのもそんなに時間はかからないんじゃないかな。
そうは言っても強制は出来んでしょう。
小学校学習指導要領における学年別漢字配当表の中の漢字であれば、使用を強制できます。
貴方が出来るか出来ないかではなく、教師が何を生徒に強いる事ができるか?
と言う話ではないのですか?
Re: (スコア:0)
Re:こんな擁護論を見た (スコア:1)
強いられてたんでしょうね。
Re: (スコア:0)
勉めて強いるのです。
Re: (スコア:0)
Re:こんな擁護論を見た (スコア:1)
損得勘定だけで人生をはかるのもなんですけど、それでいいんじゃないすか。
#同級生の名前なんてもうほとんど忘れてるし・・・
Re: (スコア:0)
誰も損より得とれとはいってないっしょ。
損失を避けることが「損得勘定だけで」だったら人生リスクの塊になってしまう。
Re:こんな擁護論を見た (スコア:1)
全員100点とれるように基準設定するのがゆとり教育の目標だろ?
Re: (スコア:0)
小学校の頃、渡邊の”邊”を”辺”と書くことを強要する教師がいました。
「教師が読めない」という理由で困ることはまずないと思います。
日教組に属していたある教師が、労働環境の改善要求として、教師がメンツをつぶされないように、「教師が読めない」状況を何とかしたいとして、職員会議で大騒ぎをしていたのを聞いたことがある。
Re:こんな擁護論を見た (スコア:1)
単に「日教組」って書きたいだけですかね。やれやれ。
#つか、文科省が打ち出したゆとり教育に反対していたのは日教組なんですがね
#台形の公式すら小学校で教えないのはおかしいって。
Re:こんな擁護論を見た (スコア:1)
#つか、文科省が打ち出したゆとり教育に反対していたのは日教組なんですがね
#台形の公式すら小学校で教えないのはおかしいって。
ゆとり教育ってのは、1980年度からだと記憶しています。どの時点から反対し始めたんでしょう?1980年以前からですか?台形の面積の公式すら削除されるに至った、2002年度の時点ですか?それとも別のタイミングですか?
反対の内容はどうでしょう?台形の面積の公式以外には、何に反対したんですか?あるいは、反対しなかったものはなんですか?
Re: (スコア:0)
Wikipediaの「ゆとり教育」の項 [wikipedia.org]で「日教組」を検索しても賛成、推進してるという情報しか見つからないけど?
>まず1970年代に日本教職員組合 (日教組) が「ゆとりある学校」を提起をし[5][6][7]、国営企業の民営化を推し進めた第2次中曽根内閣の主導のもとにできた臨時教育審議会(臨教審)で、「公教育の民営化」という意味合いの中で導入することでゆとり教育への流れを確立し[8]、 文部省や中教審が「ゆとり」を重視した学習指導要領を導入し、2002年度から実質的に開始された。
>「ゆとり教育」はその目的が達せられたかどうかが検
Re: (スコア:0)
> #つか、文科省が打ち出したゆとり教育に反対していたのは日教組なんですがね
またそうやって嘘をつく。
Re: (スコア:0)
チョリーっす
嘘はもっと分からなくしたほうがいいっすよ
Re: (スコア:0)
>文科省が打ち出したゆとり教育に反対していたのは日教組
息を吐くように嘘をつく。出自が知れるとはこのこと。
gesakuはもう書き込むな。ウザい。
Re: (スコア:0)
国がゆとり教育を推進 → ゆとり教育に反対
国がゆとり教育を見直し → 見直しに反対
という感じで、当初の「ゆとり反対」もあながちあり得ない話ではないのでは? と思いました。
事実は知りません。偏見です。(キッパリ!
Re: (スコア:0)
AEDの設置に反対したのには驚いたな。お前ら何預ってるのか分かってんのかと。
Re:こんな擁護論を見た (スコア:1)
小学校1年生の時に、漢字の画数の誤りを指摘して教師のメンツを潰しました。
ごめんなさい。