アカウント名:
パスワード:
これくらい当然にもっと早く実現してるべきでしょうね。最近、制限速度超えてたって良いじゃないかみたいな事を言ってた政治家だかが居ましたが。はっきり言って論外です。車道には自動車しか走ってない訳じゃ無いです、速度の違う自転車だって走ってます。安全に自転車が車道を走れてない状態がある以上、速度制限をより厳しくするならともかく、緩める、しかも違反してても良いじゃないか、と言ったデタラメな感覚で緩めようとするのは論外も良い所です。それに、横断歩道で徐行や停止する車が、今居ますか?本来、横断歩道を渡ろうとしてる人が居たら、車は停車しなければならないし、横断歩道は歩行者優先です。しかし、速度を落とさないまま突っ切る車が大半の現状、これ以上速度を上げたら更に止まらない、止まりたくなくなるのは目に見えてるでしょう。
車のドライバーはあらゆる場所で無法地帯過ぎます。速度を自動で調整するのも技術的に可能ならすべきでしょうし、GPSと組み合わせた速度ロガーなども必要だと思います。どこをどのような速度で走ったのかの記録があれば、警察が一々取り締まることなく、ログを元に罰則を与える事が可能になるはずです。
15年位前、私の人文の教授が、自動車事故の分析とかの研究してました。
「欧州では既に速度リミッター装置の実地試験に入っているというのに、日本は気配すらない」って嘆いていましたね。
特に東北とかからの反対が強いんだそうで。#速度制限律儀に守ってたらとても生活できないとか。
「この装置があれば、50kmの道路を100kmで走って起こる事故とか無くなるのに」と、悔しがってました。本当に馬鹿な運転による事故が多いそうで。
制限速度の見直しも必要でしょうね。あとは、運転者の意識の見直しも?
リミッターには賛成。ただ、遠隔操作は反対かな。うまくいかないものか。
日本では大抵の車には180km/hでリミッターがかかるようになっていますので、これはただ人文の教授殿が無知なだけです。むしろタイトルを読んで欧州では今頃そんなことやってるのかと思いました。
> 日本では大抵の車には180km/hでリミッターがかかるようになっていますので、これはただ人文の教授殿が無知なだけです。> むしろタイトルを読んで欧州では今頃そんなことやってるのかと思いました。
そんなちゃちなリミッターじゃありません。道路の速度規制に合わせたリミッターです。
50km/h の道路に入ったら50km/hに、80km/hの道路に入ったら80km/hになるリミッターです。
#1・2割増し程度は緊急回避用にスピード出せても良いかもしれませんが。
不思議なことに横断歩道だと止まらないくせに、踏切だとちゃんと一時停止するんだよね。
そりゃぁ、踏切の向こう側に、自分が渡りきれるスペースがある事を確認してからじゃないと、怖くて渡れないからなぁ。
多分警官がトラップはってる事が多いから、ってだけだと思うけど
歩行者とぶつかっても自分の身体は安全だから「怖くない」が、電車とぶつかると自分の身体が危ないから「怖い」のでしょうね。
時々白馬のおっさんが歩行者妨害で見張ってますが。
そりゃ、横断歩道だと歩行者が弱者だけど、踏切だと車が弱者になるわけだから。
何でそんなにヒステリックなの
自分と異なる立場からの要求はヒステリーに見える病?それとも、3行を超えると過剰 and/or 冗長な主張に見える病?あるいは、日本語と見ると斜に構えたていで茶化さないと自尊心が傷付けられる種族?
あなたは?をつけないと死ぬ種族なんでしょうね。
もちろん、横断歩道手前で停止できる速度に落としますし、「横断歩道を渡ろうとしてる人が居たら」止まります。しかし、実際に渡ろうとしているのか(はたまたボーっと突っ立っているだけなのか)判断できないんですよ。エスパーじゃないんだから。
「横断を開始しようとする3秒前に手を上げる」とか、歩行者側にもルールが必要なのではないかと思います。
横断歩道近辺に、道路を横断しそうに見える歩行者が居れば、毎回停止すれば良いだけでは?
>「横断を開始しようとする3秒前に手を上げる」とか、歩行者側にもルールが必要なのではないかと思います。
これはドライバー側の傲慢だと思う。
ええ。「横断歩道を渡ろうとしていないことが明らか」にならない限り止まりますよ。それがルールですから。しかし、一時停止して横断するのを待っている間に「コラ何見てんだオッサン」言われるとイラっともします。人間ですもの。
「手で合図しあう運動 [akita.jp]」は、一方的にドライバー側の放漫でしょうか?罰則規定を設けるべきとか言っているわけではありません。合図と確認は安全の基本です。
「必ず停止しろ」と「歩行者の横断を待て」が混ざってません?
#歩行者の挙動に関わらず停止はすべきと思うが
#2453760と#2453862が同一人物であると仮定して文脈から推測すると、「ボーっと突っ立っているだけ」の人の前で一時停止したら「コラ何見てんだオッサン」と因縁つけられた、という嫌な過去があったのでしょう。
ところで、熊本県では、歩行者には「手を前に出して合図しましょう」、運転者には「歩行者が手を前に出すなどして合図~そんなときは、横断歩道の手前で必ず一時停止しましょう」、と指導しているようです。http://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/life/1074642_pdf1.pdf [kumamoto.jp]
この文脈だと、「歩行者が合図していない時は一時停止しなくても良い」と捉えられかねない気がします。
まぁ、そういった「止まるべきかどうかは運用でカバー。詳細はしらね」っていう余地があったから、誰も止まんないことになってしまったのでしょう。
踏切だと、脊髄反射で踏み切り、とまれ、ってルールでわかりやすいし。
横断歩道も人がいてもいなくても一旦停止、っていうルールであったならよかったのかもしれません。今更かえても誰も守らないでしょうけども。
それなら、事故が起きたら何が何でも自動車が悪い、という法律も勘弁してほしいわけです。中には、明らかに歩行者側が悪く自動車側はどうしようもないケースもあるわけで、それでも重大な責任をとらされるのはどうかと思う。自動車にルール順守を要求するなら歩行者側もそうすべき。無点灯自転車や信号無視横断も横断歩道ない場所の通行もやめるべき。
無点灯自転車や信号無視横断は歩行者が悪いのは同意。しかし、> 横断歩道ない場所の通行もやめるべき。
歩行者横断禁止以外の場所と特別な場合以外になぜ、歩行者が咎められるのでしょうか。
道路交通法 第三十八条の二『車両等は、交差点又はその直近で横断歩道の設けられていない場所において歩行者が道路を横断しているときは、その歩行者の通行を妨げてはならない。』
まずは、運転するからには法律を守ってもらわないとな。
> 横断歩道ない場所の通行もやめるべき。
通行じゃなくて横断だよね?それでも何kmも横断歩道がない田舎の道路を横切れなくなるのは困るな。
通行じゃなくて横断だよね?
順走・逆送問わずに車道をランニングするジョガーは多いなぁ。特に明け方くらいうち。反射材・ライト持っているのが半分もいない。あれは「健康のためなら死んでもいい」という思想なのかな。
疑心暗鬼になりすぎじゃない?車が動いている場合は過失割合ゼロにはなかなかなりませんが、ちゃんと保険に入っていれば自己負担はないわけですし、ドライバーの過失が小さければまず起訴はされません(相手が死んだとしても)。
>自動車にルール順守を要求するなら歩行者側もそうすべき。無点灯自転車や信号無視横断も横断歩道ない場所の通行もやめるべき。
当然ですが、だからといって自動車がルール遵守しなくて言い理由として持ち出すのはまったく不適当だと思います。あなたの運転が心配です。
なぜ?車道以外の通行をやめてくれたら、考えてもいいかな。
あなた、日常的に車運転してないでしょ。あるいは地方の都市間道路を知らないのかな。
道路の構造的に車道を自動車しか走らず、中央分離帯があり、線形も高速走行を想定した道路、ってのがけっこうありますよ。たとえば栃木県の国道新四号は分離帯付き片側2車線ですが、ほとんどの交差点が立体交差なうえ、交差点からの合流車線がそのまま次の交差点の出口になって実質3車線。原付が走ることは事実上できず(もしかしたら通行禁止かも)、普通に流れるだけで70~80km/hは出ています。元々速度出せるように、言い換えれば規制緩和を見越して作ったとしか思えない。
速度を出して
はぁ?まず法律を守ってから言ってもらいたいわそして安全を考えれば上げるべきってのもおかしい命をなんだと思ってるんだ、そんな当たり前のことも分からないなんて
あなたは全ての法律を守って生活してますか?
それとこれと何か関係があるのでしょうか仮に何かの法律を破っていたとして、だから俺は破っても問題ないということでしょうかそういうのは自分勝手で自己中心的、子供の理屈です
日本国で、国民の代表が決めた法律を破り、開き直りともとれる発言をするのか。
日本国の国会議員が、あなたの所属する国籍の代表でないのなら、仕方ないな。それでも、郷に入っては郷に従えと言うぜ。
法律の運用がおかしくなってるから法律を改正しようぜ、って話を公安委員長が提起してる話なんだけど理解してる?
新東名などはかなりの高規格で作られているので、もっとを規制速度を上げて欲しいですね。
逆に都市の生活道路は、二輪車専用道路へと規制強化してもいいと思います。台湾みたいに、原付免許は125ccぐらいに上げてほしい。自動車よりももエコですし。
新東名は設計速度140km/hで作ったそうで、静岡県は法定速度引き上げを要望しているそうですが、警察庁が認めないらしいです。
思うに、普通の乗用車はともかく、速度リミッター付きの大型車と非力なわりに重い軽自動車も通るので、法定速度を引き上げると、150km/h程度で走る乗用車と100km/h程度で走る大型車・軽自動車が混在することになって、追突とか追い越しの際の事故とかが増えるのを心配しているのではないでしょうか。
だからもし新東名の規制速度を140km/hにするなら、大型車と軽自動車は通行禁止(旧東名に迂回せよ)にしないといけないと思います。
横断歩道で止まらないのは、止まると危険があるから、というのもありますよ。
横断歩道前で止まるという文化が無いので、後ろの車は追い越しかけることがあり得ます。無論、都市部のせまっこい道ならそんな危険はないので止まるべきでしょうし、実際けっこう止まってると思うんですけど…。ただし、歩行者側も横断歩道を通るぞ、っていう意志を見せてないと止まってくれませんが。具体的には、車道に一歩踏み出したうえでドライバーをガン見。
>横断歩道前で止まるという文化が無いので、後ろの車は追い越しかけることがあり得ます。
信号機のない横断歩道で僕と子供の二人で渡ろうとしたら、車はちゃんと止まってくれました。でもその止まった車の後続車が追い越しを掛けてきて、横断歩道の真ん中にさしかかっていた僕らと追い越しを掛けてきたドライバーのどちらも非常に怖い思いをしたってことがあります前の車が横断歩道で止まったと気が付かなかったんですね。車道の両側びっしり路上駐車してやがって、後続車には僕らが見えなかったんでしょう
その時のために、「横断歩道前で停止している車両を追い越す時には横断歩道前で一時停止しなければならない」というルールがあるんですよね。「横断歩行者がいるかどうか分からない時は徐行」を守っている限り事故になることはないので、実際のところ忘れていましたが。
横断歩道手前のひし形 1つ目が45m 2つ目が35m。横断歩道の近傍2mの幅は、横断歩道の直上とみなすが、2mを越えて50mまでは相殺具合が変わって横断歩行者が不利になる
ドライバーは一つ目のひし形見たら、アクセルオフして予備ブレーキ歩行者は出来るだけ横断歩道を自転車は信号まで行ったほうがいい。降りても歩行者扱いするドライバー少ない(こなみ)
こういうパターンですね。https://www.youtube.com/watch?v=I5f0oDlR6sI [youtube.com]https://www.youtube.com/watch?v=zx-QPuvCfE4 [youtube.com]
> 具体的には、車道に一歩踏み出したうえでドライバーをガン見。
その上とまらなかったら車のドアに蹴り入れてもいいですか?# 5割ぐらいの車にはケリ入れたくなってます
蹴って逮捕されてばいいと思うよ
前の会社は東京都の田舎にあるんですが、駅から出て信号の無い交差点を渡る必要があります。ところが、目の前に踏切があるのに止まるドライバーはまずいません。それどころか、「睨んで威嚇する者がいる」と、会社に苦情が入ったとか。
法と公安委員会が、合理的な速度規制が出来ないから、これをしないのです。重心が低く、制動性能の良い車なら、法定制限速度の倍が、大体(全てとは言わない)合理的な上限速度ですから。
> それに、横断歩道で徐行や停止する車が、今居ますか?
前は止まってましたけど、対抗車線の車にはねられそうになった人がいたので、やめました。みんなが一斉に止まるようになるまで、私はもう止まることはないでしょう。
車も歩行者も自転車もルールを守ってなんぼですが、自転車の人も自身の安全確保に努めてほしいものです。場合によっては歩道も走行できる自転車の時速は10km程度に制限すべきではないでしょうか。下り坂で暴走する自転車を見ると、自動速度制限機構も必要だと感じます。
これ、運転者側の立場からしたら、是非やってほしい!あって当たり前の機能だと思うのですが。
運転者は制限速度にあわせてアクセルを微妙に調整し続け、速度メーターを見続けなければいけない状態って、かえって事故を増加させているでしょうに。
カメラで読み取るってのは考えなかったけど、標識から信号を電波で出すようにしておいて、自動的に速度を適正に落としてくれる。それなら運転者はアクセルをオンかオフかにしておくくらいで、速度メーターを見る頻度も減らせる。
と言う意見を昔HONDAに送ったことがあるけど、何も変わらなかった(あたりい前ですね)
日本の場合、警察が速度取り締まりで収益をあげられなくなるので、認可がおりないんじゃないかと思った。標識から電波を出す機能でなく、カメラで認識して勝手に速度を落としてくれるなら、法的整備は要らないですから、是非実現していただきたい。
自動車の安全性を高めると、ドライバーの安全性が下がる。速度自動抑制装置って、解除できないクルーズコントロールだと思う。何処でもアクセルベタ踏みで良いってなって、事故が増える予感。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
逆に今までなぜこれをしなかったのか (スコア:1)
これくらい当然にもっと早く実現してるべきでしょうね。
最近、制限速度超えてたって良いじゃないかみたいな事を言ってた政治家だかが居ましたが。
はっきり言って論外です。
車道には自動車しか走ってない訳じゃ無いです、速度の違う自転車だって走ってます。
安全に自転車が車道を走れてない状態がある以上、速度制限をより厳しくするならともかく、緩める、しかも
違反してても良いじゃないか、と言ったデタラメな感覚で緩めようとするのは論外も良い所です。
それに、横断歩道で徐行や停止する車が、今居ますか?
本来、横断歩道を渡ろうとしてる人が居たら、車は停車しなければならないし、横断歩道は歩行者優先です。
しかし、速度を落とさないまま突っ切る車が大半の現状、これ以上速度を上げたら更に止まらない、止まりたくなくなる
のは目に見えてるでしょう。
車のドライバーはあらゆる場所で無法地帯過ぎます。
速度を自動で調整するのも技術的に可能ならすべきでしょうし、GPSと組み合わせた速度ロガーなども必要だと思います。
どこをどのような速度で走ったのかの記録があれば、警察が一々取り締まることなく、ログを元に罰則を与える事が可能になるはずです。
Re:逆に今までなぜこれをしなかったのか (スコア:1)
15年位前、私の人文の教授が、自動車事故の分析とかの研究してました。
「欧州では既に速度リミッター装置の実地試験に入っているというのに、
日本は気配すらない」って嘆いていましたね。
特に東北とかからの反対が強いんだそうで。
#速度制限律儀に守ってたらとても生活できないとか。
「この装置があれば、50kmの道路を100kmで走って起こる事故とか無くなるのに」
と、悔しがってました。本当に馬鹿な運転による事故が多いそうで。
TomOne
Re: (スコア:0)
制限速度の見直しも必要でしょうね。あとは、運転者の意識の見直しも?
Re: (スコア:0)
リミッターには賛成。ただ、遠隔操作は反対かな。うまくいかないものか。
Re: (スコア:0)
日本では大抵の車には180km/hでリミッターがかかるようになっていますので、これはただ人文の教授殿が無知なだけです。
むしろタイトルを読んで欧州では今頃そんなことやってるのかと思いました。
Re:逆に今までなぜこれをしなかったのか (スコア:1)
> 日本では大抵の車には180km/hでリミッターがかかるようになっていますので、これはただ人文の教授殿が無知なだけです。
> むしろタイトルを読んで欧州では今頃そんなことやってるのかと思いました。
そんなちゃちなリミッターじゃありません。道路の速度規制に合わせたリミッターです。
50km/h の道路に入ったら50km/hに、80km/hの道路に入ったら80km/hになるリミッターです。
#1・2割増し程度は緊急回避用にスピード出せても良いかもしれませんが。
TomOne
Re: (スコア:0)
不思議なことに横断歩道だと止まらないくせに、踏切だとちゃんと一時停止するんだよね。
Re: (スコア:0)
そりゃぁ、踏切の向こう側に、自分が渡りきれるスペースがある事を確認してからじゃないと、怖くて渡れないからなぁ。
Re: (スコア:0)
多分警官がトラップはってる事が多いから、ってだけだと思うけど
Re: (スコア:0)
歩行者とぶつかっても自分の身体は安全だから「怖くない」が、電車とぶつかると自分の身体が危ないから「怖い」のでしょうね。
Re: (スコア:0)
時々白馬のおっさんが歩行者妨害で見張ってますが。
Re: (スコア:0)
そりゃ、横断歩道だと歩行者が弱者だけど、踏切だと車が弱者になるわけだから。
Re: (スコア:0)
横断歩道にもバンプを設ければみんな一旦停止すると思うよ。
Re: (スコア:0)
何でそんなにヒステリックなの
Re: (スコア:0)
自分と異なる立場からの要求はヒステリーに見える病?
それとも、3行を超えると過剰 and/or 冗長な主張に見える病?
あるいは、日本語と見ると斜に構えたていで茶化さないと自尊心が傷付けられる種族?
Re: (スコア:0)
あなたは?をつけないと死ぬ種族なんでしょうね。
Re: (スコア:0)
もちろん、横断歩道手前で停止できる速度に落としますし、「横断歩道を渡ろうとしてる人が居たら」止まります。
しかし、実際に渡ろうとしているのか(はたまたボーっと突っ立っているだけなのか)判断できないんですよ。エスパーじゃないんだから。
「横断を開始しようとする3秒前に手を上げる」とか、歩行者側にもルールが必要なのではないかと思います。
Re: (スコア:0)
横断歩道近辺に、道路を横断しそうに見える歩行者が居れば、毎回停止すれば良いだけでは?
>「横断を開始しようとする3秒前に手を上げる」とか、歩行者側にもルールが必要なのではないかと思います。
これはドライバー側の傲慢だと思う。
Re: (スコア:0)
ええ。「横断歩道を渡ろうとしていないことが明らか」にならない限り止まりますよ。それがルールですから。
しかし、一時停止して横断するのを待っている間に「コラ何見てんだオッサン」言われるとイラっともします。人間ですもの。
「手で合図しあう運動 [akita.jp]」は、一方的にドライバー側の放漫でしょうか?
罰則規定を設けるべきとか言っているわけではありません。合図と確認は安全の基本です。
Re: (スコア:0)
「必ず停止しろ」と
「歩行者の横断を待て」が混ざってません?
#歩行者の挙動に関わらず停止はすべきと思うが
Re: (スコア:0)
#2453760と#2453862が同一人物であると仮定して文脈から推測すると、「ボーっと突っ立っているだけ」の人の前で一時停止したら「コラ何見てんだオッサン」と因縁つけられた、という嫌な過去があったのでしょう。
ところで、熊本県では、歩行者には「手を前に出して合図しましょう」、運転者には「歩行者が手を前に出すなどして合図~そんなときは、横断歩道の手前で必ず一時停止しましょう」、と指導しているようです。
http://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/life/1074642_pdf1.pdf [kumamoto.jp]
この文脈だと、「歩行者が合図していない時は一時停止しなくても良い」と捉えられかねない気がします。
Re: (スコア:0)
まぁ、そういった「止まるべきかどうかは運用でカバー。詳細はしらね」っていう余地があったから、
誰も止まんないことになってしまったのでしょう。
踏切だと、脊髄反射で踏み切り、とまれ、ってルールでわかりやすいし。
横断歩道も人がいてもいなくても一旦停止、っていうルールであったならよかったのかもしれません。
今更かえても誰も守らないでしょうけども。
Re: (スコア:0)
それなら、事故が起きたら何が何でも自動車が悪い、という法律も勘弁してほしいわけです。
中には、明らかに歩行者側が悪く自動車側はどうしようもないケースもあるわけで、それでも重大な責任をとらされるのはどうかと思う。
自動車にルール順守を要求するなら歩行者側もそうすべき。無点灯自転車や信号無視横断も横断歩道ない場所の通行もやめるべき。
Re:逆に今までなぜこれをしなかったのか (スコア:1)
無点灯自転車や信号無視横断は歩行者が悪いのは同意。
しかし、
> 横断歩道ない場所の通行もやめるべき。
歩行者横断禁止以外の場所と特別な場合以外になぜ、
歩行者が咎められるのでしょうか。
道路交通法 第三十八条の二
『車両等は、交差点又はその直近で横断歩道の設けられていない場所において歩行者が道路を横断しているときは、
その歩行者の通行を妨げてはならない。』
まずは、運転するからには法律を守ってもらわないとな。
Re: (スコア:0)
> 横断歩道ない場所の通行もやめるべき。
通行じゃなくて横断だよね?
それでも何kmも横断歩道がない田舎の道路を横切れなくなるのは困るな。
Re: (スコア:0)
> 横断歩道ない場所の通行もやめるべき。
通行じゃなくて横断だよね?
順走・逆送問わずに車道をランニングするジョガーは多いなぁ。特に明け方くらいうち。
反射材・ライト持っているのが半分もいない。
あれは「健康のためなら死んでもいい」という思想なのかな。
Re: (スコア:0)
疑心暗鬼になりすぎじゃない?
車が動いている場合は過失割合ゼロにはなかなかなりませんが、ちゃんと保険に入っていれば自己負担はないわけですし、
ドライバーの過失が小さければまず起訴はされません(相手が死んだとしても)。
>自動車にルール順守を要求するなら歩行者側もそうすべき。無点灯自転車や信号無視横断も横断歩道ない場所の通行もやめるべき。
当然ですが、だからといって自動車がルール遵守しなくて言い理由として持ち出すのはまったく不適当だと思います。
あなたの運転が心配です。
Re: (スコア:0)
> 横断歩道ない場所の通行もやめるべき。
なぜ?
車道以外の通行をやめてくれたら、考えてもいいかな。
Re: (スコア:0)
あなた、日常的に車運転してないでしょ。あるいは地方の都市間道路を知らないのかな。
道路の構造的に車道を自動車しか走らず、中央分離帯があり、線形も高速走行を想定した道路、ってのがけっこうありますよ。
たとえば栃木県の国道新四号は分離帯付き片側2車線ですが、ほとんどの交差点が立体交差なうえ、交差点からの合流車線がそのまま次の交差点の出口になって実質3車線。
原付が走ることは事実上できず(もしかしたら通行禁止かも)、普通に流れるだけで70~80km/hは出ています。
元々速度出せるように、言い換えれば規制緩和を見越して作ったとしか思えない。
速度を出して
Re: (スコア:0)
はぁ?
まず法律を守ってから言ってもらいたいわ
そして安全を考えれば上げるべきってのもおかしい
命をなんだと思ってるんだ、そんな当たり前のことも分からないなんて
Re: (スコア:0)
あなたは全ての法律を守って生活してますか?
Re: (スコア:0)
それとこれと何か関係があるのでしょうか
仮に何かの法律を破っていたとして、だから俺は破っても問題ないということでしょうか
そういうのは自分勝手で自己中心的、子供の理屈です
Re: (スコア:0)
日本国で、国民の代表が決めた法律を破り、開き直りともとれる発言をするのか。
日本国の国会議員が、あなたの所属する国籍の代表でないのなら、仕方ないな。
それでも、郷に入っては郷に従えと言うぜ。
Re: (スコア:0)
法律の運用がおかしくなってるから法律を改正しようぜ、って話を公安委員長が提起してる話なんだけど理解してる?
Re: (スコア:0)
新東名などはかなりの高規格で作られているので、もっとを規制速度を上げて欲しいですね。
逆に都市の生活道路は、二輪車専用道路へと規制強化してもいいと思います。
台湾みたいに、原付免許は125ccぐらいに上げてほしい。自動車よりももエコですし。
Re: (スコア:0)
新東名は設計速度140km/hで作ったそうで、静岡県は法定速度引き上げを要望しているそうですが、警察庁が認めないらしいです。
思うに、普通の乗用車はともかく、速度リミッター付きの大型車と非力なわりに重い軽自動車も通るので、法定速度を引き上げると、150km/h程度で走る乗用車と100km/h程度で走る大型車・軽自動車が混在することになって、追突とか追い越しの際の事故とかが増えるのを心配しているのではないでしょうか。
だからもし新東名の規制速度を140km/hにするなら、大型車と軽自動車は通行禁止(旧東名に迂回せよ)にしないといけないと思います。
Re: (スコア:0)
横断歩道で止まらないのは、止まると危険があるから、というのもありますよ。
横断歩道前で止まるという文化が無いので、後ろの車は追い越しかけることがあり得ます。
無論、都市部のせまっこい道ならそんな危険はないので止まるべきでしょうし、実際けっこう止まってると思うんですけど…。
ただし、歩行者側も横断歩道を通るぞ、っていう意志を見せてないと止まってくれませんが。
具体的には、車道に一歩踏み出したうえでドライバーをガン見。
Re:逆に今までなぜこれをしなかったのか (スコア:2)
>横断歩道前で止まるという文化が無いので、後ろの車は追い越しかけることがあり得ます。
信号機のない横断歩道で僕と子供の二人で渡ろうとしたら、車はちゃんと止まってくれました。
でもその止まった車の後続車が追い越しを掛けてきて、横断歩道の真ん中にさしかかっていた僕らと追い越しを掛けてきたドライバーのどちらも非常に怖い思いをしたってことがあります
前の車が横断歩道で止まったと気が付かなかったんですね。
車道の両側びっしり路上駐車してやがって、後続車には僕らが見えなかったんでしょう
Re:逆に今までなぜこれをしなかったのか (スコア:2)
その時のために、「横断歩道前で停止している車両を追い越す時には横断歩道前で一時停止しなければならない」というルールがあるんですよね。
「横断歩行者がいるかどうか分からない時は徐行」を守っている限り事故になることはないので、実際のところ忘れていましたが。
Re: (スコア:0)
横断歩道手前のひし形 1つ目が45m 2つ目が35m。
横断歩道の近傍2mの幅は、横断歩道の直上とみなすが、
2mを越えて50mまでは相殺具合が変わって横断歩行者が不利になる
ドライバーは一つ目のひし形見たら、アクセルオフして予備ブレーキ
歩行者は出来るだけ横断歩道を
自転車は信号まで行ったほうがいい。降りても歩行者扱いするドライバー少ない(こなみ)
Re:逆に今までなぜこれをしなかったのか (スコア:2)
こういうパターンですね。
https://www.youtube.com/watch?v=I5f0oDlR6sI [youtube.com]
https://www.youtube.com/watch?v=zx-QPuvCfE4 [youtube.com]
Re: (スコア:0)
> 具体的には、車道に一歩踏み出したうえでドライバーをガン見。
その上とまらなかったら車のドアに蹴り入れてもいいですか?
# 5割ぐらいの車にはケリ入れたくなってます
Re: (スコア:0)
蹴って逮捕されてばいいと思うよ
Re: (スコア:0)
前の会社は東京都の田舎にあるんですが、駅から出て信号の無い交差点を渡る必要があります。
ところが、目の前に踏切があるのに止まるドライバーはまずいません。
それどころか、「睨んで威嚇する者がいる」と、会社に苦情が入ったとか。
Re: (スコア:0)
法と公安委員会が、合理的な速度規制が出来ないから、これをしないのです。
重心が低く、制動性能の良い車なら、法定制限速度の倍が、大体(全てとは言わない)合理的な上限速度ですから。
Re: (スコア:0)
> それに、横断歩道で徐行や停止する車が、今居ますか?
前は止まってましたけど、対抗車線の車にはねられそうになった人がいたので、やめました。
みんなが一斉に止まるようになるまで、私はもう止まることはないでしょう。
車も歩行者も自転車もルールを守ってなんぼですが、自転車の人も自身の安全確保に努めてほしいものです。
場合によっては歩道も走行できる自転車の時速は10km程度に制限すべきではないでしょうか。
下り坂で暴走する自転車を見ると、自動速度制限機構も必要だと感じます。
Re: (スコア:0)
これ、運転者側の立場からしたら、是非やってほしい!あって当たり前の機能だと思うのですが。
運転者は制限速度にあわせてアクセルを微妙に調整し続け、速度メーターを見続けなければいけない状態って、かえって事故を増加させているでしょうに。
カメラで読み取るってのは考えなかったけど、標識から信号を電波で出すようにしておいて、自動的に速度を適正に落としてくれる。それなら運転者はアクセルをオンかオフかにしておくくらいで、速度メーターを見る頻度も減らせる。
と言う意見を昔HONDAに送ったことがあるけど、何も変わらなかった(あたりい前ですね)
日本の場合、警察が速度取り締まりで収益をあげられなくなるので、認可がおりないんじゃないかと思った。
標識から電波を出す機能でなく、カメラで認識して勝手に速度を落としてくれるなら、法的整備は要らないですから、是非実現していただきたい。
Re: (スコア:0)
自動車の安全性を高めると、ドライバーの安全性が下がる。
速度自動抑制装置って、解除できないクルーズコントロールだと思う。
何処でもアクセルベタ踏みで良いってなって、事故が増える予感。