アカウント名:
パスワード:
正直、他人の結婚なんぞどうでもい。好きにしろよ。おそろいのTシャツでほとんど客の来ない工業団地の深夜のコンビニにわざわざ現れて、一人で寂しく店番してるバイトの前でいっちゃいっちゃとカモフラージュに大量の品物をかごに入れ、その中にコンドームを紛れ込ませて買っていくとかバカップルをしなければどうでもいい。でなければ爆発しろばーか。ばーかばーかば~~~か(号泣
………いや、真面目な話、本気でどうでも良いんだけどどうなんだろう。逆に言うと反対する人間が、どうしてそんなに情熱を燃やして反対できるのかわからん。どうでもいいじゃん普通に。
日本における婚姻制度だと、結婚するとお互いに扶養義務を負うと言う事になる。社会的コストからみるとある程度このように固まってくれた方が社会的コストは安くなる傾向にある訳だよね。何かあったときお互いに助け合ってくれれば、その分社会が負担しなければならないコストは減るわけだから。こう言う点で婚姻制度というのは価値があるし、別に同性だろうが異性だろうがそこは一緒だろ?
なんでそんなにエネルギー使って反対運動するんだろう。他人の感情なんて変えられないわけだよね。バカップルほど恋には障害があるほど萌える燃えるとか意味不明のことを言う訳だけれど、このように基本的に無駄な努力じゃん。別に余所のカップルが結婚しようが何しようが利益も不利益も無いんじゃ無いの。もっと直接的に影響がある事でロビー活動して反対するのはそりゃ分かるけどさ。そうじゃ無いのになんでそんなに情熱を反対運動に方向けられるんだろうか。
人の恋路に過干渉したって馬に蹴られて死ぬだけだよ。俺は死ぬにしたって馬に蹴られて死ぬなんて死に方まっぴらごめん。婚姻に性別規定があるなんての、2000年問題の時の年号を下2桁で管理してた問題とか、Unix Timeの2038年問題とかと同じ類いの問題で、そりゃそのことが前提になってる規定は膨大で、修正するのは大変かも知らんけどさ、どちらにせよ需要が高まってるんなら修正すりゃいいだけじゃないの?
多くのひとが些細なことであると思っていれば、隠したりすることもないのでしょうがそうでない人たちや宗教上の理由とかいろいろとあったり、一般的にはまだまだ偏見の目で見られることが多いからこそこうしてGoogleの方でもアピールするのでしょう。
それにGoogleほどの大きな多国籍企業からすればそうも言ってられないかもしれません。優秀な人材が快適に過ごせるための環境を作るという意味ではアリだし、それがめぐりめぐって会社の認知度の向上や生産性の向上に繋がるならキャンペーンをするのはなんらおかしくはないと思います。
引用が前後するけど。
どちらにせよ需要が高まってるんなら修正すりゃいいだけじゃないの?
これはその通り。これに尽きる。つまり、同性婚を結婚と広く認知される様になれば、同性婚も法律婚に含めればいいし、そうでない内は法律婚に含めるべきではない。
何かあったときお互いに助け合ってくれれば、その分社会が負担しなければならないコストは減るわけだから。こう言う点で婚姻制度というのは価値があるし、別に同性だろうが異性だろうがそこは一緒だろ?
その通りだけど、決定的に違うところに触れないのはフェアな議論ではないね。異性婚では、子供ができるかもしれないけど、同性婚ではそうではないね。子供は、国家存続に関わるわけだから、同性婚と異性婚の扱いに差をつける意味は、少なくとも国家の立場としてはあるわけだ。
なんでそんなにエネルギー使って反対運動するんだろう。
孔子は、「必ずや名を正さんか [mage8.com]」と言った。まあ、ハッカー的には、名は大切なんじゃない? SE的にも、用語の統一はプロジェクトの遂行に重要ですしね。胡乱に言葉を使う人は、他人を混乱させるし、自分の考えも整理しそこなうよ。
議論の筋から離れて枝葉末節に過敏に反応してすみませんが。
>異性婚では、子供ができるかもしれないけど、同性婚ではそうではないね。子供は、国家存続に関わるわけだから、同性婚と異性婚の扱いに差をつける意味は、少なくとも国家の立場としてはあるわけだ。
うちは異性婚ですが、相方さんが結婚前に患った結果子供を作ることはできなくなりました。同性婚以外でも子供を作れない家庭はありますよ、と声を上げておきます。
#正論で言い切られると辛いなぁ・・・ でもコレが現実。
そのくらいの例外を排除しない程度には、お上にも情けはあるんですよ。
私も子供は持ってませんしね。
では同性婚を排除しないという情けがないのはなんででしょう?
「排除」という言葉を使うかどうかは措くとして。
今のところ、同性婚を法律婚として認めても特にメリットが無いからだろうな。一般にも、同性婚は広く一般に認められてない。
不妊の夫婦を排除するためには、かなりのコストがかかる。その割りに得られるメリットは少ない。一般にも、不妊だから夫婦と認めない、とはされていない。
Ryo.Fって結局・俺の気に入った物は「お上の情け」で許される。・俺の気に入らない物は「無条件に情けを広げるわけにはいかないから」許されない。って言ってるだけだな。
そんなのが他人に理解されると思ってるのかねえ。#それともホモフォビアが発狂してるだけってか?
それじゃ国語でいい点数はやれない。世間一般に広く認められる「結婚」を「法律婚」として認めればいいと言っている。Ryo.F個人が認めるかどうかとは関係ない。世間一般が同性婚を結婚と認めるのなら、同性婚を法律婚として認めてもいいだろう。世間一般が同性婚を結婚と認めるていないなら、同性婚を法律婚として認めるべきではない。
Ryo.F個人として同性婚を結婚と認めるかどうかとは直接には関係ない。
法律婚として認められて初めて「結婚と広く認知される」ようになるのだから鶏と卵。
そういう言葉遊びはやめてほしい。
そう言う面がまったく無い、とは言わない。しかし、必ずしもそうではない事は明らか。なぜなら、普通の生活で、法律的な婚姻関係を証明しなければ結婚していると認められない、と言うことはほとんど無いから。例えば、結婚式をやる日と、婚姻届を出す日が違う、と言うケースはよくあって、結婚式の方が先になったからといって、夫婦と認められないわけでもない。夫婦別姓を選択するために法律婚の形式を採らないと言う夫婦が居たとして、彼らを夫婦と認めない、と言う人は現在ではそうは居ない。
この関係を逆にすべきじゃない。法律婚⊆結婚。つまり、一般に結婚と認められるものを法律婚としても認めるべき。一般に結婚と認められないようなものを法律婚として認めさせるべきじゃない。民主主義的にも、法律婚はそう言う風に規定されるのが当然だろうしね。
太宰メソッドって知ってる?一部で使われているスラングなんだけどさ。俺=みんな=社会と置き換えて自分の意見を他人がそう言う風に見ているからそうすべきだとロンダリングした上で自分の主張を社会の主張だと強弁する手法の事だよ。
あんたがやってるのはそれ。コメント履歴みて呆れたよ。今回は特に酷い。
ははあ。それは「結婚とは何か」と言うことについて深く考えたことの無い人の意見ですね。
ためしに、オレ様定義でない結婚の定義をしてみるといいでしょう。そう簡単ではないことに気づくはずです。
結論として、広く結婚と認められている概念を結婚とするような定義に行き着くと予言します。私の言っているのはそう言うことです。
つまり同性婚が認められるということですね。
「つまり」の前後がまったく意味不明です。
いずれ認められるかもしれない、程度でしょうね、現時点では。
国家の存続に寄与しない場合、差をつけてもいいという主張ですか。ついでに独身税に不妊税でも作りますか。良い感じに硬直してますね。姨捨山やアウシュビッツが復活する日も近いな。で、今時の技術ならレズビアンカップルの間には子供を作ることは可能ですからレズビアンカップルは認められる?
こんな屁理屈を言ってまで反対する糞馬鹿の思考を知りたいと言うコメントに対して「しらんなら口をだすな」と孔子の威を借るような真似をして言論を封殺しなければまともに話もできんとはなかなか良い感じに人格破綻者ですが、IDだなんて勇気あるねとおもいきやRyo.Fか。
国家の存続に寄与しない場合、差をつけてもいいという主張ですか。ついでに独身税に不妊税でも作りますか。
政治ってのは、バランスですよ。それが解らない人とは、政治の話はできないでしょうね。
で、今時の技術ならレズビアンカップルの間には子供を作ることは可能ですからレズビアンカップルは認められる?
認めるも認めないも無いでしょう。国家はレズビアンのカップルなんてものを管理しません。レズビアンのカップルを法律婚として扱うか、と言うと、現時点の日本では、それは無理でしょう。一般社会で結婚として広く認められていないから。しかし、子供を育てる家庭を保護する政策はあってもいいでしょう。上のレズビアンカップルは、当然その保護対象にすべきです。
俺の意見に従わない奴は、バランス感覚が無くて話ができないとレッテルを貼って議論打ち切りとは、見事な詭弁のテクニックですね。詭弁使いとは政治に限らず何の話でもいくら話をしても理論的な成果など得られることは無い。これは社会的にコンセンサスを得られたバランスの良い結果であると主張すれば、あなたを抹殺することは可能ですかね?
バランスとか玉虫色の言葉で自分が常にマジョリティ、相手はマイノリティだという事を前提に上から下に向かって話をしている人が例外なく振りかざす、自分いつまでもマジョリティでいられるんだという自信は一体どこから生まれてくるんだろうか。
レズビアンのカップルを法律婚として扱うか、と言う
俺の意見に従わない奴は、バランス感覚が無くて話ができないとレッテルを貼って議論打ち切りとは、見事な詭弁のテクニックですね。
いえ、そんなことは言いませんよ。でも、独身税とか不妊税とかを作ってわざわざ反発を招くようなバランスを欠くバカな政治家はいない(と信じたい(笑))、ってことです。あなたもそう思ったから、独身税とか不妊税とかを持ち出したんでしょ?
一般社会では何某、と言う事を言ったあと、政策はあってもいいでしょう、と言う事を一般社会という魔法のことばでぽぽぽぽ~んせずに無条件に扱っている。
子供育て家庭を保護する政策は、現在でも存在していますよ。一般社会でも認められていますし、私はそれを否定しない、と言っているわけですが、何か問題でも?# 子供育て家庭を保護する政策についても、程度問題や方法論についてはいろいろあるでしょうが。
一般論を悉く否定し回っても、何の得も無いと思いますよ。
ホモフォビアなんでしょうかね。Ryo.Fは
残念ながら、ゲイの友人もいるよ。そう言う次元の問題じゃないんだよ。
ここまで理屈もなにもなしにムキになるってことはそういう次元のなのでは?
他人の意見を読もうとしない人には、他人はいつも「理屈もなにもなしにムキにな」ってる様に見えるんでしょうが、現実にはそうではありません。まあ、#2192915 [srad.jp]でも読んでみろ。それで理屈が解らないから、説明してやるから、疑問点をまとめとけ。
上野駅13番線ホームのトイレで怖い目にあったのかもしれない
http://srad.jp/~Ryo.F/journal/553242 [srad.jp]日記陰口叩かないといけないほど追い詰められているんだねぇ。
日記陰口叩かないといけないほど追い詰められているんだねぇ。
あのな、日記と言ってもGoogleで検索もできる広く公開されたものなんだから、そう言うのを取り上げて「陰口」とは言わんだろう。君と違って、匿名の臆病者として発言してるわけでもないしね。
しかし、匿名の臆病者で「陰口云々」と発言することに矛盾を感じないのは、お深いお考えだこと(笑)。
日本の場合、まず日本国憲法第二十四条を修正しないとなりませんが、憲法の修正は他国への侵略開始^H^H^H^H宣戦布告とほぼ同義であると考える一部の勢力がうるさくて、関係手続きの整備すらストップしたままです。まぁ、憲法には第二十四条だけじゃなく、他にも現実とは合わないところがあるので、問題があるところは修正し、官僚や司法の裁量は極力なくす方向に持っていって欲しいものです。
第八九条 公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない
私の大学時代の恩師の一人はこの89条を引き合いに出して「私学への助成金は憲法違反だから撤廃し、その分をこっちに回して欲しい。」と仰ってました。 # もちろん酒の席での冗談ですよ。自衛隊を憲法違反というなら私学助成金も憲法違反だって話。
> と考える一部の勢力がうるさくて、関係手続きの整備すらストップしたままです。
印象操作乙。何処をどう変えたいかなんて十人十色なのに、国民投票まともに通す気概が無いから全部ひとまとめにしてgdgd言ってるだけじゃん。
国民投票法の策定に反対してる人たちは、何で反対してるの?
日本国憲法の改正手続に関する法律は成立しております。憲法審査会の委員が指名されず、止まっているだけです。
現実問題としては、法律ができればOKってわけじゃないからねぇ。
最高裁の憲法判断が出てないし、憲法学者の間でも意見が割れてるんだから改正が必要かどうかなんて分からんのでは。行政側で法律・条約・政令などの憲法解釈を担う内閣法制局もそんな判断を示したことは無いと思うけど。
どちらかというとこれらを人質にとって他の憲法改正の内容を一緒に突っ込もうとする輩の方がよほど障害になってる気がするんだが。憲法改正が必要かどうかもわからん事でも「憲法解釈が必要だ」と呪文を唱えて邪魔してるのはお前らだろという。
>最高裁の憲法判断が出てないし、憲法学者の間でも意見が割れてるんだから改正が必要かどうかなんて分からんのでは。
逆だ逆。違憲判決が出たからって改憲してたらしてたら、とんでもないことになるぞ。直すのは手続きのほうだろう。
なんで段落で一つの話を分解して抽出するかな。
>行政側で法律・条約・政令などの憲法解釈を担う内閣法制局もそんな判断を示したことは無いと思うけど。
そもそも、#2191876さんが何を言いたいのか解りません。憲法の改正に最高裁の憲法判断も憲法学者の意見も関係ありません。変えたいという国民が多くいれば国会で審議し、可決されれば国民投票で改憲をするか国民の判断を問えばよいだけです。
とはいうものの、味噌も糞も一緒にして改憲しよう(としている)って言っている勢力がいるのが問題なのは確か、どことは言わないけど。
> 官僚や司法の裁量は極力なくす方向とりあえず何でもかんでも政令に委任しまくる根拠である73条を何とか
そういう考え方を「個人主義」として否定する人々が一定数います。
オフトピックわろた始めの3行しか読めない奴がモデレータなんてやるなよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
どうでもいい (スコア:2, 興味深い)
正直、他人の結婚なんぞどうでもい。好きにしろよ。
おそろいのTシャツでほとんど客の来ない工業団地の深夜のコンビニにわざわざ現れて、一人で寂しく店番してるバイトの前でいっちゃいっちゃとカモフラージュに大量の品物をかごに入れ、その中にコンドームを紛れ込ませて買っていくとかバカップルをしなければどうでもいい。
でなければ爆発しろばーか。ばーかばーかば~~~か(号泣
…
……いや、真面目な話、本気でどうでも良いんだけどどうなんだろう。
逆に言うと反対する人間が、どうしてそんなに情熱を燃やして反対できるのかわからん。
どうでもいいじゃん普通に。
日本における婚姻制度だと、結婚するとお互いに扶養義務を負うと言う事になる。社会的コストからみるとある程度このように固まってくれた方が社会的コストは安くなる傾向にある訳だよね。何かあったときお互いに助け合ってくれれば、その分社会が負担しなければならないコストは減るわけだから。こう言う点で婚姻制度というのは価値があるし、別に同性だろうが異性だろうがそこは一緒だろ?
なんでそんなにエネルギー使って反対運動するんだろう。他人の感情なんて変えられないわけだよね。バカップルほど恋には障害があるほど
萌える燃えるとか意味不明のことを言う訳だけれど、このように基本的に無駄な努力じゃん。別に余所のカップルが結婚しようが何しようが利益も不利益も無いんじゃ無いの。もっと直接的に影響がある事でロビー活動して反対するのはそりゃ分かるけどさ。そうじゃ無いのになんでそんなに情熱を反対運動に方向けられるんだろうか。
人の恋路に過干渉したって馬に蹴られて死ぬだけだよ。俺は死ぬにしたって馬に蹴られて死ぬなんて死に方まっぴらごめん。
婚姻に性別規定があるなんての、2000年問題の時の年号を下2桁で管理してた問題とか、Unix Timeの2038年問題とかと同じ類いの問題で、そりゃそのことが前提になってる規定は膨大で、修正するのは大変かも知らんけどさ、どちらにせよ需要が高まってるんなら修正すりゃいいだけじゃないの?
Re:どうでもいい (スコア:3)
多くのひとが些細なことであると思っていれば、隠したりすることもないのでしょうが
そうでない人たちや宗教上の理由とかいろいろとあったり、一般的にはまだまだ偏見の目で見られることが多いからこそこうしてGoogleの方でもアピールするのでしょう。
それにGoogleほどの大きな多国籍企業からすればそうも言ってられないかもしれません。
優秀な人材が快適に過ごせるための環境を作るという意味ではアリだし、それがめぐりめぐって会社の認知度の向上や生産性の向上に繋がるならキャンペーンをするのはなんらおかしくはないと思います。
Re:どうでもいい (スコア:1)
引用が前後するけど。
どちらにせよ需要が高まってるんなら修正すりゃいいだけじゃないの?
これはその通り。これに尽きる。
つまり、同性婚を結婚と広く認知される様になれば、同性婚も法律婚に含めればいいし、そうでない内は法律婚に含めるべきではない。
何かあったときお互いに助け合ってくれれば、その分社会が負担しなければならないコストは減るわけだから。こう言う点で婚姻制度というのは価値があるし、別に同性だろうが異性だろうがそこは一緒だろ?
その通りだけど、決定的に違うところに触れないのはフェアな議論ではないね。
異性婚では、子供ができるかもしれないけど、同性婚ではそうではないね。子供は、国家存続に関わるわけだから、同性婚と異性婚の扱いに差をつける意味は、少なくとも国家の立場としてはあるわけだ。
なんでそんなにエネルギー使って反対運動するんだろう。
孔子は、「必ずや名を正さんか [mage8.com]」と言った。
まあ、ハッカー的には、名は大切なんじゃない? SE的にも、用語の統一はプロジェクトの遂行に重要ですしね。胡乱に言葉を使う人は、他人を混乱させるし、自分の考えも整理しそこなうよ。
Re:どうでもいい (スコア:1)
議論の筋から離れて枝葉末節に過敏に反応してすみませんが。
>異性婚では、子供ができるかもしれないけど、同性婚ではそうではないね。子供は、国家存続に関わるわけだから、同性婚と異性婚の扱いに差をつける意味は、少なくとも国家の立場としてはあるわけだ。
うちは異性婚ですが、相方さんが結婚前に患った結果子供を作ることはできなくなりました。
同性婚以外でも子供を作れない家庭はありますよ、と声を上げておきます。
#正論で言い切られると辛いなぁ・・・ でもコレが現実。
Re:どうでもいい (スコア:1)
そのくらいの例外を排除しない程度には、お上にも情けはあるんですよ。
私も子供は持ってませんしね。
Re: (スコア:0)
では同性婚を排除しないという情けがないのはなんででしょう?
Re:どうでもいい (スコア:1)
では同性婚を排除しないという情けがないのはなんででしょう?
「排除」という言葉を使うかどうかは措くとして。
今のところ、同性婚を法律婚として認めても特にメリットが無いからだろうな。
一般にも、同性婚は広く一般に認められてない。
不妊の夫婦を排除するためには、かなりのコストがかかる。その割りに得られるメリットは少ない。
一般にも、不妊だから夫婦と認めない、とはされていない。
Re: (スコア:0)
Ryo.Fって結局
・俺の気に入った物は「お上の情け」で許される。
・俺の気に入らない物は「無条件に情けを広げるわけにはいかないから」許されない。
って言ってるだけだな。
そんなのが他人に理解されると思ってるのかねえ。
#それともホモフォビアが発狂してるだけってか?
Re:どうでもいい (スコア:1)
Ryo.Fって結局
・俺の気に入った物は「お上の情け」で許される。
・俺の気に入らない物は「無条件に情けを広げるわけにはいかないから」許されない。
って言ってるだけだな。
それじゃ国語でいい点数はやれない。
世間一般に広く認められる「結婚」を「法律婚」として認めればいいと言っている。
Ryo.F個人が認めるかどうかとは関係ない。
世間一般が同性婚を結婚と認めるのなら、同性婚を法律婚として認めてもいいだろう。
世間一般が同性婚を結婚と認めるていないなら、同性婚を法律婚として認めるべきではない。
Ryo.F個人として同性婚を結婚と認めるかどうかとは直接には関係ない。
Re: (スコア:0)
法律婚として認められて初めて「結婚と広く認知される」ようになるのだから鶏と卵。
そういう言葉遊びはやめてほしい。
Re:どうでもいい (スコア:1)
法律婚として認められて初めて「結婚と広く認知される」ようになるのだから鶏と卵。
そう言う面がまったく無い、とは言わない。しかし、必ずしもそうではない事は明らか。
なぜなら、普通の生活で、法律的な婚姻関係を証明しなければ結婚していると認められない、と言うことはほとんど無いから。
例えば、結婚式をやる日と、婚姻届を出す日が違う、と言うケースはよくあって、結婚式の方が先になったからといって、夫婦と認められないわけでもない。
夫婦別姓を選択するために法律婚の形式を採らないと言う夫婦が居たとして、彼らを夫婦と認めない、と言う人は現在ではそうは居ない。
この関係を逆にすべきじゃない。法律婚⊆結婚。つまり、一般に結婚と認められるものを法律婚としても認めるべき。一般に結婚と認められないようなものを法律婚として認めさせるべきじゃない。
民主主義的にも、法律婚はそう言う風に規定されるのが当然だろうしね。
Re: (スコア:0)
太宰メソッドって知ってる?一部で使われているスラングなんだけどさ。
俺=みんな=社会
と置き換えて自分の意見を他人がそう言う風に見ているからそうすべきだとロンダリングした上で自分の主張を社会の主張だと強弁する手法の事だよ。
あんたがやってるのはそれ。
コメント履歴みて呆れたよ。
今回は特に酷い。
Re:どうでもいい (スコア:1)
ははあ。それは「結婚とは何か」と言うことについて深く考えたことの無い人の意見ですね。
ためしに、オレ様定義でない結婚の定義をしてみるといいでしょう。そう簡単ではないことに気づくはずです。
結論として、広く結婚と認められている概念を結婚とするような定義に行き着くと予言します。私の言っているのはそう言うことです。
Re: (スコア:0)
つまり同性婚が認められるということですね。
Re:どうでもいい (スコア:1)
つまり同性婚が認められるということですね。
「つまり」の前後がまったく意味不明です。
いずれ認められるかもしれない、程度でしょうね、現時点では。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
国家の存続に寄与しない場合、差をつけてもいいという主張ですか。ついでに独身税に不妊税でも作りますか。
良い感じに硬直してますね。姨捨山やアウシュビッツが復活する日も近いな。
で、今時の技術ならレズビアンカップルの間には子供を作ることは可能ですからレズビアンカップルは認められる?
こんな屁理屈を言ってまで反対する糞馬鹿の思考を知りたいと言うコメントに対して「しらんなら口をだすな」と孔子の威を借るような真似をして言論を封殺しなければまともに話もできんとはなかなか良い感じに人格破綻者ですが、IDだなんて勇気あるねとおもいきやRyo.Fか。
Re:どうでもいい (スコア:1)
国家の存続に寄与しない場合、差をつけてもいいという主張ですか。ついでに独身税に不妊税でも作りますか。
政治ってのは、バランスですよ。それが解らない人とは、政治の話はできないでしょうね。
で、今時の技術ならレズビアンカップルの間には子供を作ることは可能ですからレズビアンカップルは認められる?
認めるも認めないも無いでしょう。国家はレズビアンのカップルなんてものを管理しません。
レズビアンのカップルを法律婚として扱うか、と言うと、現時点の日本では、それは無理でしょう。一般社会で結婚として広く認められていないから。
しかし、子供を育てる家庭を保護する政策はあってもいいでしょう。上のレズビアンカップルは、当然その保護対象にすべきです。
Re: (スコア:0)
俺の意見に従わない奴は、バランス感覚が無くて話ができないとレッテルを貼って議論打ち切りとは、見事な詭弁のテクニックですね。
詭弁使いとは政治に限らず何の話でもいくら話をしても理論的な成果など得られることは無い。
これは社会的にコンセンサスを得られたバランスの良い結果であると主張すれば、あなたを抹殺することは可能ですかね?
バランスとか玉虫色の言葉で自分が常にマジョリティ、相手はマイノリティだという事を前提に上から下に向かって話をしている人が例外なく振りかざす、自分いつまでもマジョリティでいられるんだという自信は一体どこから生まれてくるんだろうか。
レズビアンのカップルを法律婚として扱うか、と言う
Re:どうでもいい (スコア:1)
俺の意見に従わない奴は、バランス感覚が無くて話ができないとレッテルを貼って議論打ち切りとは、見事な詭弁のテクニックですね。
いえ、そんなことは言いませんよ。
でも、独身税とか不妊税とかを作ってわざわざ反発を招くようなバランスを欠くバカな政治家はいない(と信じたい(笑))、ってことです。
あなたもそう思ったから、独身税とか不妊税とかを持ち出したんでしょ?
一般社会では何某、と言う事を言ったあと、政策はあってもいいでしょう、と言う事を一般社会という魔法のことばでぽぽぽぽ~んせずに無条件に扱っている。
子供育て家庭を保護する政策は、現在でも存在していますよ。一般社会でも認められていますし、私はそれを否定しない、と言っているわけですが、何か問題でも?
# 子供育て家庭を保護する政策についても、程度問題や方法論についてはいろいろあるでしょうが。
一般論を悉く否定し回っても、何の得も無いと思いますよ。
Re: (スコア:0)
ホモフォビアなんでしょうかね。Ryo.Fは
Re:どうでもいい (スコア:1)
ホモフォビアなんでしょうかね。Ryo.Fは
残念ながら、ゲイの友人もいるよ。
そう言う次元の問題じゃないんだよ。
Re: (スコア:0)
ここまで理屈もなにもなしにムキになるってことはそういう次元のなのでは?
Re: (スコア:0)
ここまで理屈もなにもなしにムキになるってことはそういう次元のなのでは?
他人の意見を読もうとしない人には、他人はいつも「理屈もなにもなしにムキにな」ってる様に見えるんでしょうが、現実にはそうではありません。
まあ、#2192915 [srad.jp]でも読んでみろ。
それで理屈が解らないから、説明してやるから、疑問点をまとめとけ。
Re: (スコア:0)
上野駅13番線ホームのトイレで怖い目にあったのかもしれない
Re: (スコア:0)
http://srad.jp/~Ryo.F/journal/553242 [srad.jp]
日記陰口叩かないといけないほど追い詰められているんだねぇ。
Re:どうでもいい (スコア:1)
日記陰口叩かないといけないほど追い詰められているんだねぇ。
あのな、日記と言ってもGoogleで検索もできる広く公開されたものなんだから、そう言うのを取り上げて「陰口」とは言わんだろう。
君と違って、匿名の臆病者として発言してるわけでもないしね。
しかし、匿名の臆病者で「陰口云々」と発言することに矛盾を感じないのは、お深いお考えだこと(笑)。
Re: (スコア:0)
日本の場合、まず日本国憲法第二十四条を修正しないとなりませんが、憲法の修正は他国への侵略開始^H^H^H^H宣戦布告とほぼ同義であると考える一部の勢力がうるさくて、関係手続きの整備すらストップしたままです。
まぁ、憲法には第二十四条だけじゃなく、他にも現実とは合わないところがあるので、問題があるところは修正し、官僚や司法の裁量は極力なくす方向に持っていって欲しいものです。
Re:どうでもいい (スコア:1)
私の大学時代の恩師の一人はこの89条を引き合いに出して「私学への助成金は憲法違反だから撤廃し、その分をこっちに回して欲しい。」と仰ってました。
# もちろん酒の席での冗談ですよ。自衛隊を憲法違反というなら私学助成金も憲法違反だって話。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> と考える一部の勢力がうるさくて、関係手続きの整備すらストップしたままです。
印象操作乙。
何処をどう変えたいかなんて十人十色なのに、
国民投票まともに通す気概が無いから全部ひとまとめにしてgdgd言ってるだけじゃん。
Re: (スコア:0)
国民投票法の策定に反対してる人たちは、何で反対してるの?
Re: (スコア:0)
日本国憲法の改正手続に関する法律は成立しております。憲法審査会の委員が指名されず、止まっているだけです。
Re: (スコア:0)
現実問題としては、法律ができればOKってわけじゃないからねぇ。
Re: (スコア:0)
最高裁の憲法判断が出てないし、憲法学者の間でも意見が割れてるんだから改正が必要かどうかなんて分からんのでは。
行政側で法律・条約・政令などの憲法解釈を担う内閣法制局もそんな判断を示したことは無いと思うけど。
どちらかというとこれらを人質にとって他の憲法改正の内容を一緒に突っ込もうとする輩の方がよほど障害になってる気がするんだが。
憲法改正が必要かどうかもわからん事でも「憲法解釈が必要だ」と呪文を唱えて邪魔してるのはお前らだろという。
Re: (スコア:0)
>最高裁の憲法判断が出てないし、憲法学者の間でも意見が割れてるんだから改正が必要かどうかなんて分からんのでは。
逆だ逆。違憲判決が出たからって改憲してたらしてたら、とんでもないことになるぞ。
直すのは手続きのほうだろう。
Re: (スコア:0)
なんで段落で一つの話を分解して抽出するかな。
>行政側で法律・条約・政令などの憲法解釈を担う内閣法制局もそんな判断を示したことは無いと思うけど。
Re: (スコア:0)
そもそも、#2191876さんが何を言いたいのか解りません。
憲法の改正に最高裁の憲法判断も憲法学者の意見も関係ありません。
変えたいという国民が多くいれば国会で審議し、可決されれば国民投票で改憲をするか国民の判断を問えばよいだけです。
とはいうものの、味噌も糞も一緒にして改憲しよう(としている)って言っている勢力がいるのが問題なのは確か、どことは言わないけど。
Re: (スコア:0)
> 官僚や司法の裁量は極力なくす方向
とりあえず何でもかんでも政令に委任しまくる根拠である73条を何とか
Re: (スコア:0)
そういう考え方を「個人主義」として否定する人々が一定数います。
Re: (スコア:0)
いや反対者は利益や不利益があると思ってんじゃないの。俺だって婚姻届出すのに何の利益があんだよ勝手に結婚したよって宣言すりゃそれでいいだろって思うけど、世間一般的には結婚は何か国家承認の必要な大事な手続きらしいからな。
そういう人達にとっては同性婚は結婚制度に対するフリーライダーで、積極的に排斥しなきゃならん悪人だってこった。アホなことだとは思うけどな。どっちも。
Re: (スコア:0)
オフトピックわろた
始めの3行しか読めない奴がモデレータなんてやるなよ