アカウント名:
パスワード:
X68000、Linux Zaurus、Netwalkerと、アレゲ脳を刺激するブツを作り続けてきたシャープ様の本気が見たいですな。
MZのこともたまに思い出してやってください。 ZORKへの追憶。
MZ-2500とMZ-2800くらいしか知らないですけど、MZ-2500はMMUがついてたようでアレゲでしたよね。MZ-2800も286のプロテクトモードを使ったマシンで、VRAMがプロテクトモードにあったのかな、当時としては珍しかった。PC9801エミュレーターがついてるのも変だった。
というわけで頑張れシャープ、と言っておこう。
MZ-80B。ロジックデッキ搭載で一気に心を引かれました。フルオートでカセットから読み出し、しばらくすると"SB-5520"と表示されプロンプトが表示される。あこがれだったなぁ・・・。スタイルもよかった。カーソルキーは使いにくかったけど・・。
その後,MZシリーズは面白くなくなっていったけど、X1,X68000と別事業部で面白いものを作っていましたね。それを考えると、社内ベンチャーというか、社内の多様性が無くなっていったんでしょうかね?
どうでしょうね。Netwalkerなんかは、かなりこじんまりした部隊が立ち上げたような印象があって、なんで? というのもあったので、ベンチャー的体質というのは残ってるのかもしれませんけど。
X1/X68kのシリーズは栃木にあったテレビ事業部の部長さんがほぼ独断でやっていた事業で情報システム事業部だったかな、京都にあったMZをやっていた部署からはよく思われていなかったようですね。割と有名な話だけれど。実はX68k当時、その部長さんと1度だけお会いしたことがあって、やめろ的なことも言われるが将来テレビとパソコンは必ず融合するんだから、やらないとダメなんだということを力説しておられました。割と豪快な感じの方で、テレビ事業部にはハドソンから出向してきた方なんかもウロウロしていてやってたのを覚えてます。いまはTVもデジタル化してインターネットに接続したりするので贔屓目に見れば、その人の言っていたことは正しかったのかなー?
あくまで外野から見た印象でしかないけれど、こういう独断専行が許されている?のがちょっと面白い製品につながってるのかなあとも思いますね。
MZ(≒Mebius/Zaurus)の部署は昔から大和郡山 [sharp.co.jp]です。
#広島のオーディオも含めて昔はスタイリングもよく性能もそこそこだったのに今はなんにも欲しいものがない
なるほど、ベンチャー的体質というのは残ってるんですね。では、ちょっと面白い製品が出続けることに期待。
アレゲさ満載の純正品シャープペンシルとかも欲しいですよね。
これ [getnews.jp]ですか…まだ売ってはいるみたい [platinum-pen.co.jp]ではありますけど、セカンドソースということになるのでしょうか?
ここでもなかったことにされるガラパゴス
そろそろ『タッチ書院』の時代が来てもおかしくない
ユーザに愛される面白いものを出しては、社内政治的な理由で片っ端から黒歴史にするので、ユーザとしてはいまいち信用しきれないです。X68kは、田原総一朗がパソコンの開発者をインタビューした本で、「最もユーザーに愛されたパソコン」と評していたくらいなのに黒歴史。
でも、きっと、面白そうなのがでたらまた手を出しちゃうんですけどね。
#初代ドッチーモ、スーパードッチーモ、Hybrid W-ZERO3と、シャープのドッチーモを全て使っていることに気が付いた……
>X68kは、田原総一朗がパソコンの開発者をインタビューした本で、「最もユーザーに愛されたパソコン」と>評していたくらいなのに黒歴史。
売れなければ商売としては失格。お金が稼げてナンボですよ。
#悲しいけど、これって戦争なのよね!
シャープのアレ最高傑作は「なんでも一つにすればいい」と考えたであろう「ラテカピューター」でしょう。
ラジオ+カセット=ラジカセラジオ+カセット+テレビ=ラテカセラジオ+カセット+テレビ+コンピューター!
X68000はともかく「パソコンテレビX1」です。
#MZもカセットのないモデルが結構あったような
左右どちら側からも開くことができる冷蔵庫や、ハンディビューカムも驚きのある商品でした。あっと驚くような新商品を期待したいものですね。
洗い物の取り出し口が前面にあるドラム型洗濯脱水乾燥機も国内メーカーでは最初だったような。すぐに後発常連組が追随しましたが。GEやヨーロッパでは同スタイルのがずっと以前からあったので洗濯機業界的には世界的に新しかったわけではない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
ぜひ本気出してください (スコア:3)
X68000、Linux Zaurus、Netwalkerと、アレゲ脳を刺激するブツを作り続けてきた
シャープ様の本気が見たいですな。
Re:ぜひ本気出してください (スコア:2)
MZのこともたまに思い出してやってください。 ZORKへの追憶。
Re:ぜひ本気出してください (スコア:3)
MZ-2500とMZ-2800くらいしか知らないですけど、MZ-2500はMMUがついてたようで
アレゲでしたよね。MZ-2800も286のプロテクトモードを使ったマシンで、VRAMが
プロテクトモードにあったのかな、当時としては珍しかった。PC9801エミュレーターが
ついてるのも変だった。
というわけで頑張れシャープ、と言っておこう。
Re:ぜひ本気出してください (スコア:1)
MZ-80B。
ロジックデッキ搭載で一気に心を引かれました。
フルオートでカセットから読み出し、しばらくすると"SB-5520"と表示されプロンプトが表示される。あこがれだったなぁ・・・。
スタイルもよかった。
カーソルキーは使いにくかったけど・・。
その後,MZシリーズは面白くなくなっていったけど、X1,X68000と別事業部で面白いものを作っていましたね。
それを考えると、社内ベンチャーというか、社内の多様性が無くなっていったんでしょうかね?
Re:ぜひ本気出してください (スコア:5, 参考になる)
どうでしょうね。Netwalkerなんかは、かなりこじんまりした部隊が立ち上げたような印象が
あって、なんで? というのもあったので、ベンチャー的体質というのは残ってるのかもしれませんけど。
X1/X68kのシリーズは栃木にあったテレビ事業部の部長さんがほぼ独断でやっていた事業で
情報システム事業部だったかな、京都にあったMZをやっていた部署からはよく思われていなかった
ようですね。割と有名な話だけれど。
実はX68k当時、その部長さんと1度だけお会いしたことがあって、やめろ的なことも言われるが将来
テレビとパソコンは必ず融合するんだから、やらないとダメなんだということを力説しておられました。
割と豪快な感じの方で、テレビ事業部にはハドソンから出向してきた方なんかもウロウロしていて
やってたのを覚えてます。
いまはTVもデジタル化してインターネットに接続したりするので贔屓目に見れば、その人の言っていたことは
正しかったのかなー?
あくまで外野から見た印象でしかないけれど、こういう独断専行が許されている?のが
ちょっと面白い製品につながってるのかなあとも思いますね。
Re:ぜひ本気出してください (スコア:2)
MZ(≒Mebius/Zaurus)の部署は昔から大和郡山 [sharp.co.jp]です。
#広島のオーディオも含めて昔はスタイリングもよく性能もそこそこだったのに今はなんにも欲しいものがない
Re:ぜひ本気出してください (スコア:1)
なるほど、ベンチャー的体質というのは残ってるんですね。
では、ちょっと面白い製品が出続けることに期待。
Re:ぜひ本気出してください (スコア:2)
アレゲさ満載の純正品シャープペンシルとかも欲しいですよね。
Re:ぜひ本気出してください (スコア:2)
これ [getnews.jp]ですか…まだ売ってはいるみたい [platinum-pen.co.jp]ではありますけど、セカンドソースということになるのでしょうか?
Re:ぜひ本気出してください (スコア:1)
ここでもなかったことにされるガラパゴス
Re: (スコア:0)
そろそろ『タッチ書院』の時代が来てもおかしくない
Re:ぜひ本気出してください (スコア:2)
ユーザに愛される面白いものを出しては、社内政治的な理由で片っ端から黒歴史にするので、
ユーザとしてはいまいち信用しきれないです。
X68kは、田原総一朗がパソコンの開発者をインタビューした本で、「最もユーザーに愛されたパソコン」と
評していたくらいなのに黒歴史。
でも、きっと、面白そうなのがでたらまた手を出しちゃうんですけどね。
#初代ドッチーモ、スーパードッチーモ、Hybrid W-ZERO3と、シャープのドッチーモを全て使っていることに気が付いた……
Re: (スコア:0)
>X68kは、田原総一朗がパソコンの開発者をインタビューした本で、「最もユーザーに愛されたパソコン」と
>評していたくらいなのに黒歴史。
売れなければ商売としては失格。
お金が稼げてナンボですよ。
#悲しいけど、これって戦争なのよね!
Re:ぜひ本気出してください (スコア:1)
シャープのアレ最高傑作は「なんでも一つにすればいい」と考えたであろう「ラテカピューター」でしょう。
ラジオ+カセット=ラジカセ
ラジオ+カセット+テレビ=ラテカセ
ラジオ+カセット+テレビ+コンピューター!
Re:ぜひ本気出してください (スコア:1)
/************* ぶぶぶのぶ *************/
Re:ぜひ本気出してください (スコア:2)
X68000はともかく「パソコンテレビX1」です。
#MZもカセットのないモデルが結構あったような
Re: (スコア:0)
左右どちら側からも開くことができる冷蔵庫や、ハンディビューカムも驚きのある商品でした。
あっと驚くような新商品を期待したいものですね。
Re:ぜひ本気出してください (スコア:1)
洗い物の取り出し口が前面にあるドラム型洗濯脱水乾燥機も国内メーカーでは最初だったような。すぐに後発常連組が追随しましたが。
GEやヨーロッパでは同スタイルのがずっと以前からあったので洗濯機業界的には世界的に新しかったわけではない。