アカウント名:
パスワード:
英語が必要なら、受験科目になくてもやるだろう。文系に理数系が必要なら、受験科目になくてもやるだろう。やらないのは必要ないからだから、大学に入ってしまえば後はやらないに決まってる。なのに受験に必要な教科を増やせば普通の子供が落ちこぼれるだけ。
ゆとりの次は全科目総詰め込みとか、両極端な話しかできないのか。
自分は原則として賛成ですね。
たとえば誤認逮捕の件を見ても分かるけど、警察官に理数系能力が無くて困るのは、彼等自身ではなくて無実の一般市民なんです。
IT業界で技術系の会社の上司や営業や、或いは同僚に理数系能力が無くて困るのは、彼等自身ではなくて現場の技術者なんです。
「文系に理数系が必要なら、受験科目になくてもやるだろう」なんて、現実を見れば大嘘もいい所ですよ。彼等は他人にどれだけ迷惑をかけても、自分達が困らないので何もやりません。
別にいいんだけど、文系/理系というレッテルに意味がなくなるかもね。理系側も、文系科目をもっと学ばなきゃならないようになるだろうし。
関わってれば、嫌でも「なぜ文系の人間が上位層に立つケースが多いのか」が分かることでしょう。
> 関わってれば、嫌でも「なぜ文系の人間が上位層に立つケースが多いのか」が分かることでしょう。
きちんと役割を果たしてくれれば、上位層に立っても別にいいんだけどね。
いや、作文がそんなにできない文系出身者や、まともな計算ができなり理系出身者が増えても、困る人は出ると思いますが。
必須の教科を増やせば増やすほど勉強量は増えていく、という計算はちょっとどうかと。苦手分野に費やす時間を増やせば、トータルで学習できる量は減るでしょう。
ちゃんと算数を勉強してください。困るのは周りの人たちなんですよ?
真面目な話、一番回りが困るのは、計算ができない上司だと思う。いったい何を考えてあれだけスケジュールを詰め込むのやら。
私も賛成です。理数科目を学習するのは、その考え方や勉強方法です。ある程度、受験などで詰め込んでおけば、その考え方の基本は身に付くでしょうし、後からでも深く勉強し直すことができます。大学に入るまでの学習は、訓練ですから、避難訓練と同じようにやっておいた方が人生において間接的には役に立つと思いますよ。
例えに突っ込んで悪いが誤認逮捕は警察官の理数系能力の問題でなく制度の問題だろう。本題については理解できるが解決方法が入試だとは思わないな、入試終わったらすぐ忘れるよ。
自分が困らないのに、なんでそんなことしなきゃいけないの?
PGって文系じゃない?
文理の差があんまないのがこの業界だと思うけど。
入試には不要だけど、大学で必須単位にするのが良いと思うけどね。
授業についていけない学生をとるのは犯罪に近い。
義務教育じゃ有るまいし・・・
卒業できないなら入学しない自由もありますよ?#自分に合った学校に行けばいい話では?
何の罪に近いんですか?
公費を無駄にする罪
高校で学んでいるのに、大学受験で利用しないのが、そもそも変。入試科目を絞っている大学は、自分の首を絞めていることを認識すべき。
大学も詰め込み教育でOK。素養がなければ必要なのかすらわからない。場合によっては、過去の人類の英知の存在すら気がつかず終わってしまう。
そっちに賛成ですね。
教える内容を見直さずに試験を増やせば、その教科の試験をクリアするための最短の方法を取る。教育が充実したり、基礎学力が上がるわけじゃない。試験をクリアするためのテクニックを身につけるだけですし。
だな。入試でなく遊んでばかりの大学生を生み出す大学の単位制度を改善した方がいいと思うが、大学改革は諦めたのかな。
両方やれば良いのでなかろうか?
大学は、専門学校や職業訓練校ではないのだから、必要なものだけをやるところではない。リベラルアーツ [wikipedia.org]は、「大学で誰もが身に着けるべき基礎教養的科目」のことだよね。
大学と名乗っていながら、その実専門学校・職業訓練校にも劣る大学法人を無くしていき、真っ当な専門学校・職業訓練校を増やしていくことが重要なんだと思います。
ですな。手段と目的とを履き違えるとしか思えない。
ただ、目的を探すことができるようになる教育って凄い大変なんだろうなとは思う。故に、やりたくないんだろう。それこそ、教育に関わる連中に、やる目的がない。給料上がらんからね。
しかしTOEFLと来たか。大学卒業に、当時のスコアリングで500点(or TOEIC 650点)必要だったのを思い出します。マークシートに助けられたほどに英語が苦手な私だったので、悔しくとも「手段と目的を履き違えるな」とは言えなかったな...。
>受験に必要な教科を増やせば普通の子供が落ちこぼれるだけ。
大学に行かなくていい。大学に行かなくても落ちこぼれじゃない。大学は義務教育じゃないから。諸外国でも高校まで義務教育だったり無償だったりということはあるけどね。
「受験に必要な教科を増やせば普通の子供が落ちこぼれる」の理由がわからない。むしろ特定の教科だけ得意な特殊な子供が不利になるのでは。
特定の教科だけ得意な子供の方が普通でしょう、全科目平均点とかの方が特殊。こういう子供達を一律に落ちこぼれに分類するのは、社会にとって損失。別に頭良い大学に行く必要はない、でも自分の得意なことを生かせるだけの知識が得られる場所は必要。
専門学校に行くべき。
#もし,専門学校=落ちこぼれ,という偏見があるなら,まずそれを是正しましょう。
それは大学から専門学校に学生が移っただけで。何も改善していない大学生になれる学生を絞って、学力が上がったように錯覚させているだけの。政治家以外メリットがないパフォーマンスです。
いっそ大学なんて制度辞めたらどうですか。今時専門学校からでも大学院に行けますし、別に区分する必要もないでしょう。
Google の養成学校がもしあったら、ちょっと興味ある。#もしかして、秘かに作ってたりして
むしろ昔のほうがそうだったのかなあなんて思ったりしますね。それが一般に開かれて、切り離されて今の私学に...「芝浦工大 = 東京"芝浦"電機 = 東芝」とか「流通経済大学 = 日通学園 = 日本通運」とかね。
既存の学校に企業が完全なコース枠設置してもらって、とかのほうがそう負担が大きくなくて今の時代に合ってていいのかも。(コソコソじゃなく大手を振って産学連携ですと)研究室ひとつをスポンサーしてゼミ生引き受ける宣言しておくとかね。
文学研究や逆に数学研究の出来る専門学校ってあるの?少なくともうちの県内にはないみたいだけど
>別に頭良い大学に行く必要はない、でも自分の得意なことを生かせるだけの知識が得られる場所は必要。という文脈ですよ
なぜ一芸に秀でた人が、学問の世界にいらないとおもったのか?
>なぜ一芸に秀でた人が、>学問の世界にいらないとおもったのか?
一芸に秀でた人が普通の入試で大学に入ると思われていないからでは?一芸に秀でた人向けの推薦制度でもあれば解決できる問題。
専門学校は職業に必要な知識や技術を得るための場所であって、学問を追求する場所ではないので、大学とはそもそも目的が違う。
#ってか職業訓練のための場になっている大学が多すぎる・・・
世界的に見れば、大学は職業訓練学校であって、日本は大学での教育を就職に際して使わなさすぎ。学生が大学で学んだ内容を企業が重視しないわりに、企業での教育ができなくなっているのは、先々心配。
既存企業にマッチングしないなら自分で会社を作ればいいじゃないか?
特定教科が不得意でも、ちゃんと利益を生み出せるなら、無理に就職しなくてもよいでしょ。
特定の教科が得意なら、いまでもいろいろ道はあると思います。例えば数学が得意(国際数学オリンピック金メダルとか)なら、阪大理学部の AO 入試とかいけるんじゃないですかね。
というか、ある教科が得意なのに就職するのは、もったいないかも。学者になるほうが適正を活かせるケースが多そうです。
もし,特定教科が不得意な子供=普通の子供,というのが真ならば,その普通の子供の就職が,特別に難しくなることは,ない。いつだって普通の企業は普通の人を多く雇うのだから。
特定の教科だけ不得意な子には朗報でしょう。
普通の子供は落ちこぼれたらいいのでは。そのレベルは大抵使い物にならない。
「頭良いやつ」の言っていることの理解できる。「そこそこ頭の良いやつ」が居ないと、産業が回らんだろ。製造業とかは特に。実際、図面やら半導体のロジックを組んでる人間は、有名大学卒業とは限らないからな。研究開発は出来る、単純作業者も用意できる。でも製造ラインを保守できる人材はいないとか、量産できる図面を書けるが人材はいない、でいいなら構わんけどさ
センター試験の英語や数学の点数が評価される学部という意味では、「そこそこ頭のいいヤツ」は十分な数居ると思いますけどね。
試験で点を取れるを頭がいいと読み替えられるかどうかは疑問の余地があると思うな。特定の産業界で有用な知識や発想、理解力をセンター試験で計れるとは限らないと思う。勉強できるし頭の回転自体は悪くなさそうなのに、仕事に於いては察しが悪いという人もいるし。
アスペルガーなんて試験秀才の典型だねぇ。
苦手なのが普通なら、みんなで悪い点を取るだけで、だれも特に落ちこぼれたりもしない。
日本は自前の言語でほとんどあらゆる分野の学問を学べる希な国わざわざ外国の言語を知らなければ学べないことなど皆無観光立国で外国語を知らなければ物売りさえ食べていけない国でもない
教養としての外国学習が必要ならば英語に拘る必然性は無く、ロシア語、中国語、朝鮮語、タガログ語、タイ語、インドネシア語などを複数の言語の中から選択制にすれば良い
産業政策等の理由で英語が必須であるというのなら、まずは大学の授業を英語化するのが先さらにお雇い外国人制度を復活させ、政府の各種会議・審議会を外国人参加の上で英語化するなどの政策も必要であろうそこまで考えて英語教育を推進するのならば納得しても良い
> 産業政策等の理由で英語が必須であるというのなら、まずは大学の授業を英語化するのが先
だから大学院から順次英語化しているんじゃないか。そのほんの余波がTOEFLの話。現状を知らなさすぎる。
自分も原則として理数科目追加には賛成ですね。但し入学してから・もしくは社会生活で関わらないような専門知識は意味が無いので、科学的な思考とか時事ニュースに出てくるキーワードの概要とか。(教科書や参考書を暗記してもだめ。ニュースを調べろみたいなやつ)つい先日外で食事していた折、となりの子育て期と見受けられるお姉さま達の会話「..さん福島に....行っているんだって」(前段気にしてなかったので聞き逃し)「私なら東北行くのは絶対嫌。甲状腺がんとか私らの年なら気にすることもないけど、子供とかその子供とかに影響が出るのが怖い」だののたわまっておられました。事故時の被爆と現時点での放射線とごっちゃになっているし、遺伝子の損傷が遺伝するかのごとく理解だし。
個人がどう思うとそれは勝手だが、差別やいじめに繋がるような言動を声高にわめいたり子供に吹聴したりするのは止めて!って感じ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
正直やめてほしい (スコア:2)
英語が必要なら、受験科目になくてもやるだろう。
文系に理数系が必要なら、受験科目になくてもやるだろう。
やらないのは必要ないからだから、大学に入ってしまえば後はやらないに決まってる。
なのに受験に必要な教科を増やせば普通の子供が落ちこぼれるだけ。
ゆとりの次は全科目総詰め込みとか、両極端な話しかできないのか。
Re:正直やめてほしい (スコア:5, すばらしい洞察)
自分は原則として賛成ですね。
たとえば誤認逮捕の件を見ても分かるけど、警察官に理数系能力が無くて困るのは、
彼等自身ではなくて無実の一般市民なんです。
IT業界で技術系の会社の上司や営業や、或いは同僚に理数系能力が無くて困るのは、
彼等自身ではなくて現場の技術者なんです。
「文系に理数系が必要なら、受験科目になくてもやるだろう」なんて、現実を見れば大嘘もいい所ですよ。
彼等は他人にどれだけ迷惑をかけても、自分達が困らないので何もやりません。
Re:正直やめてほしい (スコア:1)
別にいいんだけど、文系/理系というレッテルに意味がなくなるかもね。
理系側も、文系科目をもっと学ばなきゃならないようになるだろうし。
関わってれば、嫌でも「なぜ文系の人間が上位層に立つケースが多いのか」が
分かることでしょう。
Re: (スコア:0)
> 関わってれば、嫌でも「なぜ文系の人間が上位層に立つケースが多いのか」が分かることでしょう。
きちんと役割を果たしてくれれば、上位層に立っても別にいいんだけどね。
Re: (スコア:0)
いや、作文がそんなにできない文系出身者や、
まともな計算ができなり理系出身者が増えても、
困る人は出ると思いますが。
必須の教科を増やせば増やすほど勉強量は増えていく、
という計算はちょっとどうかと。
苦手分野に費やす時間を増やせば、
トータルで学習できる量は減るでしょう。
ちゃんと算数を勉強してください。
困るのは周りの人たちなんですよ?
真面目な話、一番回りが困るのは、
計算ができない上司だと思う。
いったい何を考えてあれだけスケジュールを詰め込むのやら。
Re: (スコア:0)
私も賛成です。
理数科目を学習するのは、その考え方や勉強方法です。
ある程度、受験などで詰め込んでおけば、その考え方の基本は身に付くでしょうし、
後からでも深く勉強し直すことができます。
大学に入るまでの学習は、訓練ですから、避難訓練と同じように
やっておいた方が人生において間接的には役に立つと思いますよ。
Re: (スコア:0)
例えに突っ込んで悪いが誤認逮捕は警察官の理数系能力の問題でなく制度の問題だろう。
本題については理解できるが解決方法が入試だとは思わないな、入試終わったらすぐ忘れるよ。
Re: (スコア:0)
自分が困らないのに、なんでそんなことしなきゃいけないの?
Re: (スコア:0)
PGって文系じゃない?
文理の差があんまないのがこの業界だと思うけど。
Re:正直やめてほしい (スコア:3)
入試には不要だけど、大学で必須単位にするのが良いと思うけどね。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
授業についていけない学生をとるのは
犯罪に近い。
Re: (スコア:0)
義務教育じゃ有るまいし・・・
卒業できないなら入学しない自由もありますよ?
#自分に合った学校に行けばいい話では?
Re: (スコア:0)
何の罪に近いんですか?
Re: (スコア:0)
公費を無駄にする罪
Re: (スコア:0)
高校で学んでいるのに、大学受験で利用しないのが、そもそも変。入試科目を絞っている大学は、自分の首を絞めていることを認識すべき。
Re: (スコア:0)
大学も詰め込み教育でOK。素養がなければ必要なのかすらわからない。場合によっては、過去の人類の英知の存在すら気がつかず終わってしまう。
Re: (スコア:0)
そっちに賛成ですね。
教える内容を見直さずに試験を増やせば、
その教科の試験をクリアするための最短の方法を取る。
教育が充実したり、基礎学力が上がるわけじゃない。
試験をクリアするためのテクニックを身につけるだけですし。
Re:正直やめてほしい (スコア:2, すばらしい洞察)
だな。
入試でなく遊んでばかりの大学生を生み出す大学の単位制度を改善した方がいいと思うが、大学改革は諦めたのかな。
Re: (スコア:0)
両方やれば良いのでなかろうか?
Re:正直やめてほしい (スコア:1)
大学は、専門学校や職業訓練校ではないのだから、必要なものだけをやるところではない。
リベラルアーツ [wikipedia.org]は、「大学で誰もが身に着けるべき基礎教養的科目」のことだよね。
Re:正直やめてほしい (スコア:2)
大学と名乗っていながら、その実専門学校・職業訓練校にも劣る大学法人を無くしていき、
真っ当な専門学校・職業訓練校を増やしていくことが重要なんだと思います。
Re:正直やめてほしい (スコア:1)
ですな。
手段と目的とを履き違えるとしか思えない。
ただ、目的を探すことができるようになる教育って凄い大変なんだろうなとは思う。
故に、やりたくないんだろう。それこそ、教育に関わる連中に、やる目的がない。給料上がらんからね。
しかしTOEFLと来たか。大学卒業に、当時のスコアリングで500点(or TOEIC 650点)必要だったのを思い出します。
マークシートに助けられたほどに英語が苦手な私だったので、悔しくとも「手段と目的を履き違えるな」とは言えなかったな...。
大学は義務教育じゃない (スコア:1)
>受験に必要な教科を増やせば普通の子供が落ちこぼれるだけ。
大学に行かなくていい。
大学に行かなくても落ちこぼれじゃない。
大学は義務教育じゃないから。
諸外国でも高校まで義務教育だったり無償だったりということはあるけどね。
屍体メモ [windy.cx]
Re: (スコア:0)
「受験に必要な教科を増やせば普通の子供が落ちこぼれる」の理由がわからない。
むしろ特定の教科だけ得意な特殊な子供が不利になるのでは。
Re:正直やめてほしい (スコア:1)
特定の教科だけ得意な子供の方が普通でしょう、全科目平均点とかの方が特殊。
こういう子供達を一律に落ちこぼれに分類するのは、社会にとって損失。
別に頭良い大学に行く必要はない、でも自分の得意なことを生かせるだけの知識が得られる場所は必要。
Re: (スコア:0)
専門学校に行くべき。
#もし,専門学校=落ちこぼれ,という偏見があるなら,まずそれを是正しましょう。
Re: (スコア:0)
それは大学から専門学校に学生が移っただけで。何も改善していない
大学生になれる学生を絞って、学力が上がったように錯覚させているだけの。政治家以外メリットがないパフォーマンスです。
いっそ大学なんて制度辞めたらどうですか。
今時専門学校からでも大学院に行けますし、別に区分する必要もないでしょう。
Re:正直やめてほしい (スコア:1)
今なら「Appleの養成学校に入れなかったから、仕方なく東大に進んだ」という人も多く出るでしょう。
そのかわりどんなに会社の業績が悪くても、養成学校の定員分だけは採用しなければなりませんが。
Re:正直やめてほしい (スコア:1)
Google の養成学校がもしあったら、ちょっと興味ある。
#もしかして、秘かに作ってたりして
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
むしろ昔のほうがそうだったのかなあなんて思ったりしますね。それが一般に開かれて、切り離されて今の私学に...
「芝浦工大 = 東京"芝浦"電機 = 東芝」とか「流通経済大学 = 日通学園 = 日本通運」とかね。
既存の学校に企業が完全なコース枠設置してもらって、とかのほうがそう負担が大きくなくて今の時代に合ってていいのかも。(コソコソじゃなく大手を振って産学連携ですと)研究室ひとつをスポンサーしてゼミ生引き受ける宣言しておくとかね。
Re: (スコア:0)
文学研究や逆に数学研究の出来る専門学校ってあるの?
少なくともうちの県内にはないみたいだけど
Re: (スコア:0)
>別に頭良い大学に行く必要はない、でも自分の得意なことを生かせるだけの知識が得られる場所は必要。
という文脈ですよ
Re: (スコア:0)
なぜ一芸に秀でた人が、
学問の世界にいらないとおもったのか?
Re:正直やめてほしい (スコア:1)
>なぜ一芸に秀でた人が、
>学問の世界にいらないとおもったのか?
一芸に秀でた人が普通の入試で大学に入ると思われていないからでは?
一芸に秀でた人向けの推薦制度でもあれば解決できる問題。
Re: (スコア:0)
専門学校は職業に必要な知識や技術を得るための場所であって、
学問を追求する場所ではないので、大学とはそもそも目的が違う。
#ってか職業訓練のための場になっている大学が多すぎる・・・
Re: (スコア:0)
世界的に見れば、大学は職業訓練学校であって、日本は大学での教育を就職に際して使わなさすぎ。学生が大学で学んだ内容を企業が重視しないわりに、企業での教育ができなくなっているのは、先々心配。
Re:正直やめてほしい (スコア:2)
既存企業にマッチングしないなら自分で会社を作ればいいじゃないか?
特定教科が不得意でも、ちゃんと利益を生み出せるなら、無理に就職しなくてもよいでしょ。
Re:正直やめてほしい (スコア:1)
特定の教科が得意なら、いまでもいろいろ道はあると思います。
例えば数学が得意(国際数学オリンピック金メダルとか)なら、
阪大理学部の AO 入試とかいけるんじゃないですかね。
というか、ある教科が得意なのに就職するのは、もったいないかも。
学者になるほうが適正を活かせるケースが多そうです。
Re: (スコア:0)
もし,特定教科が不得意な子供=普通の子供,というのが真ならば,
その普通の子供の就職が,特別に難しくなることは,ない。
いつだって普通の企業は普通の人を多く雇うのだから。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
特定の教科だけ不得意な子には朗報でしょう。
Re: (スコア:0)
普通の子供は落ちこぼれたらいいのでは。そのレベルは大抵使い物にならない。
Re: (スコア:0)
「頭良いやつ」の言っていることの理解できる。「そこそこ頭の良いやつ」が居ないと、産業が回らんだろ。製造業とかは特に。
実際、図面やら半導体のロジックを組んでる人間は、有名大学卒業とは限らないからな。
研究開発は出来る、単純作業者も用意できる。でも製造ラインを保守できる人材はいないとか、量産できる図面を書けるが人材はいない、
でいいなら構わんけどさ
Re: (スコア:0)
センター試験の英語や数学の点数が評価される学部という意味では、「そこそこ頭のいいヤツ」は十分な数居ると思いますけどね。
Re: (スコア:0)
試験で点を取れるを頭がいいと読み替えられるかどうかは疑問の余地があると思うな。
特定の産業界で有用な知識や発想、理解力をセンター試験で計れるとは限らないと思う。
勉強できるし頭の回転自体は悪くなさそうなのに、仕事に於いては察しが悪いという人もいるし。
Re: (スコア:0)
アスペルガーなんて試験秀才の典型だねぇ。
Re: (スコア:0)
苦手なのが普通なら、みんなで悪い点を取るだけで、だれも特に落ちこぼれたりもしない。
Re: (スコア:0)
日本は自前の言語でほとんどあらゆる分野の学問を学べる希な国
わざわざ外国の言語を知らなければ学べないことなど皆無
観光立国で外国語を知らなければ物売りさえ食べていけない国でもない
教養としての外国学習が必要ならば英語に拘る必然性は無く、ロシア語、中国語、朝鮮語、タガログ語、タイ語、インドネシア語などを複数の言語の中から選択制にすれば良い
産業政策等の理由で英語が必須であるというのなら、まずは大学の授業を英語化するのが先
さらにお雇い外国人制度を復活させ、政府の各種会議・審議会を外国人参加の上で英語化するなどの政策も必要であろう
そこまで考えて英語教育を推進するのならば納得しても良い
Re:正直やめてほしい (スコア:1)
> 産業政策等の理由で英語が必須であるというのなら、まずは大学の授業を英語化するのが先
だから大学院から順次英語化しているんじゃないか。そのほんの余波がTOEFLの話。
現状を知らなさすぎる。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
自分も原則として理数科目追加には賛成ですね。
但し入学してから・もしくは社会生活で関わらないような専門知識は意味が無いので、科学的な思考とか時事ニュースに出てくるキーワードの概要とか。(教科書や参考書を暗記してもだめ。ニュースを調べろみたいなやつ)
つい先日外で食事していた折、となりの子育て期と見受けられるお姉さま達の会話
「..さん福島に....行っているんだって」(前段気にしてなかったので聞き逃し)
「私なら東北行くのは絶対嫌。甲状腺がんとか私らの年なら気にすることもないけど、子供とかその子供とかに影響が出るのが怖い」だののたわまっておられました。
事故時の被爆と現時点での放射線とごっちゃになっているし、遺伝子の損傷が遺伝するかのごとく理解だし。
個人がどう思うとそれは勝手だが、差別やいじめに繋がるような言動を声高にわめいたり子供に吹聴したりするのは止めて!って感じ。