アカウント名:
パスワード:
あらゆる意見は主観的なものだと思うんだけども…
『客観的なコメントは存在する』とmiyuriは思っている。
広報用のコメントが、正に客観的に作成される代物でしょ。主観を交えちゃいけないのが広報の仕事なんだから。
A社とB社が紛争になったとする(訴訟等)
A社は「うちは正しい、B社が悪い」とプレスリリースを出しB社は「A社が間違ってる、こちらは正しい」とプレスリリースを出した
どっちも広報の仕事なんだけどな客観的に作成されてるとしたら甚だ矛盾だよな
訴訟は社会的矛盾の解決手段なんだから、プレスリリースが矛盾していても不思議じゃない。
ついでに、広報担当者は「これは嘘だよなぁ」と思いつつも、「客観的に正しい筈」の文言を作ってるかも知れない。まあ、判断に主観が混じるのは不可避だから、「完全に客観的」(これ自体なんかおかしい)コメントは存在し得ないけど、これは哲学問答だから、無視する。
尤も、コメントって主観的行為だから、出発時点から完全な客観は有り得ない。つまり、「客観的コメント」には暗黙の主観が当然に含まれる。ここは、「的」が重要ポイントかもね。
てちゅがくをちたいんでちたら、がんばっておべんきょうちまちょうねー。
と感情の度合いが強そうに書いてみる。
>情報ソースがなかったりデータ等に裏打ちされていないような根拠に乏しいコメントとかそこら辺のニュアンスなんじゃないかなあ。
もしかしてそれは朝日新聞の記事の事?
実際にそのキュレーション技術とかで朝日新聞の記事自体を調査してみたら面白そう。
> あらゆる意見は主観的なものだと思うんだけども…
それはあなたの主観的な意見ですね
個人の思い込みに従った,偏った意見であればその意見は主観的です
個々の思い込みを離れ,普遍性をもつ意見なら,その意見は客観的です
普遍性をもつ意見ねぇ……。例えば何かの事実だけを述べたとしてもそこに、抽出や選択が行われていれば主観的ですよね(分かりやすい例が社史)。
知らなかった事実があるかもしれないのを認めた上で発言者が知らなかっただけであって、抽出や選択をしていないとどうやって判断するんです?結局のところ。相手をどれだけ信じられるかって話じゃないですかね。そう考えると客観的かどうかなんて、主観的かもしれないと疑いを放棄したかどうかなんじゃないですかね。
いやー、もっと酷い考え方すれば、例えば不祥事の事実なんて情報は伝えれば「伝えることで透明性をアピールする」という利益があるわけで。伝えなければ「伝えないことで時間猶予が生まれる」という利益があるわけで。どっちだろうと伝える人の利益となる思い入れのある主観的な意見となるんですがね。
そうすると今度は「伝える人が第三者であるかどうか」という観点も必要になりますよ。まあその第三者も自分の都合の良いように選択しているかもしれないので第三者の第三者が第三者を第三者的に観察して第三者的な意見を、そのまま第三者である読み手に届けられて、その第三者が第三者的な意見を第三者に向けて……。
それを客観的と分類するとメリットがある(話が分かりやすくなるとか)の場合に、客観的と自分が決めるんですよ。主観的とか客観的でないとかも同じ。
つまり、客観的かどうかは個人の主観できまるということか。これをプログラムで実装した場合、だれの主観によって判断されるのだろうか。
同意しますね。少しでも客観的であろうと努力するものであって、絶対的な客観的なものってのは、存在しないんですよね。情報の受け手が満足できたかどうかなんですよね。結局のところ。
あなたのその発言は主観的or客観的どちらに該当するのでしょうね
意見≠コメント
どうやって使うつもりなのかよくわからないけど、ノイズフィルターにするつもりならどの程度主観的かスコアにすればいいだけなんでは。
結論Aと結論Bでディベートしてるとき、という条件に限ればかなりスコア化できると思う。でも、掲示板管理者はそんなもんがほしいのかねえ。
#単にベイジアンフィルターの評価関数でスパムチェックと変わらん気がする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
客観的コメントなんて存在しうるの? (スコア:0)
あらゆる意見は主観的なものだと思うんだけども…
Re:客観的コメントなんて存在しうるの? (スコア:2)
『客観的なコメントは存在する』とmiyuriは思っている。
Re:客観的コメントなんて存在しうるの? (スコア:1)
広報用のコメントが、正に客観的に作成される代物でしょ。
主観を交えちゃいけないのが広報の仕事なんだから。
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
A社とB社が紛争になったとする(訴訟等)
A社は「うちは正しい、B社が悪い」とプレスリリースを出し
B社は「A社が間違ってる、こちらは正しい」とプレスリリースを出した
どっちも広報の仕事なんだけどな
客観的に作成されてるとしたら甚だ矛盾だよな
Re:客観的コメントなんて存在しうるの? (スコア:1)
訴訟は社会的矛盾の解決手段なんだから、プレスリリースが矛盾していても不思議じゃない。
ついでに、広報担当者は「これは嘘だよなぁ」と思いつつも、「客観的に正しい筈」の文言を作ってるかも知れない。
まあ、判断に主観が混じるのは不可避だから、「完全に客観的」(これ自体なんかおかしい)コメントは存在し得ないけど、これは哲学問答だから、無視する。
尤も、コメントって主観的行為だから、出発時点から完全な客観は有り得ない。
つまり、「客観的コメント」には暗黙の主観が当然に含まれる。
ここは、「的」が重要ポイントかもね。
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
「A社がアレした。それに対応してB社がナニした。」
「B社はA社のソレに対してコレした。」
程度におさえて事実だけかけば客観だとおもうし、実際そうじゃないかな。
ガイドラインがあれば話は別だけど。
Re: (スコア:0)
てちゅがくをちたいんでちたら、がんばっておべんきょうちまちょうねー。
と感情の度合いが強そうに書いてみる。
Re: (スコア:0)
Re:客観的コメントなんて存在しうるの? (スコア:1)
>情報ソースがなかったりデータ等に裏打ちされていないような根拠に乏しいコメントとかそこら辺のニュアンスなんじゃないかなあ。
もしかしてそれは朝日新聞の記事の事?
実際にそのキュレーション技術とかで朝日新聞の記事自体を調査してみたら面白そう。
Re: (スコア:0)
> あらゆる意見は主観的なものだと思うんだけども…
それはあなたの主観的な意見ですね
個人の思い込みに従った,偏った意見であれば
その意見は主観的です
個々の思い込みを離れ,普遍性をもつ意見なら,
その意見は客観的です
Re:客観的コメントなんて存在しうるの? (スコア:1)
普遍性をもつ意見ねぇ……。
例えば何かの事実だけを述べたとしても
そこに、抽出や選択が行われていれば主観的ですよね(分かりやすい例が社史)。
知らなかった事実があるかもしれないのを認めた上で
発言者が知らなかっただけであって、抽出や選択をしていないとどうやって判断するんです?
結局のところ。相手をどれだけ信じられるかって話じゃないですかね。
そう考えると客観的かどうかなんて、主観的かもしれないと疑いを放棄したかどうかなんじゃないですかね。
いやー、もっと酷い考え方すれば、例えば不祥事の事実なんて情報は
伝えれば「伝えることで透明性をアピールする」という利益があるわけで。
伝えなければ「伝えないことで時間猶予が生まれる」という利益があるわけで。
どっちだろうと伝える人の利益となる思い入れのある主観的な意見となるんですがね。
そうすると今度は「伝える人が第三者であるかどうか」という観点も必要になりますよ。
まあその第三者も自分の都合の良いように選択しているかもしれないので
第三者の第三者が第三者を第三者的に観察して第三者的な意見を、そのまま第三者である読み手に届けられて、その第三者が第三者的な意見を第三者に向けて……。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re: (スコア:0)
それを客観的と分類するとメリットがある(話が分かりやすくなるとか)の場合に、客観的と自分が決めるんですよ。
主観的とか客観的でないとかも同じ。
Re: (スコア:0)
つまり、客観的かどうかは個人の主観できまるということか。
これをプログラムで実装した場合、だれの主観によって判断されるのだろうか。
Re: (スコア:0)
同意しますね。
少しでも客観的であろうと努力するものであって、絶対的な客観的なものってのは、存在しないんですよね。
情報の受け手が満足できたかどうかなんですよね。結局のところ。
Re: (スコア:0)
あなたのその発言は主観的or客観的
どちらに該当するのでしょうね
Re: (スコア:0)
意見≠コメント
Re: (スコア:0)
どうやって使うつもりなのかよくわからないけど、
ノイズフィルターにするつもりならどの程度主観的かスコアにすればいいだけなんでは。
結論Aと結論Bでディベートしてるとき、という条件に限ればかなりスコア化できると思う。
でも、掲示板管理者はそんなもんがほしいのかねえ。
#単にベイジアンフィルターの評価関数でスパムチェックと変わらん気がする。