アカウント名:
パスワード:
いくら自動車会社が技術を抱え込もうとしても、汎用の自動運転装置作られたらおわりだからな。スマートフォンに携帯電話市場をもっていかれたように。
ましてや電気自動車みたいな簡単なもんならGoogleの資本があれば設計をすること自体大変なこととは思えない(従来メーカーとのノウハウ差が少ない)。
未来の免許証
「普通車は手動運転に限る」
未来の教習所広告
「手動運転限定解除**円!」
終わるのは移動手段提供としてのタクシー業界(タクシーの運転手の失業)じゃないの?
自動車は「命を守るハコ」でもある以上、運転装置じゃないハードウェア車体の設計はノウハウの詰まった従来メーカーの信頼が云々、はしばらくはあると思う。でなかったら、途上国メーカーよりずっと高いのに未だに日本車が売れてる理由がわからない。
>でなかったら、途上国メーカーよりずっと高いのに未だに日本車が売れてる理由がわからない。
売れてることが将来を保証しないってのは、携帯電話のときに体験したでしょうに。
今を語っただけで、将来の話ではないんだがその行。
それにつけてもどんだけ携帯電話脳なのよ。お前さんのまわりの工業製品って携帯だけなのん。携帯電話では人はめった(#)に死なないが、自動車ではあっさり死ぬって致命的な違いがあるんだが。#歩きスマホで自損事故死してる
逆にタクシー業界が伸びるのじゃ?どうせ自分で運転できないなら所有欲の半分は消える様な物だから、わざわざ自分で買う人間は減るだろう。タクシー業界的には今まで必要だった従業員の人件費が減る訳で、有利になる。そして最終的には自動車メーカーは「自動車も作るタクシー事業者」になるのじゃないかな。
>逆にタクシー業界が伸びるのじゃ?>どうせ自分で運転できないなら所有欲の半分は消える様な物だから、わざわざ自分で買う人間は減るだろう。>タクシー業界的には今まで必要だった従業員の人件費が減る訳で、有利になる。
それ、レンタカー業って言いませんか?
>そして最終的には自動車メーカーは「自動車も作るタクシー事業者」になるのじゃないかな。
自動車メーカー系列のレンタカー会社ってもうありませんでしたっけ。
この2つはTVCMも打ってましょう?ホンダやスズキは地域ごとにレンタカー子会社がありますね。
言わない。レンタカーとタクシーでは責任分担が違いますから。配車の効率も上がるし人件費分車も増やせるので、必要に応じて呼ぶことが楽になり、個人責任での運転業務が無くなるのでは?って話。
>個人責任での運転業務が無くなるのでは?って話。
仰る業態は「タクシー」でもなければ「レンタカー」でもない、現在は全く存在しないと言っていい業態だ。それを「タクシー業界が隆盛する」っていうからおかしくなる。
・タクシー(21世紀初頭まで) 運転者が乗車し、移動の完遂(目的地までの移動を保障)を提供する。 経路の選択、事故が起きた時の責任などは運転者+雇用会社。・レンタカー(21世紀初頭まで) 運転者は乗車せず、移動の手段(目的地までの移動は保障されない:借主が自力で行う)を提供する。 経路の選択、事故が起きた時の責任はレンタカーの借主。
あと、(#2483789) は「タクシーの運転手の失業」をこの技術の影響としてあげているんで、貴君の発言は何の新しい意見表明にもなっていないのな。
(#2483820)>タクシー業界的には今まで必要だった従業員の人件費が減る訳で、有利になる。>そして最終的には自動車メーカーは「自動車も作るタクシー事業者」になるのじゃないかな。
(#2483894)>配車の効率も上がるしb?人件費分車も増やせるの/b?で、必要に応じて呼ぶことが楽になり、個人責任での運転業務が無くなるのでは?って話。
すべて元米の「タクシーの運転手の失業に」集約されるという。わざわざコメントつけて異論を唱えるまでもなく、元米が君の意見を言い出していたというオチ。君は何に必死に主張してたんだろうねw
>自動車も作るタクシー事業者航空機メーカー&運送業者→航空機メーカーと変化したボーイングと逆の進化をするわけだ。
ノウハウの差が少ないって、またまたご冗談を。
エンジンがなくなってモーターに変われば簡単に作れるとでも?そりゃ動くだけなら簡単に作れるどろうけど…
世の中甘くないの方の記事でも触れられていませんが、テスラモータースはトヨタ自動車、パナソニックなどの既存のメーカの出資を受け入れ、そこからノウハウを買って共同開発しています。
これを、自動車メーカがTeslaのノウハウを欲しがったんだ、と言う脳天気な見方もあるんですが実際は逆で、自動車業界からきちんとノウハウを買ったからなんとかやって行けているというのが本当って感じです。ITのやりかたを製造業に展開しようとして上手く言ってないのは、MSの元役員がやったEclipseなどもそうで、見通しが甘すぎると思います。
EVは特にモジュール化が進み、「方向としては設計が簡単になっていく」ということを言いたいのではないですかね。 自動車開発、部品もEVも「パソコン流」に [nikkei.com]
そういう意味では、スマホ・タブレットにおけるNexusみたいに、急にGoogleブランドで完成度の高い電気自動車が出る可能性はあるかと。 まぁだからといって自動車メーカーが終わったりはしませんね。
>そういう意味では、スマホ・タブレットにおけるNexusみたいに、>急にGoogleブランドで完成度の高い電気自動車が出る可能性はあるかと。
NexusはGoogleブランドだけど、製造は台湾・韓国メーカーに委託してませんでしたっけ。他のメーカー排除した100%Google開発・製造のスマホ・タブレットはまだなかったような?ありましたらお教えください。
#むしろモトローラ買収した分のハードウェア開発・生産能力はどこいったって感じですけど。
別にGoogleに開発・製造しろと言ってるわけじゃないでしょ。Googleが責任をもってブランディングして、いい製品に仕上げればいいだけで。
Googleが既存自動車メーカーを滅ぼすために独自のEVをリリースするには、って話のスレにGoogleがブランディングすればOEMでいいじゃん、とか言われても
>他のメーカー排除した100%Google開発・製造のスマホ・タブレットはまだなかったような?
どこまでやったら100%なんですかね。基盤は製造委託してもいい?半導体は外部から買ってもいい?シリコンインゴットは?
つまり自動車はミニ四駆化するってこと
ABS は知ってると思うけど、ESC とか VSC と呼ばれるものを調べてごらん。今売られている車でも、ドライバーの判断や操作ミスをカバーして、より安全な方向に自動で制御する機能が付いてるよ。
どのルートを走らせるかまではGoogleが出来ても、決めたルート通りに走るように車を制御するのは、自動車メーカーじゃないと無理
自動運転の技術は作るけど、自動車を作るとは言ってないはず。
運転席に座らせて自動車を運転させる人型ロボットを作って欲しい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
自動車メーカー終了 (スコア:0)
いくら自動車会社が技術を抱え込もうとしても、汎用の自動運転装置作られたらおわりだからな。
スマートフォンに携帯電話市場をもっていかれたように。
ましてや電気自動車みたいな簡単なもんならGoogleの資本があれば設計をすること自体大変なこととは
思えない(従来メーカーとのノウハウ差が少ない)。
Re:自動車メーカー終了 (スコア:1)
天下りネタはなくさない (スコア:0)
未来の免許証
「普通車は手動運転に限る」
未来の教習所広告
「手動運転限定解除**円!」
Re: (スコア:0)
終わるのは移動手段提供としてのタクシー業界(タクシーの運転手の失業)じゃないの?
自動車は「命を守るハコ」でもある以上、運転装置じゃないハードウェア車体の設計はノウハウの詰まった従来メーカーの信頼が云々、はしばらくはあると思う。
でなかったら、途上国メーカーよりずっと高いのに未だに日本車が売れてる理由がわからない。
Re: (スコア:0)
>でなかったら、途上国メーカーよりずっと高いのに未だに日本車が売れてる理由がわからない。
売れてることが将来を保証しないってのは、携帯電話のときに体験したでしょうに。
Re: (スコア:0)
>でなかったら、途上国メーカーよりずっと高いのに未だに日本車が売れてる理由がわからない。
売れてることが将来を保証しないってのは、携帯電話のときに体験したでしょうに。
今を語っただけで、将来の話ではないんだがその行。
それにつけてもどんだけ携帯電話脳なのよ。お前さんのまわりの工業製品って携帯だけなのん。
携帯電話では人はめった(#)に死なないが、自動車ではあっさり死ぬって致命的な違いがあるんだが。
#歩きスマホで自損事故死してる
Re: (スコア:0)
逆にタクシー業界が伸びるのじゃ?
どうせ自分で運転できないなら所有欲の半分は消える様な物だから、わざわざ自分で買う人間は減るだろう。
タクシー業界的には今まで必要だった従業員の人件費が減る訳で、有利になる。
そして最終的には自動車メーカーは「自動車も作るタクシー事業者」になるのじゃないかな。
Re: (スコア:0)
>逆にタクシー業界が伸びるのじゃ?
>どうせ自分で運転できないなら所有欲の半分は消える様な物だから、わざわざ自分で買う人間は減るだろう。
>タクシー業界的には今まで必要だった従業員の人件費が減る訳で、有利になる。
それ、レンタカー業って言いませんか?
>そして最終的には自動車メーカーは「自動車も作るタクシー事業者」になるのじゃないかな。
自動車メーカー系列のレンタカー会社ってもうありませんでしたっけ。
Re:自動車メーカー終了 (スコア:1)
この2つはTVCMも打ってましょう?ホンダやスズキは地域ごとにレンタカー子会社がありますね。
Re: (スコア:0)
言わない。
レンタカーとタクシーでは責任分担が違いますから。
配車の効率も上がるし人件費分車も増やせるので、必要に応じて呼ぶことが楽になり、個人責任での運転業務が無くなるのでは?って話。
Re: (スコア:0)
>個人責任での運転業務が無くなるのでは?って話。
仰る業態は「タクシー」でもなければ「レンタカー」でもない、現在は全く存在しないと言っていい業態だ。
それを「タクシー業界が隆盛する」っていうからおかしくなる。
・タクシー(21世紀初頭まで)
運転者が乗車し、移動の完遂(目的地までの移動を保障)を提供する。
経路の選択、事故が起きた時の責任などは運転者+雇用会社。
・レンタカー(21世紀初頭まで)
運転者は乗車せず、移動の手段(目的地までの移動は保障されない:借主が自力で行う)を提供する。
経路の選択、事故が起きた時の責任はレンタカーの借主。
Re: (スコア:0)
あと、(#2483789) は「タクシーの運転手の失業」をこの技術の影響としてあげているんで、
貴君の発言は何の新しい意見表明にもなっていないのな。
(#2483820)
>タクシー業界的には今まで必要だった従業員の人件費が減る訳で、有利になる。
>そして最終的には自動車メーカーは「自動車も作るタクシー事業者」になるのじゃないかな。
(#2483894)
>配車の効率も上がるしb?人件費分車も増やせるの/b?で、必要に応じて呼ぶことが楽になり、個人責任での運転業務が無くなるのでは?って話。
すべて元米の「タクシーの運転手の失業に」集約されるという。わざわざコメントつけて異論を唱えるまでもなく、元米が君の意見を言い出していたというオチ。
君は何に必死に主張してたんだろうねw
Re: (スコア:0)
>自動車も作るタクシー事業者
航空機メーカー&運送業者→航空機メーカーと変化したボーイングと逆の進化をするわけだ。
Re: (スコア:0)
ノウハウの差が少ないって、またまたご冗談を。
エンジンがなくなってモーターに変われば簡単に作れるとでも?
そりゃ動くだけなら簡単に作れるどろうけど…
Re:自動車メーカー終了 (スコア:1)
ところが一転 こんな感じ [diamond.jp] でベンチャーが次々破綻しましてね。世の中そんな甘くないって事ですね。元コメのACはその辺知らずに今年の頭のまんまの知識だったんじゃ無いですかね。
ボディだけなら簡単?ホントにそうなら自動車会社は毎年何億もする衝突試験装置を買い続けたりしないよw。
Re: (スコア:0)
世の中甘くないの方の記事でも触れられていませんが、テスラモータースはトヨタ自動車、パナソニックなどの既存のメーカの出資を受け入れ、そこからノウハウを買って共同開発しています。
これを、自動車メーカがTeslaのノウハウを欲しがったんだ、と言う脳天気な見方もあるんですが実際は逆で、自動車業界からきちんとノウハウを買ったからなんとかやって行けているというのが本当って感じです。
ITのやりかたを製造業に展開しようとして上手く言ってないのは、MSの元役員がやったEclipseなどもそうで、見通しが甘すぎると思います。
Re: (スコア:0)
EVは特にモジュール化が進み、「方向としては設計が簡単になっていく」ということを言いたいのではないですかね。
自動車開発、部品もEVも「パソコン流」に [nikkei.com]
そういう意味では、スマホ・タブレットにおけるNexusみたいに、急にGoogleブランドで完成度の高い電気自動車が出る可能性はあるかと。
まぁだからといって自動車メーカーが終わったりはしませんね。
Re: (スコア:0)
>そういう意味では、スマホ・タブレットにおけるNexusみたいに、
>急にGoogleブランドで完成度の高い電気自動車が出る可能性はあるかと。
NexusはGoogleブランドだけど、製造は台湾・韓国メーカーに委託してませんでしたっけ。
他のメーカー排除した100%Google開発・製造のスマホ・タブレットはまだなかったような?
ありましたらお教えください。
#むしろモトローラ買収した分のハードウェア開発・生産能力はどこいったって感じですけど。
Re:自動車メーカー終了 (スコア:2)
別にGoogleに開発・製造しろと言ってるわけじゃないでしょ。
Googleが責任をもってブランディングして、いい製品に仕上げればいいだけで。
Re: (スコア:0)
Googleが既存自動車メーカーを滅ぼすために独自のEVをリリースするには、って話のスレに
GoogleがブランディングすればOEMでいいじゃん、とか言われても
Re:自動車メーカー終了 (スコア:1)
>他のメーカー排除した100%Google開発・製造のスマホ・タブレットはまだなかったような?
どこまでやったら100%なんですかね。
基盤は製造委託してもいい?
半導体は外部から買ってもいい?
シリコンインゴットは?
タミヤばんざい? (スコア:0)
つまり自動車はミニ四駆化するってこと
Re: (スコア:0)
昔、日本の車メーカーと呼ぶのもおこがましい町工場が海外メーカーのをコピーするのがやっとだった時代、
海外製の自動車を分解しても、なぜそこにあるのか意味の分からない穴がシャーシに開けられていて、
とりあえず無視してコピー品を作ったところ、しばらくして車体がもげたとか。
その穴が、応力が分散させて全体の寿命を上げるのに必須だと気付くのに時間がかかったとか。
ってな昔話を聞いたことがある。
時速100kmで路面のでこぼこを吸収し・・・みたいな複雑な機械は、そこらのパーツをそれっぽい形に組み立てただけじゃ作れない。
Re: (スコア:0)
ABS は知ってると思うけど、ESC とか VSC と呼ばれるものを調べてごらん。
今売られている車でも、ドライバーの判断や操作ミスをカバーして、
より安全な方向に自動で制御する機能が付いてるよ。
どのルートを走らせるかまではGoogleが出来ても、
決めたルート通りに走るように車を制御するのは、
自動車メーカーじゃないと無理
Re: (スコア:0)
自動運転の技術は作るけど、自動車を作るとは言ってないはず。
運転席に座らせて自動車を運転させる人型ロボットを作って欲しい。