アカウント名:
パスワード:
電子書籍コンテンツを消費するようなマシンでVisual Studioの作業を行うより、同じくコンテンツ消費であるBD鑑賞を行う方が「ふつう」な状況だと思うのだが、どうしてこのメーカーはVSでの事例を前面に出しているのだろう。(しかもPowerDVDってあちこちにバンドルされてるソフトだから、VSよりユーザー母数が多いんでは?)
発覚の原因がVisual Studioを使っているユーザからのツッコミだった [hatena.ne.jp]からだと思う。
Visual Studioユーザはネットで発言する事にもなれているから情報をこうやって挙げて目立つけど、普通はわざわざ労力をかけて発言したりしないから、実際にはこのDRMソフトによってコンピュータが不安定になったことで、黙ってこのDRMが保護するはずだったコンテンツの使用を諦めたり、黙って別のコンテンツストアに乗り換えた人はたくさんいるでしょうね。
そもそも開発者じゃなければ、「原因不明のトラブルが発生した。」「何もしてないのにPCが壊れた。」とカスタマーサポートを困らせるだけで、原因特定には至らないのでは。
>黙って別のコンテンツストアに乗り換えた人はたくさんいるでしょうね。
私ならそうしたくなるね。電子書籍サービスも、これだけ乱立してたら、一旦信頼性を失ってしまうと競合他社に負けて埋もれていきそうなイメージ。
DRMゆるめてくれは言わないけど、コンテンツ価格にあまり差が無いので使いやすいとかトラブルが少ないところを使いたいし。
>電子書籍コンテンツを消費するようなマシンでVisual Studioの作業を行うより、DRMを解除するソフトを開発するためにVisual Studioを立ち上げていたりして案外、同時起動していることは多かったりして。
ちなみに、このDRMが結構悪さをすることは以前から知られており(例えば2011年では http://reviewdiary.jugem.jp/?eid=17 [jugem.jp] )今回のニュースはいち消費者として「またか…」という感想を持ってます。# 今思えば、固まるのはVisual Studioを起動してる時でした。
電子書籍でプログラミング入門書を読みながらプログラムを組んでいると、コモンファイルダイアログを使うところで起爆するんですね。
これはパニックになるな・・・
# ここにぶら下げる必要はないけど…
東芝のPCにこのBooklive!がプリインストールされていたりするので、開発マシンとして使おうとするとVisual Studioがフリーズするという。開発者フォーラムでも以前からちょくちょく見かけていた問題。
とても気になるのは、このアプリやドライバの作者はどんな開発環境で作成したのやら…。
ああ、どうもこれっぽいなー。AcerのPCでやっぱりBooklive!がプリインストールされてて。デバッグすると結構な頻度で固まるの。若干特殊な動きする全画面のアプリで、開発してるソフト自体の問題かとも思ったし、動作確認しようってところで水を差されるからイライラするしw
既知の問題だったのか、とはいえ犯人が分からないと情報探すのも難しいしな-。
Visual Studioでデバッグしていないのでしょう。Visual Studio(clコマンド)でビルドはするけどデバッグできないソフトを開発しているというのを聞いたことがあります。そのソフトはログを出力してデバッグするしかなく、デバッグに苦労しているそうです。
# どうやったらそんなものができるのかは知りませんが…# そのプログラムを流用しないといけなかったのですが、とってもバギーでした…
>電子書籍コンテンツを消費するようなマシンでVisual Studioの作業を行うより、は?自分はもう何年も前から開発マシンのKindleで、普通に技術書を読んでるけど?
むしろ英語の技術書を電子書籍で買わんで、一体何を買うのかと。#この一年で、和書のマンガやラノベとかも珍しくなくなったけどなー
> むしろ英語の技術書を電子書籍で買わんで、一体何を買うのかと。技術書は有用そうですね。見習いたいと思います。
えーと、たぶん元コメの解釈を間違っているんだと思う。元コメは要するに「BD再生(問題の該当者多い)でも問題は起きるのに、わざわざVS(該当者少ない)を引き合いに出すあたり、問題を意図的に矮小化したいんじゃないのか」ということが言いたいんだと思いますが。
電子書籍と言えばエロ本だろう、普通。あっ、もしかしてあなたは英語の技術書で…!?
VSで製品開発という視点から見たらBD再生中と比較したら影響が大きいからとか?あとは再現性が容易だからなのかも。
あとは再現性が容易だからなのかも。
なるほど、それはあるかもしれませんね。不具合があることはハッキリしているのでなにか報告しないといけないが、VSデバッガとかち合っちゃうのでロクに調査できず、とりあえずVSでの状況を細やかに挙げてみた、とか。
昨日見つかったのがその組み合わせだったからのような
「Visual Studioは高価な専門ツールであることから、素人が購入するとは考えにくい」わけだしね。
素人ではないからこそ、解析されて悪名がとどろくわけだよ。
Expressなら無料ですけどね。
浦島さんですか?
何言ってんだ。
ネタにマジレスしてるから1年以上昔から来た人なのかと思ってな
うちの環境がまさに該当してます。が、Blu-ray鑑賞ではフリーズしないです。
Windows7 pro 64bitPowerDVD 10DMM
再現性が高い操作例がたくさん挙っているとか?以前VC++でビルドするとNorton先生が反応する事例もありましたし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
なぜVSでの事例を前面に? (スコア:1)
電子書籍コンテンツを消費するようなマシンでVisual Studioの作業を行うより、
同じくコンテンツ消費であるBD鑑賞を行う方が「ふつう」な状況だと思うのだが、
どうしてこのメーカーはVSでの事例を前面に出しているのだろう。
(しかもPowerDVDってあちこちにバンドルされてるソフトだから、VSよりユーザー母数が多いんでは?)
Re:なぜVSでの事例を前面に? (スコア:5, 参考になる)
発覚の原因がVisual Studioを使っているユーザからのツッコミだった [hatena.ne.jp]からだと思う。
Visual Studioユーザはネットで発言する事にもなれているから情報をこうやって挙げて目立つけど、普通はわざわざ労力をかけて発言したりしないから、実際にはこのDRMソフトによってコンピュータが不安定になったことで、黙ってこのDRMが保護するはずだったコンテンツの使用を諦めたり、黙って別のコンテンツストアに乗り換えた人はたくさんいるでしょうね。
Re:なぜVSでの事例を前面に? (スコア:4, すばらしい洞察)
そもそも開発者じゃなければ、
「原因不明のトラブルが発生した。」
「何もしてないのにPCが壊れた。」
とカスタマーサポートを困らせるだけで、原因特定には至らないのでは。
Re:なぜVSでの事例を前面に? (スコア:1)
>黙って別のコンテンツストアに乗り換えた人はたくさんいるでしょうね。
私ならそうしたくなるね。
電子書籍サービスも、これだけ乱立してたら、一旦信頼性を失ってしまうと競合他社に負けて埋もれていきそうなイメージ。
DRMゆるめてくれは言わないけど、コンテンツ価格にあまり差が無いので使いやすいとかトラブルが少ないところを使いたいし。
Re:なぜVSでの事例を前面に? (スコア:5, 興味深い)
>電子書籍コンテンツを消費するようなマシンでVisual Studioの作業を行うより、
DRMを解除するソフトを開発するためにVisual Studioを立ち上げていたりして
案外、同時起動していることは多かったりして。
ちなみに、このDRMが結構悪さをすることは以前から知られており(例えば2011年では http://reviewdiary.jugem.jp/?eid=17 [jugem.jp] )
今回のニュースはいち消費者として「またか…」という感想を持ってます。
# 今思えば、固まるのはVisual Studioを起動してる時でした。
Re:なぜVSでの事例を前面に? (スコア:3, おもしろおかしい)
電子書籍でプログラミング入門書を読みながらプログラムを組んでいると、
コモンファイルダイアログを使うところで起爆するんですね。
これはパニックになるな・・・
Re:なぜVSでの事例を前面に? (スコア:3, 参考になる)
# ここにぶら下げる必要はないけど…
東芝のPCにこのBooklive!がプリインストールされていたりするので、開発マシンとして使おうとするとVisual Studioがフリーズするという。
開発者フォーラムでも以前からちょくちょく見かけていた問題。
とても気になるのは、このアプリやドライバの作者はどんな開発環境で作成したのやら…。
Re:なぜVSでの事例を前面に? (スコア:1)
ああ、どうもこれっぽいなー。
AcerのPCでやっぱりBooklive!がプリインストールされてて。
デバッグすると結構な頻度で固まるの。若干特殊な動きする全画面のアプリで、
開発してるソフト自体の問題かとも思ったし、動作確認しようってところで水を差されるからイライラするしw
既知の問題だったのか、とはいえ犯人が分からないと情報探すのも難しいしな-。
Re: (スコア:0)
Visual Studioでデバッグしていないのでしょう。
Visual Studio(clコマンド)でビルドはするけどデバッグできないソフトを開発しているというのを聞いたことがあります。
そのソフトはログを出力してデバッグするしかなく、デバッグに苦労しているそうです。
# どうやったらそんなものができるのかは知りませんが…
# そのプログラムを流用しないといけなかったのですが、とってもバギーでした…
Re:なぜVSでの事例を前面に? (スコア:2)
>電子書籍コンテンツを消費するようなマシンでVisual Studioの作業を行うより、
は?
自分はもう何年も前から開発マシンのKindleで、普通に技術書を読んでるけど?
むしろ英語の技術書を電子書籍で買わんで、一体何を買うのかと。
#この一年で、和書のマンガやラノベとかも珍しくなくなったけどなー
Re:なぜVSでの事例を前面に? (スコア:1)
> むしろ英語の技術書を電子書籍で買わんで、一体何を買うのかと。
技術書は有用そうですね。
見習いたいと思います。
Re: (スコア:0)
えーと、たぶん元コメの解釈を間違っているんだと思う。
元コメは要するに「BD再生(問題の該当者多い)でも問題は起きるのに、わざわざVS(該当者少ない)を引き合いに出すあたり、問題を意図的に矮小化したいんじゃないのか」ということが言いたいんだと思いますが。
Re: (スコア:0)
電子書籍と言えばエロ本だろう、普通。
あっ、もしかしてあなたは英語の技術書で…!?
Re: (スコア:0)
VSで製品開発という視点から見たらBD再生中と比較したら影響が大きいからとか?
あとは再現性が容易だからなのかも。
Re: (スコア:0)
あとは再現性が容易だからなのかも。
なるほど、それはあるかもしれませんね。
不具合があることはハッキリしているのでなにか報告しないといけないが、VSデバッガとかち合っちゃうのでロクに調査できず、とりあえずVSでの状況を細やかに挙げてみた、とか。
Re: (スコア:0)
昨日見つかったのがその組み合わせだったからのような
Re: (スコア:0)
「Visual Studioは高価な専門ツールであることから、素人が購入するとは考えにくい」わけだしね。
Re:なぜVSでの事例を前面に? (スコア:1)
素人ではないからこそ、解析されて悪名がとどろくわけだよ。
Re: (スコア:0)
Expressなら無料ですけどね。
Re: (スコア:0)
浦島さんですか?
Re: (スコア:0)
何言ってんだ。
Re: (スコア:0)
ネタにマジレスしてるから1年以上昔から来た人なのかと思ってな
Re: (スコア:0)
うちの環境がまさに該当してます。
が、Blu-ray鑑賞ではフリーズしないです。
Windows7 pro 64bit
PowerDVD 10
DMM
Re: (スコア:0)
再現性が高い操作例がたくさん挙っているとか?
以前VC++でビルドするとNorton先生が反応する事例もありましたし。