アカウント名:
パスワード:
一気に漏れ出す予感しかしない。
漏れ出しますが大量の雨で希釈されて、単位あたり低線量になっているため大丈夫です。by 政府、東電
そういう問題だろうか?
そのうち大量に海水でもぶっかけて何もかも希釈して流してしまえとかいう話になるんじゃない
そのうちも何も、今でも毎日原子炉に数トンの海水をぶっかけてますが。まさか近寄ることもできない穴の開いた原子炉にかけた海水を、そっくり回収できるとでも?こぼれ落ちた海水は、トレンチが無限に溜め込んでくれるとでも?これが今後、半世紀近く続くんだよなぁ……。
原子炉に海水を注いでいたのは最初の1か月くらいで、すぐ川からの導水に切り替えてますよ。その後、建屋地下に流れてくる汚染水を回収して、放射性物質除去と脱塩処理をしてまた原子炉に戻す循環システムを作ったので、今はそうなってます。
問題になっているのは、建屋の地下の壁に亀裂が入っているらしく、そこから地下水が流入してきて汚染水に混じり、どんどん水の総量が増えているから。それでタンクを次々に増設する羽目になり、そこから漏れた水が今話題の汚染水問題となっている。
その年のうちに分かってたはずなのに、どうして今頃遮水壁とか騒いでんだろう。
漁協が反対していたことはニュース等で知っていましたが、どうして反対だったのか検索してみたところ、このあたりの記事 [yahoo.co.jp]によると、
漁業関係者は「高濃度汚染水の海洋への漏えい問題と混同され、風評被害が拡大する」と懸念している。
だそうで。
利害関係で頑張っているうちに時間切れになり、取り返しの付かない事態が起きて、頑張りもパーどころか全てがおじゃんになる…人類社会の縮図を見る思いです。
東電(あるいは政府)は補償金を払う提案はしていたの?海に流すけど、補償金は払わない、では納得しないと思うけど。
また、場合が場合だけに足元みられるのは、まあ仕方ないよね。
遮水壁は?
海水でなく川水に切り替えてるのは知らなかったけど、
>問題になっているのは、建屋の地下の壁に亀裂が入っているらしく、>そこから地下水が流入してきて汚染水に混じり、どんどん水の総量が増えているから。
地下水が流入してくる一方で、「出て行く方」はないの?っていうか地下の壁って普通のコンクリートで、別にプールにすることを想定して建築していたわけじゃないでしょ。しかも大地震で亀裂が入っていることが分かっている。
なのに漏れていることはない、完全に水が循環するシステムを作っている、というのはちょっと信じられない。無理でしょ。
完全に循環なんて言っていませんが…。あなたはもう少し落ち着いて、これまでに報道されていることをきちんと理解した方がよさそうですよ。
地下水の流入問題については、汚染水汲み上げ量の調整で地下水の水位より建屋内の水位を低くするようにして、建屋内の汚染水が外部に流出しないように対策していました。しかしそれでも少しは漏れるんじゃないか、という主張があって、海側の観測井戸で取水して計測した放射性物質の量からどうもそうらしいという話が、つい最近も報道されたばかりです。それで遮水壁とかそういう話になっているわけです。
福一の復旧作業をしている人がツイッターで言っていたことですが、東電としては今準備中の多核種除去設備(アルプス)に期待していたのだ、という推測が正しいのだと思います。アルプスが正常に稼働しさえすれば、どんどん汚染水を汲み上げて放射性物質のほとんどを除去して、トリチウムの問題はあれどそのまま放流してしまえる。そうすれば建屋地下に残る汚染水の量は最低限になって、地下からの流出問題はほぼ解決する。また、汚染水のタンクでの貯水も不要になる。だから、遮水壁を造ろうとしなかったし、タンクも数年持てばよいという間に合わせのものになった。アルプスが稼働しさえすれば無駄になるから、というわけです。アルプスがうまく稼働してくれず、トリチウムを含んだままの放水にも同意が得られずにいることで、当初の東電の計画が破綻している、ということなんでしょう。
大量の海水で薄まったはずの福島の海でとれた魚介類をみんなが気にせずに食べるのなら問題ない。
問題なのは物理的な損害よりも風評の方
「そんな低レベルの放射能なんか気にするべきではない」というのが科学的な態度であって、今の「放射能=怖い」ってのは、「写真撮られたら魂抜かれる」みたいなレベルだしね。ほんと、日本の科学リテラシーの低さって冗談にならない。
トリチウムの取り扱いとその生物学的影響 - プラズマ・核融合学会www.jspf.or.jp/conference/fusion_energy02/pdf/2Q03.pdf
>トリチウムによるヒト障害例;>リチウムによるヒト障害は 1960 年代に夜光>塗料作業者が数年にわたって 1.2∼20Sv の被>曝を受けた3例が報告されているだけである>いずれの被曝者も末梢血中血球数の顕著な減>少がみられ、特に高線量被曝者の1名につい>約1ヵ月後の死亡が確認されている。
>そこで、発癌 RBE の最大値を2とし>て約 1.4x10^8Bq(3.7mC I)の摂取により一万人>に一人の発がん増加が予想される。
今回のは 1.5*10^5Bq/L か。
この文書によると、生物濃縮はなさげ、なのかな。ただ、今回の件全体としてどう判断していいか自分にはわからんので見解は保留。
>ほんと、日本の科学リテラシーの低さって冗談にならない。それはそうだけど、原子力方面は徹底的に信用がないからね。双方とも情緒にうったようとしすぎ。
>ほんと、日本の科学リテラシーの低さって冗談にならない。
ほんとほんと。原発安全神話がまかり通ってきた国ですからね。過去に記録のある大津波も「想定外」だし。
またすぐ「日本は」とか言い出す。三本足の相撲取りのイラスト載せた新聞は外国ですよ。どこもいっしょ。
科学が示しているのは可能性がどのくらいかと言うだけでしょう?それにも関わらず「べきではない」って他人に押しつけるのは、科学的な態度ではなくて、あなたの主観的な合理的判断に過ぎません。LNT仮説だって科学的に完全に否定されたわけではありません。より安全側の態度を取る為にLNT仮説を基準にして、10のマイナス5乗や6乗のオーダーを許容被曝のラインにすることのなにが問題なんでしょう?
問題は科学リテラシーの低さではないと思うよ。
ある行動に対してリスクがどれだけ低かろうが、メリットがないのであれば、それをする理由はまったくないよね。要するに、どれだけ低レベルで問題がなかろうが放射能が入った魚介類を購入するメリットがないのであれば、それを購入する理由はこれっぽっちもないってこと。
もちろん、価格を安くすれば買ってくれる人がいるかもしれないけど、それは漁師の収入源となるわけで。
とにかく低めの基準値を設定すれば安全になると思っているようだけど、そんなことはない。あなたにはまともな議論を行うための重要な観点がひとつ決定的に欠けているようだ。この観点から問題を把握した上で、どちらがより合理的か秤にかけた上で基準値を低めにとる、というのならいいんだけど、「なにが問題なんでしょう?」とどこに問題があるのかわかっていないのに、とにかく基準値を低めにしろというのではまったくお話にならない。
「そんな低レベルの放射能なんか気にするべきではない」というのは、そのほうが安全だからだ。#2461008 も #
「あいつら情弱だから」って馬鹿にしたところで風評は無くならない件
ソース3例ってひきこもりに人生相談してるようなもんだろ?大丈夫かよ。あと、”生物濃縮”はないけど、光合成や細菌類の化学合成で有機物に取り込まれる。トリチウムのリスクはすぐ拡散するという前提で計算されたもので有機物に取り込まれた場合は拡散しにくい。特に体内に入った場合通常10日で半減するが、有機物だとそうはいかない。今回のように環境汚染が広がった場合、土中細菌や藻類によって取り込まれ有機化しているので原子力関係で計算されているよりずっと長期にわたって深刻な影響を残すと考えて間違い無いと思う。
> 過去に記録のある大津波も「想定外」だし。
「ここより下に家を建てるな」と言う石碑があったのにみんな津波が来るところに家建てて、誰も警鐘ならしてなかった当たりそれはみんなそうだったのでは?
引用は正確にしましょう。リチウムとトリチウムは、別物です。※リチウムは、マグネシウム類似の性質を持ち、トリチウムは、水素の同位体。
LNT仮説を取ったとして、10のマイナス9~10乗以下のオ-ダ-なんですが。そりゃ「べきでない」でしょ。それを気にしてたら、呼吸のたびにウンコ成分を吸ってることも気にしなくちゃならなくなる。
メリットは「余計にこぼれる確率が減る」、「税金が安くなる」でしょ。さっさと捨ててタンクを空にすればいいのに、つまらない風評被害を恐れて溜め込んでるんだから。
日本の云々とあなたは言うが、じゃあ諸外国はどうなのか。あなたの言うような「科学的な態度」を国民の大半が身につけている国なんてものが実在するのか。大衆というのは「非科学的な」ものであり、風評や偏見や表面的印象や伝統的価値観の影響をつねに受けるものだろ。
「大衆に科学的な態度を期待するべきではない」というのも重要な知見であり客観的な態度だと思うけどね。
>原子力方面は徹底的に信用がないからね。
信用がなくなったのも全部自業自得だけどね。
メルトダウンしてません、ありえません ->とっくにメルトダウンしてました汚染水漏れてません -> そういったときにはじゃぶじゃぶ漏れてました。しかも把握してた海まで100年 → 2年もたたずに海まで汚染100ミリシーベルト -> そもそも100ミリシーベルトしか測れないカウンターでオーバーフローしてました。津波なんかきません、 、活断層なんかありません=>すでに100年前に同レベルのがきてました、活断層だらけでした
そんな事ばかり繰り返してる東電と原子力行政、研究者の何を信用しろと?
原子力関係は「御用科学者のほうが非科学的」で「大衆のほうがまだ科学的に論じてる」と思うがねwwww
なんせ、過去に記録があるレベルの津波を「そんなのこないから安全、対策なんて必要ない」って言い切る人たちですからw原子力科学者の人たちってのはwwww
そう?大半の人が地震や津波を予見できなかったからこそ、あの大被害だったんじゃないの?大衆はなんであそこに町を作って、それで何万人も家を失ったり死んでしまったりしたの?
原子力関係の科学者ってのは「体制が万全なら」の条件の下で「安全」と言ってたんだよ。その前提を破ったのは「電源なんぞ必要ないだろ」とコストカットした経営者だよ。
問題なのは物理的な損害よりも風評の方「そんな低レベルの放射能なんか気にするべきではない」というのが科学的な態度であって、
「そんな低レベルの放射能なんか気にするべきではない」というのが科学的な態度であって、
この人って、馬鹿な連中がコンビニのアイスケースや飲食店の冷蔵庫に入った写真を公開したことで発生した騒ぎに関して、どういう意見を持っているんだろう?あれを見てその店に行くのをやめるのは、「写真撮られたら魂抜かれる」みたいなレベルだから騒ぐ必要はないと言うのなら、まあ主張は一貫していると言えそうだが、そういう意見ってあまり見かけないんだよね。まさか、馬鹿なバイトを叩く方にまわってたりするんじゃないだろうな?
津波対策の高さも、非常用電源なんかいらないといったのも誤用科学者のこいつですがw
http://www.enup2.jp/newpage38.html [enup2.jp]
コストカットしたい経営者の思惑にのったんだとしてもなw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
台風大丈夫? (スコア:0)
一気に漏れ出す予感しかしない。
Re: (スコア:1)
一気に漏れ出す予感しかしない。
漏れ出しますが大量の雨で希釈されて、単位あたり低線量になっているため大丈夫です。
by 政府、東電
そういう問題だろうか?
Re:台風大丈夫? (スコア:1)
そのうち大量に海水でもぶっかけて何もかも希釈して流してしまえとかいう話になるんじゃない
Re: (スコア:0)
そのうちも何も、今でも毎日原子炉に数トンの海水をぶっかけてますが。
まさか近寄ることもできない穴の開いた原子炉にかけた海水を、そっくり回収できるとでも?
こぼれ落ちた海水は、トレンチが無限に溜め込んでくれるとでも?
これが今後、半世紀近く続くんだよなぁ……。
Re:台風大丈夫? (スコア:4, すばらしい洞察)
原子炉に海水を注いでいたのは最初の1か月くらいで、すぐ川からの導水に切り替えてますよ。
その後、建屋地下に流れてくる汚染水を回収して、放射性物質除去と脱塩処理をして
また原子炉に戻す循環システムを作ったので、今はそうなってます。
問題になっているのは、建屋の地下の壁に亀裂が入っているらしく、
そこから地下水が流入してきて汚染水に混じり、どんどん水の総量が増えているから。
それでタンクを次々に増設する羽目になり、そこから漏れた水が今話題の汚染水問題となっている。
Re: (スコア:0)
その年のうちに分かってたはずなのに、どうして今頃遮水壁とか騒いでんだろう。
Re:台風大丈夫? (スコア:2)
Re:台風大丈夫? (スコア:1)
漁協が反対していたことはニュース等で知っていましたが、どうして反対だったのか検索してみたところ、このあたりの記事 [yahoo.co.jp]によると、
だそうで。
利害関係で頑張っているうちに時間切れになり、取り返しの付かない事態が起きて、頑張りもパーどころか全てがおじゃんになる…人類社会の縮図を見る思いです。
Re: (スコア:0)
東電(あるいは政府)は補償金を払う提案はしていたの?
海に流すけど、補償金は払わない、では納得しないと思うけど。
また、場合が場合だけに足元みられるのは、まあ仕方ないよね。
Re: (スコア:0)
遮水壁は?
Re:台風大丈夫? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
海水でなく川水に切り替えてるのは知らなかったけど、
>問題になっているのは、建屋の地下の壁に亀裂が入っているらしく、
>そこから地下水が流入してきて汚染水に混じり、どんどん水の総量が増えているから。
地下水が流入してくる一方で、「出て行く方」はないの?
っていうか地下の壁って普通のコンクリートで、別にプールに
することを想定して建築していたわけじゃないでしょ。
しかも大地震で亀裂が入っていることが分かっている。
なのに漏れていることはない、完全に水が循環するシステムを
作っている、というのはちょっと信じられない。無理でしょ。
Re:台風大丈夫? (スコア:3)
完全に循環なんて言っていませんが…。
あなたはもう少し落ち着いて、これまでに報道されていることをきちんと理解した方がよさそうですよ。
地下水の流入問題については、汚染水汲み上げ量の調整で地下水の水位より建屋内の水位を低くするようにして、
建屋内の汚染水が外部に流出しないように対策していました。
しかしそれでも少しは漏れるんじゃないか、という主張があって、海側の観測井戸で取水して計測した
放射性物質の量からどうもそうらしいという話が、つい最近も報道されたばかりです。
それで遮水壁とかそういう話になっているわけです。
福一の復旧作業をしている人がツイッターで言っていたことですが、
東電としては今準備中の多核種除去設備(アルプス)に期待していたのだ、という推測が正しいのだと思います。
アルプスが正常に稼働しさえすれば、どんどん汚染水を汲み上げて放射性物質のほとんどを除去して、
トリチウムの問題はあれどそのまま放流してしまえる。
そうすれば建屋地下に残る汚染水の量は最低限になって、地下からの流出問題はほぼ解決する。
また、汚染水のタンクでの貯水も不要になる。
だから、遮水壁を造ろうとしなかったし、タンクも数年持てばよいという間に合わせのものになった。
アルプスが稼働しさえすれば無駄になるから、というわけです。
アルプスがうまく稼働してくれず、トリチウムを含んだままの放水にも同意が得られずにいることで、
当初の東電の計画が破綻している、ということなんでしょう。
Re: (スコア:0)
大量の海水で薄まったはずの福島の海でとれた魚介類をみんなが気にせずに食べるのなら問題ない。
Re:台風大丈夫? (スコア:2)
大気圏内核実験やってた時代にはそこら辺の水にトリチウムが数十bq/L含まれてたんだぜ。
Re:台風大丈夫? (スコア:1)
問題なのは物理的な損害よりも風評の方
Re: (スコア:0)
「そんな低レベルの放射能なんか気にするべきではない」というのが科学的な態度であって、
今の「放射能=怖い」ってのは、「写真撮られたら魂抜かれる」みたいなレベルだしね。
ほんと、日本の科学リテラシーの低さって冗談にならない。
Re:台風大丈夫? (スコア:1)
トリチウムの取り扱いとその生物学的影響 - プラズマ・核融合学会
www.jspf.or.jp/conference/fusion_energy02/pdf/2Q03.pdf
>トリチウムによるヒト障害例;
>リチウムによるヒト障害は 1960 年代に夜光
>塗料作業者が数年にわたって 1.2∼20Sv の被
>曝を受けた3例が報告されているだけである
>いずれの被曝者も末梢血中血球数の顕著な減
>少がみられ、特に高線量被曝者の1名につい
>約1ヵ月後の死亡が確認されている。
>そこで、発癌 RBE の最大値を2とし
>て約 1.4x10^8Bq(3.7mC I)の摂取により一万人
>に一人の発がん増加が予想される。
今回のは 1.5*10^5Bq/L か。
この文書によると、生物濃縮はなさげ、なのかな。
ただ、今回の件全体としてどう判断していいか
自分にはわからんので見解は保留。
>ほんと、日本の科学リテラシーの低さって冗談にならない。
それはそうだけど、原子力方面は徹底的に信用がないからね。
双方とも情緒にうったようとしすぎ。
わが国の科学リテラシー/Re:台風大丈夫? (スコア:2)
>ほんと、日本の科学リテラシーの低さって冗談にならない。
ほんとほんと。
原発安全神話がまかり通ってきた国ですからね。
過去に記録のある大津波も「想定外」だし。
Re: (スコア:0)
またすぐ「日本は」とか言い出す。
三本足の相撲取りのイラスト載せた新聞は外国ですよ。どこもいっしょ。
Re: (スコア:0)
科学が示しているのは可能性がどのくらいかと言うだけでしょう?
それにも関わらず「べきではない」って他人に押しつけるのは、
科学的な態度ではなくて、あなたの主観的な合理的判断に過ぎません。
LNT仮説だって科学的に完全に否定されたわけではありません。
より安全側の態度を取る為にLNT仮説を基準にして、
10のマイナス5乗や6乗のオーダーを許容被曝のラインにすることのなにが問題なんでしょう?
Re: (スコア:0)
問題は科学リテラシーの低さではないと思うよ。
ある行動に対してリスクがどれだけ低かろうが、メリットがないのであれば、それをする理由はまったくないよね。
要するに、どれだけ低レベルで問題がなかろうが放射能が入った魚介類を購入するメリットがないのであれば、
それを購入する理由はこれっぽっちもないってこと。
もちろん、価格を安くすれば買ってくれる人がいるかもしれないけど、それは漁師の収入源となるわけで。
Re: (スコア:0)
とにかく低めの基準値を設定すれば安全になると思っているようだけど、そんなことはない。
あなたにはまともな議論を行うための重要な観点がひとつ決定的に欠けているようだ。
この観点から問題を把握した上で、どちらがより合理的か秤にかけた上で基準値を低めにとる、というのならいいんだけど、
「なにが問題なんでしょう?」とどこに問題があるのかわかっていないのに、とにかく基準値を低めにしろというのではまったくお話にならない。
「そんな低レベルの放射能なんか気にするべきではない」というのは、そのほうが安全だからだ。
#2461008 も #
Re: (スコア:0)
「あいつら情弱だから」って馬鹿にしたところで風評は無くならない件
Re: (スコア:0)
ソース3例ってひきこもりに人生相談してるようなもんだろ?
大丈夫かよ。
あと、”生物濃縮”はないけど、光合成や細菌類の化学合成で有機物に取り込まれる。
トリチウムのリスクはすぐ拡散するという前提で計算されたもので有機物に取り込まれた場合は拡散しにくい。
特に体内に入った場合通常10日で半減するが、有機物だとそうはいかない。
今回のように環境汚染が広がった場合、土中細菌や藻類によって取り込まれ有機化しているので原子力関係で計算されているよりずっと長期にわたって深刻な影響を残すと考えて間違い無いと思う。
Re: (スコア:0)
> 過去に記録のある大津波も「想定外」だし。
「ここより下に家を建てるな」と言う石碑があったのにみんな津波が来るところに家建てて、
誰も警鐘ならしてなかった当たりそれはみんなそうだったのでは?
リチウムとトリチウムは、別物 (スコア:0)
引用は正確にしましょう。リチウムとトリチウムは、別物です。
※リチウムは、マグネシウム類似の性質を持ち、トリチウムは、水素の同位体。
>ほんと、日本の科学リテラシーの低さって冗談にならない。
Re: (スコア:0)
LNT仮説を取ったとして、10のマイナス9~10乗以下のオ-ダ-なんですが。
そりゃ「べきでない」でしょ。
それを気にしてたら、呼吸のたびにウンコ成分を吸ってることも気にしなくちゃならなくなる。
Re: (スコア:0)
メリットは「余計にこぼれる確率が減る」、「税金が安くなる」でしょ。
さっさと捨ててタンクを空にすればいいのに、つまらない風評被害を恐れて溜め込んでるんだから。
Re: (スコア:0)
Re:台風大丈夫? (スコア:2)
日本の云々とあなたは言うが、じゃあ諸外国はどうなのか。
あなたの言うような「科学的な態度」を国民の大半が身につけている国なんてものが実在するのか。
大衆というのは「非科学的な」ものであり、風評や偏見や表面的印象や伝統的価値観の影響をつねに受けるものだろ。
「大衆に科学的な態度を期待するべきではない」というのも重要な知見であり客観的な態度だと思うけどね。
Re: (スコア:0)
>原子力方面は徹底的に信用がないからね。
信用がなくなったのも全部自業自得だけどね。
メルトダウンしてません、ありえません ->とっくにメルトダウンしてました
汚染水漏れてません -> そういったときにはじゃぶじゃぶ漏れてました。しかも把握してた
海まで100年 → 2年もたたずに海まで汚染
100ミリシーベルト -> そもそも100ミリシーベルトしか測れないカウンターでオーバーフローしてました。
津波なんかきません、 、活断層なんかありません=>すでに100年前に同レベルのがきてました、活断層だらけでした
そんな事ばかり繰り返してる東電と原子力行政、研究者の何を信用しろと?
Re: (スコア:0)
原子力関係は「御用科学者のほうが非科学的」で「大衆のほうがまだ科学的に論じてる」と思うがねwwww
なんせ、過去に記録があるレベルの津波を「そんなのこないから安全、対策なんて必要ない」って言い切る人たちですからw
原子力科学者の人たちってのはwwww
Re: (スコア:0)
そう?
大半の人が地震や津波を予見できなかったからこそ、あの大被害だったんじゃないの?
大衆はなんであそこに町を作って、それで何万人も家を失ったり死んでしまったりしたの?
原子力関係の科学者ってのは「体制が万全なら」の条件の下で「安全」と言ってたんだよ。
その前提を破ったのは「電源なんぞ必要ないだろ」とコストカットした経営者だよ。
Re: (スコア:0)
この人って、馬鹿な連中がコンビニのアイスケースや飲食店の冷蔵庫に入った写真を公開したことで発生した騒ぎに関して、どういう意見を持っているんだろう?あれを見てその店に行くのをやめるのは、「写真撮られたら魂抜かれる」みたいなレベルだから騒ぐ必要はないと言うのなら、まあ主張は一貫していると言えそうだが、そういう意見ってあまり見かけないんだよね。まさか、馬鹿なバイトを叩く方にまわってたりするんじゃないだろうな?
ぷげらw (スコア:0)
津波対策の高さも、非常用電源なんかいらないといったのも誤用科学者のこいつですがw
http://www.enup2.jp/newpage38.html [enup2.jp]
コストカットしたい経営者の思惑にのったんだとしてもなw