アカウント名:
パスワード:
プログラマー:日本からいなくなると言っているだけで、この地球からいなくなるとは言ってませんね。
いなくなるとは言ってません。なくなると言っているのです。つまり2020年までの間にどんどん仕事が過酷になっていき、やがて続々と命を落としていって最終的には全滅するという予想じゃないでしょうか。まあ私が死んでも代わりはいるので。
無くなる、でなく、亡くなる、なのか。
>電車の運転士・車掌:今でも横浜シーサイドラインなんかは無人ですから、今後、無人化が進む可能性は高いでしょう。ポートライナーなんて一体何年前だと思ってるんですか。
その頃から比較しても、無人化はほとんど進んでません。最初から無人運転を想定したごく一部の路線のみですね。
>プログラマー:日本からいなくなると言っているだけで、この地球からいなくなるとは言ってませんね。
たしかに一定量は減る可能性はあるけど、今の日本の現状を踏まえると曖昧な仕様を英訳する手間一つとってみても、海外に出すのが難しいのは変わらない。#日本語入力/文字化け対応なんて、オフショアできるんかいな。
日本語ができる海外外注なら増えてますよ。英語だけの海外外注より高いというだけです。富士通なんかでも、日本語ができるリーダークラスのエンジニアがいる外注を何年も前から合弁で育成しているし、実際、既にLinux関係の開発、検証作業は中国の子会社やインドの子会社に持っていかれて、下請け協力会社の工数の削減や契約の終了が進んでいます。
# 私自身、実際、契約終了されて、仕事を切られた下請け企業にいたし、リストラで失業した口だしね。
いや、教育もアウトソーシングしますから
言葉の問題がいつまでも守ってくれるなんて思うなよ!
海外の外注といっても、日本向けにきちんとした体制を作っているところなら、幹部クラスやプロジェクトリーダークラスなんか日本語ペラペラだぞ。下手な新入社員より、正しい論理的な日本語がきちんとかける。むしろ国内にいる日本人の上司の日本語の方がよっぽど怪しい。最近も日本語の誤りを指摘されて赤恥かいていたしなあ。
あるある!留学で来た外国人(ロシア系アメリカ人のターニャさん女性)が日本人も知らない漢字の意味を知ってて教えられてしまったよ。
そもそもいまだって、昔イメージした21世紀の様子からすればずいぶん遅れてますもんね。
電車の無人化のためのトラブル対処システムを作るプログラマーがいて、でも客はイキモノだから想定外のトラブル起こすんでやっぱり運転手がいて、世の中そんな簡単にできていないのに簡単化して未来を語る人もいる、という未来でしょうねぇ。
>世の中そんな簡単にできていないのに簡単化して未来を語る人もいる、という未来でもまあ、そういう人もいないと、未来は変わらないからねえ。世の中を簡単に考えたり、未来を語った人に乗せられたりして一歩踏み出す人がいないと面白くない。いやまあ、失敗する事のほうが多いのですが。
>昔イメージした21世紀の様子からすればずいぶん遅れてますでも、そのイメージがなかったり、それを真にうけた人がいなかったりしたら、現代は多分もっと進んでない。
つーか元記事読みに行ったら「日本人の取締役」が「2020年になくなる仕事」に入ってるじゃないですかー。
>「経済人」はこういう業種を軽視しているのだなというのが透けているのかもしれない。
タレコミ人は本当に読んだの?
えっ?日本人の取締役なんて軽視される最たるものじゃないの?コンプラもガバナンスもろくにできず持ち合い依存の株主軽視、得意なことは損失隠しか格安MBOぐらいでしょう?知識はあっても教養がないから海外じゃ軽視どころか馬鹿にされてるし・・・
>つーか元記事読みに行ったら「日本人の取締役」が「2020年になくなる仕事」に入ってるじゃないですかー。>>「経済人」はこういう業種を軽視しているのだなというのが透けているのかもしれない。
この書き込みで「日本の経済人は」という主語も読み取れないで「海外からバカにされてるじゃないですか」って書き込む知性って・・・
顔真っ赤w
偉い人なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです。
海外へのオフショア開発なりがいっそう進むってだけの話なんですね。何年も前から言われてるけど、ほんとうにできると思うならやってみればいい。そして痛い目を見ればいいんじゃない?(痛い目に付き合わされた人より。)
これが、今後は単純な処理はツールによる自動化がさらに進み、単純ないわゆる人海戦術的な「プログラマー」は無くなり、末端の「プログラマー」にも高度なスキルが求められるようになる。とかだったら、まだ議論の盛り上げようもあるのですが。
# っていうか、そうなると思ってるのでオフショアがいっそう進むなんて、寝言言ってんじゃねえよとしか思えないわけですが。一回、自分らできっちり外人にも理解できるような詳細な仕様あげてから言えよと子一時間(ry
オフショアがメジャーになるなら、IT分野の先進国のアメリカがとっくに自国で開発やめて投げるだけになってるはずだけど、Googleはじめ、各社はしっかり自社で雇い入れ、高給じゃないと技術者確保出来なくなってきてるのを見ると、どうかなぁと思いますね。オフショアにするより、その人材を自国に呼び寄せる、というのが増えるんだろうと思われる。そのあたりのビザ発行数限度の問題でザッカーバーグが政党作ったりしてるし。日本の場合、世界で戦えるようなソフトウェア・サービスがなく、国内だけの規模が小さな受託ものが多いので、それなら外に投げちゃえ、っていうのはあるのかもしれない。プログラマの評価が著しく低いですし。日本にもすごい技術者はいるので、管理者に無駄に利用されないような環境ができるといいなぁ。あと、優秀な技術者をソーシャルゲーム会社なんかに持ってかれないでほしいなぁ。待遇いいんだろうけど。
企画設計ができるSEと運用エンジニアはなくならないが、単純労働で、外注に出しているコーダーはなくなるだろう。2次請け以下の年収400万円以下のプログラムクラスなら、仕事無くなる可能性が高い。もっとも、シワ寄せはどこかに来るものだけどね。
そう思って「○○もできるプログラマー」にならんとイカンなあ、と思って早幾年。お払い箱になるのが先にきそうな歳になってしまった orz
>電車の運転士・車掌:今でも横浜シーサイドラインなんかは無人ですから、今後、無人化が進む可能性は高いでしょう。
車両数の少ない列車では車掌はいない路線もありますね。ただ、ゆりかもめみたいな専用高架線路を走る車両はともかく、普通の線路や高速鉄道では運転士の仕事は減るものの、存在自体はなかなか無くならないと思います。
>プログラマー:日本からいなくなると言っているだけで、この地球からいなくなるとは言ってませんね。
プログラマーの前にアニメーターがいなくなるでしょうね。クールジャパンの影響で。
クールジャパンって、日本人によるクリエイティブな成
>クールジャパンって、日本人によるクリエイティブな成果をアピールしつつ、そのクリエイターたちは抑圧するという矛盾した政策です。
クールジャパンでアニメーター抑圧というより、作品が売れてもアニメーターの所得に反映されにくいってことでは?そもそも、彼らが低報酬で仕事を受けざるを得ない問題は、クールジャパン以前からの問題でしょう。
>国家戦略特区で、ますますプログラマーの勤める企業がブラック化するので、絶望的。
国家戦略特区の海外の優れた技術者が働きやすくする案の事だと思いますが、給料が高くなれば、喜んで来るとは思いますが、優遇しただけで大量に優秀なプログラマーが日本に来るのでしょうか。ましてやブラック企業ばかりな日本に。
>>電車の運転士・車掌:今でも横浜シーサイドラインなんかは無人ですから、今後、無人化が進む可能性は高いでしょう。
>車両数の少ない列車では車掌はいない路線もありますね。>ただ、ゆりかもめみたいな専用高架線路を走る車両はともかく、普通の線路や高速鉄道では運転士の仕事は減るものの、存在自体はなかなか無くならないと思います。
L0リニアでは運転士いないんじゃない?窓ないし。
スレ主の偏見じゃないですかね。電車の運転士・車掌:今でも横浜シーサイドラインなんかは無人ですから、今後、無人化が進む可能性は高いでしょう。
電車でD [nicovideo.jp]
電車の運転士よりタクシー運転手の方がよほど危ないように思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
「経済人」はこういう業種を軽視していない (スコア:3)
電車の運転士・車掌:今でも横浜シーサイドラインなんかは無人ですから、今後、無人化が進む可能性は高いでしょう。
プログラマー:日本からいなくなると言っているだけで、この地球からいなくなるとは言ってませんね。
金型職人:いまでも中国に流れているし、元記事にあるように3Dプリンタにとって代わられると考えるのは自然でしょう。
教員:知識の伝達しか出来ないという前提が付いていますね。無くなるかどうかは日教組や族議員の力次第でしょう。
元記事は未来予測なのに平凡すぎて、経済人の頭はこのレベルの想像力しかないのかとがっかりさせられます。
Re:「経済人」はこういう業種を軽視していない (スコア:5, おもしろおかしい)
いなくなるとは言ってません。なくなると言っているのです。
つまり2020年までの間にどんどん仕事が過酷になっていき、やがて続々と命を落としていって最終的には全滅するという予想じゃないでしょうか。
まあ私が死んでも代わりはいるので。
Re:「経済人」はこういう業種を軽視していない (スコア:1)
無くなる、でなく、亡くなる、なのか。
Re:「経済人」はこういう業種を軽視していない (スコア:1)
>電車の運転士・車掌:今でも横浜シーサイドラインなんかは無人ですから、今後、無人化が進む可能性は高いでしょう。
ポートライナーなんて一体何年前だと思ってるんですか。
その頃から比較しても、無人化はほとんど進んでません。
最初から無人運転を想定したごく一部の路線のみですね。
>プログラマー:日本からいなくなると言っているだけで、この地球からいなくなるとは言ってませんね。
たしかに一定量は減る可能性はあるけど、今の日本の現状を踏まえると
曖昧な仕様を英訳する手間一つとってみても、海外に出すのが難しいのは変わらない。
#日本語入力/文字化け対応なんて、オフショアできるんかいな。
Re: (スコア:0)
日本語ができる海外外注なら増えてますよ。英語だけの海外外注より高いというだけです。
富士通なんかでも、日本語ができるリーダークラスのエンジニアがいる外注を何年も前から合弁で育成しているし、実際、既にLinux関係の開発、検証作業は中国の子会社やインドの子会社に持っていかれて、下請け協力会社の工数の削減や契約の終了が進んでいます。
# 私自身、実際、契約終了されて、仕事を切られた下請け企業にいたし、リストラで失業した口だしね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いや、教育もアウトソーシングしますから
Re: (スコア:0)
言葉の問題がいつまでも守ってくれるなんて思うなよ!
海外の外注といっても、日本向けにきちんとした体制を作っているところなら、幹部クラスやプロジェクトリーダークラスなんか日本語ペラペラだぞ。下手な新入社員より、正しい論理的な日本語がきちんとかける。むしろ国内にいる日本人の上司の日本語の方がよっぽど怪しい。最近も日本語の誤りを指摘されて赤恥かいていたしなあ。
Re:「経済人」はこういう業種を軽視していない (スコア:1)
あるある!
留学で来た外国人(ロシア系アメリカ人のターニャさん女性)が日本人も知らない漢字の意味を知ってて教えられてしまったよ。
the.ACount
Re: (スコア:0)
そもそもいまだって、昔イメージした21世紀の様子からすればずいぶん遅れてますもんね。
電車の無人化のためのトラブル対処システムを作るプログラマーがいて、
でも客はイキモノだから想定外のトラブル起こすんでやっぱり運転手がいて、
世の中そんな簡単にできていないのに簡単化して未来を語る人もいる、という未来でしょうねぇ。
Re:「経済人」はこういう業種を軽視していない (スコア:1)
>世の中そんな簡単にできていないのに簡単化して未来を語る人もいる、という未来
でもまあ、そういう人もいないと、未来は変わらないからねえ。
世の中を簡単に考えたり、未来を語った人に乗せられたりして一歩踏み出す人がいないと面白くない。
いやまあ、失敗する事のほうが多いのですが。
>昔イメージした21世紀の様子からすればずいぶん遅れてます
でも、そのイメージがなかったり、それを真にうけた人がいなかったりしたら、現代は多分もっと進んでない。
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
つーか元記事読みに行ったら「日本人の取締役」が「2020年になくなる仕事」に入ってるじゃないですかー。
>「経済人」はこういう業種を軽視しているのだなというのが透けているのかもしれない。
タレコミ人は本当に読んだの?
Re: (スコア:0)
えっ?日本人の取締役なんて
軽視される最たるものじゃないの?
コンプラもガバナンスもろくにできず持ち合い依存の株主軽視、
得意なことは損失隠しか格安MBOぐらいでしょう?
知識はあっても教養がないから海外じゃ軽視どころか馬鹿にされてるし・・・
Re: (スコア:0)
>つーか元記事読みに行ったら「日本人の取締役」が「2020年になくなる仕事」に入ってるじゃないですかー。
>>「経済人」はこういう業種を軽視しているのだなというのが透けているのかもしれない。
この書き込みで「日本の経済人は」という主語も読み取れないで
「海外からバカにされてるじゃないですか」って書き込む知性って・・・
Re: (スコア:0)
顔真っ赤w
Re: (スコア:0)
偉い人なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです。
Re:「経済人」はこういう業種を軽視していない (スコア:1)
プログラマー (スコア:0)
海外へのオフショア開発なりがいっそう進むってだけの話なんですね。何年も前から言われてるけど、ほんとうにできると思うならやってみればいい。そして痛い目を見ればいいんじゃない?(痛い目に付き合わされた人より。)
これが、今後は単純な処理はツールによる自動化がさらに進み、単純ないわゆる人海戦術的な「プログラマー」は無くなり、末端の「プログラマー」にも高度なスキルが求められるようになる。
とかだったら、まだ議論の盛り上げようもあるのですが。
# っていうか、そうなると思ってるのでオフショアがいっそう進むなんて、寝言言ってんじゃねえよとしか思えないわけですが。一回、自分らできっちり外人にも理解できるような詳細な仕様あげてから言えよと子一時間(ry
Re:プログラマー (スコア:1)
オフショアがメジャーになるなら、IT分野の先進国のアメリカがとっくに自国で開発やめて投げるだけになってるはずだけど、Googleはじめ、各社はしっかり自社で雇い入れ、高給じゃないと技術者確保出来なくなってきてるのを見ると、どうかなぁと思いますね。
オフショアにするより、その人材を自国に呼び寄せる、というのが増えるんだろうと思われる。そのあたりのビザ発行数限度の問題でザッカーバーグが政党作ったりしてるし。
日本の場合、世界で戦えるようなソフトウェア・サービスがなく、国内だけの規模が小さな受託ものが多いので、それなら外に投げちゃえ、っていうのはあるのかもしれない。プログラマの評価が著しく低いですし。
日本にもすごい技術者はいるので、管理者に無駄に利用されないような環境ができるといいなぁ。あと、優秀な技術者をソーシャルゲーム会社なんかに持ってかれないでほしいなぁ。待遇いいんだろうけど。
Re: (スコア:0)
企画設計ができるSEと運用エンジニアはなくならないが、単純労働で、外注に出しているコーダーはなくなるだろう。
2次請け以下の年収400万円以下のプログラムクラスなら、仕事無くなる可能性が高い。もっとも、シワ寄せはどこかに来るものだけどね。
Re:プログラマー (スコア:1)
そう思って「○○もできるプログラマー」にならんとイカンなあ、と思って早幾年。
お払い箱になるのが先にきそうな歳になってしまった orz
Re: (スコア:0)
>電車の運転士・車掌:今でも横浜シーサイドラインなんかは無人ですから、今後、無人化が進む可能性は高いでしょう。
車両数の少ない列車では車掌はいない路線もありますね。
ただ、ゆりかもめみたいな専用高架線路を走る車両はともかく、普通の線路や高速鉄道では運転士の仕事は減るものの、存在自体はなかなか無くならないと思います。
>プログラマー:日本からいなくなると言っているだけで、この地球からいなくなるとは言ってませんね。
プログラマーの前にアニメーターがいなくなるでしょうね。
クールジャパンの影響で。
クールジャパンって、日本人によるクリエイティブな成
Re: (スコア:0)
>クールジャパンって、日本人によるクリエイティブな成果をアピールしつつ、そのクリエイターたちは抑圧するという矛盾した政策です。
クールジャパンでアニメーター抑圧というより、作品が売れてもアニメーターの所得に反映されにくいってことでは?
そもそも、彼らが低報酬で仕事を受けざるを得ない問題は、クールジャパン以前からの問題でしょう。
>国家戦略特区で、ますますプログラマーの勤める企業がブラック化するので、絶望的。
国家戦略特区の海外の優れた技術者が働きやすくする案の事だと思いますが、
給料が高くなれば、喜んで来るとは思いますが、
優遇しただけで大量に優秀なプログラマーが日本に来るのでしょうか。
ましてやブラック企業ばかりな日本に。
Re: (スコア:0)
>>電車の運転士・車掌:今でも横浜シーサイドラインなんかは無人ですから、今後、無人化が進む可能性は高いでしょう。
>車両数の少ない列車では車掌はいない路線もありますね。
>ただ、ゆりかもめみたいな専用高架線路を走る車両はともかく、普通の線路や高速鉄道では運転士の仕事は減るものの、存在自体はなかなか無くならないと思います。
L0リニアでは運転士いないんじゃない?窓ないし。
Re: (スコア:0)
スレ主の偏見じゃないですかね。電車の運転士・車掌:今でも横浜シーサイドラインなんかは無人ですから、今後、無人化が進む可能性は高いでしょう。
電車でD [nicovideo.jp]
Re: (スコア:0)
電車の運転士よりタクシー運転手の方がよほど危ないように思う。