アカウント名:
パスワード:
会社で2010を使わされて慣れちゃったから家のPC新しくしたときには敢えて2003にはしなかったが、そうでなきゃ2003を入れなおしてたかもしれん。
UIが変わるのは本当に嫌だわ。
UI変更が嫌という人ならこういうのを導入する手もあります
Office 2007-2013 オールドスタイルメニューhttp://office2007oldstyle.web.fc2.com/ [fc2.com]
使ってます。併用してます。
でもリボンUIは既に3年以上使ってるので慣れちゃいました。クイックアクセスツールバーもカスタマイズ出来るし、リボンのカスタマイズでもアイコン配置できるし、それでもなお機能の場所が分からないというか使用頻度が少ないので覚えてない機能を探すのにオールドスタイルメニュー使ってます。
Windowsもそうですけど、なんでも慣れちゃうもんですよ。仕事で使ってればたかだか数ヶ月で。UIがーUIがーって後ろ向きですよね。本質でもないし。
フローティングできるツールバーがなくなったのが痛いですよね。 リボン自体は確かに移動量増えてるけどまぁ一種のリズムができるのは悪くない気もしますが。
で、あなたはこれからの数ヶ月で生産性下げるんでしょ?(乗り換えるなら)それとも互換オフィスなら生産性下がんないんですか?
私たちは顧客が納得する成果品の中身が重要であって、私たちが使う道具のインターフェイスなんてさして重要じゃないんですよ。
>私たちは顧客が納得する成果品の中身が重要であって話題についての問題を差し替えてるよね?
車の乗り心地がどーのこーの言っているときに、「車は、目的地まで安全に行けばいいのであって、中身がー、本質がー」とかいうやつって、果たしてどうよ?
はい、書いてて「あ、これ問題のすり替えだ」とは思ってました。すいません。
「慣れ」に対して「生産性」を出してきたので書かざるを得ませんでした。
UIに変更がなければそのUIの習熟に使う時間を成果物の中身を考える時間に使えますね。
問題を先送りしてるだけですね。
それに数ヶ月の慣れと言っても全く生産性が100からゼロになる訳じゃないですよね。多少UIが変わっても同じMS Officeなんだし。オールドスタイルメニューというツールもあるし。50までだって落ちないんじゃないですかね。
習熟期間に1週間かかっても、5%効率化ができれば一年もたたずに元がとれる。
丁度よいから若い技術者を雇おう環境変化に順応できない生物は淘汰しないとなのに新しいIT技術に意欲的ならただの好き嫌いに過ぎないし
習熟期間に数ヶ月かかったとして、5%の効率化で元が取れる前にサポートが切れる可能性について。
もしあなたの会社が本当にそう信じて方針を立てているのなら、たぶん、今も筆とそろばんで仕事をしているのでしょう。
もしそうでないなら、なぜそうでないのかを考えるといいと思いますよ。
そろそろリボンUIからしか知らない世代が社会に浸透する頃ですねあのおっさん未だにこんな古いことしてる、といわれる番ですね
具体的にその「古いこと」って何なんでしょうね……。いや、同じリボンUIしかないソフトを使っててそう思われる行動って何なのかと素直に。
たとえばクイックアクセスツールバーやユーザー設定のリボンを使ってると「古いこと」になるんでしょうか?あるいはショートカットキーを覚えてたら古いとか。
リボンUI(Office2007以降)でしかできない、あるいはそっちの方が効率がよい「作業」ってなんだろうなあ。ぱっと思いつくところではパターンが増えた条件付き書式や個別チェックボックスと単独絞り込みの選択ができるようになったフィルタ、テーブル機能ぐらい?ピボットとかユーザー設定のグラフとか図形とか、独立したツールバーを常時表示できてたグループは全般的に使い勝手を下げてるよね。
大丈夫。キングソフトオフィスならどちらのUIにも切り替えられます。おめでとう!あなたにとって生産性の下がるMS Officeに固執する必要は無いでしょう。
てか真面目な話、自分はMS Office使うからいらないけど、LibreOffice辺りよりはよほど手に馴染むだろうと思ってる。
あなたの極論をさらに遡ってみましょう。あなたのように、新技術が登場するポイントで、「変えるな」と言う意見が採用されたらどうなったでしょうか。
ワープロがオフィスに導入された時、それまでの手書き愛好者たちは、「手書きのほうが早い」「誰が書いたかすぐ分かる」と言ってワープロを嫌っていました。もし「変えるな」という意見が通っていたら、今でも皆、書類は手書きで書いていたでしょう。
初期の頃の日本語ワープロは、文字の一覧表から選んで入力していくものでした。もちろんワープロは巨大になりますし、文章を一文字ずつ入力していくのは効率が
まー比喩としての話の大筋を否定はしませんが、
> 初期の頃の日本語ワープロは、文字の一覧表から選んで入力していくものでした。
和文タイプ [wikipedia.org]と混同していませんか?
一番最初の日本語ワープロ [wikipedia.org]から、日本語ワープロはかな変換を搭載していました。一覧表から選ぶワープロもありましたけどそっちの方が亜流。
企業からタイピストがいなくなるまで何年かかったと思っておられるのか……。タイピストがオフィスワーカーに占める割合は非常に低く、特殊技能だったわけです。それをワープロが「誰でもできるようにした」。まさにUIの変更によって。
Office2003→2007はそうじゃない。もうすでにほとんどのオフィスワーカーはエクセルやワードを使っている。
単純な数の問題ですよ。2007のリボンUIはそれこそOffice95以前から獲得してきた多数のユーザよりも「今後Officeを新たに使う人にとっての取っつきやすさ」を優先したから総スカン食らってるんです。
だから若者の支持が高くて年長者に受けが悪いのは当然。これまでの学習コストを無にして若い衆と同レベルの生産性からリスタートしろ、って言ってるんだから。
#むしろ「オフィスでそんな凝ったこともうしないよね」というMSのメッセージにも思えるが
僕不惑世代ですが若者判定なんですかね。嬉しいね。ちなみにうちの会社(の地方事務所)ですが、文句言ってる人見たことないですよ。2007出始めた頃に僕が文句言ってただけくらいな。
学習コストっていうけど、学習してきたのはアイコンやコマンドの「機能」の話であってメニューやアイコンの「場所」ではないんじゃないですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
こないだまで使ってた (スコア:0)
会社で2010を使わされて慣れちゃったから
家のPC新しくしたときには敢えて2003にはしなかったが、
そうでなきゃ2003を入れなおしてたかもしれん。
UIが変わるのは本当に嫌だわ。
Re: (スコア:1)
UI変更が嫌という人なら
こういうのを導入する手もあります
Office 2007-2013 オールドスタイルメニュー
http://office2007oldstyle.web.fc2.com/ [fc2.com]
Re:こないだまで使ってた (スコア:1)
使ってます。併用してます。
でもリボンUIは既に3年以上使ってるので慣れちゃいました。
クイックアクセスツールバーもカスタマイズ出来るし、リボンの
カスタマイズでもアイコン配置できるし、それでもなお機能の
場所が分からないというか使用頻度が少ないので覚えてない
機能を探すのにオールドスタイルメニュー使ってます。
Windowsもそうですけど、なんでも慣れちゃうもんですよ。
仕事で使ってればたかだか数ヶ月で。
UIがーUIがーって後ろ向きですよね。本質でもないし。
Re:こないだまで使ってた (スコア:2)
Re: (スコア:0)
フローティングできるツールバーがなくなったのが痛いですよね。 リボン自体は確かに移動量増えてるけどまぁ一種のリズムができるのは悪くない気もしますが。
Re: (スコア:0)
で、あなたはこれからの数ヶ月で生産性下げるんでしょ?(乗り換えるなら)
それとも互換オフィスなら生産性下がんないんですか?
私たちは顧客が納得する成果品の中身が重要であって、私たちが使う道具の
インターフェイスなんてさして重要じゃないんですよ。
Re:こないだまで使ってた (スコア:1)
>私たちは顧客が納得する成果品の中身が重要であって
話題についての問題を差し替えてるよね?
車の乗り心地がどーのこーの言っているときに、
「車は、目的地まで安全に行けばいいのであって、中身がー、本質がー」とかいうやつって、
果たしてどうよ?
Re:こないだまで使ってた (スコア:1)
はい、書いてて「あ、これ問題のすり替えだ」とは思ってました。すいません。
「慣れ」に対して「生産性」を出してきたので書かざるを得ませんでした。
Re: (スコア:0)
UIに変更がなければそのUIの習熟に使う時間を成果物の中身を考える時間に使えますね。
Re:こないだまで使ってた (スコア:2)
問題を先送りしてるだけですね。
それに数ヶ月の慣れと言っても全く生産性が100からゼロになる
訳じゃないですよね。多少UIが変わっても同じMS Officeなんだし。
オールドスタイルメニューというツールもあるし。
50までだって落ちないんじゃないですかね。
Re:こないだまで使ってた (スコア:1)
習熟期間に1週間かかっても、5%効率化ができれば一年もたたずに元がとれる。
Re: (スコア:0)
丁度よいから若い技術者を雇おう
環境変化に順応できない生物は淘汰しないと
なのに新しいIT技術に意欲的ならただの好き嫌いに過ぎないし
Re: (スコア:0)
習熟期間に数ヶ月かかったとして、5%の効率化で元が取れる前にサポートが切れる可能性について。
Re: (スコア:0)
もしあなたの会社が本当にそう信じて方針を立てているのなら、
たぶん、今も筆とそろばんで仕事をしているのでしょう。
もしそうでないなら、なぜそうでないのかを考えるといいと思いますよ。
Re:こないだまで使ってた (スコア:1)
そろそろリボンUIからしか知らない世代が社会に浸透する頃ですね
あのおっさん未だにこんな古いことしてる、といわれる番ですね
Re: (スコア:0)
具体的にその「古いこと」って何なんでしょうね……。
いや、同じリボンUIしかないソフトを使っててそう思われる行動って何なのかと素直に。
たとえばクイックアクセスツールバーやユーザー設定のリボンを使ってると「古いこと」になるんでしょうか?
あるいはショートカットキーを覚えてたら古いとか。
リボンUI(Office2007以降)でしかできない、あるいはそっちの方が効率がよい「作業」ってなんだろうなあ。
ぱっと思いつくところではパターンが増えた条件付き書式や個別チェックボックスと単独絞り込みの選択ができるようになったフィルタ、テーブル機能ぐらい?
ピボットとかユーザー設定のグラフとか図形とか、独立したツールバーを常時表示できてたグループは全般的に使い勝手を下げてるよね。
Re: (スコア:0)
大丈夫。キングソフトオフィスならどちらのUIにも切り替えられます。おめでとう!
あなたにとって生産性の下がるMS Officeに固執する必要は無いでしょう。
てか真面目な話、自分はMS Office使うからいらないけど、LibreOffice辺りよりはよほど手に馴染むだろうと思ってる。
Re: (スコア:0)
あなたの極論をさらに遡ってみましょう。
あなたのように、新技術が登場するポイントで、「変えるな」と言う意見が採用されたらどうなったでしょうか。
ワープロがオフィスに導入された時、それまでの手書き愛好者たちは、「手書きのほうが早い」「誰が書いたかすぐ分かる」と言ってワープロを嫌っていました。
もし「変えるな」という意見が通っていたら、今でも皆、書類は手書きで書いていたでしょう。
初期の頃の日本語ワープロは、文字の一覧表から選んで入力していくものでした。
もちろんワープロは巨大になりますし、文章を一文字ずつ入力していくのは効率が
Re:こないだまで使ってた (スコア:1)
まー比喩としての話の大筋を否定はしませんが、
> 初期の頃の日本語ワープロは、文字の一覧表から選んで入力していくものでした。
和文タイプ [wikipedia.org]と混同していませんか?
一番最初の日本語ワープロ [wikipedia.org]から、日本語ワープロはかな変換を搭載していました。一覧表から選ぶワープロもありましたけどそっちの方が亜流。
Re: (スコア:0)
企業からタイピストがいなくなるまで何年かかったと思っておられるのか……。
タイピストがオフィスワーカーに占める割合は非常に低く、特殊技能だったわけです。
それをワープロが「誰でもできるようにした」。まさにUIの変更によって。
Office2003→2007はそうじゃない。もうすでにほとんどのオフィスワーカーはエクセルやワードを使っている。
単純な数の問題ですよ。2007のリボンUIはそれこそOffice95以前から獲得してきた多数のユーザよりも「今後Officeを新たに使う人にとっての取っつきやすさ」を優先したから総スカン食らってるんです。
だから若者の支持が高くて年長者に受けが悪いのは当然。これまでの学習コストを無にして若い衆と同レベルの生産性からリスタートしろ、って言ってるんだから。
#むしろ「オフィスでそんな凝ったこともうしないよね」というMSのメッセージにも思えるが
Re:こないだまで使ってた (スコア:1)
僕不惑世代ですが若者判定なんですかね。嬉しいね。
ちなみにうちの会社(の地方事務所)ですが、文句言ってる人見たことないですよ。
2007出始めた頃に僕が文句言ってただけくらいな。
学習コストっていうけど、学習してきたのはアイコンやコマンドの「機能」の話であって
メニューやアイコンの「場所」ではないんじゃないですか?