アカウント名:
パスワード:
http://kakaku.com/item/05280510008/pricehistory/ [kakaku.com]
元々相場がわからんので調べましたが・・・こりゃすげぇ。
すごくないです。単に安い所が出さなくなったので、ボッタクリ業者が残っているだけ。ECスタイルはともかく、ワールドセレクトマーケット [2ch.net]は以前から楽天などではボッタクリ転売業者として有名で、同梱物窃取や質問に対する恫喝的応答などで問題視されています。Amazonからは追放受けた程。
去年PT2導入するために買ったときは3千円でおつりが来る感じだったと記憶してます。
10日程前にAmazonで\2,093で購入しましたが、今Amazonの最安価格は\13,800。
販売の現場ではとうとうこのような事態にまでなっとるようです。
https://twitter.com/akiba_usagi/status/205560018270044160 [twitter.com]
盲蛇に怖じず、とは言ったもの。あすこはヤ○ザのシノギだってもっぱらの噂なのにそれを知っての所業なんだろうか?
PT3出るから買おうかと欲しい物リストに積んでおいたのに。
# 普通にB-CASカード1枚余らせてるんで正当な使い方をしたいのですが、大迷惑
事態は急ピッチ?で展開してまして、一昨日くらいにはB-CASカード無しにデコードするwinscard.dllのソースがアップされ、すでにカード無しで視聴することが可能になってます。焼きそばソースからECMをデコードする方法が判明したので早晩、こうなることは予想できたことではありますが。
個人的には有料放送にはさっさと対策を講じて欲しいと思っていますが、一方で無料の放送がB-CASカード無しにデコードすることができるようになった点は歓迎してます。誰もが視聴できるべきである公共放送までスクランブルを掛けて送信するというのは異常ですし、B-CASシステムを使った迂遠な縛りは、視聴者を頭から泥棒と決めつけている点で異様というか狂ったシステムだと思っていましたので。
ただ、有料放送事業者がスクランブルを欠けるのは彼らの営業にとっての生命線なのでさっさと対策すべきですね。
約款的には、添付されている機器でしか使えませんって...
第3条(カードの管理)
お客様は、カードをこのカードが同梱されていた受信機器に常時装着した状態で使用・保管し、カードが紛失、盗難および破損することのないように十分注意してください。
第8条(禁止事項)
第1条のカードの使用目的に反する機器(例えば著作権保護に対応していない機器)に、このカードを使用することはできません。
その規約では「添付されている機器だけ」にはなっていないんですよ。機器とカードはライセンス的にも仕様上も紐付けされていない。
第8条(禁止事項) 第1条のカードの使用目的に反する機器(例えば著作権保護に対応していない機器)に、このカードを使用することはできません。
おっ、規約が改定されてますね。以前の規約では [archive.org]
第11条 (禁止事項等) お客様は、当社がカードの使用を認めていない受信機(例えばカードが同梱されていない受信機)に、このカードを装着して使用することはできません。
ということで、受信機でない機器にBCASカードを使うのは禁じられていないのでした。
2011年4月1日より、ユーザー登録の廃止に伴って約款を変更 [b-cas.co.jp]とのことですが、「この契約約款は変更することがあります。この契約約款の変更事項または新契約約款については、当社のホームページに掲載します。」とかいって、契約者に告知せずに勝手にこっそり約款を変更するというのは有効なんだろうか。
そもそもBCASはシュリンクラップ契約なんで、契約そのものが有効かどうかという問題もありそうだし、
電気屋さんに設置を頼むとBCASカードを開封してセットまでしてくれるので、そういう人はそもそも約款に同意してないよなぁ。
この用途なら、なんでカード型なんかにしたんでしょうね?機器に埋め込みでいいのに
故障対応とか、(バージョンアップ等による)交換の関係じゃないですかね?
第6条(カードの交換依頼)
カードの不具合やシステム変更(バージョンアップ)等、当社の都合によりカード交換が必要となった場合、カード交換をお願いすることがあります。
引用 : http://www.b-cas.co.jp/www/step/triple/contract.html [b-cas.co.jp]
ところで...
この契約に基づき、お客様およびお客様と同一世帯の方がこのカードを使用できます。
ぉぃ...うちのB-CAS、電気屋が取り出して入れていったんだけど、これはもしかして俺がTV見るのは違反行為なのか?
そのケースの場合、当該シュリンクラップ契約が有効であることを前提としても結んだのは電気屋さんであるため ユーザーは規約に拘束されません。
そもそも カードの所有権や規約締結に関する特段の取り決めをすることなくカード付属機器購入手続きを正当に完了した時点で規約文書付きカードを含め 所有権がユーザー側に移転しています。その取り扱いについては 所有者に全面的支配権がある為、シュリンクラップを破ろうが 丸ごと燃やそうが カードの処遇をもって某CAS社になんらかの権利が発生することなど無いと判断できます。
Wikipediaによると、BSから録画したものがオークションに出たりしたからやることになった、とか。でもそこで、「需要があるんなら売ることを考えようか」という方向に行かず、「見るの禁止」となるのがなんとも情けない。嫌なら見るなの反対で、見られたくなければ放送するな、と言いたい。
BSデジタルの映画などを録画したDVDがオークションで売られたりしたことがあったのは覚えてます。
こうした事例は既存の法で対処できるハズですが、対処の方はおざなりで、視聴者が盗むから盗めないシステムにしよう、という斜め上の対策を考えたのは誰なんでしょうか。このような視聴者を馬鹿にしきっている頭の構造が、いまのTVメディア離れを引き起こしてる遠因かもしれないとか。
他者が権利を持つコンテンツを売ったりする行為に対しては罰則付きの法律が何十年も前に整備されているのだから、それでしっかり取り締まるのが筋。コンテンツの権利をしっかり守っている普通の視聴者にまで不自由を押し付けるなんて発想は、どうかしているというか、頭がオカシイとしか思えない。
自分らの費用負担で、権利侵害を見つけて、証拠つかんで、警察に突き出すなり訴状送るなりして、……となると、到底割に合わない。かといって、黙認するわけにもいかない。だったらいっそ、そもそも侵害できないシステム作った方が安上がりなんじゃないか、というのは、その是非はともかく、ある程度自然な発想だと思うけど。
>このカードを使用する
?????
テレパソ買ってる人はセーフですね。
正当?B-CAS社が認証していない機器でB-CASカードを使用するのは規約違反だった気が。
B-CAS社が認証している機器のリストはどこですか?
リストなんか要らないだろ。
B-CASカードが添付されて販売されている機器自体が承認を受けているもの。添付されていなければNG品。
まあ、どっちでもいいよ。民事なんだから、ご不満があればB-CAS様が相手を探して、証拠を集めて、訴えれば良いだけの話。
もっともシュリンクラップ契約の白黒をつけるとゆー結構でかい壁がそびえ立っている上に使用対象機器の拘束なんて、結構な負け試合の匂いがしますが。
> 使用対象機器の拘束なんて
「セキュリティ的に問題なしと判断したハードに対してB-CASカードを発行する」「セキュリティ的に問題ありと判断したハードにはB-CASカードを発行しない」という形態だけ見れば、至極まっとうだと思うが。
判断するのがARIBなのかB-CAS社なのかはよく分からんけど。
# B-CASの是非はおいといて
セキュリティなどと言えば聞こえはいいですが、その目的が「共有財産である電波帯域を利用した公共放送・コンテンツ配信であるにもかかわらず、放送局及びコンテンツホルダの一存でコピーコントロールを強要すること」を含んでいる以上、至極真っ当などとは・・・・・。
> # B-CASの是非はおいといて
えええええ、「B-CASの是非はおいといて」と書いとくだけで自分で書いた本文内に実装済みのB-CAS是非論が勝手に抜けてくれるのですか?(「おいといて」などといいつつ全然おいとけてないじゃないですか? という指摘でした。)
元ACのコメントは、
放送業界が無料放送のコピーコントロール(CC)をB-CASのセキュリティ機能(暗号化)で実現しました。 ↓「(中略)という形態(CC準拠の有無で機器制限をする形態)だけ見れば、至極まっとう」
という論理であり B-CAS適用(=CCの維持)を真っ当だとしているのと同義です。つまり 元ACの文章は「B-CASの是非はおいておいて、B-CASは真っ当です。」というおもしろ構造をさらし 破綻しています。 B-CASカードの無料放送における「セキュリティ」とは、CCの維持という俺様セキュリティなので 言葉通りに受け取ってはダメです。
去年の確定申告の時に買ったGemaltoは2千円以下でした。
日立がなんかスタンバイか休止で不具合あったはずなので。
この相場の上がり方は相対的な上がり方ですね。大多数の店舗で価格を上げているわけでは無くて、安い店舗から売れていき、売り切れとなるため価格が高い店舗だけが残り高騰する。品薄商品によくあるパタン。
kakaku.comでよく見かけるのは型落ちで取扱店舗が少なくなり価格が高くなった旧型より、在庫潤沢で取り扱い店舗のおおい現行型のほうが安くなった状態と、それに対する「なぜ新型より旧型が高いの?」という質問コメント
e-Taxとかで使い終わった人のモノが近日中に大量に放出されますからボッタクリの『使えない』ものに飛びつかないように
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
どのぐらい高騰してるのか (スコア:5, 参考になる)
http://kakaku.com/item/05280510008/pricehistory/ [kakaku.com]
元々相場がわからんので調べましたが・・・
こりゃすげぇ。
Re:どのぐらい高騰してるのか (スコア:4, 興味深い)
すごくないです。単に安い所が出さなくなったので、ボッタクリ業者が残っているだけ。
ECスタイルはともかく、ワールドセレクトマーケット [2ch.net]は以前から楽天などではボッタクリ転売業者として有名で、同梱物窃取や質問に対する恫喝的応答などで問題視されています。Amazonからは追放受けた程。
Re:どのぐらい高騰してるのか (スコア:1)
Re: (スコア:0)
去年PT2導入するために買ったときは3千円でおつりが来る感じだったと記憶してます。
Re:どのぐらい高騰してるのか (スコア:2)
10日程前にAmazonで\2,093で購入しましたが、今Amazonの最安価格は\13,800。
Re:どのぐらい高騰してるのか (スコア:2)
販売の現場ではとうとうこのような事態にまでなっとるようです。
https://twitter.com/akiba_usagi/status/205560018270044160 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
盲蛇に怖じず、とは言ったもの。
あすこはヤ○ザのシノギだってもっぱらの噂なのにそれを知っての所業なんだろうか?
Re: (スコア:0)
PT3出るから買おうかと欲しい物リストに積んでおいたのに。
# 普通にB-CASカード1枚余らせてるんで正当な使い方をしたいのですが、大迷惑
Re:どのぐらい高騰してるのか (スコア:5, 興味深い)
事態は急ピッチ?で展開してまして、一昨日くらいにはB-CASカード無しにデコードする
winscard.dllのソースがアップされ、すでにカード無しで視聴することが可能になってます。
焼きそばソースからECMをデコードする方法が判明したので早晩、こうなることは予想
できたことではありますが。
個人的には有料放送にはさっさと対策を講じて欲しいと思っていますが、一方で無料の
放送がB-CASカード無しにデコードすることができるようになった点は歓迎してます。
誰もが視聴できるべきである公共放送までスクランブルを掛けて送信するというのは異常ですし、
B-CASシステムを使った迂遠な縛りは、視聴者を頭から泥棒と決めつけている点で異様というか
狂ったシステムだと思っていましたので。
ただ、有料放送事業者がスクランブルを欠けるのは彼らの営業にとっての生命線なので
さっさと対策すべきですね。
Re:どのぐらい高騰してるのか (スコア:2, 参考になる)
約款的には、添付されている機器でしか使えませんって...
第3条(カードの管理)
お客様は、カードをこのカードが同梱されていた受信機器に常時装着した状態で使用・保管し、カードが紛失、盗難および破損することのないように十分注意してください。
第8条(禁止事項)
第1条のカードの使用目的に反する機器(例えば著作権保護に対応していない機器)に、このカードを使用することはできません。
Re:どのぐらい高騰してるのか (スコア:1)
その規約では「添付されている機器だけ」にはなっていないんですよ。
機器とカードはライセンス的にも仕様上も紐付けされていない。
Re:どのぐらい高騰してるのか (スコア:1)
おっ、規約が改定されてますね。以前の規約では [archive.org]
ということで、受信機でない機器にBCASカードを使うのは禁じられていないのでした。
2011年4月1日より、ユーザー登録の廃止に伴って約款を変更 [b-cas.co.jp]とのことですが、「この契約約款は変更することがあります。この契約約款の変更事項または新契約約款については、当社のホームページに掲載します。」とかいって、契約者に告知せずに勝手にこっそり約款を変更するというのは有効なんだろうか。
そもそもBCASはシュリンクラップ契約なんで、契約そのものが有効かどうかという問題もありそうだし、
電気屋さんに設置を頼むとBCASカードを開封してセットまでしてくれるので、そういう人はそもそも約款に同意してないよなぁ。
Re: (スコア:0)
>例えば著作権保護に対応していない機器
今の状況だと、もはやB-CASカード自体がこれに抵触するような気がするw
Re: (スコア:0)
この用途なら、なんでカード型なんかにしたんでしょうね?
機器に埋め込みでいいのに
Re: (スコア:0)
故障対応とか、(バージョンアップ等による)交換の関係じゃないですかね?
第6条(カードの交換依頼)
カードの不具合やシステム変更(バージョンアップ)等、当社の都合によりカード交換が必要となった場合、カード交換をお願いすることがあります。
引用 : http://www.b-cas.co.jp/www/step/triple/contract.html [b-cas.co.jp]
ところで...
この契約に基づき、お客様およびお客様と同一世帯の方がこのカードを使用できます。
ぉぃ...うちのB-CAS、電気屋が取り出して入れていったんだけど、これはもしかして俺がTV見るのは違反行為なのか?
Re:どのぐらい高騰してるのか (スコア:1)
そのケースの場合、当該シュリンクラップ契約が有効であることを前提としても
結んだのは電気屋さんであるため ユーザーは規約に拘束されません。
そもそも カードの所有権や規約締結に関する特段の取り決めをすることなく
カード付属機器購入手続きを正当に完了した時点で
規約文書付きカードを含め 所有権がユーザー側に移転しています。
その取り扱いについては 所有者に全面的支配権がある為、
シュリンクラップを破ろうが 丸ごと燃やそうが カードの処遇をもって
某CAS社になんらかの権利が発生することなど無いと判断できます。
Re: (スコア:0)
有料放送だったらカード単位で契約を管理する方が、ユーザ側にも利便性がありますから。
で、著作権団体がケチをつけて全部暗号化する事になったがためにこんな状態になったと。
Re:どのぐらい高騰してるのか (スコア:1)
Wikipediaによると、BSから録画したものがオークションに出たりしたからやることになった、とか。
でもそこで、「需要があるんなら売ることを考えようか」という方向に行かず、「見るの禁止」となるのがなんとも情けない。
嫌なら見るなの反対で、見られたくなければ放送するな、と言いたい。
Re:どのぐらい高騰してるのか (スコア:2)
BSデジタルの映画などを録画したDVDがオークションで売られたりしたことが
あったのは覚えてます。
こうした事例は既存の法で対処できるハズですが、対処の方はおざなりで、
視聴者が盗むから盗めないシステムにしよう、という斜め上の対策を考えたのは
誰なんでしょうか。このような視聴者を馬鹿にしきっている頭の構造が、いまのTVメディア
離れを引き起こしてる遠因かもしれないとか。
他者が権利を持つコンテンツを売ったりする行為に対しては
罰則付きの法律が何十年も前に整備されているのだから、それでしっかり取り締まる
のが筋。コンテンツの権利をしっかり守っている普通の視聴者にまで不自由を
押し付けるなんて発想は、どうかしているというか、頭がオカシイとしか思えない。
Re:どのぐらい高騰してるのか (スコア:1)
自分らの費用負担で、権利侵害を見つけて、証拠つかんで、警察に突き出すなり訴状送るなりして、
……となると、到底割に合わない。かといって、黙認するわけにもいかない。
だったらいっそ、そもそも侵害できないシステム作った方が安上がりなんじゃないか、というのは、その是非はともかく、ある程度自然な発想だと思うけど。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
>このカードを使用する
?????
Re: (スコア:0)
テレパソ買ってる人はセーフですね。
Re: (スコア:0)
正当?
B-CAS社が認証していない機器でB-CASカードを使用するのは規約違反だった気が。
Re:どのぐらい高騰してるのか (スコア:1)
正当?
B-CAS社が認証していない機器でB-CASカードを使用するのは規約違反だった気が。
B-CAS社が認証している機器のリストはどこですか?
Re: (スコア:0)
リストなんか要らないだろ。
B-CASカードが添付されて販売されている機器自体が承認を受けているもの。
添付されていなければNG品。
Re:どのぐらい高騰してるのか (スコア:1)
まあ、どっちでもいいよ。
民事なんだから、ご不満があればB-CAS様が相手を探して、証拠を集めて、訴えれば良いだけの話。
もっとも
シュリンクラップ契約の白黒をつけるとゆー結構でかい壁がそびえ立っている上に使用対象機器の拘束なんて、結構な負け試合の匂いがしますが。
Re: (スコア:0)
業者はカードの入手手段に関係して訴えられそうだけど、それは別の話として。
Re: (スコア:0)
> 使用対象機器の拘束なんて
「セキュリティ的に問題なしと判断したハードに対してB-CASカードを発行する」
「セキュリティ的に問題ありと判断したハードにはB-CASカードを発行しない」
という形態だけ見れば、至極まっとうだと思うが。
判断するのがARIBなのかB-CAS社なのかはよく分からんけど。
# B-CASの是非はおいといて
Re:どのぐらい高騰してるのか (スコア:1)
セキュリティなどと言えば聞こえはいいですが、
その目的が「共有財産である電波帯域を利用した公共放送・コンテンツ配信であるにもかかわらず、
放送局及びコンテンツホルダの一存でコピーコントロールを強要すること」を含んでいる以上、
至極真っ当などとは・・・・・。
Re: (スコア:0)
> # B-CASの是非はおいといて
Re:どのぐらい高騰してるのか (スコア:1)
えええええ、「B-CASの是非はおいといて」と書いとくだけで
自分で書いた本文内に実装済みのB-CAS是非論が勝手に抜けてくれるのですか?
(「おいといて」などといいつつ全然おいとけてないじゃないですか? という指摘でした。)
元ACのコメントは、
放送業界が無料放送のコピーコントロール(CC)をB-CASのセキュリティ機能(暗号化)で実現しました。
↓
「(中略)という形態(CC準拠の有無で機器制限をする形態)だけ見れば、至極まっとう」
という論理であり B-CAS適用(=CCの維持)を真っ当だとしているのと同義です。
つまり 元ACの文章は「B-CASの是非はおいておいて、B-CASは真っ当です。」という
おもしろ構造をさらし 破綻しています。 B-CASカードの無料放送における「セキュリティ」とは、
CCの維持という俺様セキュリティなので 言葉通りに受け取ってはダメです。
Re: (スコア:0)
去年の確定申告の時に買ったGemaltoは2千円以下でした。
日立がなんかスタンバイか休止で不具合あったはずなので。
Re: (スコア:0)
この相場の上がり方は相対的な上がり方ですね。
大多数の店舗で価格を上げているわけでは無くて、
安い店舗から売れていき、売り切れとなるため価格が高い店舗だけが残り高騰する。
品薄商品によくあるパタン。
kakaku.comでよく見かけるのは型落ちで取扱店舗が少なくなり価格が高くなった旧型より、
在庫潤沢で取り扱い店舗のおおい現行型のほうが安くなった状態と、それに対する「なぜ新型より旧型が高いの?」という質問コメント
Re: (スコア:0)
e-Taxとかで使い終わった人のモノが
近日中に大量に放出されますから
ボッタクリの『使えない』ものに飛びつかないように