アカウント名:
パスワード:
これはすでに建設される港で実験が行われていてかなり詳細な論文が国交省のサイトに [mlit.go.jp]出てた。後、施工する小林組のページ [obayashi.co.jp]の方がMHIのリリースより分かりやすいかも。
なんかネタ物に見えるが、これかなり詳細に検討されてるぜ。素人がおおよそ考えつく問題点はほぼ検討されてクリアーしてる。
まず第一印象では『こんなもん正常にすっと上がるのかよwww』と思ったがこれを見ると、普段格納しておく地面に埋まった鋼管と浮き上がる鋼管の間には隙間があるんだな。そこにはいつも水が入っているから引っかかる事は無いと。それから、浮き上がった鋼管の間もやっぱり隙間が空いているから、お互いにぶつかり合ったりはしないんだな。
次に『フジツボとかついて上がらなくなるんじゃね?』と思ったが、論文には、格納されている状態では酸素の量が少なくなるから付着物は少なくなるのだと書かれていて感心した。後鋼管は海洋プラットフォームなどにも使われる実績のある特殊鋼らしく、一見すると真っ赤に錆びているがそれ以上中にはさびが入らないものらしい。これが汎用品だというのだから日本は海洋国家なんだな、と思った。
さらに『電気が無くなったら駄目じゃね?』と思ったが、基本的にはコンプレッサーで空気を押し込むように書かれているが、構成装置の中に蓄圧タンクがあるので、浮上するだけならば蓄圧タンクに貯められた圧力でできる様になってるんではないかな。これならば最悪バルブを開けば浮上させる事ができるようになってるっぽい。
『地震で壊れないのこいつ』とも思うが、論文によると地下式だから活断層の真上につくったりしない限りは壊れたりはしないだろって事だった。確かに東日本大震災でも地下室の大きな破損などはおきていないもんな。それから空気を送る配管などでは、可燃性ガスや科学物質などを送るコンビナートなどで1メートルぐらいずれたところで正常に動作する配管設備はごろごろそこらにあるらしい。これらを使えば耐震性は問題ないとか。間に合わずに津波でがれきが押し寄せたら石巻市の火事みたいになってしまうだろうが。
そして『そもそも大津波の時役に立つのかよ』と思ったが、これ、防波堤と言っているが、普通の水が入ってくるのを防止するための物では無くて、波の勢いを殺したり、波の高さを抑えたりして被害を減らす補助的な装置なんだな。東日本大震災でも岩礁の多い松島などでは被害が少なかったと言う事実があって、要は人口の稼働式岩礁で波の勢いを殺してやろうというものらしい。資料には「格納できるから何重にも配置することができる」と書かれているが、水の浸入を防ぐ防波堤の手前、船が普段出入りしなければいけないから障害物が置けない場所に補助的につける物なんだな。
大津波が来ても耐えられるようにと、巨大な堤防をつくったものの、東日本大震災で波に浚われてしまった集落があって、余所の人間は無駄な公共事業の典型のように評価しているが、地元ではあれがあったから逃げる時間が確保できたんだという評価らしい。また落ち着いて考えると、1000年に一度の大津波を完全に防げないからといって、それよりも頻度の多い津波に対しての効果があっても無駄だよって捨てるのはちょっとおかしいよな。100%防げないからそれ以下の防護も不要って事を言い出したら、ソウテイガイを考えれば何も作る事ができなくなるし、一方この理論ならソウテイガイを黙殺して100%大丈夫と言い切らないといけなくなり、また同じ事を繰り返すことになりかねない。
構造もググってでてくる他の可動式堤防に比べるとまだ自然だと思う。他にあるのは巨大な板を持ち上げる方式が中心で、これだと水の抵抗が大きすぎると言う問題があるらしい。なので陸上に設置しているものはあるようだが、水中に設置した物はみつからなかった。確かにこいつらに比べれば単純な構造だと言えると思う。
後残された問題として上げているのは、港の運用上、どのタイミングで作動させるかと言う話と、実際に運用してみてどうか、と言う所らしい。これ、悪くないよ。
> 他にあるのは巨大な板を持ち上げる方式が中心で、
「ベネチアで何かやってたな」と探してみたら、向こうは防潮堤でした。http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/273542... [afpbb.com]
しかし名前がすごい。Moseプロジェクト! 海も割れる。
水門封鎖しようとして津波にのまれた消防団員がたくさんいる [diamond.jp]のでできたらそんな状態にはなって欲しくないところです…。岩手県はこれを受けて、復興の際には水門を電動・遠隔操作が可能にするらしいですが、結局遠隔装置が動かなくて手動で閉鎖にいった例が結構あるんですよね。
最後の手段も信頼性の高い単純な仕組みで遠隔作動できるようになりませんかね。通常の作動装置の他に、無線で指令が来るとバルブを解放するような装置。爆砕ボルトとは言わないけど、バッテリーと無線機とソレノイドを組み合わせたような簡単な物で。
#よく考えたら、非常用の配管バルブならすでにありそうな気がする
開ける人数にもよるけど、そのバルブ部分周辺を分厚い鉄筋コンクリートで覆って、シェルターにすればいいだけじゃない?というか施設の性質上、その対策は絶対に必要だと思う。
作業に必要な数名が退避できれば良いだけだから、そんなに難しい話では無い。#どこかで放送し続けて流された女性は、あれは建物(南三陸町 防災対策庁舎?)がヤワすぎただけ。
これが街に住む全人口を収容できるシェルターを作るとかになると話が一変する。
建物は耐えたけど屋上まで水没したんじゃなかったか?>放送していて亡くなった方。
壁とかは流されていても、骨組みはほとんど無事な建物多かったですね。鉄筋/鉄骨だと。結局、生命を守るための現実的対策は、高さのある避難所作りに尽きるんじゃないかと思う…。
実際、この前の震災で、水門閉じようとした消防団の人たちが結構被災してませんでしたっけ。
ぎりぎり逃げられた、って動画をいくつかみたから、逃げられなかったって人はいたはずと思う
救命ポッドを横に置いておけば良いのかな
ライフジャケット着用でおk
津波警報でたら、避難時全員着用の方向で。ケータイ用の防水ポケット(胸~肩の辺り)があるとなお可。
どこがOKなんだよ。津波死亡者の死因は、水死の他に瓦礫に挟まれる・押しつぶされての圧死・裂傷などが大きな要因。というか水死より多いはず。ライフジャケットじゃ瓦礫の海で助かる見込みは無いよ。
無いよりマシなのは事実だろうが、気休めにしかならん。
> 津波死亡者の死因は、水死の他に瓦礫に挟まれる・押しつぶされての圧死・裂傷などが大きな要因。というか水死より多いはず。> ライフジャケットじゃ瓦礫の海で助かる見込みは無いよ。
ですよねぇwwでも震災直後のどこかの地方議会だか、国会だか忘れたけど、津波にのまれた避難所ネタ絡みで、自民党の声のでかい馬鹿議員が「避難所には救命胴衣を配備すべき」とか声張り上げてる情況をTVニュースで見たよwwこうやって無駄な金がばらまかれていく・・・。
ないよりマシってやつじゃないですか。
ない方がマシってこともあるんだよ。例えば、救命胴衣があるから安心だ、ボートは用意しない。救助が来るまで浮いていてくれ。と言われたらどうするよ。
役に立たない対策は、正しい対策普及の妨げになるのでない方がマシです。そういう意味では気休めですらないな…。
※ボートが対策になるかどうかはアレとして…。
100%じゃないと無駄だと考えている人ですか?
100%どころかマイナスになりかねんからね
脱出ポッドがあればライフジャケットは不要とか考えてますか?
「津波に備えて浮き輪を用意」とかいうコメント思い出したわwyoutubeとかで津波動画見直してこい
http://srad.jp/comments.pl?sid=528053&cid=1930541 [srad.jp]
一定の地震動で自動的に畜圧タンクを開放させた方が良い気がする。畜圧タンクは埋設鋼管の至近というか鋼管の底部に設置して、減圧管をかねた送気管をサブにした方が良いんじゃないかなあ。で、送気管の最高使用圧を数MPa位にしておいて油圧や水圧でも作動できるようにしておけば、送気管使って遠隔作動するときにコンプレッサーが逝かれてもポンプや消防車で作動できると思う。まあ素人が思いつくようなことはとっくに検討し尽くしているんだろうけどね。
論文や大林の説明だけみると高価な一点ものみたいですごく嫌らしいけど、もう一手間かけたらいいものになりそうな気がする。日本の造船所で製造して日本のゼネコン・マリコンが設置して費用は日本政府持ち、、新しい形のODAにして量産効果が少しでも出れば、いろいろ美味しいかも、と淡い夢見そう。インドや韓国の鋼管使って、韓国の造船所使った方が絶対安くつくだろうけど、ODAかねて国内の造船所をなんとか生かして欲しいなあ。
目的外使用で、新手の海洋防衛施設になっても面白いんだが、それが前面にでちゃうと武器輸出でどうたらと揉めそうだけど、まあその時はその時で。。
小林組でなくて大林組なんだけど。いやネタならごめん。
「おおばやし」を「こばやし」とはtypoしないだろ、と思ったら「おばやし」でも小林か。
第一波が引き波で湾内の海水が無くなっても、第二波の水位上昇に追従出来るのだろうか?
> 素人がおおよそ考えつく問題点はほぼ検討されてクリアーしてる。
俺が最初に思ったのは、コストは?って事なんですが従来式堤防よりやたら高いんだったら、「ああ、そういうことね」って印象しかうけない。
コストは受注額が報道されているから素人が考えつく以前の問題だろ。10メートルで7.3億円。
これが高いか安いかだが、そもそも従来式等と言う物が存在しないから比較のしようが無いだろ。港の入り口に設置できるようなもので実際に稼働しているものはそもそも無い。強いて言うならいわゆる可動堰/水門のようなものだが、小規模な漁港程度ならともかく、貨物港には適用できない。
ググって見つかるものだとこれの他にフラップゲート式防波堤 [hitachizosen.co.jp]というのが現在実験中らしい。こちらは外部動力が必要無いと言っているが機構はこちらの方が何倍も複雑に見えるので、どちらがどう有利とは言えないのでは無いかな。他にもいくつかアイデアレベルのものはあるようだが、実証実験まで来ているものは無い。
>従来式堤防よりやたら高いんだったら、「ああ、そういうことね」って印象しかうけない。景観がよいところだから、普段から7.5メートルの堤防が目の前に転がっていると観光資源を阻害して目障りだという事情があるのだよ
>可燃性ガスや科学物質などを送るコンビナートなどで1メートルぐらいずれたところで>正常に動作する配管設備はごろごろそこらにあるらしい。
「ごろごろそこらに」あるのに、なんで原発のベント系の配管は違ったんですかね。まああれが壊れたというのは、東電は認めていないようですけど。
製造業をなめるなよ。まあ市川でコンビナート燃えちゃったけど、東京湾内にあるコンビナートで報道されるくらいの被害が出たところは少ない。被害が敷地内で収まったためにニュースになってない、ということもあるけどね。
あと、東京電力は糞。東北電力はマシ、という違いもある。たとえば千葉の九十九里沿岸ではごく最近まで毎年のように数分程度の停電があったりした。嘘か本当か、、暴風で飛ばされた海水による塩害で落ちてしまう、とのこと。今どき停電があるのも凄い話だけれど、出張に行って二度も停電に出くわしたのには呆れた。毎年起きるってことは、壊れたら直すって発想な
>基本的にはコンプレッサーで空気を押し込むように書かれているが、構成装置の中に蓄圧タンクがあるので地震で高圧のタンクが盛大に破裂しそうですね。
>『地震で壊れないのこいつ』とも思うが、>論文によると地下式だから活断層の真上につくったりしない限りは壊れたりはしないだろって事だった。はいはい。そうでしょうそうでしょう。
>確かに東日本大震災でも地下室の大きな破損などはおきていないもんな。原発の地下にある配管は地震でズタボロでしたけどね。
>それから空気を送る配管などでは、可燃性ガスや科学物質などを送るコンビナートなどで1メートルぐら
そのうち、化学反応を利用したガスジェネレーターに差し替えられるでしょ。
いやだから、誰も経験がないほどの大地震発生直後の大混乱から津波が届くまでの数分以内に巨大な構造物を漁船が行きかっているかも知れない場所にドカンとぶち上げなければならない。
これが致命的に無理筋だという話。
連絡も取れない。移動も出来ない。本当に津波が来るかも分らない。船を巻き込む危険がある。こんな中誰がどういう判断でどこからどうやって起動するんですか。
砂や堆積物に埋もれて、肝心なときに動かないということはないのだろうか。空気を抜けば元に戻るとなっているが、上にあげている最中に中に泥がたまって、全部引っ込まなくなる可能性はないのだろうか。
大の人?
単に、やたら詳しいんで関係者か?と言っているだけでしょ。
別にやたら詳しくもねえだろ。上のACが出してる資料、ググると一発 [google.com]で出てくるもんばっかだぜ。ちょっと興味と時間があれば分かる程度の事だけだろう。話題になったの2,3日前だし読んでりゃ半可通でもこの程度は語れるだろ。
言葉足らずでした。と言う訳で、言い直します。
「元のコメント#2222439を書いた方は、コメント内容がやたら詳しいと思ったので、素直に関係者ですか?とたずねただけなのではないでしょうか。それに対して「巣に帰れ」とはあまりにも無礼な言い様で、あなた自身の品性を疑わせるのではないでしょうか?」
と書こうと思ったのですが、これはこれであなたに対して失礼かもしれないし、冗長でもあるので止めました。しかし、このような反応があるということは、読解力に問題がある方であると思われるので、普通ならば言わなくても良い事まで書いてみる事にしました。
# ここまで書けば誤解は無いな?
#2222503のACだが、それを俺に言われても困る。巣に帰れと言ったのは別人。
失礼しました。# これはからかいではなく、真剣に謝罪します。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
よく考えられてるよこれ。結構効果期待できると思う (スコア:5, 参考になる)
これはすでに建設される港で実験が行われていてかなり詳細な論文が国交省のサイトに [mlit.go.jp]出てた。
後、施工する小林組のページ [obayashi.co.jp]の方がMHIのリリースより分かりやすいかも。
なんかネタ物に見えるが、これかなり詳細に検討されてるぜ。素人がおおよそ考えつく問題点はほぼ検討されてクリアーしてる。
まず第一印象では『こんなもん正常にすっと上がるのかよwww』と思ったが
これを見ると、普段格納しておく地面に埋まった鋼管と浮き上がる鋼管の間には隙間があるんだな。そこにはいつも水が入っているから引っかかる事は無いと。それから、浮き上がった鋼管の間もやっぱり隙間が空いているから、お互いにぶつかり合ったりはしないんだな。
次に『フジツボとかついて上がらなくなるんじゃね?』と思ったが、
論文には、格納されている状態では酸素の量が少なくなるから付着物は少なくなるのだと書かれていて感心した。後鋼管は海洋プラットフォームなどにも使われる実績のある特殊鋼らしく、一見すると真っ赤に錆びているがそれ以上中にはさびが入らないものらしい。これが汎用品だというのだから日本は海洋国家なんだな、と思った。
さらに『電気が無くなったら駄目じゃね?』と思ったが、
基本的にはコンプレッサーで空気を押し込むように書かれているが、構成装置の中に蓄圧タンクがあるので、浮上するだけならば蓄圧タンクに貯められた圧力でできる様になってるんではないかな。これならば最悪バルブを開けば浮上させる事ができるようになってるっぽい。
『地震で壊れないのこいつ』とも思うが、
論文によると地下式だから活断層の真上につくったりしない限りは壊れたりはしないだろって事だった。
確かに東日本大震災でも地下室の大きな破損などはおきていないもんな。それから空気を送る配管などでは、可燃性ガスや科学物質などを送るコンビナートなどで1メートルぐらいずれたところで正常に動作する配管設備はごろごろそこらにあるらしい。これらを使えば耐震性は問題ないとか。間に合わずに津波でがれきが押し寄せたら石巻市の火事みたいになってしまうだろうが。
そして『そもそも大津波の時役に立つのかよ』と思ったが、
これ、防波堤と言っているが、普通の水が入ってくるのを防止するための物では無くて、波の勢いを殺したり、波の高さを抑えたりして被害を減らす補助的な装置なんだな。東日本大震災でも岩礁の多い松島などでは被害が少なかったと言う事実があって、要は人口の稼働式岩礁で波の勢いを殺してやろうというものらしい。資料には「格納できるから何重にも配置することができる」と書かれているが、水の浸入を防ぐ防波堤の手前、船が普段出入りしなければいけないから障害物が置けない場所に補助的につける物なんだな。
大津波が来ても耐えられるようにと、巨大な堤防をつくったものの、東日本大震災で波に浚われてしまった集落があって、余所の人間は無駄な公共事業の典型のように評価しているが、地元ではあれがあったから逃げる時間が確保できたんだという評価らしい。また落ち着いて考えると、1000年に一度の大津波を完全に防げないからといって、それよりも頻度の多い津波に対しての効果があっても無駄だよって捨てるのはちょっとおかしいよな。
100%防げないからそれ以下の防護も不要って事を言い出したら、ソウテイガイを考えれば何も作る事ができなくなるし、一方この理論ならソウテイガイを黙殺して100%大丈夫と言い切らないといけなくなり、また同じ事を繰り返すことになりかねない。
構造もググってでてくる他の可動式堤防に比べるとまだ自然だと思う。
他にあるのは巨大な板を持ち上げる方式が中心で、これだと水の抵抗が大きすぎると言う問題があるらしい。なので陸上に設置しているものはあるようだが、水中に設置した物はみつからなかった。確かにこいつらに比べれば単純な構造だと言えると思う。
後残された問題として上げているのは、港の運用上、どのタイミングで作動させるかと言う話と、実際に運用してみてどうか、と言う所らしい。
これ、悪くないよ。
Re:よく考えられてるよこれ。結構効果期待できると思う (スコア:3, 興味深い)
> 他にあるのは巨大な板を持ち上げる方式が中心で、
「ベネチアで何かやってたな」と探してみたら、向こうは防潮堤でした。
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/273542... [afpbb.com]
しかし名前がすごい。Moseプロジェクト! 海も割れる。
Re:よく考えられてるよこれ。結構効果期待できると思う (スコア:1)
ドラマが発生しそうで熱いですね。決死の覚悟で辿り着いて津波到達までにバルブを開けられるかどうか、その後、無事に逃げおおせることが出来るかどうかで。
以前のストーリーにあった、波にもまれても中に乗ってる人は大丈夫な救命ポッドを横に置いておけば良いのかな。
Re:よく考えられてるよこれ。結構効果期待できると思う (スコア:2, 参考になる)
水門封鎖しようとして津波にのまれた消防団員がたくさんいる [diamond.jp]のでできたらそんな状態にはなって欲しくないところです…。
岩手県はこれを受けて、復興の際には水門を電動・遠隔操作が可能にするらしいですが、結局遠隔装置が動かなくて手動で閉鎖にいった例が結構あるんですよね。
最後の手段も信頼性の高い単純な仕組みで遠隔作動できるようになりませんかね。
通常の作動装置の他に、無線で指令が来るとバルブを解放するような装置。爆砕ボルトとは言わないけど、バッテリーと無線機とソレノイドを組み合わせたような簡単な物で。
#よく考えたら、非常用の配管バルブならすでにありそうな気がする
Re:よく考えられてるよこれ。結構効果期待できると思う (スコア:1)
Re:よく考えられてるよこれ。結構効果期待できると思う (スコア:1)
開ける人数にもよるけど、そのバルブ部分周辺を分厚い鉄筋コンクリートで覆って、シェルターに
すればいいだけじゃない?というか施設の性質上、その対策は絶対に必要だと思う。
作業に必要な数名が退避できれば良いだけだから、そんなに難しい話では無い。
#どこかで放送し続けて流された女性は、あれは建物(南三陸町 防災対策庁舎?)がヤワすぎただけ。
これが街に住む全人口を収容できるシェルターを作るとかになると話が一変する。
Re: (スコア:0)
建物は耐えたけど屋上まで水没したんじゃなかったか?>放送していて亡くなった方。
壁とかは流されていても、骨組みはほとんど無事な建物多かったですね。鉄筋/鉄骨だと。
結局、生命を守るための現実的対策は、高さのある避難所作りに尽きるんじゃないかと思う…。
Re: (スコア:0)
実際、この前の震災で、水門閉じようとした消防団の人たちが結構被災してませんでしたっけ。
ぎりぎり逃げられた、って動画をいくつかみたから、逃げられなかったって人はいたはずと思う
Re: (スコア:0)
救命ポッドを横に置いておけば良いのかな
ライフジャケット着用でおk
津波警報でたら、避難時全員着用の方向で。
ケータイ用の防水ポケット(胸~肩の辺り)があるとなお可。
Re:よく考えられてるよこれ。結構効果期待できると思う (スコア:1)
どこがOKなんだよ。
津波死亡者の死因は、水死の他に瓦礫に挟まれる・押しつぶされての圧死・裂傷などが大きな要因。というか水死より多いはず。
ライフジャケットじゃ瓦礫の海で助かる見込みは無いよ。
無いよりマシなのは事実だろうが、気休めにしかならん。
Re: (スコア:0)
> 津波死亡者の死因は、水死の他に瓦礫に挟まれる・押しつぶされての圧死・裂傷などが大きな要因。というか水死より多いはず。
> ライフジャケットじゃ瓦礫の海で助かる見込みは無いよ。
ですよねぇww
でも震災直後のどこかの地方議会だか、国会だか忘れたけど、津波にのまれた避難所ネタ絡みで、
自民党の声のでかい馬鹿議員が「避難所には救命胴衣を配備すべき」とか声張り上げてる情況をTVニュースで見たよww
こうやって無駄な金がばらまかれていく・・・。
Re: (スコア:0)
ないよりマシってやつじゃないですか。
Re: (スコア:0)
ない方がマシってこともあるんだよ。
例えば、救命胴衣があるから安心だ、ボートは用意しない。救助が来るまで浮いていてくれ。と言われたらどうするよ。
役に立たない対策は、正しい対策普及の妨げになるのでない方がマシです。
そういう意味では気休めですらないな…。
※ボートが対策になるかどうかはアレとして…。
Re: (スコア:0)
100%じゃないと無駄だと考えている人ですか?
Re: (スコア:0)
100%どころかマイナスになりかねんからね
Re: (スコア:0)
脱出ポッドがあればライフジャケットは不要とか考えてますか?
Re: (スコア:0)
この辺の生の声見てから考えないとね
Re: (スコア:0)
「津波に備えて浮き輪を用意」とかいうコメント思い出したわw
youtubeとかで津波動画見直してこい
http://srad.jp/comments.pl?sid=528053&cid=1930541 [srad.jp]
Re:よく考えられてるよこれ。結構効果期待できると思う (スコア:1)
一定の地震動で自動的に畜圧タンクを開放させた方が良い気がする。
畜圧タンクは埋設鋼管の至近というか鋼管の底部に設置して、減圧管をかねた送気管をサブにした方が良いんじゃないかなあ。
で、送気管の最高使用圧を数MPa位にしておいて油圧や水圧でも作動できるようにしておけば、送気管使って遠隔作動するときにコンプレッサーが逝かれてもポンプや消防車で作動できると思う。
まあ素人が思いつくようなことはとっくに検討し尽くしているんだろうけどね。
論文や大林の説明だけみると高価な一点ものみたいですごく嫌らしいけど、もう一手間かけたらいいものになりそうな気がする。
日本の造船所で製造して日本のゼネコン・マリコンが設置して費用は日本政府持ち、、新しい形のODAにして量産効果が少しでも出れば、いろいろ美味しいかも、と淡い夢見そう。
インドや韓国の鋼管使って、韓国の造船所使った方が絶対安くつくだろうけど、ODAかねて国内の造船所をなんとか生かして欲しいなあ。
目的外使用で、新手の海洋防衛施設になっても面白いんだが、それが前面にでちゃうと武器輸出でどうたらと揉めそうだけど、まあその時はその時で。。
Re: (スコア:0)
本震の前に前兆となる地震が起きたとき、閾値を超えたために発動してしまうケースが考えられます。
Re: (スコア:0)
小林組でなくて大林組なんだけど。
いやネタならごめん。
Re: (スコア:0)
「おおばやし」を「こばやし」とはtypoしないだろ、と思ったら「おばやし」でも小林か。
Re: (スコア:0)
へー、「こばやし」じゃなくて「おばやし」って読ますのか
地方のゼネコンかな?金持ってるとこあったっけか・・・
・・スーパーゼネコンの大林組じゃねーか!!
#今まで気づかなかったけど[oobayashi.co.jp]じゃないんだね
Re: (スコア:0)
第一波が引き波で
湾内の海水が無くなっても、第二波の水位上昇に追従出来るのだろうか?
Re: (スコア:0)
> 素人がおおよそ考えつく問題点はほぼ検討されてクリアーしてる。
俺が最初に思ったのは、コストは?って事なんですが
従来式堤防よりやたら高いんだったら、「ああ、そういうことね」って印象しかうけない。
Re: (スコア:0)
コストは受注額が報道されているから素人が考えつく以前の問題だろ。10メートルで7.3億円。
これが高いか安いかだが、そもそも従来式等と言う物が存在しないから比較のしようが無いだろ。港の入り口に設置できるようなもので実際に稼働しているものはそもそも無い。強いて言うならいわゆる可動堰/水門のようなものだが、小規模な漁港程度ならともかく、貨物港には適用できない。
ググって見つかるものだとこれの他にフラップゲート式防波堤 [hitachizosen.co.jp]というのが現在実験中らしい。
こちらは外部動力が必要無いと言っているが機構はこちらの方が何倍も複雑に見えるので、どちらがどう有利とは言えないのでは無いかな。
他にもいくつかアイデアレベルのものはあるようだが、実証実験まで来ているものは無い。
Re: (スコア:0)
>従来式堤防よりやたら高いんだったら、「ああ、そういうことね」って印象しかうけない。
景観がよいところだから、普段から7.5メートルの堤防が目の前に転がっていると観光資源を阻害して目障りだ
という事情があるのだよ
Re: (スコア:0)
>可燃性ガスや科学物質などを送るコンビナートなどで1メートルぐらいずれたところで
>正常に動作する配管設備はごろごろそこらにあるらしい。
「ごろごろそこらに」あるのに、なんで原発のベント系の配管は違ったんですかね。
まああれが壊れたというのは、東電は認めていないようですけど。
Re: (スコア:0)
製造業をなめるなよ。
まあ市川でコンビナート燃えちゃったけど、東京湾内にあるコンビナートで報道されるくらいの被害が出たところは少ない。
被害が敷地内で収まったためにニュースになってない、ということもあるけどね。
あと、東京電力は糞。東北電力はマシ、という違いもある。
たとえば千葉の九十九里沿岸ではごく最近まで毎年のように数分程度の停電があったりした。
嘘か本当か、、暴風で飛ばされた海水による塩害で落ちてしまう、とのこと。
今どき停電があるのも凄い話だけれど、出張に行って二度も停電に出くわしたのには呆れた。
毎年起きるってことは、壊れたら直すって発想な
Re: (スコア:0)
>基本的にはコンプレッサーで空気を押し込むように書かれているが、構成装置の中に蓄圧タンクがあるので
地震で高圧のタンクが盛大に破裂しそうですね。
>『地震で壊れないのこいつ』とも思うが、
>論文によると地下式だから活断層の真上につくったりしない限りは壊れたりはしないだろって事だった。
はいはい。そうでしょうそうでしょう。
>確かに東日本大震災でも地下室の大きな破損などはおきていないもんな。
原発の地下にある配管は地震でズタボロでしたけどね。
>それから空気を送る配管などでは、可燃性ガスや科学物質などを送るコンビナートなどで1メートルぐら
Re: (スコア:0)
>基本的にはコンプレッサーで空気を押し込むように書かれているが、構成装置の中に蓄圧タンクがあるので
地震で高圧のタンクが盛大に破裂しそうですね。
そのうち、化学反応を利用したガスジェネレーターに差し替えられるでしょ。
Re:よく考えられてるよこれ。結構効果期待できると思う (スコア:1)
いやだから、誰も経験がないほどの大地震発生直後の大混乱から
津波が届くまでの数分以内に
巨大な構造物を
漁船が行きかっているかも知れない場所に
ドカンとぶち上げなければならない。
これが致命的に無理筋だという話。
連絡も取れない。移動も出来ない。本当に津波が来るかも分らない。船を巻き込む危険がある。
こんな中誰がどういう判断でどこからどうやって起動するんですか。
Re: (スコア:0)
砂や堆積物に埋もれて、肝心なときに動かないということはないのだろうか。
空気を抜けば元に戻るとなっているが、上にあげている最中に中に泥がたまって、全部引っ込まなくなる可能性はないのだろうか。
Re: (スコア:0)
大の人?
Re: (スコア:0)
単に、やたら詳しいんで関係者か?と言っているだけでしょ。
Re: (スコア:0)
別にやたら詳しくもねえだろ。
上のACが出してる資料、ググると一発 [google.com]で出てくるもんばっかだぜ。
ちょっと興味と時間があれば分かる程度の事だけだろう。話題になったの2,3日前だし読んでりゃ半可通でもこの程度は語れるだろ。
Re: (スコア:0)
言葉足らずでした。
と言う訳で、言い直します。
「元のコメント#2222439を書いた方は、コメント内容がやたら詳しいと思ったので、素直に関係者ですか?とたずねただけなのではないでしょうか。それに対して「巣に帰れ」とはあまりにも無礼な言い様で、あなた自身の品性を疑わせるのではないでしょうか?」
と書こうと思ったのですが、これはこれであなたに対して失礼かもしれないし、冗長でもあるので止めました。
しかし、このような反応があるということは、読解力に問題がある方であると思われるので、普通ならば言わなくても良い事まで書いてみる事にしました。
# ここまで書けば誤解は無いな?
Re: (スコア:0)
#2222503のACだが、それを俺に言われても困る。
巣に帰れと言ったのは別人。
Re: (スコア:0)
失礼しました。
# これはからかいではなく、真剣に謝罪します。