アカウント名:
パスワード:
東京電力だけ別の理由で投票している人が多い気がする。ちゃんと「ブラック企業たる理由」の部分を開示して、その部分の評価で投票せんと
福島原発の後処理を現場でしている人達のことを考えたらブラックでいいんじゃね
グループ子会社や委託先だけど、受付や寮の管理はなんだかブラックっぽい印象を受けました本社や本社に近いポジションで前線で働いてる人達は地元でもわりと評判は良いんですけどねえ虚偽報告の常連ではあるけど、ブラック企業とはニュアンスが異なりますし
腹黒くなきゃできないわな
社員に取ってはぜんぜんブラックじゃないですよねえ債務超過でも給与やボーナスは大企業を参考に決めるとか批判したいのは分かるけど、ここにいれるのは違和感あり
原発事故処理関係の雇用形態や作業環境はブラックそのものでしょ原発作業については事故前から暴力団との関係も指摘されてたし
> 原発作業については事故前から暴力団との関係も指摘されてたし
20年以上前から週プレや現代等の週刊誌で時々特集記事が載っていたのに、新聞では今年に入ってから「分かった」報道されて、どんな顔すればいいか分からなかったよ。今までずっと見て見ない振りしてきたのに、今更それは流石にブラックだろう、新聞各社。
と言うわけで、全国紙各社にサプライズで特別賞を上げてください。これに限らず、「聞いて知ってたけど、叩いて良さそうな雰囲気になるまで伏せておこう」が多過ぎます。
# マスメディアがこんなだから、上杉隆みたいな息をするように自然にデマを吐く連中が付け上がって場を混乱させる
暴力団との繋がりは、石炭火力が生まれた明治時代にまで遡って存在しますから、20年どころか100年以上関係続いてますよ。
#まぁ3Kなんてそんなところからしか人が集まらん訳で。
>これに限らず、「聞いて知ってたけど、叩いて良さそうな雰囲気になるまで伏せておこう」が多過ぎます。本当にこの空気を読まないと生きていけない日本の社会風土ってどうにかならないものかねえ。会社でもそうだし、業界団体でもそう。明確なルールというより、ただの雰囲気で物事が進んでいく。
マスメディアの体質は、日本の癌のかなり大きな部分を占めるだろうけれども、仮に、記者クラブが解消するなど目に見える分かりやすい問題解決したとしても、この定かでない空気を読まないと潰される日本の体質は社会のあちらこちらで残り続けると思う。
この風通しの悪いどん詰まり感が解消できるなら、高齢化が進もうともどれほど国際情勢で不利な立場に立たされようと、日本はなんとかなると思えるのだけどねえ。
> 20年以上前から週プレや現代等の週刊誌で時々特集記事が載っていたのに、
えっと……。「週プレや現代等の週刊誌」に書かれていることが全て誇張のない真実なら、おっしゃるとおりなのでしょうね。でも、あなたはそうした週刊誌の記事を全部鵜呑みにしてらっしゃるんですか?
裏取ればいいじゃん。一般読者なら兎も角、新聞はそれが仕事でしょうに。(新聞の話だよね?)
それとも、「週プレや現代等の週刊誌」に書かれていることは全部嘘で裏を取る意味は無いの?
> でも、あなたはそうした週刊誌の記事を全部鵜呑みにしてらっしゃるんですか?
その様に読み取れる表現がありましたか?
それは委託された外部の問題だと思うんだ。構造的に多重請負するようになってたりするが、東電から出している金額自体は立派なものだよ。
サンデル教授も話していましたけど、アウトソーシング全否定ですか。
じゃあ、中国やアジアの工場にものつくらせている企業は全滅ですね。彼らの国では、社会保険さえ入ってない!みたいな。仕入れでいえば、金やダイアモンドといったものも、鉱山業というブラック企業取引になってしまう。
途上国が、安価な人件費でブラック労働を引き受けてくれるから、我々は文明的な生活が出来ているって事でしょう。我々先進国の生活は、途上国のそういう労働の上に成り立っているってことを忘れてはいけないと思うなぁ。
>仕入れでいえば、金やダイアモンドといったものも、鉱山業というブラック企業取引になってしまう。それは詭弁だろう。利益を追求するためのアウトソーシングなら企業努力だろう(それでもフェアトレードうんぬんと槍玉に挙げられるのだけれども)、東京電力は放射性廃棄物関係の汚れ仕事を切り離すために、お金を多めに出しているのであって、企業体として利益を追求するために、アウトソーシングをしているわけではないだろう。#このあたり保身のための安全にはお金を多く払っても、原発の安全にはお金を払わなかったのね、と思う。
しかも一部マスメディアの報道を信じるならば、末端の下請けの先には暴力団関係者がいるわけで、国内の社会的弱者に汚れ仕事を押しつけて、おまけにリスクとポジションに応じた上前を跳ねている利権構造というのは、マネーロンダリングと本質は同じだと思う。#特に海外からみればマフィアの資金源になっていると判断されかねないんじゃないかな。
あいつら、引き受けないという選択肢もあるのにな。アウトソーシングも同じだ。ブラックな案件は蹴っ飛ばせ。
>仕入れでいえば、金やダイアモンドといったものも、鉱山業というブラック企業取引になってしまう。
こんな、極端な例出なくとも、ソフト業界はどうなんだろうかと思ってしまう。ブラックと言われた企業の殆どは何次受けかは判らないが、元をたどれば大手のメーカーに行き着くはずだから。
ある程度は発注企業も、請負企業の責任を負う覚悟が必要だろう。
マクドナルドのハッピーセットのおもちゃを、中国の貧しい家庭の子供たちが作ってたなんて指摘もあったね。アップルも中国の生産企業で過労による自殺者が多発した時には労働環境の改善に取り組んだでしょ?
発注企業が「全部外注に任せてるので、そこでどんな生産をしているか知ったこっちゃない」なんて言えないのが現実。冷凍食品を買ってきて、「中国産」と書いてあり、しかも誰がどこでどうやって生産したのか販売会社がわからないと言ったら、だれも買わないだろう。
途上国で生産してるなら、その途上国内では工員たちが十分に文明的な生活ができているだけの金額で発注することが必要なわけ。貧しい人たちを踏み固めて自分だけいい思いをすればいいってもんじゃないんだよ。
アウトソーシング先が労働安全衛生法を守っていない、ということに元請けがどこまで責任を負うべきか?というテーマじゃないのかな。
産廃のマニフェスト制度だと、末端アウトソース先の不祥事は親会社の責任、と法的に決められてますけど(DOWAハイテックはこれでとばっちりを食った)、通常の産業廃棄物処理業だって末端企業はマフィアが一枚噛んでいたりする訳で、知らずに出入り企業に任せていると、反社会勢力取引と言われかねない。
資源ゴミをリサイクル材として途上国に輸出してるケースだって、輸出先の工場では労働衛生や環境基準を守っているかどうかなんて把握してるか怪しいし(たまにバーゼル条約でやられる)。電力関連業種でなくとも、ごく一般的な普通のビジネスをしているだけで、知らず知らずのうちに途上国に何かを転嫁していたり、やーさん企業の仕事になっていたり、アフガンの武器支援になっていたりするものですよ。
で、政治家に検察に目をつけられると、そういったホコリを交渉カードに使われて痛い目に遭ったりします。世の中って難しいですよね。
仕入れでいえば、金やダイアモンドといったものも、鉱山業というブラック企業取引になってしまう。
業界筆頭のデビアス(De Beers)からして、真っ黒でしょ。
>アウトソーシング先が労働安全衛生法を守っていない、ということに元請けがどこまで責任を負うべきか?というテーマじゃないのかな。そもそも独占的な原子力産業で、汚く危険な日常実務をアウトソーシングという発想自体間違っている。おかげで非常時に、当事者意識と実務能力がないことをさらけ出してしまった。マキャベリの君主論でいうところの、傭兵に頼り切って、滅亡する国家という印象。競争や専門性が進んだ結果として、部分的にアウトソーシングがしたほうが効率的というのなら分かるけどもね。
それに、東京電力のような地域独占型の企業と、アップルのような国際企業のアウトソーシングに関わる倫理的な難しさを同列には論じられない思う。地域独占企業で、距離感が近いからこそ生じる、政治家や地域との付き合いの難しさは分からなくもないけど、言い訳には使えないだろう。
何だかいろんなものがごっちゃになってない?非常事故が発生する前の原発って、汚く危険な日常実務をアウトソーシングしていたの?具体的にどの業務よ?
美浜発電所3号機事故は、確かにアウトソーシングでの事故だったけど、あれは「汚く危険な日常実務」なのかな。あれは配管破裂での蒸気漏れであったけど、原発より火力発電の蒸気配管の方がよっぽど高温高圧であって特に危険とは思えない。その辺の化学工場だって高温高圧系を扱ってる。
首都圏電力の原発を福島県にアウトソースがどうなの?って話だと、それこそサンデル教授の講義で取り上げられてたから改めて論じないけど。
「スウェットショップ」「ヒューマントラッキング」「プランテーション経済」の話をしないといけなくなりますね。
先進国は、途上国の安価な労働力を鉱山やナイキシューズ・iPhone工場といったブラック労働に従事させ、CO2を排出して島国を海に沈め、使用済みのゴミを資源として売却していますわ。海外からの「農業研修生」なんて、実態はワタミもびっくりの超絶ブラック制度を国家が主導してやってるし。それって人買いじゃないかって。
途上国からすれば「おまえの国自体がブラックだわ!」って言われますよ。日本人の生活は、そういう途上国のおかげで成り立っているのですけどね。
BI論者では「働きたくない物は働かなくてもよい」と言ってるけど、国民が誰もやりたくないけど社会に仕事は誰がやるんでしょうかね。もちろん外国人でしょうねぇ。
ローマ帝国では奴隷が市民と同じぐらいの数いて彼らが社会基盤を回していましたし、ソビエトロシアでもシベリア強制労働者の産む資源が大きな歳入となっていました。歴史をひもとくと、そんな話ばっかりですよ。。
「原発ジプシー」って言葉を私が初めて聞いたのは4半世紀前ですけど。すでに「別冊宝島」のネタにされるくらいの知名度はありましたよ。
>DOWAハイテックはこれでとばっちりを食った
DOWAハイテックはアウトだろ。産廃業者に、HMT入っている事を隠していたんだから。主成分じゃないから表記しなかったなんて言い訳通るわけない。
稼働前のプラントハコモノ建築であれば、土建屋やーさんが関わっていてもおかしくないでしょう。事故処理には、怪しい人がいるってのも事実でしょう。
でも通常稼働時は、身元の怪しい人物を入れる余地はないですよ。線量管理エリアは有資格者でないと立ち入れないし、それ以前に原子力スペックの機器って価格が普及品の十倍二十倍が当たり前なので、怪しい人間に触らせるのはためらわれるのでは。テロ起こされちゃかなわないですし。
宇宙分野のNASAだって、アウトソースはやってますし。マネジメント次第じゃないのかな。
>線量管理エリアは有資格者でないと立ち入れないし、それ以前に原子力スペックの機器って価格が普及品の十倍二十倍が当たり前なので、怪しい人間に触らせるのはためらわれるのでは。テロ起こされちゃかなわないですし。その分野の相談役のポストについてる青山繁治氏が、日本は原子力関係の安全保障がまだまだ不十分だと言っていたのをテレビか動画サイトかで見た記憶が。
> でも通常稼働時は、身元の怪しい人物を入れる余地はないですよ。
それを否定する告発は昔から多数ございまして…最近はそんな話も聞かなくなりましたが、2,30年前は日常的に「事故処理」状態だったらしいですね。
冷凍食品であればともかく、口に入らないような百円ショップの雑貨だったら「誰がどこでどうやって生産したのか分からない」みたいなものばっかりですよ。
途上国で生産してるなら、その途上国内では工員たちが十分に文明的な生活ができているだけの金額で発注することが必要なわけ。
たぶんビジネスの当事者って、踏み固めているつもりは全く無いんですよ。kakaku.com で最安値のショップで買うのと同様の手順で、相見積もりをとって最安値のオファーを出したベンダーに発注しているだけ。トヨタのように、購入前にサプライヤーに「現地現物、製造現場を下見させろ!」って言ってくる会社は立派だよ。
311のテレビで一瞬本当に原子炉で働いている人のインタビューが流れましたがなにか、倉庫番のパズルでも解くような仕事の様に聞こえました。(こう動いて、こう遮蔽して、こう動いて、、、、みたいな)
「真っ白」扱いででいいと思いますが。そこの社員の待遇が問題なんだから、外部委託された会社がブラック企業になるということでしょ。
焦点をぼかすなら、大企業を一通りブラック企業としてあげておけば解決ですな。何の意味もないけどw
そういうことを元締めが知らぬ存ぜぬと言うこともブラックと呼ぶんだよ。
同意ですいわいる「ブラック企業」は雇用されている社員が酷い扱いを受ける企業の事で社会や顧客に酷い事をする会社とは別ですしね原発の現場作業員とかは下請け・孫請けで東電社員は恵まれすぎでしょ
原発の後始末を自分たちの手を汚さないでやってるんだから恵まれてるわな汚い仕事はみんな外へ出しちゃえばいいんだしさ
去年の六月に19歳社員がいじめで自殺して云々という件でのノミネートではないでしょうか。
一番下にあるので、スラッシュ国民投票におけるオチみたいな位置づけではないでしょうか?と元記事を読まずにカキコ。
主体になってるところに原発即時全廃炉を訴えてる団体が含まれてる(で、おそらくメイン張ってる)んだし、別に問題ないのでは。
> 主体になってるところに原発即時全廃炉を訴えてる団体が含まれてる
レイバーネット日本http://www.labornetjp.org/ [labornetjp.org]
ここか・・・。こういうのこそステマと陰口叩かれるような行為だと思うんだけど、誰も言わないな
労働問題で困っているからと安易にこの手の団体に相談すると、政治的目的実現のための食い物にされる、と。。。
こんなインチキな「労働者の味方」しかいない日本国そのものがブラックなんじゃね?
こんなインチキな「労働者の味方」しかいない
「しかいない」に反応してしまいますが、要出典。単にあなたの世間が狭いだけかも知れませんよ。
# 問答無用で「しかいない」と断言されるあたりがブラックなのか?
あなたが、一つでもインチキでない「労働者の味方」を提示すれば簡単に崩れる主張ですね。
なんであなたはインチキでない「労働者の味方」を提示しないのですか?
根拠のなさそうな断言をぜんぶ反証する義務があるとは思いませんが、とりあえず JMIU [jmiu.com] を上げておきましょう。 政治的目的は当然持っていますが、少なくとも「政治的目的実現のための食い物に」したりはしていません。
あと、個人的には邪道な労働組合と思いますが、そもそも「政治的目的実現」と無関係に、企業から解決金をぶんどることだけを主目的として宣伝カーで乗り付けるような労働組合もあります。
ブラックの定義考えるとなんで東電が入ってるのか疑問でしたが、そういうことでしたか。
//やっぱ放射脳だったか
いっそ、イグ=ノーベル賞のように、なんか別の特別賞を用意した方がいいと思う。
それが東電はブラックプラネット大賞を受賞したんだよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
東京電力 (スコア:1)
東京電力だけ別の理由で投票している人が多い気がする。
ちゃんと「ブラック企業たる理由」の部分を開示して、その部分の評価で投票せんと
Re:東京電力 (スコア:2)
福島原発の後処理を現場でしている人達のことを考えたらブラックでいいんじゃね
Re:東京電力 (スコア:1)
グループ子会社や委託先だけど、受付や寮の管理はなんだかブラックっぽい印象を受けました
本社や本社に近いポジションで前線で働いてる人達は地元でもわりと評判は良いんですけどねえ
虚偽報告の常連ではあるけど、ブラック企業とはニュアンスが異なりますし
Re: (スコア:0)
腹黒くなきゃできないわな
Re:東京電力 (スコア:1)
社員に取ってはぜんぜんブラックじゃないですよねえ
債務超過でも給与やボーナスは大企業を参考に決めるとか
批判したいのは分かるけど、ここにいれるのは違和感あり
Re: (スコア:0)
原発事故処理関係の雇用形態や作業環境はブラックそのものでしょ
原発作業については事故前から暴力団との関係も指摘されてたし
Re:東京電力 (スコア:5, 興味深い)
> 原発作業については事故前から暴力団との関係も指摘されてたし
20年以上前から週プレや現代等の週刊誌で時々特集記事が載っていたのに、
新聞では今年に入ってから「分かった」報道されて、どんな顔すればいいか分からなかったよ。
今までずっと見て見ない振りしてきたのに、今更それは流石にブラックだろう、新聞各社。
と言うわけで、全国紙各社にサプライズで特別賞を上げてください。
これに限らず、「聞いて知ってたけど、叩いて良さそうな雰囲気になるまで伏せておこう」が多過ぎます。
# マスメディアがこんなだから、上杉隆みたいな息をするように自然にデマを吐く連中が付け上がって場を混乱させる
Re:東京電力 (スコア:2)
暴力団との繋がりは、石炭火力が生まれた
明治時代にまで遡って存在しますから、
20年どころか100年以上関係続いてますよ。
#まぁ3Kなんてそんなところからしか人が集まらん訳で。
Re:東京電力 (スコア:1)
>これに限らず、「聞いて知ってたけど、叩いて良さそうな雰囲気になるまで伏せておこう」が多過ぎます。
本当にこの空気を読まないと生きていけない日本の社会風土ってどうにかならないものかねえ。
会社でもそうだし、業界団体でもそう。明確なルールというより、ただの雰囲気で物事が進んでいく。
マスメディアの体質は、日本の癌のかなり大きな部分を占めるだろうけれども、
仮に、記者クラブが解消するなど目に見える分かりやすい問題解決したとしても、
この定かでない空気を読まないと潰される日本の体質は社会のあちらこちらで残り続けると思う。
この風通しの悪いどん詰まり感が解消できるなら、高齢化が進もうともどれほど国際情勢で不利な立場に立たされようと、
日本はなんとかなると思えるのだけどねえ。
Re: (スコア:0)
> 20年以上前から週プレや現代等の週刊誌で時々特集記事が載っていたのに、
えっと……。
「週プレや現代等の週刊誌」に書かれていることが全て誇張のない真実なら、おっしゃるとおりなのでしょうね。
でも、あなたはそうした週刊誌の記事を全部鵜呑みにしてらっしゃるんですか?
子供か (スコア:0)
裏取ればいいじゃん。
一般読者なら兎も角、新聞はそれが仕事でしょうに。(新聞の話だよね?)
それとも、「週プレや現代等の週刊誌」に書かれていることは全部嘘で裏を取る意味は無いの?
> でも、あなたはそうした週刊誌の記事を全部鵜呑みにしてらっしゃるんですか?
その様に読み取れる表現がありましたか?
Re: (スコア:0)
それは委託された外部の問題だと思うんだ。
構造的に多重請負するようになってたりするが、東電から出している金額自体は立派なものだよ。
Re:東京電力 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
サンデル教授も話していましたけど、アウトソーシング全否定ですか。
じゃあ、中国やアジアの工場にものつくらせている企業は全滅ですね。彼らの国では、社会保険さえ入ってない!みたいな。
仕入れでいえば、金やダイアモンドといったものも、鉱山業というブラック企業取引になってしまう。
途上国が、安価な人件費でブラック労働を引き受けてくれるから、我々は文明的な生活が出来ているって事でしょう。
我々先進国の生活は、途上国のそういう労働の上に成り立っているってことを忘れてはいけないと思うなぁ。
Re:東京電力 (スコア:1)
>仕入れでいえば、金やダイアモンドといったものも、鉱山業というブラック企業取引になってしまう。
それは詭弁だろう。
利益を追求するためのアウトソーシングなら企業努力だろう(それでもフェアトレードうんぬんと槍玉に挙げられるのだけれども)、
東京電力は放射性廃棄物関係の汚れ仕事を切り離すために、お金を多めに出しているのであって、
企業体として利益を追求するために、アウトソーシングをしているわけではないだろう。
#このあたり保身のための安全にはお金を多く払っても、原発の安全にはお金を払わなかったのね、と思う。
しかも一部マスメディアの報道を信じるならば、末端の下請けの先には暴力団関係者がいるわけで、
国内の社会的弱者に汚れ仕事を押しつけて、おまけにリスクとポジションに応じた上前を跳ねている利権構造というのは、
マネーロンダリングと本質は同じだと思う。
#特に海外からみればマフィアの資金源になっていると判断されかねないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
あいつら、引き受けないという選択肢もあるのにな。
アウトソーシングも同じだ。ブラックな案件は蹴っ飛ばせ。
Re: (スコア:0)
>仕入れでいえば、金やダイアモンドといったものも、鉱山業というブラック企業取引になってしまう。
こんな、極端な例出なくとも、ソフト業界はどうなんだろうかと思ってしまう。ブラックと言われた企業の殆どは何次受けかは判らないが、元をたどれば大手のメーカーに行き着くはずだから。
Re: (スコア:0)
ある程度は発注企業も、請負企業の責任を負う覚悟が必要だろう。
マクドナルドのハッピーセットのおもちゃを、中国の貧しい家庭の子供たちが作ってたなんて指摘もあったね。
アップルも中国の生産企業で過労による自殺者が多発した時には労働環境の改善に取り組んだでしょ?
発注企業が「全部外注に任せてるので、そこでどんな生産をしているか知ったこっちゃない」なんて言えないのが現実。
冷凍食品を買ってきて、「中国産」と書いてあり、しかも誰がどこでどうやって生産したのか販売会社がわからないと言ったら、だれも買わないだろう。
途上国で生産してるなら、その途上国内では工員たちが十分に文明的な生活ができているだけの金額で発注することが必要なわけ。
貧しい人たちを踏み固めて自分だけいい思いをすればいいってもんじゃないんだよ。
Re: (スコア:0)
アウトソーシング先が労働安全衛生法を守っていない、ということに元請けがどこまで責任を負うべきか?というテーマじゃないのかな。
産廃のマニフェスト制度だと、末端アウトソース先の不祥事は親会社の責任、と法的に決められてますけど(DOWAハイテックはこれでとばっちりを食った)、通常の産業廃棄物処理業だって末端企業はマフィアが一枚噛んでいたりする訳で、知らずに出入り企業に任せていると、反社会勢力取引と言われかねない。
資源ゴミをリサイクル材として途上国に輸出してるケースだって、輸出先の工場では労働衛生や環境基準を守っているかどうかなんて把握してるか怪しいし(たまにバーゼル条約でやられる)。
電力関連業種でなくとも、ごく一般的な普通のビジネスをしているだけで、知らず知らずのうちに途上国に何かを転嫁していたり、やーさん企業の仕事になっていたり、アフガンの武器支援になっていたりするものですよ。
で、政治家に検察に目をつけられると、そういったホコリを交渉カードに使われて痛い目に遭ったりします。
世の中って難しいですよね。
Re: (スコア:0)
仕入れでいえば、金やダイアモンドといったものも、鉱山業というブラック企業取引になってしまう。
業界筆頭のデビアス(De Beers)からして、真っ黒でしょ。
Re:東京電力 (スコア:1)
>アウトソーシング先が労働安全衛生法を守っていない、ということに元請けがどこまで責任を負うべきか?というテーマじゃないのかな。
そもそも独占的な原子力産業で、汚く危険な日常実務をアウトソーシングという発想自体間違っている。
おかげで非常時に、当事者意識と実務能力がないことをさらけ出してしまった。
マキャベリの君主論でいうところの、傭兵に頼り切って、滅亡する国家という印象。
競争や専門性が進んだ結果として、部分的にアウトソーシングがしたほうが効率的というのなら分かるけどもね。
それに、東京電力のような地域独占型の企業と、アップルのような国際企業のアウトソーシングに関わる倫理的な難しさを同列には論じられない思う。
地域独占企業で、距離感が近いからこそ生じる、政治家や地域との付き合いの難しさは分からなくもないけど、言い訳には使えないだろう。
Re: (スコア:0)
何だかいろんなものがごっちゃになってない?
非常事故が発生する前の原発って、汚く危険な日常実務をアウトソーシングしていたの?具体的にどの業務よ?
美浜発電所3号機事故は、確かにアウトソーシングでの事故だったけど、あれは「汚く危険な日常実務」なのかな。
あれは配管破裂での蒸気漏れであったけど、原発より火力発電の蒸気配管の方がよっぽど高温高圧であって特に危険とは思えない。その辺の化学工場だって高温高圧系を扱ってる。
首都圏電力の原発を福島県にアウトソースがどうなの?って話だと、それこそサンデル教授の講義で取り上げられてたから改めて論じないけど。
「スウェットショップ」「プランテーション経済」 (スコア:0)
「スウェットショップ」「ヒューマントラッキング」「プランテーション経済」の話をしないといけなくなりますね。
先進国は、途上国の安価な労働力を鉱山やナイキシューズ・iPhone工場といったブラック労働に従事させ、CO2を排出して島国を海に沈め、使用済みのゴミを資源として売却していますわ。
海外からの「農業研修生」なんて、実態はワタミもびっくりの超絶ブラック制度を国家が主導してやってるし。それって人買いじゃないかって。
途上国からすれば「おまえの国自体がブラックだわ!」って言われますよ。
日本人の生活は、そういう途上国のおかげで成り立っているのですけどね。
Re: (スコア:0)
BI論者では「働きたくない物は働かなくてもよい」と言ってるけど、国民が誰もやりたくないけど社会に仕事は誰がやるんでしょうかね。
もちろん外国人でしょうねぇ。
ローマ帝国では奴隷が市民と同じぐらいの数いて彼らが社会基盤を回していましたし、ソビエトロシアでもシベリア強制労働者の産む資源が大きな歳入となっていました。
歴史をひもとくと、そんな話ばっかりですよ。。
Re: (スコア:0)
「原発ジプシー」って言葉を私が初めて聞いたのは4半世紀前ですけど。
すでに「別冊宝島」のネタにされるくらいの知名度はありましたよ。
Re: (スコア:0)
>DOWAハイテックはこれでとばっちりを食った
DOWAハイテックはアウトだろ。産廃業者に、HMT入っている事を隠していたんだから。主成分じゃないから表記しなかったなんて言い訳通るわけない。
Re: (スコア:0)
稼働前のプラントハコモノ建築であれば、土建屋やーさんが関わっていてもおかしくないでしょう。
事故処理には、怪しい人がいるってのも事実でしょう。
でも通常稼働時は、身元の怪しい人物を入れる余地はないですよ。
線量管理エリアは有資格者でないと立ち入れないし、それ以前に原子力スペックの機器って価格が普及品の十倍二十倍が当たり前なので、怪しい人間に触らせるのはためらわれるのでは。テロ起こされちゃかなわないですし。
宇宙分野のNASAだって、アウトソースはやってますし。マネジメント次第じゃないのかな。
Re: (スコア:0)
>線量管理エリアは有資格者でないと立ち入れないし、それ以前に原子力スペックの機器って価格が普及品の十倍二十倍が当たり前なので、怪しい人間に触らせるのはためらわれるのでは。テロ起こされちゃかなわないですし。
その分野の相談役のポストについてる青山繁治氏が、
日本は原子力関係の安全保障がまだまだ不十分だと言っていたのをテレビか動画サイトかで見た記憶が。
Re: (スコア:0)
> でも通常稼働時は、身元の怪しい人物を入れる余地はないですよ。
それを否定する告発は昔から多数ございまして…
最近はそんな話も聞かなくなりましたが、2,30年前は日常的に「事故処理」状態だったらしいですね。
Re: (スコア:0)
冷凍食品であればともかく、口に入らないような百円ショップの雑貨だったら「誰がどこでどうやって生産したのか分からない」みたいなものばっかりですよ。
途上国で生産してるなら、その途上国内では工員たちが十分に文明的な生活ができているだけの金額で発注することが必要なわけ。
たぶんビジネスの当事者って、踏み固めているつもりは全く無いんですよ。kakaku.com で最安値のショップで買うのと同様の手順で、相見積もりをとって最安値のオファーを出したベンダーに発注しているだけ。
トヨタのように、購入前にサプライヤーに「現地現物、製造現場を下見させろ!」って言ってくる会社は立派だよ。
Re: (スコア:0)
311のテレビで一瞬本当に原子炉で働いている人のインタビューが流れましたが
なにか、倉庫番のパズルでも解くような仕事の様に聞こえました。
(こう動いて、こう遮蔽して、こう動いて、、、、みたいな)
Re: (スコア:0)
「真っ白」扱いででいいと思いますが。
そこの社員の待遇が問題なんだから、外部委託された会社がブラック企業になるということでしょ。
焦点をぼかすなら、大企業を一通りブラック企業としてあげておけば解決ですな。
何の意味もないけどw
Re:東京電力 (スコア:1)
そういうことを元締めが知らぬ存ぜぬと言うこともブラックと呼ぶんだよ。
Re: (スコア:0)
その話が通るなら、日本の企業で黒くない会社なんかない。
Re:東京電力 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
同意です
いわいる「ブラック企業」は雇用されている社員が酷い扱いを受ける企業の事で
社会や顧客に酷い事をする会社とは別ですしね
原発の現場作業員とかは下請け・孫請けで東電社員は恵まれすぎでしょ
Re: (スコア:0)
原発の後始末を自分たちの手を汚さないでやってるんだから恵まれてるわな
汚い仕事はみんな外へ出しちゃえばいいんだしさ
東電は原発関係ないらしい? (スコア:0)
去年の六月に19歳社員がいじめで自殺して云々という件でのノミネートではないでしょうか。
Re:東京電力 (スコア:1)
一番下にあるので、スラッシュ国民投票におけるオチみたいな位置づけではないでしょうか?
と元記事を読まずにカキコ。
Re: (スコア:0)
主体になってるところに原発即時全廃炉を訴えてる団体が含まれてる(で、おそらくメイン張ってる)んだし、
別に問題ないのでは。
Re:東京電力 (スコア:1)
> 主体になってるところに原発即時全廃炉を訴えてる団体が含まれてる
レイバーネット日本
http://www.labornetjp.org/ [labornetjp.org]
ここか・・・。こういうのこそステマと陰口叩かれるような行為だと思うんだけど、誰も言わないな
Re:東京電力 (スコア:1)
労働問題で困っているからと安易にこの手の団体に相談すると、政治的目的実現のための食い物にされる、と。。。
こんなインチキな「労働者の味方」しかいない日本国そのものがブラックなんじゃね?
Re:東京電力 (スコア:2)
「しかいない」に反応してしまいますが、要出典。単にあなたの世間が狭いだけかも知れませんよ。
# 問答無用で「しかいない」と断言されるあたりがブラックなのか?
Re: (スコア:0)
あなたが、一つでもインチキでない「労働者の味方」を提示すれば簡単に崩れる主張ですね。
なんであなたはインチキでない「労働者の味方」を提示しないのですか?
Re:東京電力 (スコア:2)
根拠のなさそうな断言をぜんぶ反証する義務があるとは思いませんが、とりあえず JMIU [jmiu.com] を上げておきましょう。 政治的目的は当然持っていますが、少なくとも「政治的目的実現のための食い物に」したりはしていません。
あと、個人的には邪道な労働組合と思いますが、そもそも「政治的目的実現」と無関係に、企業から解決金をぶんどることだけを主目的として宣伝カーで乗り付けるような労働組合もあります。
Re: (スコア:0)
ブラックの定義考えるとなんで東電が入ってるのか疑問でしたが、
そういうことでしたか。
//やっぱ放射脳だったか
Re: (スコア:0)
いっそ、イグ=ノーベル賞のように、なんか別の特別賞を用意した方がいいと思う。
Re: (スコア:0)
それが
東電はブラックプラネット大賞を受賞したんだよ