アカウント名:
パスワード:
たとえばアメリカが対日戦争計画として「オレンジプラン」を立てていたことは日本では有名だけど、同時にイギリス・カナダと戦争をするときにはどう戦うかを「レッドプラン」であらかじめ考えておいたということは知られていません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E8%A8%88%E7%94%BB [wikipedia.org]まあレッドプランはその存在がイギリスにバレて怒られたので破棄したってことになってますが。
ほかにも
クリムゾンプラン:対カナダ戦争 ルビープラン:英領インド侵攻 スカーレットプラン:英領オーストラリア侵攻 ガーネットプラン:英領ニュージーランド侵攻 ホワイトプラン:アメリカ合衆国国内における内乱鎮圧策 ブループラン:アメリカの諸州が分離独立した場合の戦争計画 グレイプラン:対西インド諸島諸国侵攻計画 パープルプラン:対中央アメリカ諸国および対ロシア グリーンプラン:対メキシコ戦争(親アメリカ政権樹立) ゴールドプラン:対フランス(カリブ海のフランス領を含む) ブラックプラン:対ドイツ戦争 インディゴプラン:アイスランド侵攻 ブラウンプラン:フィリピンの暴動鎮圧 イエロープラン:対中国戦争 バイオレットプラン:中国内乱介入策 オリーブプラン:対スペイン戦争 オレンジプラン:対日本戦争 シルバープラン:対イタリア戦争 エメラルドプラン:対アイルランド戦争 タンプラン:キューバ介入 シトロンプラン:対ブラジル戦争 レモンプラン:対ポルトガル戦争 レッド-オレンジプラン:対日英同盟戦争
とまあ、「こういうときにはどうするか?」を変質狂的に準備しておくのがアメリカ軍って連中なのでゾンビと戦う計画を持っていたとしても不思議でもなんでもないですね。
対ニンジャプランとか対サイヤ人プランとか対ゴジラプランとかないんでしょうか?
#あったらやだな
ゴジラを戦争で有効活用する方法は研究されているようです。
http://www.kotaku.jp/2014/05/strategy-for-deploying-gozilla.html [kotaku.jp]
戦略論の思考実験としてですけどね。
ニンジャはいない、いいね?
アッハイ
タンプラン
うーん、ここだけなんか毛色が違うなぁw
# 対アトランティスを想定したディープブルーとか、地底人を想定したダイアモンドとかないのかなー。
変質狂って言ってもプラン作成は元々軍の参謀部や情報部の本来業務の一つかと。第二次大戦でドイツも一部対諸国戦を黄作戦とか銘々してた気が。(緒戦の難敵である対仏戦が慎重に練られて2大案のシェリーフェンとマンシュタインが 有名だけど、その他の近隣諸国のプランには色名ついていたような?)
基本的な現装備と有効な戦略戦術方針がドクトリン。相手を考慮した具体案がプラン。それを実施する前には当然プランに併せた訓練を兵士に行うとすると・・・大量のゾンビというのは正規の訓練を受けていない、場合によっては武装も不十分なレベルの相手を大量数相手に対処する為の訓練だったりして。例えば大戦時のレニングラード戦みたいな都市部で、相手が訓練も武器も充分でない人海戦術など
#今回、この少し馬鹿みたいな訓練内容をわざと外部に流したのは#目的としては批判を食わないが、示威的なメッセージを含めてのことだったりするかも。いや、しないか?#素人感覚だけど米の情報の流し方がハーウェイ問題の頃から少し気になる。
「ほかにも」のリストに入ってない国ってアメリカにとってどういう扱いなんだろう。
問題ない国?
ということはスイス、オランダ、インド、ウクライナ、バルト三国、スカンディナヴィア、フィンランド、中近東などは問題ないのか?
ベトナムも無いね(懲りた?)
#2603122のリスト自体が全部を網羅しきれてないとは思う。
その昔、アドテクノスのシミュレーションゲームに 「OPERATION RAINBOW/ニイタカヤマノボレ [suruga-ya.jp]」 という仮想戦ゲームがありましたなあ。 米軍が日本に攻撃をかけてくるというやつ。 デザイナーは佐藤大輔 [puni.net]。
まあ、変な敵と戦うゲームなら、 ホビージャパン/SPIの「Air War/空戦マッハの戦い [suruga-ya.jp]」 のオマケに、ドラゴンだのUFOだの伝説の巨神だの、 いろいろ出てきたような。
ゲームといっても大昔のボードゲームですが。
伝説の巨神はインペリウムだったような…愛で動く宇宙戦艦とか。(維持費が安い)
愛で動く宇宙戦艦とか。(維持費が安い)
カッコカリの元ネタですね。
# 信用しないように
とまあ、「こういうときにはどうするか?」を変質狂的に準備しておくのが
もしかして:偏執狂(へんしゅうきょう)
日本と違って [hatena.ne.jp]当然対宇宙人戦争計画も立てているでしょうね。
これは関連ストーリーではないのか?
「ゴジラがやってきたら自衛隊はどうする?」http://srad.jp/story/07/12/25/0523237/%E3%82%B4%E3%82%B8%E3%83%A9%E3%8... [srad.jp]
>旧防衛庁が、ゴジラの日本上陸を想定したシミュレーションを行っていたとのこと。机上研究の結果、自衛隊の出動および武器の使用に問題ないとの結論が出たらしい。
いわゆる「怪獣」が相手の場合には、害獣駆除扱いで出動が可能である、という内容でしたっけ。
宇宙人や未来人と戦う計画もありそうですね。
想定外って言うにはやっぱりこれくらい多様なプランを考えとかなきゃ。しかし子供でも思いつくような想定を、口にするだけで不謹慎だから考えるなとか言われる国には不可能なことか。
三矢研究でしたっけ?
軍事の想定外は国の滅亡を意味します。だからあらゆるパターンは一応想定しておくのは当然だと思いますけど。大型生物や未知の飛行物体の襲来などやっておいて当たり前でしょ。
逆に日本だと、あの国とかその国の人が武装テロリストになる可能性が高いのに想定が甘すぎて話にならないんじゃないでしょうか。民間の我々だって有事の際にどうするか、暴徒になって襲ってきたらどうするか、サボタージュした場合にどうすべきかとか考えておくべきです。
さすがディオ^h^h^hオレ様!おれ^h^h平和ボケの連中たちにできない事を平然とやってのけるッ そこにシビれる!あこがれるゥ!、ってか?
すげーすげー、とほめてあげるね。なんといっても、バカにされるポイントをきちんと盛り込んで投稿できるなんて、普通の神経じゃとてもできない。ほめたたえるに値する。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
米軍にはよくあること (スコア:5, 参考になる)
たとえばアメリカが対日戦争計画として「オレンジプラン」を立てていたことは日本では有名だけど、同時にイギリス・カナダと戦争をするときにはどう戦うかを「レッドプラン」であらかじめ考えておいたということは知られていません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E8%A8%88%E7%94%BB [wikipedia.org]
まあレッドプランはその存在がイギリスにバレて怒られたので破棄したってことになってますが。
ほかにも
クリムゾンプラン:対カナダ戦争
ルビープラン:英領インド侵攻
スカーレットプラン:英領オーストラリア侵攻
ガーネットプラン:英領ニュージーランド侵攻
ホワイトプラン:アメリカ合衆国国内における内乱鎮圧策
ブループラン:アメリカの諸州が分離独立した場合の戦争計画
グレイプラン:対西インド諸島諸国侵攻計画
パープルプラン:対中央アメリカ諸国および対ロシア
グリーンプラン:対メキシコ戦争(親アメリカ政権樹立)
ゴールドプラン:対フランス(カリブ海のフランス領を含む)
ブラックプラン:対ドイツ戦争
インディゴプラン:アイスランド侵攻
ブラウンプラン:フィリピンの暴動鎮圧
イエロープラン:対中国戦争
バイオレットプラン:中国内乱介入策
オリーブプラン:対スペイン戦争
オレンジプラン:対日本戦争
シルバープラン:対イタリア戦争
エメラルドプラン:対アイルランド戦争
タンプラン:キューバ介入
シトロンプラン:対ブラジル戦争
レモンプラン:対ポルトガル戦争
レッド-オレンジプラン:対日英同盟戦争
とまあ、「こういうときにはどうするか?」を変質狂的に準備しておくのがアメリカ軍って連中なのでゾンビと戦う計画を持っていたとしても不思議でもなんでもないですね。
Re:米軍にはよくあること (スコア:2)
対ニンジャプランとか対サイヤ人プランとか対ゴジラプランとかないんでしょうか?
#あったらやだな
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:米軍にはよくあること (スコア:5, 興味深い)
ゴジラを戦争で有効活用する方法は研究されているようです。
http://www.kotaku.jp/2014/05/strategy-for-deploying-gozilla.html [kotaku.jp]
戦略論の思考実験としてですけどね。
Re:米軍にはよくあること (スコア:1)
ニンジャはいない、いいね?
Re:米軍にはよくあること (スコア:1)
アッハイ
Re:米軍にはよくあること (スコア:1)
タンプラン
うーん、ここだけなんか毛色が違うなぁw
# 対アトランティスを想定したディープブルーとか、地底人を想定したダイアモンドとかないのかなー。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:米軍にはよくあること (スコア:1)
変質狂って言ってもプラン作成は元々軍の参謀部や情報部の本来業務の一つかと。
第二次大戦でドイツも一部対諸国戦を黄作戦とか銘々してた気が。
(緒戦の難敵である対仏戦が慎重に練られて2大案のシェリーフェンとマンシュタインが
有名だけど、その他の近隣諸国のプランには色名ついていたような?)
基本的な現装備と有効な戦略戦術方針がドクトリン。相手を考慮した具体案がプラン。
それを実施する前には当然プランに併せた訓練を兵士に行うとすると・・・
大量のゾンビというのは正規の訓練を受けていない、場合によっては武装も不十分な
レベルの相手を大量数相手に対処する為の訓練だったりして。
例えば大戦時のレニングラード戦みたいな都市部で、相手が訓練も武器も充分でない人海戦術など
#今回、この少し馬鹿みたいな訓練内容をわざと外部に流したのは
#目的としては批判を食わないが、示威的なメッセージを含めてのことだったりするかも。いや、しないか?
#素人感覚だけど米の情報の流し方がハーウェイ問題の頃から少し気になる。
Re:米軍にはよくあること (スコア:1)
「ほかにも」のリストに入ってない国ってアメリカにとってどういう扱いなんだろう。
問題ない国?
Re: (スコア:0)
ということはスイス、オランダ、インド、ウクライナ、バルト三国、スカンディナヴィア、フィンランド、中近東などは問題ないのか?
Re:米軍にはよくあること (スコア:1)
ベトナムも無いね(懲りた?)
#2603122のリスト自体が全部を網羅しきれてないとは思う。
Re: (スコア:0)
Re:米軍にはよくあること (スコア:1)
その昔、アドテクノスのシミュレーションゲームに 「OPERATION RAINBOW/ニイタカヤマノボレ [suruga-ya.jp]」 という仮想戦ゲームがありましたなあ。 米軍が日本に攻撃をかけてくるというやつ。 デザイナーは佐藤大輔 [puni.net]。
まあ、変な敵と戦うゲームなら、 ホビージャパン/SPIの「Air War/空戦マッハの戦い [suruga-ya.jp]」 のオマケに、ドラゴンだのUFOだの伝説の巨神だの、 いろいろ出てきたような。
ゲームといっても大昔のボードゲームですが。
Re: (スコア:0)
伝説の巨神はインペリウムだったような…
愛で動く宇宙戦艦とか。(維持費が安い)
Re:米軍にはよくあること (スコア:2)
愛で動く宇宙戦艦とか。(維持費が安い)
カッコカリの元ネタですね。
# 信用しないように
Re: (スコア:0)
とまあ、「こういうときにはどうするか?」を変質狂的に準備しておくのが
もしかして:偏執狂(へんしゅうきょう)
Re: (スコア:0)
日本と違って [hatena.ne.jp]当然対宇宙人戦争計画も立てているでしょうね。
Re:米軍にはよくあること (スコア:4, 参考になる)
これは関連ストーリーではないのか?
「ゴジラがやってきたら自衛隊はどうする?」
http://srad.jp/story/07/12/25/0523237/%E3%82%B4%E3%82%B8%E3%83%A9%E3%8... [srad.jp]
>旧防衛庁が、ゴジラの日本上陸を想定したシミュレーションを行っていたとのこと。机上研究の結果、自衛隊の出動および武器の使用に問題ないとの結論が出たらしい。
Re: (スコア:0)
いわゆる「怪獣」が相手の場合には、害獣駆除扱いで出動が可能である、という内容でしたっけ。
Re: (スコア:0)
宇宙人や未来人と戦う計画もありそうですね。
Re: (スコア:0)
想定外って言うにはやっぱりこれくらい多様なプランを考えとかなきゃ。
しかし子供でも思いつくような想定を、口にするだけで不謹慎だから考えるなとか言われる国には不可能なことか。
Re: (スコア:0)
三矢研究でしたっけ?
Re: (スコア:0)
軍事の想定外は国の滅亡を意味します。だからあらゆるパターンは一応想定しておくのは当然だと思いますけど。大型生物や未知の飛行物体の襲来などやっておいて当たり前でしょ。
逆に日本だと、あの国とかその国の人が武装テロリストになる可能性が高いのに想定が甘すぎて話にならないんじゃないでしょうか。民間の我々だって有事の際にどうするか、暴徒になって襲ってきたらどうするか、サボタージュした場合にどうすべきかとか考えておくべきです。
Re: (スコア:0)
さすがディオ^h^h^hオレ様!おれ^h^h平和ボケの連中たちにできない事を平然とやってのけるッ そこにシビれる!あこがれるゥ!、ってか?
すげーすげー、とほめてあげるね。なんといっても、バカにされるポイントをきちんと盛り込んで投稿できるなんて、普通の神経じゃとても
できない。ほめたたえるに値する。